不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

気候危機まとめ2 ほか

2020-09-15 12:01:45 | テレビ・動画配信
アメリカ山火事拡大 まるで火星
今年の焼失面積(カリフォルニア州当局)
1万平方キロメートル以上
これは東京都の面積の4.6倍相当





火星っていつも赤く写ってるけど
本当は地球と同じ環境だっていう都市伝説があるよね






タンカー火災 燃料漏れ出しか@スリランカ東方沖
パナマ船籍の石油タンカー「ニュー・ダイヤモンド」が今月3日に出火








地元メディア:
一度鎮火したものの、7日に再び火災発生
27万トンの原油は流出していないが
ディーゼル燃料が漏出した可能性が高い
環境への影響を最小限に抑えるため化学薬品を散布するなどの措置

その化学薬品も海にとっては害では?

モーリシャスのその後、日本政府も税金で賠償金を支払ったそうだけど
環境保護でなく、地元の漁業関係者に支払われるそう
なんかズレてる ここでも経済優先


東京ディズニーランド、ディズニー・シー 買い物袋有料化
来月1日から





販売してたらファンなら買うよね
ディズニーファンはこうした袋もお土産の一つとして重要なアイテム

この有料化に文句を言うコメントがたくさん書かれてあったそう
日本のプラスチックフリーの意識は低すぎ






ワクチン製薬トップら声明 承認急ぐ動きに懸念







コロナの影響で運動会中止 弁当の需要減り、鶏肉売れず
これはヴィーガン的にはグッドニュース




鶏の方法の改善を。懸鳥作業





コメント

エレカシ、スカパラ@THE MUSIC DAY 2020 人はなぜ歌うのか

2020-09-14 15:00:35 | 音楽&ライブ
すごい長い番組で、たまたまツイッターを見たら
エレカシの公式アカウントで18時頃登場って書いてあったから
その10分前くらいから最後まで録画してエレカシ部分だけ見てみた

Q:この10月には日比谷野音で続けているライブが31年目だそうですね

み:だいぶ久しぶりなので非常に楽しみです

Q:31年間続けているとピンチとかあったんでしょうか?

み:全くなかったです




(先日の松崎しげるさんの隣では人形みたいに凝り固まってたけど
 今日はラフな感じでリラックスしてるw


10代の頃からメンバーが一度も変わらずに続けてきました

JR 赤羽駅のホームの発車メロディー




JR 赤羽駅のホームに鳴り響く発車メロディーは
♪今宵の月のように/エレファントカシマシ

これはエレファントカシマシが地元北区赤羽の中学校で結成されたから
この写真も貴重!






しかし15年間全くヒットが出ないまま





初のドラマ主題歌のオファーが来たものの
宮本の作る曲はことごとくボツになる

締め切りの1週間前に完成したのがこの曲だった
何度も書き直し、宮本さん自身の人生観、恋愛観を
ストレートに歌ったことで代表曲の一つとなりました








♪今宵の月のように/エレファントカシマシ







なんか最近あらゆる音楽番組にひっきりなしに出てる気がする
何十年も歌ってきた曲ながら、毎回心を込めて丁寧に歌っている

1番だけじゃなかった?
短いなあ

その後、少しでも出るんじゃないかと
5時間分早送りで見ていったけれども、ほぼジャニーズ、ガールズグループ
踊りながら歌う人たちが多かった
その中にエレカシが呼ばれたことが不思議な感じ

これは生番組なのか?
だとしたらリハ後、待ち時間相当あっただろうな



スカパラも登場
志村けんさんの話になって、バックに♪イマジン/ジョン・レノン が流れてる

毎年夏が来ると全国を周った志村けんさんの舞台「志村魂」
(おばあさんのあんまさんのコント懐かしい!







テレビでは決して見られないのが三味線演奏
(多才だなあ!






実は志村さんは、日本を代表する三味線プレイヤー
上妻宏光さんの元に弟子入りして15年






2016年 キリン氷結 CM
その腕前を世に知らしめた








谷中敦:
隅っこのほうで誰とも話さず
ひたすら三味線の練習をされていて
とてもストイックな方だなって


時空を超えたスペシャルコラボ




志村けんさんの三味線演奏は地上波初公開
志村さんらしい演奏の最後にも注目です

志村けんさんと東京スカパラダイスオーケストラで
NHK大河ドラマのテーマ曲♪風林火山 月冴ゆ夜












ホーン隊が入ったら三味線の音がかき消されるんじゃないかと思ったけど
最初は志村さんのソロで入って、三味線とスカとのコラボって斬新!
三味線のメロディーを加藤くんがギターでうけるシーンもあり

演奏が終わって真面目に一礼して振り返ると
ものすごい T バックってモンティ・パイソンみたい/爆









Perfumeが 2回出てきた
海外のフェスにも出たのか

「最初はポップスだと思っていたけれども、完全なアートなんだ」
って言う海外アーティストのコメントが的を得ている
いろんなアイドルがいるけれども Perfume のパフォーマンスはつい見たくなる

最初に見た時から3人の髪型とかダンスのキレとか全然変わってない感じ
生番組でも外でのステージでも
一度もフォーメーションが崩れたりとか
アクシデントを見たことがない


矢沢永吉さんの人生をなぞる長い再現ドラマがあったり
山崎まさよしさんが私の好きな♪One more time,One more chance を歌ったり

今年はフェスが中止されたから
これだけの人数を集めてまるで屋内フェスのようだった


最後に流れたのは♪SING/CARPENTERS







コメント

ゴッドハンド通信 関野先生の緩消法チャレンジ動画

2020-09-14 15:00:34 | テレビ・動画配信
<はじめに>

血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた

何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」

これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?

私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか

これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます

毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください




緩消法 技術提供 | 一般社団法人 日本健康機構



以前も書いたいろんなゴッドハンドの手技をやってみるYouTuber
それ以外の動画を見てみたら、すっかりハマってしまい
早速、施術者になるためのコースに参加していた/驚

整体師さんが「本気で学びたい」と思うならホンモノなのか?

関野:
他のゴッドハンドの手技は自己治癒力を高める感じ
でも、緩消法は徹底的に数値にこだわっていることが分かる

(緩消法もクスリや手術に頼らず、自分の指で血流を改善させて治すのだから自己治癒力では?

