goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

朝ドラ「なつぞら」 最終週 「なつよ、あっぱれ十勝晴れ」

2019-10-02 13:03:21 | ドラマ
朝ドラ「なつぞら」最終週 「なつよ、あっぱれ十勝晴れ」

作:大森寿美男

出演:
広瀬すず、松嶋菜々子、藤木直人、岡田将生、工藤阿須加、草刈正雄、井浦新 ほか

ナレーター:内村光良

オープニング:♪優しいあの子/スピッツ

今週で聴きおさめかと思うと寂しい
こんどライヴ友さんにまた歌ってもらおう


【内容抜粋メモ】

昭和50年
小学校にあがるユウのために上京して一緒に暮らしているフジコ





入学式もそこそこに仕事場に急ぐなつとイッキュウさん
『大草原の少女ソラ』は放送から半年 人気番組
仲間も徹夜つづき




レイは馬の死をきっかけに獣医になる夢を抱く
その夢を父に告げるシーンに悩み、90歳の祖父を思い描く




なつ:
最後は夜明けにしない?
朝日なら希望に満ちたものになると思う

ヨウヘイに夜明けを依頼する




夜に帰り、家でも仕事するなつ

なつ:
開拓者に見せて恥ずかしくないものを作りたい
私に出来る恩返しはそれだけだから


放送日
祖父も真剣に見つめる








レイ:牧場を継ぐのではなく獣医になりたい
父:よく言った それでこそ私の息子だ(祖父の言葉そのまま

そこに朝日が昇り、風が帽子を飛ばす

泣きたいけど泣かない演技も難しいね
じいちゃんが泣くシーンはもらい泣きしてしまう

フもなつと祖父のことを思い出して泣く
なつ:なんか繋がれた気がした


翌日、祖父は久々雪月に来る




とよ:
私に会いたくなったってことはいよいよお迎えが近いね
なっちゃんのアニメのお蔭で観光客が増えてる

祖父:
朝日を思い出した 開拓してる頃
この土地を捨てようと思っても朝日を見ると気力がわいた
それをなつが見せてくれた

2人は笑顔になる


最終段階 スケジュールは遅れ
局から電話でせつかれるマコ

マコ:
彼らを支えているのは
いいものを作っているというプライドしかないんです
作品の質は絶対守る

町田が雨で転んで原稿を水浸しにしてしまい
町田:外注は限界です こっちでやるしかない




アカネ:
私も限界よ 一から描く時間をどう作るの?
24時間やっても終わらない

なつ:
動きは変えなくても大丈夫
みんなの腕が上がってるから、前より速く描けるようになってる
絶対乗り切れる 待ってる人たちがいる





朝に帰宅するなつ
寝ないでまた出掛ける
ユウ:みんなソラを見てるよ

声優にも状況説明するイ
絵がまだだから、線に合わせて声を録るのか






最終回
だいぶ成長して再会するレイとソラ
レイ:会えなくても、僕はずっとソラといたから成長できたんだ
(これはテンヨウのセリフでは?

獣医になったレイ
レイ:ここからまた始めよう、ソラ



そこからのOP


お疲れ会をするマコプロ
最終週に大泉洋さん
彼も北海道の開拓者だもんね






ミルコス社長・松武博:
私の祖父は明治時代、北海道に入植した開拓者でした
その精神を受け継いで創業した
マコちゃんにはまた次の作品を依頼した

マコ:また親子で楽しめる作品を頼まれた
マコは社長に仲間を紹介する

イ:
開拓は偉業達成ではないと思っています
自分の生活を一から作り上げることが基本だと思っています
我々が作品を作る基本でもある

なつ:
みんなと一緒でなかったらこの作品に出会えなかった
すべての開拓者に乾杯!

1人1人感想を述べていく仲間
ヨウヘイ:この作品を弟テンヨウに捧げます

カミジはももっちにプロポーズする
ソラのOPレコードを流して踊り出す2人




コウコ:この作品は歴史に残ると思うわよ
サイタロウ:声だけでスターになれる時代が来ると思ってる

ようやく自宅でご飯を食べる
フは明日帰る 夏休みに帰省すると約束する


なつが杉の木に来るとアヤミさんとサがいる
新宿御苑の近くでまたおでん屋を始める




ア:チハルちゃんの味には勝てないわ
チハル:日本料理は出汁が命だと親方から散々叩き込まれました

ア:
私たちみたいなものかしら 人生の二番だし コクと風味
でも、一番出しの自分の家族のことは決して忘れない


夏休みに十勝に来るなつたち




祖父とも再会するなつとチハル
何も言わずにいきなりチハルを抱きしめて泣く祖父




ウ:誰でも歳をとる そして深くなるんだ

そっか、今頃気づいたけど、チナツ役の子は、なつの子役と同じ???

