goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『喫茶ロック』ほか

2011-06-13 21:08:46 | 音楽&ライブ
バンバンラジオで福島さんが紹介してたセンチが気になって図書館で検索してヒットしたCDを借りてみた。
父母は洋楽派だったから、当時のフォークバンドの話は全く出てこなかったため、とっても新鮮。

喫茶ロック~地球はメリーゴーラウンド~ソニー・ミュージック編
ジャケの喫茶店がとっても気になったけど、都内に本当にあるお店なのね
「喫茶スカイ」@田園調布は、「純喫茶コレクション」でも紹介されてる。さすが。

この時代の空気なのか、日本人特有の湿っぽさが詩にもメロディにも垂れ込めてて、
カラっとした爽快感がない。
梅雨時期にはピッタリか?(そーじ&洗濯時には向かないな
みんな似たような暗い曲調。そうゆうトーンのを集めたのかな?
気だるく、無気力、そしてメランコリック。バンバンとも絡んだ小坂忠さんもいる。
一番注目したバンド名は、チューインガムw

喫茶ロック~やさしい朝の唄~キング編
ジャケのお店は、「coffeeナック」@茅場町(リンク先と住所が違うなあ?
ライナーには、中央区日本橋茅場町1-7-9になってるんだけど
銀河鉄道ってバンド名もひっかかるなあ!w はっぴいえんどの曲は聴いたことある。
ほんとにこうゆう暗い色調の曲が喫茶にかかってたんだろうか?

SENTIMENTAL CITY ROMANCE GOLDEN BEST
以前聴いたSUGAR BABEにも似て、洗練されたオシャレな音で聴きやすい。
♪はいからはくち や、♪いらいら などはカバーコンピなどで聴いたから知ってるv

HOBO'S CONCERTS
布谷文夫&ココナツバンクスは、ウッドストック風味のロックなんだけど、
曲が終わった後の拍手がなにかの講座を聞き終えた後みたいで、その落差に笑える。
ベルウッドレコードてゆうレーベル、聞いたことあると思ったら乙三つながりでした/驚
改めて、すごい歴史のあるレーベルなんだなあ!いろいろ面白そうなコンピも出してるし。


その他メモ。

フィギュアスケートの国際アダルト選手権に出場した伊藤みどりさん
すごいな。動画があればぜひ見てみたいv

サンベネデット(SAN BENEDETTO)
こないだ美術館のレストランのサービスで飲んだミネラルウォーター。

待ってたよ。その後~三遊亭あほまろ写真展@EIZOガレリア銀座
名称:三遊亭あほまろ写真展「待ってたよ。その後、」
会場:EIZOガレリア銀座
住所:東京都中央区銀座3-10-6 マルイト銀座第3ビル1F
会期:2011年6月7日~2011年6月18日
時間:10時30分~18時(最終日16時まで)
休館:日曜、月曜および祝日


コメント

『カイルXY』ほかPilot 版

2011-06-13 20:41:01 | ドラマ
『ゴースト』にも他のドラマのパイロット版(第1シーズン・第1話)が収録されていたから見てみた。
続けて観たいと思うものはなし。

カイルXY
2006年6月26日から10話分放送。第4シーズンでもう完結してるんだね。
Pilot 版「カイルの誕生」。おヘソがないし、子どもの頃の記憶もない・・・宇宙人?
彼をつけてる男は『X-FILES』でクライチェック役のニコラス・リーだしね

Dirty Sexy Money
ドナルド・サザーランドがドラマ出演!驚 息子の活躍に触発された?
他にもウィリアム・ボールドウィンも出てるし、今や映画よりドラマビジネスのほうが金になるもんね。
父殺しの犯人を探しつつ、セレブ一族の尻拭いをする弁護士の話。
ドナルド・サザーランドがすでに怪しいって雰囲気プンプンさせてるけど、
きっと犯人はもっと意外な人物なんだろう。

Dirt
FXで2006年から2007年にかけて2シーズン、20エピソードが放送されたテレビドラマシリーズ(ウィキ参照
ゴシップ雑誌の女性編集長が、あらゆる汚い手を使って、芸能人のプライベートを暴き出す話。
パイロット版だけでも1本の映画を観た気分。
しかし、こんなにボロボロかねえ、ハリウッドとパパラッチって
上同様、見ていて気が滅入るようなストーリーは負担が大きすぎるからパス。
相棒のカメラマンが、統合失調症で、いろんな幻覚・幻聴を抱えているってゆう設定。