教えてもらうことは学習会と同じことだけれども
「今10として、その後どれくらいですか?」などと
常にすべて数値で聞かれるのが特徴


4か月のコース終了日に感動的なシーンがあった
スノボーの練習中に足を怪我して、20年間伸ばせない状態の男性

坂戸さん:伸ばせるよ

と軽く言って、自分は手を出さず
学んでいる方と認定技術者が施術したら
ものの5分ほどで伸びて、思わず泣いていた


自分が受けたのは10期目だけれども
このコースは11期目で坂戸さんの参加は最後となり
しかも2回参加する

これは絶対受けたほうがいい! とものすごい推してた


 



施術者でもなく、一般会員でもなく
整体師の専門的な目で見て話すから分かりやすいけれども
坂戸さんに見てもらったら
やっぱりやり方が間違ってたって、ダメじゃん!w



【見た動画】

順番通り見たかったけれども、どこにまとめてあるのか分からなかったため
前後しています/謝

関野先生の「セルフケアのポイントをまとめてみた」#3|緩消法/坂戸孝志

【HANDCLAP】緩消法セルフケアだけでウエスト-4cmを実現してみた#4


緩衝法セルフケア法のコツ・ポイントを関野が解説






セットポジション
指よりも手首が下に来るといいと言われた

(まず、こんなに手首が軟らかくないんだけど/汗
 線維筋痛症なんて体中痛い人たちは、高額を支払って施術を受けているのかなあ?


関野:
500mlのペットボトルで大体の重さの感覚を感じてみます
かなり優しい圧ですね





(私もこれやってみたけどピンとこなかった


筋硬度計は壊れてしまったため
メジャーでウエストを計測

関野:1週間、毎日10分やります!

1週間後




・指が奥まで入るようになった
・ウエストは-4cm細くなった
・最近デスクワークが増えて腰痛があったんですけど
 3時間座りっぱなしでも腰が全く痛くない
・指が肋骨に当たるようになった


直接対決実現?!関野先生の「坂戸先生に突撃してみた」#5
関野が坂田先生に突撃 直接アドバイスを受けてみた







坂戸:
それは緩衝法ではないですね
当てている面積が広すぎる
でもすごいセンスいいですよ

(その“センス”部分が伝わらないのが最大の弱点では?


関野:緩消法マスタープロジェクトに参加します!

(お金があるんだな 100万円もするのに


関野先生の「 DVD を要約してみた」#8
緩衝法の4つのルールを関野が解説してみた




ディスク1:理論
ディスク2:速攻緩消法
ディスク3:根治療法

親指の腹全体ではダメ×
親指の内側を当てる 〇





(この違いの感覚も分からない


ルールを守ることが最重要ポイントだとわかった

肩が凝る人は肋骨が下に引っ張られている
肋間筋が硬くなっている
胸鎖乳突筋?





首の筋肉が硬いと目が悪くなる
→難聴、パーキンソン病、うつ病、花粉症など

正直、取得するまでに時間がかかると思った


コロナ対策 関野先生の「セミナーで気になることを聞いてみた」





Q:セミナーは開催されるのか?

運営スタッフの伊藤さんはいつも YouTube で坂戸さんに質問している人だ

伊藤:
よく考えた結果、開催します
もしまた緊急事態宣言が出たら、延期という形で必ず補講を開催します

【コロナ対策】
・ガンタイプの検温計で体温を測ります
・オンラインで毎日新しい動画が投稿されます
 まるごと来期分に対面のセミナーだけ移行できる
 5月~12月までの8ヶ月分のサポートが受けられる

日本で一番手厚い手技セミナーだと自負しています


緩消法を極める3つのアイテムを関野が紹介してみた

1.スケール(はかり)
500gは指に乗せてるくらいです





2.シール 1枚の直径が1cm幅





3.メトロノームアプリ
これに合わせて左右に揺れてみます






緩衝法を上達させる練習法を関野がやってみた
強さと面積を克服する練習法を紹介します

・用意するのはシャープペンシル






シールの面積を計ると約7mm
ペン先(持ち手)をシールにあてるとそれより小さい
これを腰に当てて感覚を学んでみる

・シャープペンシルの芯が出る圧を量る
芯が出る圧=500g以上
芯が出ないギリギリの圧=500g以内

指先ではなく腰で感覚を覚えると言っていました


「技術が上達しない原因は?」
正解の基準を再現できていない

(こないだのYouTube動画で「再現できない」という質問に
 坂戸さんとアシスタント女性は笑ってた
 こう思うのが私だけじゃないなら
 笑いごとじゃないんだけど



耳鳴りを"指一本"で解消するテクニック
これは緩消法ではないのか?

耳鳴りのポイント

 



 



 


指で擦るようにしてマッサージしていた
実際やってみたけど、やっぱり治らず


解消法の基本トレーニングを関野と一緒にやってみよう!




3ステップ

1.腰の軟らかさをチェック
2.1回ずつ軟らかさをチェック
3.終了後、軟らかさをチェック



それぞれの解説

1.
小指で押して腰に何センチ指が入るかを計測
1時間押しても小指が疲れない程度の圧
私は今3cm指が入っている状態です

(この小指がどれほど入ったかも分からない
 入口の入口で止まってる/汗
 私は1cmかと思っていたら、技術者の男性は3cmと言っていた/驚







ポイント
手の力を抜いて脱力状態にする
指先に当たっている刺激を「10」とする

2.
3往復後「10」の刺激が減っていれば OK
1回ずつ確認すること





関野先生の「視聴者からの質問に全部答えてみた」#25
4ヶ月のマスタープロジェクトを終えた後

Q:一番印象に残っていることは?
4ヶ月目の最終日、古傷のデモンストレーション
怪我・予期せぬ衝撃で起きたものは
なかなか修復できないというのがこれまでの常識だった

