メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~デヴィッド・ボウイの切手を発行 ほか

2017-01-28 14:20:56 | 日記
主に、「ZIP!」、ツイッタから

デヴィッド・ボウイの写真をフィーチャーした切手がイギリス郵便(Royal Mail)から発行

“切手は3月14日に販売される予定で、以下のサイトでは予約も受け付けられている。”




錦織圭のスーパープレイ
全豪2017 男子シングルス 2回戦 錦織圭×J.シャルディ

 

シャルディの猛烈サーヴやショットをかわすラインパーソンさんの華麗な動きも紹介されてたw
 

全豪オープンテニス2017 4回戦 錦織圭×R.フェデラー
 


V6トニセン『戸惑いの惑星』


イノッチの「あさイチ」以外の活躍を観てないから、役者の顔が新鮮w
歌って、踊れて、司会もできて、ほんとジャニ系さんたちは芸がそれぞれ幅広いなあ
早朝生放送の「あさイチ」やりながら、生で舞台って相当な体力&精神力!

 

 


EXILE ATSUSHI×久石譲「天音」が映画『たたら侍』主題歌に決定

“EXILE ATSUSHIが作詞とボーカルを務め、久石譲が作曲を担当した楽曲「天音」が、2017年5月公開の映画『たたら侍』の主題歌に決定した。”

映画『たたら侍』
主演の青柳翔さんのこの写真、大ちゃんかと思った



『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』
 

これまでの劇場版の中では、けっこうモンキー・パンチさんの原作の画、世界観に近い気がした
ルパンの声も、聴き慣れた山田康雄さんから栗田貫一さんに変わった時の違和感が今作にはない感じがしたし


松方弘樹さん死去 74歳 脳リンパ腫、「仁義なき戦い」「柳生一族の陰謀」
 



また昭和の名優が亡くなられた

 

 


任侠映画ももちろんだけど、「天才・たけしの元気が出るテレビ」で涙流して笑う姿のギャップが印象的だった

 

 
たけし「これもギャラに入ってますから」てw




アカデミー賞ノミネート発表


 

 
メリル・ストリープのアカデミー賞ノミネート数は20回目だって/驚

「白すぎるオスカー」
 

今回はブラックの俳優さんもノミネートされた
 

長編アニメではジブリが有力候補



星野源 新春ワンマンライヴ 2days『YELLOW PACIFIC』
 



追。

私のリスペクト女優さん、原田美枝子さんのCMが目に留まった

 

近所のドラッグストアにこの化粧品の宣伝用写真があって
こないだ買い物後に見かけて、思わず数十秒ほどみとれてしまった

美しいのはもちろん、まあるい人間味、役者のプロ根性、
母でもあり、女性的魅力もすべて持ってて、ほんと憧れの人

若い頃のあどけなさと、アウトサイダーな役柄の頃もミステリアスでステキだし
一番は黒澤明監督『乱』で根津甚八さんを誘惑しつつ命を狙うシーンはベスト
何度も観たのに、なぜかノートにメモが見当たらないのが残念

 




コメント

葉祥明 『ジョンのふしぎなたび』(国土社)

2017-01-28 14:19:56 | 
『ジョンのふしぎなたび』(国土社)
葉祥明/絵・文

「作家別」カテゴリーに追加しました。


これまでと同じく、いのちは1つというメッセージとともに
ペットロスで苦しむ人たちにも、そっと寄り添う1冊となっている


“生命の永遠性を信じ、
 愛する小さな友人との再会を
 心からねがう人へ”



あらすじ(ネタバレ注意

犬のジョンは、一緒に遊んでくれる家族、とくにケンが大好き




ある日、一人で留守番をしていると、突然お腹が痛くなり気を失うジョン
見ると、床に自分そっくりな犬が動かずにいる
噛んだりしても通り抜けてしまう





ケンに会いたいと思うと、瞬間移動して、ケンが目の前にいて
喜んで飛びつくけれども、やっぱり気づいてもらえない

途方に暮れていると、光のほうへと吸い込まれ、
自分をよく知っているような光のひとに会う

「ついておいで」




広い野原では、たくさんの仲間が嬉しそうに走り回っている

「ぼく、ずーっとここにいたいな」

光は

「あなたには、大切な役目があるの

 あのコたちは、決められた時間を終えてここに帰ってきたの
 思いきり可愛がられたコもいるし
 いじめられたコもいる

 子犬の時に捨てられたり
 実験に使われて苦しんだコもいる
 そんなコたちを優しく世話をして、心に愛を取り戻させてあげるところなの



「一度、別れた後も、ここでもう一度会えるのよ すてきでしょう」




「あなたには、今、見ていることを、地上に帰って、伝えて欲しいの
 動物も、人間も、愛し合う心が一番大切なのよ」



ジョンは、大好きなケンのことを思ったとたん、自分の体の中に吸い込まれた
その時、ケンが帰ってきた「一人ぼっちにして、ごめんね」
ケンは僕を抱きしめて、うんと撫でてくれたんだ


僕は分かった
命はけして消えてなくならないし、
愛するもの同士は、必ずまた会えるって

みんなも、それを信じる?




【作者のことば 内容抜粋メモ】

生命、心、生きる意味、私たちを取り巻く世界は、まだまだ知らないフシギなことがたくさんありそうです
それを調べることで、あらゆる存在の本質である「愛」を学べると、私は信じています




コメント

『素敵な出会いをひらく 性格の本』(芸文社)

2017-01-28 14:18:56 | 
『素敵な出会いをひらく 性格の本』(芸文社)
秋山さと子/著 初版1990年 1100円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