統合失調症=妄想や幻覚などの多彩な症状を示す、精神疾患の一つ。



SMJ 全日本スキマ音楽(2011年6月10日OA)
ショートコントは、彼女の「何が違うか分かる~?」攻撃。
女友だちが髪型変えても、わたしはほぼ気づかないけどね

スキマは、構成作家が大塚さんで、月曜に2本録りなんだw
土日で2曲作ってる角田さんすごいっ!

今回のスキマ音楽は、♪夏の出会いに期待しすぎない歌(サザン風味
歌い方が桑田になってる
「気持ちがインドアなんだよ」「サザンはファンキーだから」
「桑田さんにおこがましい!最後は剛さんになってるし」
「音楽に”せっかく”はいらない」などなどハマケン語録がたくさん出た。

で、アレンジ後は、より桑田さんに似てた!
鳥類の物まねまで飛び出したし!でも、角田さんのカモメは失敗(虫の息て/爆

そんなスキマ音楽がケータイの「着うた」になるかも?!
「着うた」が何か知らないハマケンにもビックリだけど。

ショートコントその2は、♪ドレミの歌が不気味に。
こうゆうショートコントの歌も作ってるんだからすごいよね!
ラジオで角田さんの人生相談までしちゃってたしw

コメント

『祭の晩』宮澤賢治/著

2011-06-13 20:33:18 | 
『祭の晩』宮澤賢治/著 たなかよしかず/絵(未知谷)

あらすじ
山の神の秋の祭の晩。見世物小屋にふらっと入ってしまった亮二は、よろけて大柄な男にぶつかった。
フシギな男はさっとどこかへ消えてしまったが、団子屋の店先で騒ぎがあるので行ってみると、
さっきの男が団子を食べたのに払う金がなくて、店の主人にひどく怒られているのだった。
野次馬ができて、男は「薪百把持ってくるから!」と許しを請うが収拾がつかない。
亮二は自分の五銭をそっと渡して助け、男は「薪百把と、栗を八斗あとで返すぞ」と言って風のように去る。

複雑な思いで家に帰り、おじいちゃんに話すと、「そりゃ山男だ」という。
外で物音がするので見てみると、山男が約束通り薪と栗を山ほど置いていったあとだった。
「これじゃもらいすぎだ。あとで着物でも持っていってやろう」という祖父に、
「もっと泣いて喜ぶようなものをあげたい」と思う亮二だった。


見世物小屋で見せていた「空気獣」てカッチョいい!
なんてこたない、牛の胃袋に空気を入れただけらしいが、アイデア勝ちだな。

煤けたような金色の眼をした山男て、人間じゃなかったんじゃないかなあ!
きっと山の神さまだ。
それでも、社会的集落から疎外されたものの哀しみみたいなのが染み入ってくる。
それを受け入れ、寄り添って、泣いて飛び回るくらい喜ばせてあげたいと願う少年の心は、賢治の仏性そのものだ。

おじいさんが囲炉裏で枝豆を茹でてるってゆうのもいい情景だなあ!

鉛筆で書いたモノクロのイラストは、祭りで賑わう村の光と影を描いて、
賢治の物語を引き立たせている。
さすが未知谷さん、ハズレがありません。

賢治の物語は、その言葉の味わい深さが一番の魅力だと思うんだけど、
本作でも現代語が失ってしまった奥深い味わいが各所に見られるのでメモってみた。


お旅屋=ウィキには「江戸時代の加賀藩で藩主の鷹狩、民情視察の際に宿泊や休憩のために使用された施設のこと」とあるけど、合ってるかなあ?
見っともない
苹果(りんご)
アセチレン=無色の可燃性気体。燃えると強い光と熱を出す。
堪るか(たまるか)
到頭(とうとう)
夜具=夜、寝るときに用いる布団・毛布などの総称。寝具。
綿入(わたいれ)=防寒用に、表布と裏布との間に綿を入れて仕立てた衣服。ちゃんちゃんこ・羽織・ねんねこ・どてらなど。わたぎぬ。

