■【LIVE瞑想】ボディスキャン/体の感覚を通してストレスに対処する力をつける / マインドフルネス瞑想
日常のストレスの刺激に対して、いろいろな反応をしている
反応のパターンが無意識に固定化されてしまっている
無意識に反応しない練習
例:不快な感覚
感覚→快・不快のジャッジが生まれて→衝動で体を動かす 「自動操縦」
ネガティブな思考に展開して“苦悩”にかわる、拡大する
例:「これは何かの病気か?」
↓
「不快と感じたな」
「不快と感じて、カラダを動かしたな」
と気づいて、戻る
刺激と反応の間にスペースをつくる
ありのまま受け入れて、見守ってみる
※すべては現象として変化している
不快感はずっと続くわけではない
どうしても動かす時は、意識的に動かす選択をする→観察 動きの瞑想
動いてはいけないわけではない
意識的に次の行動を選択する
→自分のパターンから抜け出すストレス対処法を体で覚えこむ練習
※心地よさは執着しやすい
「これがずっと続けばいいのに」
「これが良い瞑想だ」というのもジャッジ
それ以外をムダに感じる 幸せ度数が下がる
どの瞬間も平等にたいせつ
どんな体験も意識して感じてみる
不快を嫌がりすぎない
眠気もジャッジしない
その過程、変化をありのまま観察してみる
陰陽の使い分けがだいじ
出来ることを尽くして
出来ないことについては手放し、受け入れる
EQ 心の知能指数
自分との対話がうまい人はビジネスでも成功する
夜10時以降はピッタ 消化に回す
睡眠のゴールデンタイムに入るまでの時間がだいじ
<今後のYouTube動画の予定>
・気づく力 脱同一化
・アーユルヴェーダ 心、体、ライフスタイル すべてのセルフケア
★11.29~12.10 瞑想合宿で休み
ヨガの部屋に“フィカスさん”が加わった
初耳、初見だけど、丸い葉っぱがカワイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/0ead02ef6256010be74da279a4c63f71.jpg)
■【LIVE瞑想】ストレスホルモンを幸せホルモンへ整える 慈悲の瞑想 / マインドフルネス瞑想
●ヒトが吐き出す息を冷却する機械で実験!?
健全な時の沈殿物 無色
怒っている時 栗色
悲しんでいる時 灰色
後悔 淡い紅色
ネズミに注射したらすぐに死んだ?!
研究結果もビックリだけど、いつも実験に使われるネズミさんに同情。。。/涙
●瞑想することで過剰なストレスホルモンの分泌を抑える
前頭前野のはたらきを抑える
呼吸瞑想でセロトニンを分泌
慈悲の瞑想
言葉を唱えるだけでセロトニン、オキシトシンを分泌
言葉がしっくりこない時、しみ込まない時もある
抵抗、嫌悪感が生まれたな、と受け取るのも大切
しみるタイミングが来る
肯定も否定もせず、あるがままに気づく
「感情マップ」どんな感情をどこで感じているか
サーモグラフィで実験?
幸せ:カラダ全体に広がっている
悲しみ:感情が抜けている感じ
怒り:頭に熱が上がっている
ストレスとうまく付き合う
どんな体験が今、自分に起きているのだろう?