(これも心理テスト形式だったのかも 2017


【内容抜粋メモ】

【チャートテスト①の結果】

「内向感覚」タイプ
得意:観察力、持続力、感性
苦手:現実的判断力、先見、人脈形成
向いている職:作家(ファンタジー)、画家、音楽家


「内向直感」タイプ
得意:総合的判断、先見
苦手:観察、人脈形成
向いている職:作家、宗教家、詩人、数学者


<ユングの性格8つのパターン>

「外向」
他人に気に入られようと人目を気にして行動

「内向」
他人は気にせず、自分の考えが大切

「合理的機能」
思考:論理的に考える ⇔ 感情:好き嫌いの一貫した価値観

「非合理的機能」
感覚:五感で確かめる ⇔ 直感:心にひらめく



【チャートテスト②の結果】

外思  0
外感 -7
外覚  1
外直  4

内思 17(主機能)
内情  7
内覚 13(補助力機能)
内直  6

主機能:内思
自分の理想を通す、独創的だが、客観的事実を無視する奇人、発明家に多い
冷淡、わがまま、面白い人、幼稚でしつこい印象、相手の気持ちの理解が苦手

補助力機能:内覚
吸収した内容を主観(イメージ)にかえる、反応鈍い、誤解されやすい
急に反抗、非現実、総合判断が苦手


男女の性格の違い~男は客観、女は主観

「男は客観」
・直感・感覚の「心地よさ」で感情面を補う
例:花をあげれば喜ぶだろう」プレゼントやアイデア

・学歴、仕事で気をひこうとする
・「英雄色を好む」女づきあいから感情面を発達させる
わがままに見える女の気持ちを分かろうとして、いろいろ振り回されること

「女性的な男」=本来の男性性が未発達
母親に縛られ、人に感情的に依存
ベタベタした感情が出る、女性に迎合
目が気になる、柔軟性に欠ける

「一人前の男」=デートの計画(思考)+わがまま


「女は主観」
・直感、感覚で弱い思考面をカバー
・経理、企画に利用して仕事に生かす
・主婦、母は感情が主で子離れしない→孤独になる→趣味で思考を補う

「男性的な女」
・感情を忘れ、理屈を先行
・無意識の男性性に振り回される


最近の男女は「非合理機能」が主で、感覚・直感に男女差はない
男の思考、女の感情が希薄

「非合理機能」
相手の気持ちが分かる(感情)
生活を楽しむ
その場かぎり


【チャートテスト③の結果】仕事優先両立タイプ
結婚しても仕事をしつつ要領よく家事もこなすか、二の次になりがちで相手の不満に
ライフスタイルを通すのに相手の理解が必要


自分に合う異性~異性には、自分の無意識が投げかけられる
自分の中で眠っている劣等機能(コンプレックス)
自分が持っていないもののイメージ=自分の分身


「恋愛」
イメージが実際に異性にダブり、「この人こそ!」と思い込む
相手をよく見ず、半分は自分の幻想
幻想を引き出すフック(鍵)を持っている

「元型」人が根元にもっていて、大きく左右される
アニマ(ラテン語で“魂”の意):男の中の女性性
アニムス:女の中の男性性


出会うとイメージが引き出され、「イメージ通りだ」と思い込む
自分と反対の性格に惹かれることが多い
→恋愛中は神秘的だが、一緒に生活すると問題が多い


異性で気の合う友人は、自分と同じタイプ
友人同士の結婚のほうが上手くいくが成長しない

日本の主なケース:
女は子どもに感情を注ぎ、男は仕事にのめりこむ
男女ではなく母、父になる「家庭内離婚」につながる

どちらかが支配的になり、強制すると地獄
自分の好きなことが、相手も好きだと思い込んでいる


「夫婦」
性格の合わない2人が、法律で縛られて、自然に学ぶ
非合理+合理のカップルは○


結論
人の成長は、自分の無意識にある未発達な機能を開発し、統合された人格に向かうこと

男女の場合、どんなタイプ同士でも○
→補助機能を使って、共通の趣味、接点を求める


相手を見てイライラ、イヤだと思うところは、自分の不得手でイヤな部分
自分の苦手な機能を開発するには、異性を好きになり、影響を受けるのが最も有効=「恋愛の意義」
恋をして初めて人は人らしくなれる


【チャートテスト④の結果】結婚
私に合うのは、時代の最先端の職にある人
本来センスはいいが、表に出さず、反応が鈍く思われがち
行動力のある、反面飽きっぽいが互いに補える相手


「内向」に合う職
社会で苦痛を感じるタイプ
考えに自信を持っていて、ガンコに変えないため、小さな会社が力を発揮しやすい
大きな組織だと自分が死ぬ(納得!)
自分の考えより、認めてもらうほうが大切


「外向」
自分の考えが認められないと簡単に修正する
目立つ仕事、評価される仕事
欲求ばかりで、夢ばかり追いかねない


【チャートテスト⑤の結果】組織追従タイプ
組織人間(!?):評判はいいが、同調しやすく、独創性に欠ける
出世ではなく、楽しいビジネスライフを送ると良さが出る



【チャートテスト⑥の結果】転職消極派・研究者タイプ(内向思考)
一度こう思ったら変えないガンコ
独創性もあるが(さっきはないって・・・)、誤った考えに固執することも
現実適応力に欠けていることを意識し、人のアドバイスに耳を傾けると良い

向いている職:
学者、発明家、詩人、経理(ムリ)、技術者、コンピュータ系

得意:数字管理能力(ウソでしょ)、哲学思考
苦手:自己アピール、表現力、バランス、感情的判断、人脈形成

アドバイス:
転職はすすめられない(散々、派遣で数十社で働いたけどね
今の仕事で地道に評価されること


キャリアウーマンが独身
→日本社会が女性性を抑圧しなきゃ活躍できない
 時代は女性性を必要としている


性格に向いた仕事のほうが能力を発揮しやすい


才能は、性格とはまったく別物で、無関係
性格も、才能も、環境の影響より生まれつきの素質
才能は、発揮されて初めて「ある」と言える
性格に合った仕事をいろいろやってみる中から、本当に自分の才能ある仕事を見つけられる



【チャートテスト⑦の結果】カルチャーセンター型
遊び上手ではない
アフター5は、習い事、読書が好き
人との付き合い、スポーツで新しい世界を開発

女性の場合「この仕事は合わない」=人間関係がうまくいかないことが多い
感情が満足しないと、仕事が合わないと思い込む



仕事の適性と、人間関係を一度きちんと割り切って考える
人間関係○、仕事が性格と合わず能率も×なら転職が必要



【チャートテスト⑧の結果】金銭感覚は消費ネクラタイプ(内向感覚)
感受性が強く、自己世界にひたって満足
流行にも敏感で、ファッション、グルメに金を使うが、1人で旅行でも満足
金に無頓着、使い方も無計画
借金しても楽しみたいほうではない