チナツにも搾乳を教えてやってみる
(演技する牛さんたちも大変だなあ




なつ:じいちゃん、テレビ見てくれた?
祖父:うん ちょっと疲れた、先に休む

フ:歳だもの 自然現象


川の字で眠る4人




なつ:本当に昔の私とチハルみたいだね
チ:あの頃は布団で眠った記憶はないけど

(この歳で孤児になるって、戦争は想像を超えるほど残酷だ

なつ:よく生きたね
チ:育ててくれてありがとう

なつ:チハルがいてくれたから生きられた
チ:今は浮浪児でよかったと思ってる 出会えた人がいるから

なつ:生きててくれてありがとう


しばた牧場アイス屋には弥市郎の木彫りのクマだらけ!
お土産として売っている 弥市郎はまだ森の中で暮らしている




バニラ、イチゴ、あずきアイスがいっぱい!
でもお客は来てない




ユミ:宣伝もしてないんだから、こんな所まで来るわけないしょ


雪月でもスイーツ三昧!
アメリカ帰りみたいに太るのでは?




雪之助:
ここの商品が売れるってことは、テンヨウくんの包装紙も広まるってことだ
評判がいいんだわ

なつ:あの絵がソラの原点なんです

とよ:じいちゃん、マンガに感動してたべさ 朝日を見たって




すごい雷雨になる(なんだかイヤな予感・・・
この年、十勝は冷害・水害に見舞われた

テルオは古い牛舎を建て替えて、牛を50頭まで増やす計画を話す
「パイプラインミルカー」搾乳したミルクを集めるまでを機械化する
それが今一番新しい






テルオ:
パイプにすれば、重いバケットを運ばなくても済む
じいちゃんの牧場を日本一にするのがオレの役目だ
乳量を増やせば、借金も取り返せる

イ:
投資を回収するために規模を拡大していけば
そのうち終わりが見えなくなりますが


(産業革命後、ずっとそれを「経済成長」と呼んで、終われなくなった
 そして自然破壊が進み、冷害・水害、さまざまな災害もともに拡大していったんだ

祖父は反対しない
祖父:テルオが覚悟すればいい


夜中に急に起きると停電
電気がないとミルカーもすべて止まる(だから電気生活はキライ

テルオ:搾乳は昼ごろまで待てる それまでに電気は戻る 電話も通じない
(これまでになかったこと

祖父:
牛が鳴いた すぐ牛舎行け!
牛は決まった時間に搾るからいい乳を出してくれる 手で搾るんじゃ!

なつ:搾らないと乳房炎になるべさ

タケオは農協に行く
祖父もなつもみんなで手で搾る




戸村悠吉さんも来る

菊介:
クーラーが使えなきゃ、牛乳を冷やせない
搾乳しても出荷できない

祖父:牛を助けられるなら、売れなくてもいい

アイス屋を壊して、井戸水を汲む
夜明けまでに缶に詰める

祖父:
一番大事なのは働くことでも、稼ぐことでもない
牛と生きることだ



なつは祖父とともにテンヨウの畑に行くと、ヤスエと子ども2人だけでやっている
風雨で畑はなぎ倒されている




家の中も水浸し
テの馬の絵は濡れてないと安心する父母
絵は寄贈したほうがよいのでは?

ヤスエ:
芋は残った 水浸しで売り物にはならないかもしれないけど
デンプン用なら出荷できるかも

(なぜ野菜は全部同じ形で、テカテカ ツヤツヤじゃなきゃダメなのか???

祖父:テが守ってくれたんだ わしらも手伝う

最初に荒地をみんなで畑にしたことを思い出す


とうとう最終回

祖父:
なつ わしが死んでも悲しむ必要はない
テと同じ わしの魂もこの大地に沁みこませる

寂しくなったらいつでも帰ってこい
お前は大地を踏みしめていけばそれでいい
わしはもうお前の中に生きてる それで十分じゃ

よくやったな、なつ
よく東京を耕した わしはいつでもお前とともにおる

なつ:じいちゃん 大好き

倒れて転んで大笑いする祖父



(こうした自然の中での暮らしに憧れるものの
 厳しい自然と、濃い人間関係、特に家族関係から私は逃れてきた
 でも、それぞれの生き方があっていいと思う


マコから次回作の企画が決まりそうだと電話がくる
童話の『クオレ』? タイトルは聞いたことあるけど、読んだことないかも




テルオ:
牛舎の建て替えはまだ早い またこっから出直しだ
これからもよろしく頼む




チハルとチナツは一足先に帰る


ウ:
チハルはすぐに私を超える料理人になるでしょう

サイタロウも忙しくしています
やがてアニメ、声優という言葉がブームとなり
数々のスターを送り出すことになるのです


イ:
いつか君たち2人の戦争を描いてみたいな
苛酷な運命に負けずに生きる子どもたちを
アニメでリアルに描くことに挑戦したい
できたら映画で

ウ:イとなつは約12年後にその夢を叶えます(これは『火垂るの墓』!?




