メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『喫茶ロック-風をあつめて-東芝EMI編』ほか

2011-06-26 18:49:28 | 日記
図書館にあるその他の『喫茶ロック』を借りてみたv
やっぱり内省的な詩とメロディが多いけど、気になる名前がいくつかあった。

喫茶ロック-風をあつめて-東芝EMI編
ジャケ写は、「イトウコーヒー」@神田錦町3-8。

喫茶ロック~霜の降りた朝~日本クラウン編
ジャケ写は、「珈琲専科クローネ」@荒川区1-31-7。リンク先は北千住になってるなぁ?

in the '90s/Snakeman Show
図書館でヒットしたスネークマンショーの中で1枚借りてみた。このジャケ写は、春画か?w
同じ曲の違うリミックスが3曲入ってるアルバムだった。なにやらシ●ナーがらみのヤバい曲
こうゆうCDを作って売る勇気もスゴイけど、お金出して買っちゃった人もスゴイと思う。

ベートーヴェン大好き
サイトに見当たらない 運命、エリーゼのために、月光など全7曲。

メンデルスゾーン大好き
これもサイトに見当たらない。「真夏の夜の夢」、「スコットランド」、「イタリア」などから全10曲収録。


SMJ 全日本スキマ音楽(2011年6月24日OA)
ショートコントは、おめでとうサプライズで誤魔化そうとする泥棒。
このコーナー、ハマケンいつも噛み噛みだね

まだケータイ番号を交換してないことが判明したハマケン&角田さん。
そして、角田さんはウクレレを購入~♪♪♪
スキマ音楽は、♪夏休み中の何にも覚えてない1日の歌
「ウクレレにしては重すぎる」とまた厳しいハマケンの突っ込み炸裂!
サケとフェスで絡んだパスカルズにちなんで、たま風にアレンジ。
なんと、ボーカルはハマケンに交代
「角ちゃんも歌っていいから」て爆

今後もボーカルをのっとる方向?!あやうし角田さん!

今朝、SMJの再放送がラジオから流れて、「あれ?このスキマ音楽聴いたことない。聴き逃した?」て焦った夢を見ましたw


追。
バンバンの福島さんに第1子誕生したとのこと。おめでとうございます~祝×5000
スクスクと音楽好きな子どもに育ちますように/祈


追2。
冷房よりドライの方が電気代がかかるって、昨日F氏から聞いてビックリ/驚
なんとなくドライのほうが節電できる気がしてたのに・・・ムダだったんだ


コメント

スイーツブッフェ@東京ドームホテル3F

2011-06-25 23:55:55 | 日記
どこかでもらった割引券で通常1890円→1500円くらいだってことで、スイーツブッフェに行ってきた♪
この日はドームで嵐のライブだったらしくものすごいファンの数!オシャレをしたティーンが多かった。

リラッサ - スイーツブッフェ
広いスペースにたくさんテーブルがあって、土曜だからけっこうな賑わい/驚
「お料理から離れた席ならすぐご案内できます」と言われたから、案内してもらったら、
たしかに離れてたけど、ガラス張りの明るい空間で、混み合った真ん中あたりより静かでよかったかもv

ランチバイキングとか、普通の食事用のコーナーもある中、一番奥がスイーツブッフェのコーナーで、
軽食(パン、パスタ)のほか、各種ケーキ、ムース、果物、ゼリー系いろいろあった
ドリンクは、コーヒー&紅茶(アイス・ホット)なら飲み放題。時間制限は75分。

けっこう頑張って食べました~!チョコレートのブラウニーが美味しかったなv
でも、インターコンチや帝国ホテルのブッフェを食べたことのあるF氏のこえた舌にはちょっと物足りなかったらしい

ちょっと、ラクーアを覗いてから、下北に移動して、靴屋など眺めて時間をつぶした。

その他の写真は、フォト一覧でどうぞ~♪(3枚しか撮ってないけどw
コメント

ブラサキpresents スナック宇宙@下北沢440

2011-06-25 23:55:54 | 音楽&ライブ
ブラサキpresents スナック宇宙@下北沢440
【出演】
・Bloodest Saxophone
・Taurus Bonehead

【開場】19:30 / 【開演】20:00
【前売】2500円 / 【当日】3000円(1drink別)

2ヵ月ごとのお楽しみ「スナック宇宙」♪♪♪
なんだか、どんどん2ヵ月経つスピードが加速しているような気がするんだけど

Taurus Bonehead
GO-GO KING RECORDERSは、スカパラの大森さん、欣ちゃん、オッキーも参加してるレーベルで、
今回3人ユニットはギター&ボーカル、バリサク&フルート、キーボードってゆう編成。
voc.加納直喜さんは、20年もの間ずっとエンジニア等やってて、
自分のやりたいことを純粋にやろうってコンセプトでバンドを作ったとか。
完成された音の世界で、440が別の異空間に思えてきた。
きっとスタンディングのハコではもっと尖ったライブをやってるんじゃないのかな?
やりたいことを、ずっとやり続ける力って尊敬してしまう。


Bloodest Saxophone
いきなり♪PORK CHOP CHIC で始まって、アンコールかと思ったw
♪Blow by Blow
♪あの娘はイデオロギー
すでにむせかえるような熱気ムンムンな南国の真夏にひとっ飛び!