<自分らしい生き方>

自分本来の性格を正しく知って、肯定的にとらえて自信を持つ=個性として大切にする

内向は引っ込み思案でダメだ慎重で自分の考えを大切にしている
外向は出しゃばり何事にも好奇心旺盛


本来、性格に良い・悪いはないのに、人から直せと言われるため、嫌と思い込む

内向の女性がフラれた時「こんな性格を好きな人もいる 相手が悪かっただけだ」と肯定する

自分の性格を否定する→自分のすべてを否定する→自分が分からず、人生すべてが曖昧になる


こんなタイプは嫌い
「この人のここが嫌い」=自分が苦手だからだと分析
相手が表面に出しているところ=自分の苦手な弱点

「ペルソナ」(化粧、服)を身につけて、仕事を通じて外向性を開発
「暗くて嫌だ」「苦手だ」と避けずに、自分で考えて未発達部分を開発

人の心の奥深さが分かってくる


異性と付き合うことが「劣等機能」を学ぶ最上法

依存していては成長しない=苦手な部分を任せきりで安心してしまう



「シャドウ」(未熟で、幼稚なもう1つの人格)
意識化できないため、無意識にかなり抑圧している存在
自分では理解できない嫌な面

人生は、自分とまったく違うタイプがいて、会って、付き合うからこそ面白い

嫌な人(冷静に腹が立つ(?)のではなくイライラする)=相手が悪いのではなく、性格が違う人

自分の中にも存在する


擬似内向:挫折などから憂鬱に殻に閉じこもる
擬似外向:外からの攻撃、バカにされる→自己主張が出て、認められたがる

人と話すのが好きで、上手い内向型、人と話すのがヘタでも外向型はいる
(けっこう逆説的なほうが多い気がするなあ 2017


自分が不得手な機能ほどむき出しになりやすい
感情を少しでも突かれると、すぐ動揺するのは、感情機能が弱いから
理屈っぽいから思考タイプではなく、大部分は屁理屈、論理的でない



中年になって、抑制されていた劣等機能が表面化し、本来の性格に目覚めることもある

例:
内向型が仕事を辞めると、どんどん引っ込んで、赤ん坊の性格に戻ってしまう
年をとって疲れ、最もラクなことしかやらなくなる危険あり

全人格的に生きてこそ、本来の性格も活きる

本来の自分を知ることで、自分に合った生き方ができるようになる


「ユングの理想の人間像」
多面性をもち、かつ個性が輝いている
それに近づくことを「個性化の過程自己実現」と呼んだ


多くの「ペルソナ」を使い分ける
どんな人に接しても気持ちが分かり、合わせたペルソナを身につけられる+自分はきちんともったまま

すべての機能を、ある程度「意識化」している状態
=円満な人:自分と違う性格の人に会ってもイライラしない

その人のいろいろな面が輝きだす
賢く、趣味がよく、ひらめきがあり、基本的にはとても優しい

ユングのいう
男性性の元型:老賢人 old wise man
女性性の元型:太母  great mather



コメント

プレミアムトーク 鈴木亮平さん@あさイチ

2017-01-27 14:21:58 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 鈴木亮平@あさイチ

朝ドラ「花子とアン」の時は、カッコいいと思っていたけど、
いきなり映画『HK 変態仮面』(2013)に出て、どうしたんだ!?とビックリ

大河ファンタジー「精霊の守り人・悲しき破壊神」にも出演し、
来年の大河ドラマ「西郷どん」の主演にも決定

いろいろ話を聞くうち、修造さん系の熱さを感じた


オーディション前にやっていたこと 1人カラオケ

鈴木:
発声練習にもなり、体が温まり、その後、30分の休憩を入れる
ハイテンションのまま入ると、けっこうのめりこむタイプなので
1回冷静になることで、ノーマルかつ準備万端な状態で臨める

今はやれてないですね
たくさん作品のオファーを頂いて、準備期間が短くなっちゃうのがストレスかも


●『人生の師であり、東京の父』と呼ぶ、4年前に急死した俳優で映画監督の塩屋俊さん


学生時代から演劇部に入り、上京して英語を学び、アクターズスクールに通い、恩師・塩屋俊氏のもとで演技を学んだ
売り込むために、50社も営業して回り、朝ドラのオーディションも7回目にして掴んだ

塩屋俊氏が亡くなって3日後に朝ドラのオーディションがあり、気持ちの整理がつかなかったが、
出された課題が死に関するもので、なにかつながりを感じた

その後も、役をもらうたび、常に見つめられ、一緒に歩んでいる気がしている

塩屋さんの奥さんからの手紙を読んだ有働さんまでもらい泣き
イノッチはすかさずハンカチ渡していたし

 

映画『ふたたび swing me again(2010年)』は、一度企画が流れてから数年後に実現した
塩屋さんも鈴木さんにとっても思い入れが深い1作になった

鈴木:
日本ではあまり注目されないですけど、「アクティングコーチ」の存在がもっと注目されてほしい
塩屋さんが育てた芽は、今もいろんな場所で活躍されている


好きなものは珍獣
いきなりハシビロさんが出てきましたよ


 

鈴木:
動物が大好きで ちっちゃいシリーズですね
コビトカバは、世界三大珍獣なんです
でも、最近はフツーの動物もスゴイと移行してきた

シロナガスクジラ


鈴木:
今まで地球上に存在した動物の中で一番大きいんですよ
恐竜より大きい動物が、今でも観られるってスゴイ!
(哺乳類の中でかと思った

それが、2~3月、メキシコのローレイトっていうところで生で見られるんです 夢の1つですね
シロナガスクジラがどういう1年を送っているんだろうとか気になる
声が何千kmまで届くと言われている

自分が地球の中でほんの小さな砂粒でしかないと確認できる 悩んでいるヒマなんかない



脅威の肉体改造のコツ


鈴木:
どっちかと言えば痩せるほうがツライ
怒りっぽくなって、それを越えると“無感情”の状態になる 寝たきりというか
人格が変わるのが自分で分かる



ちっちゃなスプーンで何回にも分けて食べる
よく噛むことで、時間がかかるから、20分くらいで満腹になる



太る時は、「蒸しパン」をとにかく詰め込む 好きなので カロリーが高いし
満腹になる前に4個食べるっていうのを24時間続けた
胃腸でつねに消化するのにエネルギーを使うから、疲れがとれない