コメント

『1日の始まりに開く本』江原啓之/著

2011-06-13 20:29:49 | 
『1日の始まりに開く本』江原啓之/著(飛鳥新社)

空や森といった自然豊かな風景写真とともに語られる言葉たち。
1日のはじまりに読んだら、気持ちよくスタートをきれそうだ。
江原さんの伝えたいメッセージのエッセンスが、この手におさまるカワイイ1冊の中に詰まっている。


<本書抜粋メモ>

感情過多な視点は、真実を見誤る。冷静な判断こそが大切である。

私は小さき者でいたい。小さき者とは、真の謙虚さをもつ者。

戒めその一「怒り」
目に映るすべては、わが心の映し出し。怒りの感情を内観すれば、自らの姿を正すことができる。怒りは不毛。波長を下げ、健康を害するだけ。

戒めその二「悪口と卑下」
この二つは同じこと。私たち人類はすべて同胞であり、究極一つなのだ。
だから、人を悪く言うことは自分を悪く言うこと。
そして自分を卑下することは、人の悪口を言うことと同じなのである。

戒めその三「自惚れ」
みずからに備わる才能は、過去世よりの学びのもと。だから奢らず、自慢せず、感謝し、還元すべきもの。自惚れは、劣等感を産むだけである。

戒めその七「怠惰」
休んではいけないということではなく、動の時にも、静の時にも、たとえどんな時にでも、心をこめて、経験と感動を忘れないこと。せっかく生まれてきたのだから。

ただの言葉は信じない。行動こそが真実。

愛とは「真・善・美」。


コメント

『江原啓之物語』江原啓之/著

2011-06-13 20:24:26 | マンガ&アニメ
『江原啓之物語』江原啓之/著 和田育子/イラスト(光文社)

図書館で見つけたので借りてみた。略歴はどこかで読んだはずだけど、
こうしてマンガ化するとより分かりやすい。
子どもの頃から胎内にいた頃の記憶があったり、予知、霊視能力もあり、
とくに10代の頃は霊障も酷くて、かなり悩んだようだ。

両親を早くに亡くし、姉が嫁いでからは1人で暮らし、
アパートに引越しても霊障が続くため、何度も引越し、
「自分を知りたい」一心でたくさんの霊能力者を訪ねてみるも、ハズレばかり
最後に訪ねた方との出会いから人生に転機が訪れ、神職に就いたり、相談を受けたり、
守護霊が行者だったころから滝行をしたりして、体力&精神力を鍛えて、コントロールできるようになる。

心霊科学の先進国であるイギリスに渡り、日本にも根本的な考え方の変化が必要だと考えて学び、
結婚して子どもも生まれ、事務所も構え、雑誌・TVの取材も増えて、現在に至る。



地震が少ない英国では、建物が昔のまま残っているから、時間の感覚を失っていつてしまう自縛霊も多い。
形見をたくさん残したり、部屋を生前のまま残しておくのは、死者が執着してしまうからやめたほうがいい。

霊にも文化があって、天狗や狐霊などは東洋固有。
妖精もそれぞれの国によって見え方が違うことから、可視化するための方便か?
情報化が進み、国外旅行も当たり前になった現代では、こちらの霊を外国に運んだりする「霊の国際化」が起こってるとか/驚

サイコメトリー=物品の持つエネルギーから、その持ち主の人物像などを霊視し、その記憶をも引き出すことができるという能力

スピリチュアル・ヒーリング=心霊治療

サイキックポートレート=霊媒が相談者に縁がある人の顔を描き出すこと。



「聖フランチェスコの祈り」

主よ、貧困と飢えの内に生き死ぬ世界中の同胞の為に働く私たちを
そのことにふさわしい者にしてください。

私達をあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみのある所に愛を
争いのある所に許しを
分裂のある所に一致を
疑いのある所に信頼を
誤りのある所に真理を
絶望のある所に希望を
闇に光を
悲しみのある所に喜びを
もたらすものとしてください

慰められるよりも慰めることを
理解される事よりも理解することを
愛されるよりも愛することを
私が求めますように
私達は与えるから受け
許すから許され
自分を捨てて死に
永遠の命にあずかるのですから

コメント