♪キッスしようぜ!
アルバム『須永辰緒の夜ジャズ・外伝』から。一度もライブでやったことない曲。
甲田さんの見忘れでアルバムに書かれてるタイトルと微妙に違ってるらしいw
本日の料理は生麻婆丼?

♪ブルーベルベット も本当にロマンティック
♪Holiday in Cuba
♪Pocco Poco

今日は特に各楽器の音がハッキリ通って生々しく聞こえた!
腕まくりさせたら東京2番て1番は一体誰?なタケオさんのベースも、
後ろ髪を伸ばさせたら…何番?のきみのりさんのドラムも、
いつもよりさらにエキサイティングなギターを聴かせてた修二さんも、
Cohさんのボーンもバーーーーン!て耳に直に入ってくる大迫力

gt.×dr.×bassの3人だけ残って、緩急をつけたギター曲のあとは、Cohさんの歌です
スポットライトを当てて欲しいほど華があって、古き良きジャズ・エイジにトリップした感じ
でもどんどん痩せてく気がするけど大丈夫でしょうか?全然別人みたい/驚

顎ヒゲを大胆に伸ばして、危険な革命家みたいになってしまってるユキさんコーナー
キンキの♪ジェットコースター・ロマンス だそうです。ひかりカエサルCMを思い出したF氏爆笑
すごい雰囲気で歌ってるのに、やっぱり3番までフルコーラスなんだ
最後は甲田さんが謝るってゆういつものパターン

♪暗がりでツイスト ブルーズィなはじまり方がかっちょイイ!
♪Spin Around
それぞれの音がハッキリ主張してるのに、6人の音がガッツリまとまってるのがブラサキの凄いところだなあ!

♪走れヤングコーン

アンコールはユキさんのリードで♪スナック宇宙のテーマ かと思いきや、
ものすごいフェイントで♪テキーラ てビックリした!

楽しい時間はあっという間に終わっちゃって、スクリーンにはサッチモの映像が流れてた!
♪ROCKIN' CHAIR この時のライブ大好きでよく聴くけど、映像を見るのは初めて/驚
マヘリア・ジャクソンも参加してる貴重な映像。


ところで、ブラサキは久々AXのイベントにも参加するみたい。

ロッケンロー・サミット@渋谷AX
いろんなバンドの動画を見たら、みんな揃ってキャラ立ってて、コアな人ばっかだなw


コメント (2)

『ボンボン』(2004)

2011-06-25 12:11:01 | 映画
『ボンボン』(El Perro)(2004)アルゼンチン
監督:カルロス・ソリン
出演:フアン・ビジュガス、ワルテル・ドナード

また、ほんわか映画を見つけてしまった。ジャンル的には、ロードムーヴィのコーナーにあった。
ドゴってゆう聞き慣れない犬種のわんこと、おじさんのお話。
働けど、働けど、楽にならない暮らしの人々の苦しい生活と、ちょっとした夢が描かれていて、
主演の2人は、素人さんだって/驚 海外じゃそうゆう作り方は珍しくないんだろうか?
主人公のビジュガスさんが本当に人の良さそうなおじさんで、ほっこりする

story
ビジュガスは、20年勤め上げたガソリンスタンドをクビになってしまい、
手先の器用さを生かしてナイフを作って売るが、労働者も貧しいためお金にならない。
娘夫婦の家にやっかいになっているが、肩身が狭く、職業紹介所に登録しても50歳だと見込みが薄い。

ある日、クルマが故障した女性を手助けしたお礼に家に招かれ、大きな白い犬をもらってくる。
「犬舎」の意味のレチェンを名前にして、毎日与えるエサもなく困っていたが、
銀行支配人が「これはイイ犬だからトレーナーのワルテルを紹介しよう」といってくれた。
ワルテルはアメリカで賞をとって雑誌に載ったことが自慢で、「レチェンはショーできっと優勝する」と太鼓判。

早速、住み込みで訓練が始まり、1週間後に出た地方の大会でクラス優勝、総合3位を勝ち取る
でも、肝心の種付けになると犬小屋に入ってしまって、獣医にみせたら、
「なにかの理由で繁殖ができないのでは?」と言われてしまう。
レチェンをワルテルに預けたビジュガスは、一抹の寂しさを覚える。。。


血統書を携えて、賞を取れば、種付けの他、ドッグフードや首輪などのスポンサーがついて、
信じられないほどの大金が動くんだと、ワルテルが言うセリフがあるけど、
ドッグショーの世界も厳しくて、一攫千金のあこぎな商売なんだな