怪我の後遺症は病院から「一生付き合って」と言われていた
でも、男性は伸びなかった膝が伸びた

その様子を見て緩消法は治せる技術だと改めて分かった


Q:緩衝法と他の療法との違いは?
ほとんどは人間本来の自然治癒力を高める考え方が根底にあるけれども
緩消法は治すためのやり方・プロセスを徹底的に研究している

先生・自分自身の手で治せる技術であること

Q:坂田先生はどんな人?
ひと言で言ったら熱い 優しい人ですよ
コメント欄によく「怖い」と書かれていますけどw

Q:学びになったことを教えてください
正しいやり方をしないと
どんなに時間をかけても結果は出ない

正しいやり方をマスターして時間を割く

坂戸先生は
「何事にも決意と覚悟を持ってやらないとダメ」と言っていた
「絶対習得してやる!」という強い気持ちで勉強している

Q:緩消法マスタープロジェクトはお勧めできますか?
できます

私は数値面で言ったら平熱が36°だったのが受講後36.4°に上がった

一番いいと思うのは優秀なコーチが自分につくこと



関野先生の「緩消法のプロと対談してみた」#24

緩消法 認定技術者 中島昌彦さん
坂戸先生の直営店「痛みの専門院」副院長



(院長が坂戸さんなのかな?
 私は大木さんという女性にやってもらったけれども
 この方がNO.2と言われている人


関野:中島先生は坂戸先生の次の実力者と言われています

Q:緩消法を学ぶきっかけは?
坂戸先生の本を読んで知った

「慢性痛は放っておくしかない」というのが当たり前だったのが(ひどい医療だな
「指1本で治る」という言葉に惹かれた

読んでみて本の内容に突っ込みどころがなかったので
即、学ぼうと思った


関野先生の「セミナーで奇跡を起こした方に生インタビュー」#23
25年間曲がらなかった膝が10分の施術でまっすぐ伸びた!





男性:
スノーボードのプロを目指していた
ワンメイクというスノーボードの競技のひとつ
ジャンプの高さと回転などのトリックを競う

練習中にもろに転んで足から落ちてしまった
膝が潰れたイメージがあった

病院に行って「手術しないといけない」と言われた
競技に出るのは難しい

25年間膝が曲がった状態

坂戸さんが「大丈夫だよ! 伸びるよ、膝」って軽く言った


「膝が曲がらない理由」
腱の部分が硬くなっていた

施術時間は約10分


マスタープロジェクトの体験会を開催! 参加するメリットを関野が紹介してみた
患者や大切な人が痛みに悩んでいる人
自分自身が痛みに悩んでいる人に向けてお送りします

緩消法は、痛みを消し去ることに特化した唯一の徒手療法だと思った

緩消法以外のテクニックは、人間本来の治癒力を高めることで健康に導き
体の機能を正常化させることが目的

(それはいいことだと思う

「痛みや症状を追うな」と言われる

緩消法はセルフケアとして開発された治療法
プロジェクトの参加者は治療家より一般の方が多い
一般人(素人)のほうが腰が軟らかいw


マスタープロジェクトのページを見てみたら約100万円!驚
それでも、一生再発せず、3/2の病気・痛みが治せるなら安いと思うかどうか

一般の方も参加可能で、定員5名のうち
私が見た時はまだ1名の参加者だけだった




足のつり・疲労・むくみに効果的 ふくらはぎの緩消法を関野がやってみた
学習会にアポなしで盗み撮りしようとしたら見つかって
ガチでものすごい怒られたそう
そこまで秘匿性にこだわる理由は何だろう?

代わりに、ふくらはぎの緩消法を紹介w
最近、私もふくらはぎがとても張るからやってみたい


基本姿勢
足を組んだ状態で行う





ステップ1
ふくらはぎの内側部に親指を当てて硬いところを見つける
この硬さを覚えておいてください






ステップ2
大体500g以下の圧で押したまま、足首を2往復 背屈・底屈させる
硬いところに指をあてて足首を動かすだけ





ステップ3
一度指を緩めて筋肉の硬さを確認する

ポイント
ふくらはぎが無緊張状態だと脛骨・腓骨に触ることができる


***


関野さんの動画を何本か見て分かったのは
施術の定義はシンプル
それが自分でできる

施術法自体は完璧なメソッドなんだけれども
それを再現できるか否かが問題

完璧に数字通りにできる人が何人いるか?

この緩消法が世界に広まるためには
論文を書いて後追いする人が5000人必要だと言っていたけれども

世界中の医師たちが再現したとして
その人それぞれのクセがあるから
「センス」となるとそこは科学じゃない

関野さんは長年整体師をやっていて
しかも坂戸さんに「センスあるよ」と言われても
4ヶ月のマスタープロジェクトで
結果、骨までは触れなかった

できる人はできる、できない人はできないとなると
料理のセンスに例えた話がわかりやすかったけれども
学習会に何年通ったとしても
できない人はできないんじゃないかと思った


「根性論」ではない
どれだけ真剣にできるかという部分も数値化できないし、科学じゃない
これを「根性論ではない」と言っていたけれども、「根性論」では?

「全員治った」という宣伝文句も
「習得出来た人は全員治った」という意味では?
退会した人、途中で挫折した人の統計は出していない

エビデンス、統計をちゃんととるなら
習得できずに脱落、退会した人もオープンにして計算に入れて欲しい
けっこういると思う

、、、私のような「素直」じゃない人が習得しづらいんだ、と言われそうw
その素直さも科学じゃないよねぇ

坂戸さん、もうひと工夫お願いします/切願



【ブログ内関連記事】

右肩の激痛で整形外科へ(7.14

緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9

健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか

緩消法体験(8.21

緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ

【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ

緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22

緩消法アカデミー体験(8.29

緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問

緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画

緩消法施術 2回目(9.3

緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画

緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ

緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ

緩衝法の冊子と DVD 感想メモ

緩消法アカデミー体験(9.7



コメント (5)

緩消法 偏頭痛、むち打ち、古傷・後遺症の原因と治療

2020-09-14 15:00:33 | 日記
<はじめに>

血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた

何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」

これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?