特選!エンタ えとにちなんで “とり本”特集
プレゼンター:中江有里さん(俳優・作家)

「鳥の正面顔」(正面顔かあいい

著者:♪鳥くん(永井真人さん)、写真協力:木村壱典、デザイン:タキ加奈子(soda design)/株式会社 玄光社
野生の写真の正面顔を撮るのは難しい


「なんにもできなかったとり」
著者:刀根里衣/NHK出版


「野生の猛禽を診る―獣医師・齊藤慶輔の365日」(猛禽類ダイスキ

著者:齊藤慶輔、撮影:穐吉洋子、装丁:須田照生/北海道新聞社

実際、野生の猛禽を保護、治療、野生に還す仕事をしている方が書いた
猛禽類は、痛みや不安を隠す習性があるので、不安感など読み取るのが難しい


<鉛中毒>
 



ヒトが撃った鹿肉の余りを食べて、銃弾も一緒に食べてしまうため鉛中毒になる
希少種がどんどん減り続けているのが現状


「ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥」
著者:アンドリュー・ロウラー、訳者:熊井ひろ美/株式会社 インターシフト

世界からニワトリが消えたら、大変なことになると著者は言う
日本でも、神話の中で、天照大神が隠れてしまった時に、呼びに来たのがニワトリ
(巫女が裸踊りをして賑わっているのを好奇心で覗いたからだと思ってた



<クイズ形式>



A:
最初に歴史に登場したのは、バビロニア王子がエジプト王に捧げたという記録
当時、エジプトにニワトリはいなかったと思われる




A:
ワクチンをつくるのにニワトリの卵が使われている
“ニワトリの卵の構造は、宇宙船のように複雑だ”と言われている
(卵も命なのになあ・・・動物実験の他に方法はないものか




A:
1930年 アメリカでは「男は作物をつくり、女は鶏の世話」と決まっていて、一段下に見られていた
不況になっても、安価で、コンスタントにとれるニワトリの卵の重要性が認められ、
同時に女性の地位向上にもつながった


ほかにも、「闘鶏」などが行われている問題点も書かれている
人類のいるところにはニワトリがいると言われる



最後は、イノッチと「二重顔」をキメてたw




コメント

全豪オープンテニス2017 ハイライト

2017-01-27 14:09:44 | テニス
ストリングを張り替えるブースを紹介
 

ロッドレーバーアリーナの近くにあって、通りかかる人も職人の作業する様子が見られるんだ/驚
各国から一流のストリンガーが集まる

明日フェデラーと戦うミーシャー・ズベレフのラケットを張り替えている最中
 

日本人もいたけど、国別に分かれて作業しているのではないのね


玉川さん:
選手によって張る強さが違う
錦織選手は、環境、気温、デイセッション、ナイトセッションによって変わるので、
試合中にも、感覚の微妙な差で「もう少し高いものが欲しい」とリクエストが入ると
ここに持ち込まれる 大体46~52の間

逆に、ナダル選手は、いつでも、どこでも55ポンドと変えない(選手の性格にもよるかもね

多い日は、1日500本以上を張り替える
ここまでで、すでに4746本を張り替えた/驚



辻野:
フィーリングが変わる 固いと球が飛ばない 選手は数cmを狙っているので


全豪 女子ダブルス 日本人ペアが初のベスト4進出
“全豪オープンの女子ダブルス準々決勝で、穂積絵莉選手と加藤未唯選手のペアが
 クロアチアとドイツの選手のペアにストレート勝ちし、日本選手どうしのペアでは、全豪オープンでは初めて、
 四大大会では15年ぶりにベスト4入りを果たして過去最高に並びました。”

2002年の杉山愛&藤原里華以来、15年ぶり
 
「勝ちにいきたい」

準決勝の相手はウィンブルドン3度優勝しているペア
昨年、ヒンギスペアと当たった時は、「名前負けしてしまった」とコメント
そういう負け方もやっぱりあるのね

これかな?
穂積絵莉/加藤未唯組は完敗
“第1シードのM・ヒンギス(スイス)/ S・ミルザ(インド)組に
 3-6, 1-6のストレートで敗れ、3回戦進出とはならなかった。”

ヒンギス(36歳)! ダブルスで第1シードってかっけー!



穂積&加藤組フルセットで敗れる
“第2シードのベサニー・マテックサンズ(31=米国)、ルーシー・サファロバ(29=チェコ)組と対戦し、
 2-6、6-4、4-6で惜しくも敗れた。日本女子ペアでの初の4大大会決勝進出はならなかった”


 

女子は、久々、ヴィーナス、セリーナのウィリアムズ姉妹の決勝戦が観られるのでは?!
もしそうなればグランドスラムでの対戦は8回目


ロッドレーバーアリーナに新しい席が新設
コート内のコーナーの一角 カメラマン席の横 ボールが飛んでくるんじゃないの!?
 

許可を得て座ってみるアナと辻野さん嬉しそうw 「イスの質が全然違う!」
 

 

ラインズマンの後ろ! わずか12席 コートから2mあまりの近さ
マレーなら走った勢いで、前の黒いフェンス飛び越えてくるなw

高そうなのは分かるけど、辻野さん、値段を聞く前に「ちょっと心の準備をさせてください」w


辻野「ここで観たいですけど、手が届かないですねw」

この約21万円も初戦からの値段で、準決勝、決勝と上がるにつれて、さらに値段が上がる
こんなところにも経済格差か ちなみに食事付きだって 要らないよっ



コメント

クリニック~ノロウイルス対策も含む(2017.1.26)