ドゴは、狩猟犬の一種で、痛みに強く、イノシシにも立ち向かうなんて本当かな?(イノシシにヤラれた写真が生々しくてヤバかった


コメント

『アートコミック まんが西洋美術史3』

2011-06-23 16:35:48 | 
『アートコミック まんが西洋美術史3』(美術出版社)
高階秀爾/監修

<目次>
第1章 後期印象主義→世紀末の美術
まんがゴッホ、後期印象主義の美術、まんがセザンヌ、世紀末の美術

第2章 20世紀前半の美術
20世紀前半の美術、まんがマティス、超現実主義「シュルレアリスム」の仲間たち、ピカソ

第3章 20世紀後半の美術
20世紀後半の美術


<本書抜粋メモ>

ゴッホ
オランダ生。叔父のつてで画廊で働く→ロンドンに転勤。ウージェニーに失恋→パリ本店に移る
→牧師→27歳で画家を目指す→娼婦クリスティーヌと同棲して別れる→弟テオとパリで暮らす。
テオは29歳で画廊の支配人。ゴッホは400枚もの浮世絵を収集。→酒びたり→
南フランスのアルルでゴーギャンと暮らすが1ヶ月で仲違いし、耳を切り落とす→精神病院に入院
「赤い葡萄畑」が売れた→オーベールでガッシュ博士の治療を受けるが、37歳で自殺。テオも半年後死去。
生前1万6000点描いて1点しか売れなかった。1日1点の勢いで描いたって凄い。。

「後期印象主義」
「象徴主義」
日常の生活やものを描きながら、生と死、愛、神秘的な世界など直接絵にするのが困難な事柄を、
なにかのたとえを使って表現しようとした→ナビ派、フォービズム

ゴーギャン
日曜画家→職を捨てゴッホとアルルへ→タヒチへ
強い色彩、浮世絵に影響された構図、縁取りの線が特徴

「新印象主義」(点描主義)
スーラ カラー印刷の原理(赤・青・黄)と同じ。「反対色対比」
「ナビ派」ナビ=ヘブライ語で預言者の意。

セザンヌ
フランス生。現代絵画の父と呼ばれる。親友ゾラ(作家)。
ピサロが師となるが、自然を再構成して時間もかかるため、描いている花は枯れ、季節が移り変わる様子も描いた。
サント・ピクトワール山を60回以上描く。

●世紀の終末
ルドン、モロー、ムンク、マンソール、クノップフ、ベックリンらは、心の奥にある不安感を描いた。

「アール・ヌーボー」
ジークフリート・ビングという画商がパリで開いた美術工芸品店の名前に由来。
「新しい芸術」の意。東洋+ケルト。
マンソール、クノップフ、ベックリン、ロートレック(初のポスター美術)、ミュシャ、エミール・ガレ
鉄+ガラスを使った建築。ギマール(メトロ入口)、ウィリアム・モリス、アンリ・ベン・デ・ベルデ

「表現主義」
心の動きや感情など、内側の世界を描く絵画。

「フォービズム」(野獣派)
1905年マティスから。「ブリュッケ(橋)」(キルヒナー)や「青騎士」(カンディンスキー、クレー)というグループが中心。

「キュビズム」
対象をいったん多くの図形に解体し、それらを改めて画家自身の感覚によって再構成する絵画の革命。
ピカソがセザンヌの画面構成+原始美術の影響を受けてはじめた。「アビニョンの娘たち」。
現実の空間をまねるのでなく、絵画の中にしか存在しない空間を創造した。
ブラックは「コラージュ」を発明。

「未来派」
イタリアの詩人マリネッティが宣言した。
これまでの文化や政治を否定し、スピード感と機械に代表される現代のダイナミックな感覚を讃える。

「シュプレマティスム」(絶対主義)
幾何学的な形態だけで絵画を構成する。マレービッチ。

「構成主義」
ロドチェンコ、タトリン 芸術家→技師

「デ・ステイル」:モンドリアン
「幻想絵画」:ルソー、デ・キリコ

「ダダ」
大戦から逃れてスイスのチューリヒに集まった芸術家たちによって始まった。
「キャバレー・ボルテール」という店で即興詩の朗読、歌や騒音音楽、仮面舞踏などを催した中から生まれた。
デュシャンはレディメイド(既製品)の便器を作品として提出。
自動記述法、コラージュ、フォト・モンタージュ、フロッタージュ、オブジェなど開発された。

「シュルレアリスム」
詩人アンドレ・ブルトンが自動記述法(オートマティスム)を開発。
人間の意識の裏に隠された想像力や不思議な力を解放した。
2つの大戦の間の世代は、常に不安を抱いていた背景がある。
メンバの入れ替わりが激しく、ブルトンの死で終わった。
エルンスト、ミロ、ダリ、マン・レイ(ソラリゼーション、レイヨグラフ)、マグリット(夢のイメージの写実的な再現)、デルボー、イブ・タンギー、マッソン、ジャコメッティ、メレット・オッペンハイム、ボロック、ゴーキーなど。
デ・キリコ(イタリア画家。形而上派。デカルコマニー)「芸術作品とは現実の常識や論理を超えた世界を表すものだ」と考えた。