■リラックスヨガ@Olulu(10.23
なつみさんは、月曜日21時~、水曜日22時~
※10.30→10.31に変更 詳細スケジュール等はLINEでチェック
このポーズ、意外と難しかったので
腹筋、背筋がないからか?と質問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/78e0edb9e33f879a01857965fa873705.jpg)
筋力、ポーズの見栄え、正しいポーズではなく
“幸せ”に近づいているかどうかを目指す
「ダウンドッグ、ウサギのポーズ」
逆さになることで巡りが良くなる 朝向き
考えすぎている時は夜も良い
●心の3つの状態
・ラジャス:激性が強い
お月見してクールダウン 脂っこい、味の濃いものを食べない
胃腸炎、大腸炎など炎症系になりやすい
カラダのサインを聴いて未病でケア
・タマス:ラジャスの反対 重だるさ 停滞
・サットバ:幸せに満ちている状態
自分の状態を診て対処すると、ある程度ケアできる 安心感
※11月の雑談ライブは4か5日でYouTubeでアンケートをとるそう
日常のストレスの刺激に対して、いろいろな反応をしている
反応のパターンが無意識に固定化されてしまっている
無意識に反応しない練習
例:不快な感覚
感覚→快・不快のジャッジが生まれて→衝動で体を動かす 「自動操縦」
ネガティブな思考に展開して“苦悩”にかわる、拡大する
例:「これは何かの病気か?」
↓
「不快と感じたな」
「不快と感じて、カラダを動かしたな」
と気づいて、戻る
刺激と反応の間にスペースをつくる
ありのまま受け入れて、見守ってみる
※すべては現象として変化している
不快感はずっと続くわけではない
どうしても動かす時は、意識的に動かす選択をする→観察 動きの瞑想
動いてはいけないわけではない
意識的に次の行動を選択する
→自分のパターンから抜け出すストレス対処法を体で覚えこむ練習
※心地よさは執着しやすい
「これがずっと続けばいいのに」
「これが良い瞑想だ」というのもジャッジ
それ以外をムダに感じる 幸せ度数が下がる
どの瞬間も平等にたいせつ
どんな体験も意識して感じてみる
不快を嫌がりすぎない
眠気もジャッジしない
その過程、変化をありのまま観察してみる
陰陽の使い分けがだいじ
出来ることを尽くして
出来ないことについては手放し、受け入れる
EQ 心の知能指数
自分との対話がうまい人はビジネスでも成功する
夜10時以降はピッタ 消化に回す
睡眠のゴールデンタイムに入るまでの時間がだいじ
<今後のYouTube動画の予定>
・気づく力 脱同一化
・アーユルヴェーダ 心、体、ライフスタイル すべてのセルフケア
★11.29~12.10 瞑想合宿で休み
ヨガの部屋に“フィカスさん”が加わった
初耳、初見だけど、丸い葉っぱがカワイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/0ead02ef6256010be74da279a4c63f71.jpg)
■【LIVE瞑想】ストレスホルモンを幸せホルモンへ整える 慈悲の瞑想 / マインドフルネス瞑想
●ヒトが吐き出す息を冷却する機械で実験!?
健全な時の沈殿物 無色
怒っている時 栗色
悲しんでいる時 灰色
後悔 淡い紅色
ネズミに注射したらすぐに死んだ?!
研究結果もビックリだけど、いつも実験に使われるネズミさんに同情。。。/涙
●瞑想することで過剰なストレスホルモンの分泌を抑える
前頭前野のはたらきを抑える
呼吸瞑想でセロトニンを分泌
慈悲の瞑想
言葉を唱えるだけでセロトニン、オキシトシンを分泌
言葉がしっくりこない時、しみ込まない時もある
抵抗、嫌悪感が生まれたな、と受け取るのも大切
しみるタイミングが来る
肯定も否定もせず、あるがままに気づく
「感情マップ」どんな感情をどこで感じているか
サーモグラフィで実験?
幸せ:カラダ全体に広がっている
悲しみ:感情が抜けている感じ
怒り:頭に熱が上がっている
ストレスとうまく付き合う
どんな体験が今、自分に起きているのだろう?
■リラックスヨガ@Olulu(10.23
なつみさんは、月曜日21時~、水曜日22時~
※10.30→10.31に変更 詳細スケジュール等はLINEでチェック
このポーズ、意外と難しかったので
腹筋、背筋がないからか?と質問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/78e0edb9e33f879a01857965fa873705.jpg)
筋力、ポーズの見栄え、正しいポーズではなく
“幸せ”に近づいているかどうかを目指す
「ダウンドッグ、ウサギのポーズ」
逆さになることで巡りが良くなる 朝向き
考えすぎている時は夜も良い
●心の3つの状態
・ラジャス:激性が強い
お月見してクールダウン 脂っこい、味の濃いものを食べない
胃腸炎、大腸炎など炎症系になりやすい
カラダのサインを聴いて未病でケア
・タマス:ラジャスの反対 重だるさ 停滞
・サットバ:幸せに満ちている状態
自分の状態を診て対処すると、ある程度ケアできる 安心感
※11月の雑談ライブは4か5日でYouTubeでアンケートをとるそう