なつ:
ここからまた始まるんだね 私たちの開拓も
私たちもまた何もない道を歩いて行きたい



イ:なつとユウと家族になれてよかった
ユウ:ママとパパ、ソラとレイみたい

みんなそれぞれの思い出のシーンが流れる


祖父は畑の中で寝転がり、静かに目を閉じる




朝ドラの最終回はOPが最後にも流れるんだよね

ウ:
日本のアニメーションが世界に誇れるほど世界に成長していくのはこれからなのです
その未来に向かえよ、なつよ
なつよ、朝ドラよ 101作目に続けよ
(お父さん、朝ドラの宣伝までしちゃってるw

最後の「なつぞらアニメーション」はなつ
「ありがとうございました」




朝ドラは、毎朝見ていると、急に次のストーリーに頭を切り替えるのがいつも難しいが
私は1週間まとめ見にしてから、その区切りが少し緩やかになっている


ファームサンクチュアリ準備委員会

アニマルライツセンター

Hachidory






コメント

topics~世界を変えるための17の目標 ほか

2019-10-02 12:14:44 | テレビ・動画配信
“気候変動”サミット 16歳が温暖化対策訴え抗議活動も
環境活動家 グレタ・トゥーンベリさんが
この大きな会場、要人の前で、声を荒げ、時に震わせながら
訴えた言葉と映像が胸に響いた










グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え

“私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。

 なのに、あなた方が話すことは、
 お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。
 よく、そんなことが言えますね。

 私たちにとって、50%のリスクというのは決して受け入れられません。
 その結果と生きていかなくてはいけないのは私たちなのです。”


しかし、会場にいた富裕な大人の心に響いたかどうかは不明
トランプさんは遅刻&阿部さんは欠席

世界の要人さんたちは変わらず「経済成長」に夢中だ
地球に住めなくなったら、火星に移住すればいいと本気で思ってる

そして、私たちは「生活のため」「家族のため」と彼らのために働き蟻となって
「自然破壊」に加担していることに相変わらず無知なままだ


日米交渉 “自動車台数制限”回避






毎日毎日、これだけ馬鹿げた数のクルマが輸出されている
電気自動車ですらエコじゃないのに

でも、こうした風景を私たちは日常目にすることがなく
無知なまま 無知は罪だ


台風17号




長崎・対馬市では50年に1度の記録的な大雨
長崎市、諫早市など約7万世帯以上で停電

毎年のように来る台風
でも年々被害が加速度的に拡大している

まだ被災地はブルーシートのまま 停電も続いている/驚

千葉 大規模停電 190軒は復旧困難
HPでは64万件の停電表示がなくなったが
千葉市緑区・市原市などで大規模な倒木、道路陥没、土砂崩れが発生し
復旧困難な190軒ではまだ停電が続く見込みと東京電力が発表

経済産業省は、東電との連携などについて対応の検証を行う方針








東電によると、台風15号から2週間以上たった今も
千葉県内の約200軒でいまだ停電が続いている


屋根修理を強要か 27歳男逮捕@千葉




長嶋容疑者は、台風で損傷した住宅の屋根の修理契約を結ばせた疑いで逮捕された
「今やらないと、次の台風もすぐに来ているから」と強要

77歳の女性が25万円支払ったが
接着剤を使った応急処置のみ

こうした「悪質商法」が千葉県内で70件以上確認されている

災害で混乱しているところに、こうした犯罪も出るのではと心配していたら案の定


スギの木 病気で大量の倒木か@千葉・君津市








樹木の生態に詳しい千葉大学 近江助教:
サンブスギは「溝腐病」に特にかかりやすい性質
「溝腐病」原因となる菌が入ることでスギの木が溝状に腐る病気 風などで倒れやすい

千葉・山武市を産地とするサンブスギの間に蔓延したか
スギを放置したことが大量の倒木につながった可能性がある
千葉県は詳しい倒木の原因を調査

すぐに生長するからってスギばかり植えて
花粉症商品で経済効果を狙ったバチが当たったのでは?

今からでも別の樹に植え替えるのはどうか?


竜巻とみられる突風 複数のけが人






竜巻とみられる雲相相次ぐ@新潟・柏崎市
海水を巻き上げて、陸に近づく様子を一般市民が動画で撮影






気象庁:
周辺の大気の状態が不安定
竜巻、積乱雲が発達する過程で発生しやすい「漏斗雲」か

東京電力:
近くの柏崎刈羽原発での屋外作業を一時中断するなどの影響が出た

“影響が出た”どころじゃないよ
そのまま原発に竜巻が来て、また被害が出たらどうするつもりなのだろう
危機感が薄すぎる


●パキスタンで地震 26人死亡
アメリカの地質調査所:パキスタン北東部を震源とするマグニチュード5.6の地震
パキスタン当局:死亡26人 ケガ450人以上




緊急報告:インドネシアで泥炭・森林火災が多発

こうしたニュースを集めると、毎日のように
世界中であらゆる災害が頻発しているのに

次のエンタメニュース、流行りもののニュースで
人々はあっという間に忘れ去ってしまう
まあ、忘れないと日々生きていけないっていうほうが正しいか


「PANDA SHOP SHOWROOM」
港区三田1-4-28 三田国際ビル3F ギャラリースペース
WWFジャパン事務局内

WWFジャパンの拠点が都内にあるのか
どんな感じなんだろう 開放してる???


世界を変えるための17の目標@wwfjapan
#SDGs(持続可能な開発目標)
持続可能なエネルギー

 





コメント