「エコール・ド・パリ」(パリ派)
モンマルトルに集まり、酒や麻薬で荒れた生活を送りながら、戦争の不安やパリの反映を描いた。
モディリアニ、シャガール、ユトリロ、キスリング、藤田嗣治、ローランサン

●バウハウス
1919年にドイツでグロピウスが作った美術、デザイン、建築の総合的な教育機関。クレーやカンディンスキーが教授を務めた。

「アール・デコ」
1925年のパリ国際装飾博覧会で広く知られるようになった美術様式。工業製品や日用品などにまで普及。
アール・ヌーボーのような華やかさはないが、洗練された美しさ+機能的なデザインが受けた。

マティス
北フランス生。21歳入院先で絵を描き始める。モローの推薦で入学。
ピサロの紹介した画商ボラールからセザンヌを購入。
印象派→点描画→自由な独自の色で描いて「野獣派」と呼ばれた。

20世紀の美術は、大きく「抽象」(カンディンスキー、クレー)と「幻想」(ルソー、デ・キリコ、シャガール)に分けることができる。

ピカソ
スペインの港町マラガ生。父は画家。子どもの頃から絵を描く。→ラ・コルーニャ→バルセロナ→マドリッド→パリ「青の時代」→「洗濯船」で共同生活→「バラ色の時代」→人類博物館で原始美術に感銘を受ける。
→セザンヌの「大水浴」をもとに「アビニョンの娘たち」を描く→ブラックとキュビズムを探求
→「藤いすのある静物」で初のコラージュ→ジャン・コクトーと出会う→ローマ→「第二古典主義」
→シュールレアリスムと出会う→「ゲルニカ」を描く。「絵画は壁の飾りなんかじゃない!破壊をもたらす敵に対しての、守りと攻撃の手段だ」
戦地に留まって歌をうたいながら描き続けたってスゴイ!→「猿の母子像」→1973年死去
「絵画が終わることはない。たいていの場合、それは、何者かによって中断させられるだけである」
一体何人の妻と恋人、子どもがいたんだろう?!驚

第二次大戦以降、ヨーロッパから多くの芸術家がアメリカに亡命し、芸術の中心がパリからニューヨークに移る。
ジョージア・オキーフ、エドワード・ホッパー

彫刻
ロダンからはじまる。マイヨール、ブランクーシ(無限柱)、ヘンリー・ムーア、ジャコメッティ
ドルメン=支石墓(しせきぼ)。新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとる。

建築
19C末に鉄筋コンクリートが考案される。芸術→環境の一部へ。ポスト・モダン建築(1970~)
ガウディ、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエ、ヨルン・ウッツォン(オペラ・ハウス)

写真
1839年にダゲールが写真術を完成。20世紀にカラーに。戦争の報道で発達。
アルフレッド・スティーグリッツ、ロバート・キャパ、ジョン・ハートフィールド、ロバート・フランク

「アール・アンフォルメル」(非定形の美術)
戦争の影響が濃い。フォートリエ「人質」、フランシス・ベーコン、デュビュッフェ、ヴォルス、
ジャクソン・ポロック(ドリッピングなどのアクション・ペインティングを始めた)

「ネオ・ダダ」
1950年半ば、オブジェ、コラージュなど。デュシャン、ジャスパー・ジョーンズ

「ポップアート」
1950年~アメリカ。アートと大量消費文化(マスメディア、マスプロダクション)が結びついた。
アンディ・ウォーホル(「繰り返せば有名になれる」)、ロイ・リキテンスタイン、リチャード・ハミルトン、アルマン、イブ・クライン

「ミニマリズム」
1960年~アメリカ。最小限にまで切り詰められた表現。ロバート・モリス、フランク・ステラ

「オップ・アート」
視覚効果による美術。ブリジット・ライリー、ビクトル・バザーリ

「キネティック・アート」(動く美術)
アレキサンダー・カルダー:風で動くモビールを作った(1930)のがはじまり。
ダン・フレイビン(ライト・アート。光の芸術)

「パフォーマンス・アート」
ベトナム戦争に反対する若者からはじまる(1960)。
観客と交流する「ハプニング」、身体を素材にした「ボディ・アート」など

「コンセプチュアル・アート」(考えだけを伝える芸術)
ジョセフ・コスース

「パブリック・アート」
1960~アメリカ。公共の美術作品。イサム・ノグチ(大阪万博の噴水)

日常生活がアートになった
ルチオ・フォンタナ、イブ・クライン、ジャン・ティングリー(スクラップアート)

「アース・アート」
1960~イギリス、アメリカ。人工素材をまったく使わず、自然と一体化する作品をつくる。エコロジーと関係。リチャード・ロング

「アッサンブラージュ」(寄せ集め):キーンホルツ夫妻

「インスタレーション」
室内や屋外の空間全体を取り入れた大規模な作品。ダニエル・ビュラン、ウォルター・デ・マリア、クリスト(傘)

「フォト・リアリズム」
1960半ば~1970半ば。アメリカ。あたかも写真のように見える極端に写実的な描写で表現する絵画。
カメラを通して見た映像の奥行きのなさや、その平面性を細密に画面に表した。
チャック・クローズ、リチャード・エステス、マルコム・モーリー