2017-01-27 13:53:49 | 日記
出かける時に出逢った柴犬のヤマトくん1歳
今日はラッキーデイと確定


クリニック
「嘔吐恐怖症だからノロウイルスが怖い」という話をした

ノロウイルス10年に1度の大流行!?@あさイチ

医師:
ノロウイルス自体はそれほど強くはないが、免疫がないことが問題
毎年、コロコロとタイプが変わるから、予防注射をつくっても意味がない

子どもは集団生活をしているせいで、どうしてもかかりやすい
家で嘔吐すると、キチンと専門的な処理をしないと家族全員に感染ってしまう

今は、ノロウイルス専用の汚物・嘔吐物の処理キットが売っているので
そういうエプロンなどをして処理することが大切
とくに床がカーペットだと、消毒しても残ってしまう

例:汚物・嘔吐物の処理

Q:嘔吐物から空気感染する?
キチンと処理しないと、ウイルスが浮遊する可能性があるが、それを吸い込む程度では感染しない

駅、病院、学校などでは、処理キットを用意している

家に帰ったら、手とともに顔を洗うこともオススメする
ウイルス感染した人が触ったところを触り、人はよく顔を触ってしまうから
そこから口に入る可能性があるので

でも、手洗いなどで予防して、普段から体調管理をしていれば、
人ごみにいるだけで感染はしない

もし、感染して嘔吐・下痢が続いたら、水より「OS-1(経口補水液)」を飲むことをススメる
点滴と同じ効果があり、脱水症状を防ぐ 胃への吸収が良い 薬局などで買える

賞味期限はあるが、その前に飲んでしまえばいい
ポイントは、常温で保存・飲むこと 冷蔵庫などで冷やさない

「それよりインフルエンザに気をつけてください」と言われた
「私の周りでも、2人の医師が入院しましたよ」

Q:インフルでも吐くことはある?
人によってある


私は、高熱もイヤだが、なにより嘔吐だけは死んでもイヤ


銀行
ATMで入金しようとしたら「窓口にお問い合わせください」と何度も出るから聞いたら
「時々、カードが古かったり、不具合で、磁気が読み込めないことがある」

「いや、つくってまだ数年だし、他の銀行カードのほうがよっぽど古いですけど」

「スマホなど、磁気の強い場所に置くと反応しない場合もあります」

「同じ財布に入れてある、他のカードは大丈夫ですけど」

「それでしたら、カードを再発行する方法があります」


<カードの再発行手続き>
・免許証などの身分証明書
・通帳
・キャッシュカード
・お届け印

を持って、窓口で手続き→新しいカードが自宅に届くのは約1週間後

また面倒な話に・・・


<入出金で必要なもの>

ATM(8:30~17:00)→入金は通帳のみ○ 出金は通帳のみでは×
窓 口(9:00~15:00)→入金は通帳のみ○ 出金は通帳+お届け印




帰りに食料を調達しようとして、ぶくろのエソラにあった成城石井に
久々楽しみにして行ったらナチュローに変わっててビックリ!

ランチは、いろいろ探した結果、以前入った「カフェデュモンド」が、ミスドに変わってて、またビックリ!
同じ駅前に2店舗も要るのか!? まあ、入ったけど
ミスドのラーメンの量はちょうどいいんだよね

エソラの「ウンナナクール」も29日までで閉店
その代わり、ルミネ7Fに去年秋ごろから入ったとのこと 気づかなかった/驚
閉店セールでどれも50%割引だったから、あったか長袖インナーを買ってきたv

以前は、紙のポイントカードだったけど、プラにかわって、紙は紙で割引はできて終了だそう

プラのカードは、ネットで登録が必要 うう・・・またパスワード地獄か
しかも1年間購入がなければ、ポイント失効って書いてある

いちいち、いろんな大量のカードを持ち歩かないから、
スマホにポイントが貯められるのは便利だが



コメント

「ナンジャタウン」+横浜アウトレット・中華街+都庁、アイマックスシアター

2017-01-27 13:52:49 | 町歩き
「ナンジャタウン」@池袋(1999.1.15)

「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

長野から友だちが泊まりに来て、12時、家に電話があって、
駅に行って、常々気になっていた近くのラーメン屋でランチ まあまあ

「いいとも」のテレホンショッキングにネプチューンが出てたのに見逃した

カメラを忘れたといって、友だちの荷物を持ってアパートに戻って、また駅へ

ナンジャに行く前、松雪泰子さんがカネボウのキャンペーンでミニライヴをやっているのが後ろと横だけ見えた

ナンジャは例の割引券を持っていって「入場無料」だったけど、それぞれにお金がかかる

トレビヴァンジェーロ:占い

デイモスの審判:占い

ナンダーバード秘密情報局

ファイヤーブル
やたら機材が重くて、『ゴーストバスターズ』風
5・・・0っていう間に赤いランプのスイッチを全部押して、ゴーストを箱に閉じ込めなきゃならない
平均は203半ばくらい 私は30匹、友は38匹


ノドが乾いて、イタリアンジェラート2種(ホワイトチョコチップ+ラムネ)を食べて、
後でジンジャーエールかなにかを飲んだ


18:30頃までいて移動


「屋上展望室」
カップルばかり ここのしょっぱいお土産屋さん好きなんだな
ほかに「ホログラム」「ネコ写真屋」までやってた


夕飯は、「ラケル」でオムレツ+ラケルパンセット
友だちはワインも飲んで、満足

帰りにSEGAに戻ってって思ったけど「足疲れたからいい」て言われて帰った

22:30頃に家に着いて、0時頃、あまり寝つけなかった


**********


横浜アウトレット、中華街@横浜(1999.1.16)



私はお台場をススメたけど、この前、お姉ちゃんと行った横浜が気に入ったみたいで、
メインのショッピングへ

当初の予定では、大宮そごうで探したいものがあったらしいんだけど、結局時間切れでパス

アウトレットには16:30くらいまでいた

ランチは「EAST COAST PISSERIA」
ハンドトスの本格ピッツァが自慢なのに、調べずに入ったから、和風パスタランチセットを頼んだ2人
まさに「ダンドリ失敗!!」

そいや、行きに切符を失くして、親切な駅員さんに自動改札を通してもらったりした


友だちは、ダウンベストを購入
私もグレーのセーターを売っちゃったから、一緒に探しまくったけど
クツもそれほどこれといったのがなくて、疲れてもういいって感じに


『るるぶ』を見ながら、「次は鎌倉に行こう説」や、「横浜そごうにも寄れたら」とかになり、結局「中華街」に決まった
まずは行きたい所をハッキリ決めないと、案内も出来ないからねえ


お店を見るのか、夕食を先に食べるのかって、また私が決めて、
17:30頃に夕食ってことになって、それほど空腹じゃなかったけど
これも私の決めた「飲茶屋」で7品注文

友だちは、あんず酒も注文
あとは、エビシュウマイ、エビチリ、卵スープ、チャーハン、チンジャオロース、
豚肉の前菜、杏仁豆腐、漬け物、お茶でなかなか美味しかったし、食べきれない

1時間くらい喋って足を休めて、大通りの雑貨屋さんをちょこっと見て回った


猫グッズショップ、駄菓子とか、アフリカンなお店(good)、
そして、久々、涙出して十数分笑った「サイババシール」
微妙に絵と写真が合成されてて、手だけ妙に若い 黄色いセーター&超くせっ毛 1枚100円の超特価!