私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか

これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます

毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください





偏頭痛とは

3種類ある
・偏頭痛
・群発頭痛
・緊張型頭痛(肩こり頭痛)








首の前の部分の動脈、リンパ管を潰して痛い場合は偏頭痛と群発性頭痛
首の後ろの筋肉が固まって頭痛がする緊張性頭痛
血行不良により頭に血液が流れなくなると痛くなるので筋肉を緩めると治る


「らくらく改善法」
緊張性頭痛の場合、首の後ろに指を当てて
頭を後ろに傾け筋肉を縮める
2秒で縮めて2秒で戻す 2秒の休憩を入れる






※注意
頭の真ん中より前のほうが痛いという人の方が多いと思うが
頸動脈があるので技術がちゃんとしていないと
悪化する可能性もあるので不安な方は触らない
認定技術者に任せる

首の真ん中より3、4センチ横に動脈が通っている
動脈の上、皮膚の薄いところにリンパ管が通っている
ここを潰してしまうと動脈とリンパ管が一緒に潰れてしまう

そこに指を当てて首を倒す
2秒で曲げて2秒で戻す 2秒以上休む
そうしないと頭に血液がいかず倒れてしまう





後ろにも頸動脈があるが血液を送る量は少ない
頭に血液がいかなくなるととても危険なので
正確にやる、もしくは技術者に任せる


むち打ち




人間の体は衝撃が加えられたときに
体を守るためにカルシウムを出して筋肉を固める
その時は痛くはないが、翌日、白血球が集まってきて痛くなる

筋肉を動かしていると痛みの成分は抜けていくが
抜けきらない部分が残ってしまうとむち打ちの後遺症となる

簡単に言えば筋肉を軟らかくして痛みの成分を抜けばいい
技術者がやると15分以内にむち打ちの後遺症の痛みは全部消える


「むち打ちの後遺症が長引く理由」
例えば車の衝突であれば、衝撃で首が後ろに傾いて筋肉が縮む
その反動で頭が前に行き急激に筋肉が伸ばされる

筋肉の修復までに2週間、カルシウムが抜けきるまでに2ヶ月ほどかかる
その間に首を動かしてしまう
またはコルセットで全く動かないようにしてしまうと
このカルシウムが筋肉から抜けなくなります

コルセットをつけずに無理をしない程度に動かしている人は後遺症にならない
傷や内出血がある場合は動かさないほうがいい
一番いいのは筋肉を軟らかくしてカルシウムを取ること


「むち打ちのらくらく改善法」
例えば首の後ろであれば痛いところに指を当てて
首を後ろに2秒で傾け、2秒で戻す
上手くいけば15分で治ります
認定技術者であれば数分で治せる人もいる





例えば後ろから衝突されて
その勢いで前の車にも衝突した場合
そういう方は症状が重いので病院に行くとコルセットをつけられてしまう

痛い時は無理に動かさないほうがいいが
コルセットで固めてしまうとカルシウムが抜けきらずに固まってしまう

そういう形の首を触ると骨のように硬くなっているところがある→石灰化
これは認定技術者に任せる
正直お金がかかります

軽いむち打ちであれば自分で治せる
病院で緩消法をやっている所があればいいんですが
そうでなければ自分でやってみる

(2020年度時点でまだ病院で保険内でやってるところはないって言ってたけど?



古傷・後遺症







筋繊維の上にカルシウムが流れている
筋繊維が切れるとカルシウムが流れ出てくっつく
筋肉が縮み、離れないようにする仕組みになっている
カルシウムが抜けきるまでに2ヶ月はかかる

筋肉が切れて傷むと痛み止めを飲む
痛みが消えるのでまた動かしてしまう
また筋肉が切れてカルシウムがたまる
カルシウムが5 mm 以上になると体から抜けなくなる


または骨折などして筋肉が切れたところを石膏で固めてしまうと
カルシウムがそのまま抜けないで固定してしまう
それを古傷、後遺症と呼ぶ

(病院の一般的な治療法が全部間違っているって
 真向から指摘している感じ

緩消法でカルシウムをとるのは難しいが
見ている皆さんが器用だったら取れるのでやってみてください

(また科学じゃないことを言っている

うまくいかなかったら認定技術者にお任せください
多少お金はかかりますけど→1回5000円





緩消法を使って筋肉を軟らかくしていくと
硬いカルシウムの塊に当たる
厚さが1 mm 、幅5 mm であれば
そこに指を当てて筋繊維に対して直角にグッと指をずらす

上手くいけばこれ1回でカルシウムが抜ける
失敗すると筋肉を切るので技術者に任せたほうがいい



【ブログ内関連記事】

右肩の激痛で整形外科へ(7.14

緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9

健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか

緩消法体験(8.21

緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ

【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ

緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22

緩消法アカデミー体験(8.29

緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問

緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画

緩消法施術 2回目(9.3

緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画

緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ

緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ

緩衝法の冊子と DVD 感想メモ

緩消法アカデミー体験(9.7

ゴッドハンド通信 関野先生の緩消法チャレンジ動画


コメント

USオープンテニス2020 決勝 大坂なおみ(4 9位)×ビクトリア・アザレンカ

2020-09-13 10:11:40 | テニス
Official Site

場所:New York
日程:8/31 - 9/13
時差:日本が13時間進んでいる


Sportsnavi


5時に開けたら、これからセンターコートのArthur Ashe Stadiumで
準々決勝のズベレフ×P.カレノブスタ (20) 戦が5時でかぶってる
メドベージェフ (3) ×ティエムは7時~

どういうことだろう?と思ったら、大坂なおみ戦は日曜だった・・・


大坂なおみ準決勝 圧巻プレー




な:
今年ベストの試合だったと思う
今シーズンまだ短いけれどもとても満足です

大坂なおみは4大大会で準々決勝に進出すると必ず優勝するというジンクスがある


7枚のマスク





試合のたびに身につけている黒いマスク
これまでに犠牲になった黒人の方の名前が書かれていて
人種差別への抗議の意思を示している

こうしたマスクを7枚用意して
決勝まで7試合戦って
全てのマスクをつけるんだということが
一つの目標でもあるそう

やっぱりそうなんだ 彼女らしいな
人のために戦うとなると
自分のためよりもより大きな力を発揮できる
そんな人柄が世界中から支持されている大きな理由のひとつだと思う