「ビデオ・アート」
ナム・ジュン・パイクがビデオ映像を数時間後に別の場所で上映した時にはじまる(1965)。

「メディア・アート」
ジェニー・ホルツァー:電光掲示板に文章を流した。ジョディが主演した映画「バックトラック」のモデルなんだ/驚
情報に動かされて生きるわたしたちへの警告でもある。

「新表現主義」
アンゼルム・キーファー「アタノール」、キース・ヘリング、フランチェスコ・クレメンテ

「アプロプリエーション」(流用、コピー文化の美術)
芸術作品は本物でなくてはならない、という考え方を捨て去った。
マイク・ビドロ、ヘリー・レビン、ジェフ・クーンズ

「マルチプル」
複数つくられる版画と同じような立体作品。ダニエル・スペーリ。

「ポリティカル・アート」
創造するという人間の能力を通じて、社会を変えることに関わる。ハンス・ハーケ「ゲルマニア」、ヨーゼフ・ボイス

「マイノリティの美術」
シンディ・シャーマン

コメント (2)

三十坪秘密基地@浅草

2011-06-22 23:55:55 | 町歩き
ひさびさ晴れマークだったから、仕事がひと区切りついたライブ友と一緒に浅草に出かけてきた。
急に真夏日モードになって30度超え。もうすでに限界です・・・
ぶくろからバスに乗ろうとしたら、おばあちゃんに呼び止められて、「飴ちょうだい」と言われた。
「ノドがいがいがするから」といっていたけど、バスの一番前に座って、乗る客ごとにゆってて、
あるおばちゃんから「あの人、前もそうゆってて、これで4度目よー!」だって。新しいな

三十坪秘密基地@浅草
こないだ写真展を観に行った際に、こちらに北海道犬のナナちゃんが社長として通勤していらっしゃると聞いて行ってみたら、今日はいらっしゃらなかった。残念。
あほまろさんらしきおじさんが後から入ってきたんだけど、声を掛けられずじまい

1フロアを使って、昔の浅草の精巧なジオラマが展示してあったり、
レトロなマッチ箱のパッケージ絵がぎっしり壁際に飾ってあったり(サル、ゾウ、日の出、富士など)、
ちっちゃいブラウン管テレビみたいな昔のマックが置いてあったり!/驚
フォトスタンドには、「待ってたよ。」の写真がスライドショーになってた

AMUSE MUSEUM
上のサイトのリンク先の美術館も気になっていたので、浅草神社近くのこちらにも寄ってみました~。
2F以上が展示スペースになっていて有料だったから、今回は1Fのミュージアムショップをぷらぷら。
可愛い手ぬぐいや、工芸品、書籍などなど、和を感じる品々が豊富。

「継手・仕口―日本建築の隠された知恵」ってスゴイね!

ほかに予定もなかったので、浅草寺の仲見世をぷらぷらしてたら、アイスキャンデーがよく売れてたなあ!
ライブ友にちょこっともらった冷やし抹茶も甘くて美味しい!


パセラ@上野
平日1時間はタダ(1ドリンクオーダー)、その後30分200円(1人)てことで、ひさびさ歌いに行ってみた♪

わたしは、高田渡さんの♪青空、エレカシ♪珍奇男(声枯れた/爆)、はっぴいえんど♪風来坊、
洋楽は、エルトン・ジョン♪ダニエル、ディラン♪ライク・ア・ローリングストーン、カーペンターズ、
イーグルス♪ホテル・カリフォルニア、ボウイ♪スターマン、話の流れでワッツ♪みちのく一人旅 などに挑戦w

ライブ友は、ムーンライダース、大貫妙子さんの♪いつも通り、大好きなスピ、100S、ビークルなどなど。
最初2時間のつもりで入ったけど、結局延長して3時間で2000円くらい
なぜかレジのところに「ご自由にお飲みください」ってスープが用意してあった。
もう七夕の飾りつけがしてあって、お客さんが大人なものだから、なんだか生々しい願い事が多かったなw


香港飲茶 東海飯店 (ホンコンヤムチャ トウカイハンテン)@御徒町
すっかりお腹が空いてしまったので、今年になって3度目の来店。
上野に来たらここで食べるって勢いになってますw
今回は蟹チャーハン、五目あんかけ焼きそば、水餃子の3点を注文。当然どれも美味しかったv
入店した時は、1グループだけだったけど、遅い時間になるにつれお客さんが増えて、
気づいたらけっこう賑わってたな。

帰りはもうバスがない時間帯だったから、電車で帰った。
今日も楽しい1日でした~!
その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪


追。
ライブ友さんの膨大なお宝の中から、ミュージアムショップで買ったあらゆる時代の美術のポストカードを大量にいただいた!
ありがとううううう~!!!