早速、Oさんへのお土産に購入v
一緒に、ストレスをやわらげるタマゴキャンドル(シールと色をコーディネート)

「こんな出会いは、一生に一度」
「いや、コレと戦わせる対抗グッズを探そう」とかずっと言ってたw(失礼 2017

21時までいて、帰ったら22:30頃
この日は早々寝ちゃって熟眠



**********

都庁、アイマックスシアター@新宿(1999.1.17)



早くも最終日

お台場より、近い新宿ってことになって、昨日と同じ9:30頃家を出て
出口がよく分からなくて、都庁方面新南口って書いてあるから、出たら全然近くない
やっぱり西口なんだよね 


都庁
なかなかよかった 展望室は無料だし、都内の主要スポットがすべて見渡せる眺めもイイ
2人のお出かけにしては珍しい快晴だったから富士山まで見えた!
(14日の天気予報では、急に15日午後から雪ってゆってた!)

2Fには「東京歴史コーナー」があって、戦争の歴史、関東大震災を教訓にして
東京を大改革した映像史は感慨深い

年表、資料、タッチパネル、何十台ものテレビと3Dサウンドで
コンパクトにまとめた「江戸~東京へ」の数十年史番組もある


新南口 高島屋
以前、Wさんとも食べたファストフード屋で卵ポテトサンド?+アイスコーヒーを注文
13:10~の3Dアイマックスシアター「T-REX」(私は2回目)を観た

休日で長蛇の列には驚いたけど、席数も多いから真ん中に座れた
あらかじめ両手でヘッドセットを持って支えていれば具合悪くならないって教えたせいか
終わってもケロっとしていて「こうしてなくても平気なんじゃない?」てさすが


その後、「ジョイポリス」に連れていこうと思ったけど、時間もないし、
やたらクリアランスセールのチラシが気になる模様で、
急遽、ショッピングにしたけど、エレベーターは各階乗り降りして超遅いし
トイレはどこも並んでいて、また大幅な時間ロス
ほんと、新宿って・・・

結局、数十分しか見る時間がなくて身が入らないまま電車に乗って、それぞれの乗り換えで別れた




その後、ビデオ屋に寄って、おかず買って、掃除して、
お腹グーグーだったから、信じられないくらい一杯夕食食べて
シャワーを浴びようかとしてた18時頃に「家に着いた」と電話があって
「次はお台場に行きたい」て話した


今は20時
3連休のゆっくりムードになるかと思ったけど、ほんとに遊びまくったのかな?
ってくらいに夢みたいに過ぎて、フシギな気分 体は十分疲れてるけど

「15日から遊びに行くね~!」て電話がきてから、会社でも家でも
ずーーーーーっと「どこに連れていこう?」「どこに行きたいかな?」
「どういう組み合わせがいいかな?」「いくらかかるかな?」て考えて
実際は、半分くらいしかこなせなかったけど、あっという間に過ぎた感じ


15日は、成人式
街も和服や、黒いスーツでバリバリにキメた若者らが歩いていたなあ



コメント

「フリーマーケット」@原宿(1999.6.12)

2017-01-27 13:51:49 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました


6時起き! 8:15原宿の待ち合わせで、着いたのは8時だった
Tさんは、カレシが荷物を持ってきて、Kさんは旦那さんがクルマに乗っけてきていた

けっこう歩いて「野外ステージ前」の32番

受付を済ませて、スタッフさんがトロトロと線引きをしていて
9時スタートが、もう開いていて、お客さんが来ているから焦って
場所が決まってすぐに私たちも箱を開け始めた途端、

ハイエナのようにおばちゃん集団に四方を取り囲まれて
なにか盗られたけど、もういっか
Kさんも「足マッサージ機」を700円でおじさんに売ったのをずっと後悔していた

反省点その1:周りを見てから、ゆっくりと品物を出すこと


嵐が去ったら小物しか残らず、とりあえず並べて、
あとはひたすら暑さとの闘い!

ほんと生きているのがフシギなくらい暑かった
体中がヒリヒリして真っ赤にやけて、頭痛はしてくるし、日射病寸前

脱水症状で缶ジュース2本(1本150円!)+ランチはお好み焼き(すっぱい!
+ソフローズン(大ヒット メロンソーダ、オレンジで美味しい)

私の儲けはたぶん2000円くらい
でも、渋谷の台湾料理で打ち上げして、楽しかった





今日売れた私のジャンク品の中で、一番意外だったのは
クスリを飲むためのカップ10個で10円が、若い兄ちゃんに売れたこと
その場にいなかったのが残念 一体何に使うのやら

あとはベルト1本20円で、いっぱい持っていって、残ったのは5本くらい

帽子が200円で黒人さんが買っていった
これは元がそれなりの値段だったから、ちょっと安くしすぎたな
まあ、家にあってももう絶対かぶらないからいっか

安いネックレスも全部売れた
Kさんの出したネクタイ1本300円は売れてた




他の人たちは、古着、キャラクターグッズ、ギター(!)、カメラなど
結構、玄人っぽい人たちが多くて、値段もいいし、
私たちはほんと慣れてないのがバレバレ

TさんのCD1枚80円は、プロっぽいおじさんに箱ごと買われて
後で駅構内とかでもっと高値で売られるのかもと思うとすごく悔しがっていた

その後もまた来て、ツボ3000円に目をつけていたけど
「あんたには売らない!」って言って、ビックリして行っちゃった

定期的に来ては、難癖つけて、結局買わないおばちゃんとか
アジア系の人は、生活用品を買っていった

反省点その2:外国人は値切り方が強気!