N:戻ってこれて嬉しい


フェデラーが医療従事者とネットで話すCM





センターコートは晴れて、屋根が開いている

トスでサーヴを選んだN
ウォーミングアップでNのサーヴの速さを何度か確かめたA






■第1セット

●第1ゲーム




セカンドサーヴからラリーはネットN
Aは粘り強いぞ パワーだけじゃ乗り切れない

チャンスに前に出たところをパッシングショットN
ダブルフォルトでいきなりブレイクポイント2本
1本ラリーで返したが1stゲームを落とした 1-0N

ふぅ~とひと息ついた 緊張してる?
本当にベストを出さなきゃ勝ち取れないのが4大大会

●第2ゲーム
フォアハンドダウン・ザ・ラインA
Nの今日の作戦は何だろう?
40-0 つけ入る隙がない
スライスの打ち合いからNアウト 2-0N

●第3ゲーム
Nを左右に振ったA
見事なアングルショットN
まずはファーストサーヴ入れること
キープして微笑みが出た 2-1N
週末のビッグゲームだから映像が止まるなあ

●第4ゲーム
Aのボディに集めてる?
サーヴ+1本 サーヴも素晴らしい
ラリーは今のところAのペース
また左右に振って「カモン!」とガッツポーズA 3-1A
初タイトルを全力で狙ってる迫力がすごい

●第5ゲーム
返すのがやっとなN チャンスボールを作っている感じ
セカンドサーヴINにチャレンジしたA オンザライン
リターンエース?でまたブレイクポイント
アウトしてまた落とした 4-1A
フルセットに持ち込める???





タオルをかぶって集中するN
観客がいなくても視界をふさぐのは効果があるのかな
いろんなプレッシャーものしかかる
こんな面白い対戦をストレートで終わらせないでほしい

●第6ゲーム
長すぎたり、ネットにかけたりアンフォーストエラーが多いN
互角に戦うには120%ベストを出さないとね

また左右に振られた
ネットにかけてラケットを投げつけたN
アンフォーストエラーが11のN 2のA

前に出てボレーを決めてデュース 1つチャンスを作った
簡単にセットを取られたらもったいない

ダウン・ザ・ラインもネットして中途半端
メンタルで押されてる 5-1A

Aコーチは笑顔でうなづく
こんなにワンサイドになるとは予想外

●第7ゲーム
集中が切れてるN
バックハンドウィナーN
ファーストサーヴがようやく入った
フリーポイント
アンフォーストエラーでもうセットポイント
セカンドサーヴ 走って追うこともしなかったN 6-1A

ベンチでまたタオルをかぶるN






ファーストサーヴ64%はそれほどひどいわけじゃないが
アンフォーストエラーが13本はいかん
Nの一番の泣き所メンタルで負けてる
サーヴ、パワーショットが見どころのNの持ち味が観たい







■第2セット

●第1ゲーム
Aサーヴ セカンドサーヴ叩いてネット
もう1ゲームも落とせないよ
またコードボールかい
アンフォーストエラーが出始めたA このチャンス活かしたい
フリーポイント 1-0A
少ないチャンスをどう活かすか

●第2ゲーム
200%攻めてるA 観てるのがツライ
Nは今何を考えてるだろう

少しでも甘いと攻めてくるA
またブレイクポイント2本

サーヴの前に少し間をおいたN
サーヴィスエース
大きく左右に振ってブレイク 2-0A

●第3ゲーム
Nに形を作らせないA
ファーストサーヴにチャレンジN オンザライン

ドロップショット いろんなショットを持ってるA
これでセリーナを破ったわけだな
Nもパワーだけじゃなく幅が欲しいところ

デュース ここは欲しい!
初のブレイクポイントを握ったN





フォアハンドで取り切った2-1A
ベンチでまたタオルをかぶって集中
ここまで来たら、どちらが勝利をより欲しているか 執念だ





●第4ゲーム
逆をついたA
ワイドにサーヴィスエース
コードボールが入ったがものすごいスピンをかけたA 上手いな

左右に振ったN これだよ
センターにサーヴィスエースでやっとキープ 2-2

少し緊張がやわらいだか
それでも一瞬も気を許せない

●第5ゲーム
センターにサーヴィスエースにチャレンジN オンザライン
ショットのたびに大きな声を出すのも威嚇になるねA
サーヴィスエース2本目でゲームポイント
セカンドサーヴ叩いてネット 3-2A

どうしたらブレイク出来る?
Aもベンチで目を瞑りイメージを整える

●第6ゲーム
ワイドに切れるサーヴィスエースは今日も有効
フリーポイント
フォアハンドダウン・ザ・ライン
サーヴィスエース これだ 3-3
フルセットに持ち込められればチャンスあり

●第7ゲーム
ダブルフォルト プレッシャーが効いてる
深いリターンN ここチャンス取りたい
ブレイクポイント3本!
よし 4-3N

波に乗れば流れを掴める
ベンチでもタオルをかぶらず力強くうなづくN
ほんの些細なバランスなんだ

BFも祈るポーズ





●第8ゲーム
ここキープしてよりプレッシャーかけよう
フォアハンドウィナーA 30-30
センターにサーヴィスエースにチャレンジA
ぎり入っててラインを見に行くA
ヒザを折って深いベースラインに入って「カモン!」5-3N
これは大きなキープ

●第9ゲーム
またチャレンジしたA アウトか
アンフォーストエラーが減り、組み立てが出来てきたN

フリーポイントに「レッツゴー!」
セカンドサーヴ叩いてアウト 1時間経過

左右に振ったのはN 1ポイントずつ
セカンドサーヴ叩いてデュース





ブレイクポイントでセットポイント
スマッシュ決めて「アレ!」A

フリーポイント
ベースラインぎりのショットもあり悲鳴をあげたA デュース
ここ大きな山場
さすがに粘り強いなあ

セカンドサーヴ 前に出たAにパッシングショットでデュース Nも粘るぞ
ここもコードボール 走って追う気持ちが大事 8分を超えるゲーム

AネットにかけてうなづくN デュース
見事なリターンエース! ブレイクポイントでセットポイント2回目
逆をついて取り返した! そうこなくっちゃ! 6-3N







ようやくメンタルでも同じ土俵に立った感じ
ウィナー数も変わらない
アンフォーストエラーが10と増えたA Nは5







■第3セット

●第1ゲーム
サイドラインアウトにチャレンジN オンザライン 大きな1ポイント
Aコーチから笑顔が消えた

セカンドサーヴをリターンエースA
回り込みフォアハンドがぎり入った?!
フォアハンドダウン・ザ・ラインにチャレンジA オンザライン 1-0N

大きなファーストゲームをキープ
互いにぎりぎりを狙ってる

●第2ゲーム
Nらしい力強いショットが戻った
リターンも叩いて「カモン!」
Aの「カモン!」のほうが数倍デカイ
40-15になっても諦めない姿勢がいいN 1-1

キープされて元々 どこでチャンスが来るか分からない
ティームが映った 昨日勝って決勝に進んだのか?
男子も思わず観たくなるNのゲーム

●第3ゲーム
サーヴィスエースでキレイにキープ 2-1N
ベンチで瞑想状態のA

●第4ゲーム
どこでゲームを変えるか?
他のリンクを探してる間にブレイクポイント2本
フォアハンドダウン・ザ・ラインA
センターでのラリーでAミスに「カモン!」3-1N いいぞ