コメント

『アートコミック まんが西洋美術史2』

2011-06-21 17:21:56 | 
『アートコミック まんが西洋美術史2』(美術出版社)
高階秀爾/監修

<目次>
第1章 バロック→ロココの美術
バロックの美術、まんがルーベンス、レンブレント、ロココの美術、まんがゴヤ

第2章 新古典主義→印象主義の美術
新古典主義の美術、ロマン主義の美術、まんがダビッドと新しい美術の幕開き、ドラクロワとロマン主義の確立、写実主義の美術、バルビゾン派、まんがクールベと変わりゆくパリ、印象主義の美術、まんがモネと印象主義の仲間たち


<本書抜粋メモ>

カラバッジオは、デレク・ジャーマンの映画で観たな。
エル・グレコ、ベラスケス、プッサン

礼拝像、祭壇画→風景画、風俗画、静物画、肖像画へ。専門画家も現れる。

ベルサイユ宮殿=ルイ14世の権力の象徴。庭園が遊園地状態!

ルーベンス
バロック美術を代表する画家。ドイツ生。有能な外交官でもあった。
「アントワープ大聖堂」は、『フランダースの犬』で、ネロが観た絵だね/涙
大量の注文絵画を完成させるために、友人の画家との共同制作したり、複製を弟子につくらせた。

レンブラント
オランダ生。
絵を家の中に飾る習慣があったことも芸術家を育てた土壌になったんだな。
妻サスキアは病弱で、子どもを次々と亡くした後に、サスキア自身も亡くなり、
再婚相手も亡くなり、一人息子も新婚早々亡くなるって・・・

ワニス=樹脂などを溶かした透明の塗料
エッチング
ドイツのマイセン、ワトー「ジル」、ゲインズバラ
パステル画が1720年ごろから流行した。
ルイ15世の愛人ポンパドゥール夫人が芸術を保護。
1人の女性の野心が結果的にアートを成長させたんだから分からないよね。
ロココは女性の時代。女性は、パニエ(ドレス)、男性はカツラを着用するのがファッション。料理や刺繍もしてた/驚

ゴヤ
スペイン生。新古典主義の画家。啓蒙主義。のちに宮廷画家に。
46歳から幻覚を見て、聴覚を失う→ニンゲンの内面に隠されたドロドロを描く。
「ロバの顔をした貴族」は可愛い 「裸のマハ」は猥褻だとして裁判となる。
妻が他界→再婚→病気が再発。
「我が子を喰らうサトゥルヌス」これが自宅の壁に描かれてるって怖すぎ!!!
晩年はボルドーで穏やかに暮らした。

キアロスクーロ法
イタリア語で「明-暗」という意味で、美術においては、明暗のコントラスト(対比)を指す言葉。それを用いた技法が「明暗法(めいあんほう)」「陰影法(いんえいほう)」。

版画の種類
木版(14C後半~)デューラー、ゴーギャン、マイヨール→エングレーピング(15C前~16C前)デューラー、マンテーニャ、レンブラント、ゴヤ→リトグラフ(18C末~)ドラクロワ、ドーミエ、ロートレック、ボナール

イギリスで王立美術アカデミー設立(1768)
ルーブル美術館が発足、公開(1793):大きな美術館は略奪の歴史でもあるんだな。
アングル「トルコ風呂」
ウェッジウッド

イギリス上流階級の御曹司たちのヨーロッパ諸都市見聞旅行「グランド・ツアー」によって、
芸術や、新古典主義の考え方が広まったってゆうのも興味深い。

フュースリ「夢魔」
フリードリヒ

ロマン主義=シラー、ゲーテ、バイロン、ショパン、ジェリコー、ブレイク
「道徳よりも感情表現を重視する、想像力豊かな芸術作品が数多く生み出された」
オリエンタリズム=ヨーロッパ画家が中近東や来たアフリカのイスラム世界に憧れた。

ハイドン、クラヴィーア

ダヴィッド
パリ生。36歳でやっとローマ賞をとり、イタリアへ留学。
フランス革命が起き、ナポレオンが君臨する。
「処刑台に引かれてゆくマリー・アントワネット」は老いたふつーのおばさんみたいだな。
議員となって旧アカデミーを廃止、「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」を描いて皇帝画家に。
新アカデミーを作る。王政復活。亡命先のベルギーで死去。

ドラクロワ
パリ生。ロマン主義の画家。両親を亡くし、姉夫婦のもとで暮らす。
ルーブル美術館で学ぶ。新聞の事件を題材に絵を描く。
オリエントを旅行し、「アルジェの女たち」を描く。ジョルジュ・サンドらと交流。
1855年のパリ万国博覧会で回顧展が開かれた。

ピクチャレスク=絵のように美しいの意味。想像力を刺激する不完全さや意外性を求めた建築や庭園、風景画のこと。
写実主義=イギリスに産業革命が起こり、過去の文学や理想からの解放。現実をありのまま表現。
クールベ、ドーミエ、ミレーほか

バルビゾン派=「都会での騒々しい生活から逃れて、自然の荒々しく素朴な力に身をゆだね、豊かな感情をとり戻す。自然そのものの美しさを、ありのままに描こうとした」
風景画は退屈だと思っていたけど、見たままを描くことが新しかった時代もあったんだ/驚
ルソー、コロー、トロワイヨン、ミレー、マネ「笛を吹く少年」は、小学校の音楽室に複製が飾ってあったな。