今、改めて考えると、私自身がお金とモノの価値をよく分かっていなかったことを実感
買いたい人は、それなりの値段でも買うし、
売れないモノは、どんなに安くしても売れないって分かった

疲れたけど、面白くて、勉強になった
フリマは16時まで、打ち上げは22時まで喋ってから帰った



追。

一番売れてホッコリしたのは、女の子(名前が偶然、私と同じだった!)が
赤いリボン形のバレッタ(50円)を見て、
すぐ母親に「これ欲しい」てゆって買ってくれたこと


(これがフリマの最初かあ その後もハマって何回かやって、随分、家の中が片付いた
 私が出すモノは、もとが安物だから、値段も「箱の中全部1個10円」とかのどんぶり勘定で、
 売り上げは、打ち上げの飲食で赤字になるのが常

 毎回、学ぶことがあって、値切られたりするのも、やりとりが楽しいし、
 これは売れないだろうっていうモノほど売れたりする意外さも面白い
 私の要らなくなったヘアアクセなどが、こういう女の子に売れた時とかが一番嬉しいんだよね 2017



コメント

「ユーミンスペクタクル シャングリラ」@国立代々木競技場第一体育館(1999.6.23)

2017-01-27 13:50:49 | 音楽&ライブ
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

「過去のライヴレポまとめ」にも追加

16時で仕事あがって、原宿で長野の友だちと待ち合わせ
駅前にできた「スヌーピーストア」を見て、竹下通りを歩いて
美味しいラーメン屋に入るつもりが、別の店に入っちゃって、五目ごま冷やし麺を食べた




18時開場
体育館に、パイプイスの質素な観客席 段ボール箱を積み上げたような絵が描かれた幕

私たちの後ろは酔っ払った?男女で、さくらか?!てくらい盛り上がってたし
高年齢層も多くて、隣はちょっとフリークな男2人組

案内役のピエロ4人組が登場
バイオリン、フラフープもやる、水をかけたり、ローラースケートをしたり
箱に乗せたユーミンそっくりの人形が気になる

メガネと、親から借りた双眼鏡は持っていってよかった
表情がテレビを見ているように見えたv

洞窟みたいな舞台セットがgood
真ん中の大型スクリーン映像は、幻想的で、時にサイケデリック

♪ネ、ネ、キレイでしょ の新曲では、珠のように金ピカのユーミンが
棒2本に挟まれていたのが、1本だけで宙に浮かんでいた どーゆートリック

奴隷に突かれて、周りは大道芸でいっぱいに


あとよかったのは、巨大イモムシ



彼がグルグルとセットを回転したり、
アップで迫ってくるところを双眼鏡で何度観ても迫力!
最後は分解されて散る

何重ものフラフープを回す美女も感動
リズムに合わせて1個ずつ外していくのもスゴイ芸

空中ブランコは『アレグリア』を思い出す

そうだ、イモムシの時、シンクロの姉さんもクモみたいな虫になってて面白かった

鳥人が白い布をピロピロ~って吐いてのぼっていくのはシルク・ドゥ・ソレイユで以前も観た


Y:
テーマは夢 夜見る夢です すてきな夢、怖い夢、旅先では疲れのせいか怖い夢をよく見ます
でもすぐ消えてしまう とても切ないです

毎日より盛り上がっていきます 来てよかったでしょ?
私も今度ばかりは客になりたーーーーい!

(でも、実際演っているほうが絶対楽しいって


Y:
腕のじん帯を切った空中ブランコのキャッチャーは、ドクターストップを押し切って復帰しました
もう誰も彼を止めることは不可能でしょう
恐らく人が耐えうる限界の痛みで


セトリは新旧とりまぜていた

♪不思議な体験
♪カンナ8号線
♪シャングリラ ほか


噴水に水色の衣装をとると、フィナーレは水着でダンス
40歳を過ぎて、これだけスタイルキープして、歌って踊れる人はなかなかいないなと感服

アンコールもあって、22時近くで終わった

1人1人のメンバ紹介で、ロシア名を紙も見ずに、全部覚えたとしたらスゴイ/驚


帰って寝たのは1時過ぎだった


(ステージの前にアイススケートの氷が張ってあって、
 その前にはシンクロナイズドスイミング用のプールがあって、
 すごいお金のかかったセットだったなあ! 2017


コメント

『LIFE!~人生に捧げるコント #25~#26』

2017-01-26 17:59:35 | テレビ・動画配信
『LIFE!~人生に捧げるコント #25~#26』

『LIFE~人生に捧げるコント』まとめもあります


[LIFE #25](年明け一発目

「ムロ鍋JAPAN」では自信をもってプレゼンするムロさん
 

ム:スタッフもムロも今「ムロ鍋JAPAN」に全力を注いでおります!

ウ:去年の年末の痛手を引っ張ってきてない?

源:これがから元気 だってまだ10分も経ってないでしょ

ウ:あれが世に言う“サスペンダー事件”
 

黄金原聡子さんまで知ってるってことは、どう収録してるんだろう???



オモえもん
「ゴリ山田にバチが当たりますように」と祈ってたサトシ
「罰を与えたいんだね」
「最近、星に願えば叶うんだよ 神さまはちゃんと僕のこと見てくれてるんだね」
「うんちゃんと見てるよ、全部ね」

夜中に部屋を出る・・・ニセ明さん!?
 

「もしかして君の仕業なの?!」
「君の願いを叶えたまでだよ」
「これはやりすぎだよ 重すぎるよー!」
「君があまりに無力で弱虫だから」

初めてママ登場 激怒するママにも罰を与えようとイライラするオモえもん 完全ホラー!
 