リンクを変えてみたら若干時間にズレがある
イタリア語の2人の女性解説者

●第5ゲーム
セカンドサーヴをリターンエースA
今度はブレイクバックポイント3本
1本返す

ワイドに切れるサーヴは有効
セカンドサーヴを叩いてアウトA デュースに戻した

ラリーで打ち勝ってるN
Aがアウトして「カモン!」4-1N
よし! 2度目の優勝が見えてきて力みが出なければホンモノ

止まらないがCMが入るリンク
もう外は明るい

●第6ゲーム
フリーポイント
ラリーでも力強さが戻ったN

セカンドサーヴも叩く BFも拍手で鼓舞
左右に振ってブレイクポイント2本 いいぞ!
目が1stセットと全然違う

フリーポイント
Aも粘ってデュース
ファーストサーヴの入りが悪い
ラリーで押してブレイクポイント3回目

Nチャレンジ アウト デュース
ドライヴボレーでAD
強烈なショットでデュース ここも大きい





Nネット 1ポイントも気が抜けない
セカンドサーヴをリターンエース デュース ドキドキする

セカンドサーヴ バックハンドダウン・ザ・ラインでブレイクポイント4回目
フリーポイント デュース 決勝戦らしい 7分超えた

Nのリターンも素晴らしいがポイントはA
センターにサーヴィスエースでキープ 素晴らしい 4-2N
次キープして王手かけたい

●第7ゲーム
フリーポイント
コードボールが入ってラケットを投げても追いつこうとするA
こういうド根性を見習いたいね

フリーポイント よし この形
セカンドサーヴのリターンエースにNチャレンジ オンザラインに笑った





ボディをコーナーへA デュース まだまだ粘る
コードボールがアウト ブレイクポイント
ここはスッキリ取りたいところ
大きくアウトして悲鳴をあげたN 4-3N

男子はティーム×ズベレフか
どちらが勝っても初タイトル






ストレッチしてるA

●第8ゲーム
素晴らしいラリー ポイントはN
このゲームもブレイクを狙う
わざわざAにボールを集めてるのかなあ?

ファーストサーヴは入らないが粘るA
チャンスボールを逃さないN 30-30
このラリーも見ごたえあり ブレイクポイント 取りたい!
Aアウト よし! 5-3N

●第9ゲーム
サーヴィングフォーザマッチ ここで決めよう!
ここを勝ち切れるのが重要

左右に振って「カモン!」N
ここでワイドに切れるサーヴィスエース
ガットを見て集中するN あと2本

リターンアウトできた、チャンピオンシップポイント しかも2本
厳しいラリーはNアウト もう1本!
セカンドサーヴ 厳しいラリーはAアウト
空を見上げるN

抱き合うコーチら
意外と冷静なN

コートに寝て2度目の勝利を味わう
Nらしい静かな優勝シーン









スタジオに変わった
セレモニーは映さないつもり?

久々、テニスを観て泣いた
2つ目の全米タイトルって!

1週間後の全仏も期待してしまう


<セレモニー>





主審が讃えられる

主催者のあいさつ
Nの勝利を讃える

1度目の優勝は波乱に満ちていただけに
自分を信じきって勝ち取ったこのタイトルはひとしお






Aスピーチ:
ハローエブリワン
3度目のチャレンジでした
ナオミの勝利にとてもハッピーです
難しい時期に頑張ってくれた皆さんにお礼を言います
私を支えてくれたチームに感謝します

短いスピーチ
プレートを自分で取るのか






Nスピーチ:
Aはとてもタフだった
コーチ、オーガナイザー、スポンサーのみなさんに感謝します
ママ、父にも感謝します

Q:ターニングポイントは?
などの質問がいくつかされたが
翻訳の声が大きくて本人の声が聴こえない

なんて控えめなチャンピオンなの

またスタジオに戻った










コーチ、BFも入れて写真撮ってる
解説はいいからコートを映してよ








恒例のカップにキス これはOKなのね








男子決勝戦に向けて2人のインタビューと
これまでのハイライトが流れて終了

フェデラー、ナダルが欠場し、男子シングルスはどちらが勝っても
2014年以来、22大会ぶり新王者が誕生する


対戦成績は7-2でティームが勝ってるのか
最後に女子ファイナルのハイライト

優勝後に何度も空を見ていたのは
もしかして、これまで亡くなった黒人の魂に語りかけていたのかも

なおみちゃん、おめでとうううううううううううううううう!!!

I'm so proud of you.