ジャーナリズムの発達により、新聞に風刺漫画が描かれる。ドーミエ。

ラファエロ前派
ミレイ「オフィーリア」はテート・ギャラリー展に観に行った好きな絵の1つ。

印象主義=モネ、ルノワール(腐った死体のようだと批判された)、ピサロ、ドガ
アトリエから出て戸外にイーゼルを立てて描く。光の微妙な変化をとらえた。
チューブ入りの絵の具が製造されたのも大きく影響(1840)
カフェ、セーヌ沿いの郊外で過ごす週末など、当時の新しい風習を描いた。
「モネはひとつの目にすぎない、だがなんとすばらしい目であることか」セザンヌ

油彩、水彩(グワッシュ、テンペラ)、素描(デッサン)、パステル
ミニアチュール(小さな肖像画)→写真にとって代わられる

モネ
パリ生。最初はマンガを売っていた。港町ル・アーブルに移転→画家を目指してパリへ。
何度もサロンに落ちて、落選者展で「草上の昼食」を発表して論議となる。
点描画法を発案。印象派展を開催。視力が落ちても「睡蓮」を描き続ける。

ジャポニズム



サルヴァスタイル美術館
ここでもいろんな絵が無料で観れるv

とおる美術館
このサイトも面白い。

コメント

『アートコミック まんが西洋美術史1』

2011-06-21 15:14:52 | 
『アートコミック まんが西洋美術史1』(美術出版社)
高階秀爾/監修

<目次>
第1章 原始、中世の美術
原始の美術、メソポタミアの美術、エジプトの美術、エーゲ海の美術、ギリシアの美術、ローマの美術、ビザンティンの美術、初期中世の美術、ロマネスクの美術、ゴシックの美術

第2章 ルネサンスの美術
イタリア・ルネサンスの美術、まんがルネサンスの始まり、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロ、北方ルネサンスの美術、まんがデューラー、マニエリスムの美術

ニンゲンの出現と同じく生まれた美術の長いの歴史を3冊に分かり易くまとめた第1巻目。
絵、建築物の写真、ピラミッドや工房の様子のイラスト解説、歴史年表のほか、
学校の教科書でもとりあげらる有名画家のエピソードまんがと、代表作が説明されていて、
壮大な美術史のポイントを押さえて、大体の流れをイメージすることができそう。


<本書抜粋メモ>
最初に美術の定義を「目に見える形でなにかを伝えようとすること(p.12)」とし、
古代は生死を表現していたが、後に信仰の対象権力礼賛→ルネサンス期になってやっと純粋に美の追求となる。

モノグラム=姓名の頭文字などを組み合わせて図案化したもの。商標や、署名の代用などにする。組み字。
ラスコー壁画=最も古い美術
ラピスラズリ=エジプト、シュメール、バビロニアなどの古代から、宝石として、また顔料ウルトラマリンの原料として珍重されてきた。和名は瑠璃。
アズライト=鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。マウンテンブルー。
クノッソス宮殿
アルカイックスマイル
アール・ヌーボーはケルト美術の影響を受けている。
ボローニャ大学=初めて造られた大学
人文主義=ルネサンス期において、ギリシア・ローマの古典文芸や聖書原典の研究を元に、神や人間の本質を考察した知識人のこと。

ルネサンスは再生という意味です。そこには人間を尊重し、創造力あふれる文化を残した古典古代の時代を再生しようとする動きや、神中心であった中世の間、忘れられていた自然の美や現実世界の価値を再発見し、人間性を回復していこうという意図がこめられています」p.80
て、なんだか現代の傾向と似通ったところがあるな。
それまでは職人の部類だったのが、「芸術家」として世間に評価されるようになったのもこの頃。

透視図法
空気遠近法
線遠近法

メディチ家=フィレンツェ芸術を保護

ジョット→マザッチオ→ダビンチ、ミケランジェロ
フレスコ画
テンペラ画=卵を混ぜるって!驚 腐らないのかな? しかも、よく何百年ももつね。

レオナルド・ダ・ヴィンチ
「醜い顔も美しいものの変化だ」
「聖母子と聖アンナ」
人体や動物を解剖したり、ヘリコプター、パラシュートなど発明したり、あらゆる知識を持ってたんだね!
モナ・リザ=商人の妻リザ・ジュコンダがモデル。モデル後に亡くなったため、絵が手元に残った。

ミケランジェロ
システィーナ礼拝堂 天井画@バチカン宮殿内
「最後の審判」

ラファエロ
ダ・ヴィンチや、ミケランジェロから学んで、絵が売れてからは貴族と似たように暮らした。
「アテナイの学堂」

▼ファン・エイク兄弟
フランドル地方出身。油絵に挑戦。
油絵=顔料+亜麻仁油+テレピン油って、昔の絵は、自然材料でできてるんだな!驚

▼デューラー
木版画・銅版画で大量生産。
「四人の使徒」

「ボマルツォの怪物庭園」

煉獄=カトリックの教理で、小罪を犯した死者の霊魂が天国に入る前に火によって罪の浄化を受けるとされる場所、およびその状態。天国と地獄の間にあるという。ダンテが「神曲」中で描写。