 

「ごめんなさい 僕変わるから! これから自分のことは自分でやるから」
「安心して 明日から僕が起こすから」

カバンの中身を見て「あっぶねー! 本気だ」


<LIFE! ANSWER>

あら、ウッチャンに戻った「このコーナー好きですよ」

Q:あなたの人生は、いま、何点?(去年、塚地くんたちに聞いてた質問かあ

ウ:
言っても分かんないかな 世代的なギャップが・・・ま、いいや
70点 好きなことをやれて恵まれてる ほんとは65点
松本ちえこさんの歌で♪100点とかより65点の人が好き ていうのがあって

Q:我々から見たら100点満点ですが?
まだやりたいこと一杯ありますよ

Q:まだ欲しいですか?
引退しろってゆってんのか? おい、天の声 シソンヌ!(そーだったんだ アナウンサーだと思ってたw


ムロ待ち(やったー
ファンレターを渡そうと待つファン サインはだけど、手紙は受け取るのか
「STOP! STOP! STOP! ねえ、何してるのあなたたち、ちゃんとして~~~
 レターっていうのは郵便局を通して初めてレターって言えるの これはただのあなたのエゴの詰まった紙
 あなたの手紙によってセリフが頭からこぼれ落ちる なにつけこんでるの、優しさに!」

手紙破いて、小突いてる「やる気なの? 門松は武器にもなる!


早速「サスペンダー事件」についてツッコむ

黄金原:
最高でした 久しぶりにテレビを見て、ドギマギしました
私、いつも今やってるんです“さっさっささ”ってww

真似をして見てもらう

ム:ちょっとリズムが違いますね(リズムがあるのかw

黄金原:
初舞台を思い出しました そういうメッセージもやっぱり込められている?
私みたいなオールドファンに“ムロは変わってないぞ”

 

年賀状を送ったら返ってきたからと手渡ししようとする


ム:昔住んでた所 なんで知ってるんですか! 恐いですよ

黄金原:今年は勝負の年になりそう


<「ムロ鍋JAPAN」第4弾>
 

北海道の羊肉 けっこうウッチャンもこのコーナーはのっかるね
ム:僕の人生、チャレンジなので

 
羊:何点満点? 田中:分からん 急に出てきたから

「7うまいムロ」出ても、わけわからんお店の偉い方


「ムロチャレンジ」
前回のスープに羊肉を合わせてみる→いまいち
みそを入れてみる→8うまいムロ 店の方も納得

初めて羊肉を試食 源くんも食レポで絶賛
「ニュームロ鍋」確定 てことは、あと1回でこのコーナー終わっちゃう?

 


バレるか バレないか
駅前商業ビル建設の件で「予算を10%カットできないか」と相談される

羊:地下の構造を空洞にしても問題ないと思います
ウ:でも、これバレないか?



ウ:こないだの件、あれ、バレてないよな?
羊:結局、バレてないと思います

相手にも聞こえて確認され

ウ:ちょっとバレるとあれな案件なので でもけして違法じゃありません

田中:でもバレたら大変なんですよね

ウ:はい 大変です

田中:んーではバレないようにお願いします



[LIFE #26]

「無敵の男」が2年半ぶりに復活!

ウ:そういうの多いです 竹脇みつるはどこ行ったんだ/爆 OPに流れてる♪恋のチムニー!

竹脇みつる その1
竹脇みつる その2
竹脇みつる その3


男らしさ売り
 

お客に「男らしさ」を売っている老人 すすめられて買うムロさん
丸太をかつげと言われ軽々と担ぐ 「体の中から男らしさがみなぎってくる!」

 

源くんにも「買え!」 笑いながら担ぐと「ホントだっ!」

 

源:どっちのほうが、よりオスとしての魅力を感じるんだ?! 丸太で叩き合う2人

アンナ:お願いだから私のために争わないでっ!(有働さんが言いたいセリフだw

老人:戦えーーこれが男だああああ!(なんか哲学を感じる


無敵の男vsカッツアイ


2016.7.7 一夜かぎりのライブで大好評だった「無敵の男」vs「カッツアイ」が視聴者リクエストで復活!

家法のティアラを狙ってくる悪人 特殊部隊が救助に来る 「あの声は!」
「待たせたな! 怖かったろう」「いいえ、ちっとも!」

 

すごい殴られても「五分だな」ナイフを出され「最低です 丸腰の相手に対して」
頭をぶつけて倒れる敵 そこにカッツアイ あれ、アンナちゃんどーするの? ポーズは一緒にとってる

母:どうして今日にかぎって2人だけかって、それに関してはカッツアイ

メイ:そのティアラはミケーレ・キャンベルと因縁浅からぬ品なのよ(アサミちゃんのセリフが変w
田中:割愛されなくても分からないぞww

アサミちゃんvs無敵の男かと思いきや、また敵が増える 母を「おばさん」呼ばわりする無敵の男
アサミちゃんのアクションシーン(この殴られ役の人たちがスゴイよねw
すごいゆっくりな側転と、棒を回す



母が敵につかまり、アサミちゃんもつかまるが挽回 母は執事と無敵の男を縛る
「まだ分からないの? このコはカッツアイ1の変装の名人マナコよ!」
ラストは3人揃ってポーズ決まった 敵が復活 無敵の男「金は意外と持ってます」

 


<LIFE LESSON>
“講師を迎えて人生が豊かになるレッスンを受けるコーナー”

今回は田中さんが「玉乗り」を教える 他局のかくし芸で練習した「乗ってしまえば分かる」
あれは、ジムにあるバランスボール?

 

ムロさんチャレンジ 10秒クリア! 「人生豊かになった!」
アンナちゃんがチャレンジ 10秒クリア! 「脚がパンパン 目が開きます 乗ったほうがいいです」

 




才能がない
 

大会が近いミカミは店長に
「ビリヤード止めようかなって思うんです 才能がないなって気づいたんです
 なんとかプロになったけど、とんでもない奴がたくさんいて思い知らされたんです」

30年前の若者の話をする店長
「彼にも才能がなかった でも諦めきれず、今でもビリヤードを経営しながら練習してる」

 

何度やっても球にかすりもしない
「見たかい? これが本当に才能がないってこと 上手くならないんだ」

キューをへし折って「本当に才能がないのを舐めるなあああああああ!!」
ミカミ:止めないにしても、店変えよう


<LIFE! ANSWER>

Q:あなたの人生は、いま、何点?
田中:難しいなあ! 40点 もっともっと売れたい×3

Q:芸歴もだいぶ・・・
24年目になります そのためにも健康管理には気をつけたい


コメント