大坂なおみ 全米V「チームのみんなに感謝」 四大大会3度目の制覇
“この日は2014年に射殺された黒人少年の
「タミル・ライス」さんの名前がプリントされたマスクをつけて入場した

「本当に強い相手だった。今年の序盤は調子がよくなかったけど、
(チームは)私を信じ続けてくれた。
 みなさん本当にありがとう。日本から観てくれたみなさん、ありがとう」”


全米OP2度目の優勝の大坂なおみ「怪我をしたくないので寝転びました」。喜びを噛みしめる
“「まず、ビクトリアおめでとうございます。
 私がもっと若い頃、あなたのプレーを見ていたものです。
 本当にありがとうございました」と準優勝のアザレンカを称えた。

 アザレンカが大坂の前に「またなおみと決勝で会いましょう」と語っていたことに触れ
「私は決勝で会うのが楽しみというより、怖い感じがします。本当に強い相手でした」

「試合が終わって崩れ落ちる時がありますが、私は怪我をしたくないので寝転びました」と笑顔で答えた。

 同大会では過去25年間、第1セットを落とした選手は決勝で勝てていない。
 これを伝えられると「ここは頑張り続けるしかないと思っていただけです」

 マスクについて
「みなさんがどのようなメッセージを受け取ったか、それに興味があります。
 私のマスクを見て話し合いが起きればいいと思います」

「私はテニス業界の外のことにそれほど詳しくはありませんが、
 色々な人がこのことを話題にしてくれると嬉しいです」









コメント

30年以内に70%の確率 首都直下地震に備える@週刊まるわかりニュース

2020-09-13 10:11:39 | テレビ・動画配信
予想:全壊・焼失 約61万棟 死者約2万3000人






問題






阪神淡路大震災では火災で7000棟余りが燃失しました
これを機に住宅の火災対策が強化されました

特に木造住宅が密集する地域は道幅が狭く
消防車が入れない場所もあります
東京では建て替え費用の助成など対策が進められています

選択肢エについて
渋谷ではどんどん新しいビルが増えています
建設が制限されているということはありません
高層ビルも建築基準法の耐震基準などを守って建設されています

正解:選択肢エが誤り



「都市部の火災のリスクと対策について」
首都直下地震では火災が被害を大きくすると言われています
死者のおよそ7割が火災によるものと想定されています

(関東大震災と全然変わってないじゃん


「電気が火災を引き起こすリスク」

都市防災が専門の東京都立大学名誉教授 中林さん
阪神淡路大震災では出火原因が分かった火災のうち、電気機器に関連する火災が約6割

原因は電気なんです
特に揺れが大きければ家が壊れて
家の中の配線がショートして火災になる

コードが差し込んである
それが例えば家具が倒れるとか
家電製品自体が移動して引きちぎるような形になってショートして
綿ぼこりなどが近くにあれば着火して火災が起きてしまう

家具を固定ことは大事とても大事です





さらに同時多発的に火災が発生すると想定されています
だからこそ一早い避難が大切

Q:地震の後、火災が起き始めてどのタイミングで避難すればいいですか?

今日は風があるねという状況であれば「火を見ずして避難」

まだ遠くに煙が上がっている状況でも
避難する準備をして早めに避難してください

どこかの火元の隣にも火元があるから
風上も風下もない
全てが風上すべてが風下
避難場所までの道が火災で塞がれてしまう前に到達してください

それら全部実は自助なんです
自分でやらないと自分の代わりに誰かがやってくれる問題ではない
それを原則にして日頃から備えることが大事


編集長:
関東大震災も大火災によって被害が拡大しましたし
気象条件によっても様々あるので備えないと怖いですね

アナ:
地震火災と聞くと木造家屋が密集している地域の方々が備えるものと思いがちですが
電気が主な要因と分かり、電気を使わずに暮らしている人はほとんどいないので
例えば家具が移動しないように固定したりするのが
大事な火災予防のひとつです

その他にも揺れを感知して自動的に電気を止める感震ブレーカー
こうしたものを設置することも有効だと話していました






「在宅避難」どう備える?






99歳の父がいる女性は、避難所に行って断られるのが不安なため
3階に備蓄などを用意して自宅避難しようと思っている




避難所の混雑具合が分かるシステム







実際、在宅避難を体験した西野さん

西野さん:
お風呂場に水を貯めて、タオルで体を拭いて
かなり節約したつもりだったが3日でなくなってしまった


衛生状況を考えてトイレも行きたくないから
水分も控えて、妻は体調を崩してしまった

ゴミ袋を便器の中にセットし、新聞紙をちぎって入れる
排泄後、ゴミ袋の口を結んで捨てる





自家発電機を使用





食料は見える化
西野:見えるところによると何がどれだけなくなったかわかる






西野:
かなり備蓄していたし、電源もあった
他の家庭よりストレスが少なかったはずだけれども
2週間経つと、少しずつストレスが自然とたまっているのに気がついた


防災システム研究所 山村所長:
在宅避難で安全確保ができるか確認して欲しい
ハザードマップなどで浸水・土砂災害などのリスクを必ず確認する


用意すると良いもの






火災のおそれの少ない LED タイプのランタン
持ち出し用と自宅用のスマホ充電器
火を通せば食べられるカセットコンロ

これらを買うだけでなく実際に使って普段から訓練しておくことも大切

山村所長:
ポイントは段取り八分
発災後に対応できることは2割ほどしかない
一人暮らしや高齢の人を近所で助け合う関係を築いておくことも大切


***


南海トラフなどの話は定期的に出てくるね
これまで地震を予測できたことがあるのだろうか?
パーセンテージとか予想死者数とか都市伝説な感じ

富士山の噴火とかもそうだけど、そうなるのでは?という不安が強まると
そういう現実を生み出しちゃうから、備えをしたらあとは
1日1日大切に過ごせばいいと思う



コメント

宮本浩次@うたコン「わたしたちには歌がある!」

2020-09-12 12:23:07 | 音楽&ライブ
この番組も見るの初めてかも?

谷原章介:宮本さん、70歳の松崎さんの歌声いかがでしたか?






み:
素晴らしいし、やっぱりカッコよかったです
現役期間と熟練の技が兼ね備わって本当に痺れる

黒と白のコントラスト

なんとなく似てない?
この熱い感じw
みやじくんも70歳になったら
このくらいの貫禄で歌ってたりして


松崎しげるさんデビュー50周年

松崎:
あっという間です
生ある限り歌って行きます



みやじくん、背中まっすぐで良い姿勢w






悲しみの果て は宮本さんにとってどういった思い出がありますか?