サルヴァスタイル美術館
ここでもいろんな絵が無料で観れるv
コメント

『待ってたよ。』三遊亭あほまろ/写真と文

2011-06-21 14:59:43 | 
『待ってたよ。』三遊亭あほまろ/写真と文(徳間書店)
北海道犬ナナちゃんと野良猫ヒロちゃんの早朝ものがたり

こないだの写真展で紹介されてた本を借りてみたv
ナナちゃんとヒロちゃんが、だんだんと仲良くなっていった過程が分かる。
目を三日月形にして、会うたびにナナちゃんにスリスリするヒロちゃん。
よっぽど好きなんだねえ!
お友だちのにゃんこもたくさん登場♪三社祭の雄大なショットも迫力満点!
毎朝の散歩が朝4時半から、毎日何百枚も浅草の定点写真を撮り続けてるってゆうから凄い・・・

元犬像@蔵前神社
ナナちゃんが銅像に!驚 蔵前神社は、古典落語のゆかりの神社なんだとか。



『絵本 遠野物語』勝又進/絵・文(高文研)
日本民俗学の父・柳田国男の『遠野物語』(1910年)を元にして、遠野に縁のある勝又さんが書いた。
水木さんも『遠野物語』についてマンガを描いているし、
「おしらさま」は太郎さんも著書に書いていたので、
とても気になっていたんだけど、なにせ古い本だから、
最初から難解なものはちょっと・・・って思って、お得意の絵本を借りてみたら、
挿絵と文形式で、元ネタからの一部引用と、遠野を訪れた勝又さんのエッセイみたいな構成だった。

お馴染み?の「雪女」や「河童」のほかにも、現実世界に住む村人と異界を彷徨う者との
フシギな話がいろいろと取り上げられていて、ますます原書に興味が出てきた。



「SIN CE RITA」
父の日に、兄夫婦はジェラートアイスを贈ったらしい
ずっとワインを贈ってたのが、最近は飲んでないんだな/驚
調べたら、とっても美味しそう!
フレーバーは、MEL NOIX(メルノワ)。メルノワは、蜂蜜と胡桃の意味だそう。


コメント

クラシック勉強中

2011-06-20 22:17:25 | 音楽&ライブ
ドヴォルザーク大好き
とりあえず図書館にあるクラシックで初心者向けのを徐々に借りてみようかと。
とはいっても、クラシックって、演奏者や指揮者が違えば、
同じ曲でも全然印象が変わっちゃうだろうし、ジャズ同様、基本形てのはないのかもね。
いろいろ趣向を変えて売り出してるCDもたくさんあって迷う

ハイドン大好き
作曲者別に聴いてみようと思って、名前を知ってるのを2枚借りてみたけど、
やっぱCMなどで聴いたことある有名な曲以外は、どこが違うのか分かりにくい
楽器のソロを楽しむって手もあるか。

15周年ベスト/栗コーダーカルテット
図書館にある栗コーダーは全部借りたと思ってたけど、これまだだったっけ?



わが誕生月ながら、毎日じめじめ&蒸し蒸しした日がつづいて、
昼間でも鬱蒼と暗い部屋にいるとさらに気が滅入ってくるけど、
夏に向けていろいろ勢いのあるアルバムが発売するニュースにちょっとテンションを上げてみる


在日ファンク2nd Album「爆弾こわい」2011年9月7日発売!
すごいタイトルだな。アー写も強烈!
「モテキ」の映画化ってニュースもびっくりなのに、在日ファンクのライブシーンがあるって!驚×5000


オリジナル・ラブの約5年ぶりのニューアルバム「白熱」
デビュー20周年を迎えた オリジナル・ラブの約5年ぶりのニューアルバムが7月27日一般発売。
試行錯誤しながら、全曲自分の手で仕上げてゆく過程をツイッタで追ってただけに、仕上がりがとっても気になる。
ブログで語られる田島さんの力強い言葉にも、いつも惹き付けられてるんだよね
自転車を乗り回してるジャケも楽しい!バイクや自転車も好きなんだ。


「a day」/Polar Chalors (ポーラーカラーズ)8/3リリース決定!
saxの藤枝さんが昨年から制作を開始したDachambo HATA氏とのプロジェクト。
今年のフジフェスも出演てスゴイな!Dachambo 自体も面白そうなバンドだし。
ジャケのアートワークもステキ
下記サイトでちょこっと視聴できるので聴いてみたら、
saxだけじゃないいろんな楽器が混ざって、どんどん自然、いや超自然の領域に進んでる感じ。
今後もどこまで変化し、どこまで進化しつづけるのか注目大。
なにげに毎回、谷中っちがコメントしてるのもイイねv

全曲試聴はこちら


コメント