若い時の歌なんですけど
レコード会社の契約が切れている時がありまして
バンドのメンバーともう1回売れてやるぞ!と
20代後半だったんですけど
ライブハウスの中でもう1回4人で頑張るぞ!と思った時に歌った歌です

今日はバンドのメンバーじゃないところでやるのでちょっと緊張してます

谷原:うちのミュージックコンテンツも素晴らしいですから

み:よろしくお願いします


Little Glee Monsterのmanakaさんにとっても♪悲しみの果て は特別の歌





manaka:
中学生で上京してきた時に
この曲で不安を救っていただいたので
今日は生で聴けるのがすごく嬉しいです

(笑顔が出た

谷原:どこでこの歌に出会ったんですか?

manaka:
上京前からエレカシさんの大ファンで
この曲に特に救われました

み:すごく嬉しいことですし どうもありがとう




♪悲しみの果て













オーケストラバックに声がとっても伸びて
レコーディングに使えそうなくらいのクオリティーだった

歌い終わってからはけようとして声をかけられて戻ってきたw

谷原:共演はいかがでしたか?

み:
素晴らしかったですね
ありがとうございました
気持ちよく楽しく歌えました


谷原:いかがですか、このお人柄

石川さゆり:宮本さんは今元気に生きてるぞ!って感じがしていいですよね

谷原:本当、あのまんまのお人柄なんですよね 素敵です

出番これだけ? 短っ!



次に現れた時は髪の毛ぐしゃぐしゃにしすぎておかしな事になってる/爆
ゲストは順繰りに出るシステムなの?






谷原:
今からご披露いただく♪P.S. I love you は
集大成的なラブソングと聞いていますが、どんな思いで作られましたか?

み:
私も54歳で、大人になっても輝いていたいっていう
応援歌になればいいと思って作りました

谷原:ドラマの主題歌でもあるんですよね?

み:そう! ドラマの歌です!

(番宣忘れてた!て感じで、隣りで微笑む谷原さんw


アナ:
毎週金曜日『ディア・ペイシェント 絆のカルテ』の主題歌として放送されています
田中哲司さんも出てるよv


あれ、白シャツに黒いジャケットじゃない!

なぜソロ曲は全部こんなにキーが高いんだろう!?

タイトルが英語だったり
これほどストレートなラブソングって
エレカシではなかなかない気がする

髪がサラッサラで可愛い
体中使って歌ってて赤ちゃんみたいw
最後のポーズはいつもあれなんだww


P.S. I love you










谷原:いやあ可愛らしい←絶対みやじくんのこと大好きだよねw


ロック、演歌、ヴィジュアル系、ガールズグループ
いろんなのがまぜこぜで見られる番組なんだ

それに全部合わせられるバックバンドって
本当にプロフェッショナル!



コメント

絵本・児童書

2020-09-12 12:23:06 | 絵本・児童書
「読書感想メモリスト1」カテゴリー内の【児童文学】も参照

「作家別」カテゴリーも参照


私は児童書が大好きで
いつか図書館にある絵本・児童書を全部読みたいという夢がある

これまでたくさん読んできて、これからもまだまだ読みたいから
「絵本・児童書」としてまとめてカテゴリーに追加することにした

表紙絵、挿絵の素晴らしさ
短い文章の中にぎゅっと大切なエッセンスがつまっている絵本は
子どもも大人が読んでもココロが豊かになると思う


11、12月頃から読み始める「クリスマス本」のまとめもあります

写真集に近いものも入れる予定



■タイトル・作家名

『木のうた』 イエラ・マリ作・絵 ほるぷ出版

『不思議の国のアリス』アーサー・ラッカム(新書館)

『せいめいのれきし』バージニア・リー・バートン(岩波書店)

『ちいさいおうち』(岩波書店)バージニア・リー・バートン

『アンネの木』イレーヌ・コーエン=ジャンカ(くもん出版)

『ふゆねこさん』ハワード・ノッツ(偕成社)

『牙なしゾウのレマ』(NHK出版)

新訳えほんシリーズ 7『ゆきのひ』(偕成社)

『悲しい本』(あかね書房)マイケル・ローゼン

『ふりむく』江國香織(マガジンハウス)

『つなひき』ジョン・バーニンガム

『耳をすませば』エルケ・ハイデンライヒ/著

『アニーのにじ』 ロン=ブルックス/作・絵 偕成社

『へいわとせんそう』 谷川俊太郎/文 ブロンズ新社

『たまごのカーラ』 文/風木一人 絵/あべ弘士 小峰書店(2003年 初版)

『宇宙時計 図形が語る宇宙創造の物語』 辻 麻里子/絵・文(ナチュラルスピリット)

『かぜは どこへいくの』 シャーロット・ゾロトウ/さく 偕成社

『あれはだれの歌 やなせたかし詩とメルヘンの世界』 やなせ たかし/著 瑞雲舎

『新世界へ』 あべ 弘士/作 偕成社

『ジャリおじさん』 おおたけ しんろう/えとぶん 福音館書店

いのちのかぞえかた こやま くんどう/ぶん 千倉書房

『ちいさなしろくまくんのおはなし』 ドロシー・シェリル/作 こぐま社

世界傑作童話シリーズ 『すんだことはすんだこと』 ワンダ・ガアグ/再話・絵

『おはようスーちゃん』 ジョーン・G.ロビンソン/作・絵 アリス館

怪談えほん 8 『くうきにんげん』 綾辻行人/作 岩崎書店

『うきわねこ』 蜂飼耳/文 牧野千穂/絵 ブロンズ新社

『ゆきがふる』 蜂飼耳/文 牧野千穂/絵 ブロンズ新社

『カメのえんそく』 イギリス民話 おはなしのたからばこ 4 新沢としひこ/文 フェリシモ





■クリスマス本

『森のプレゼント』 ローラ・インガルス・ワイルダー/作 朝日出版社

『クリスマスツリー』 吉村和敏/写真・文

『トムテ』(偕成社)

カラー版・世界の幼年文学 15 『青い鳥』 メーテルリンク/作 偕成社



コメント

緩衝法の冊子と DVD 感想メモ

2020-09-12 12:22:06 | 日記
<はじめに>

血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた

何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」

これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?

私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか

これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます

毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください





9.2の夜、ポストを覗いたら入っていた
ヤマトとかで本人に渡されると思っていたけど
フツーにレターパックみたいなやつ



 

 



紹介特典としての「緩消法チケット」





日本橋の「痛みの専門院では使えない」とある
親に送ろうかと思ったら、長野には認定院がないことが分かった

有効期限は2021.8まで
せっかく「1万円相当」するチケットをもらっても使い道がない


25症状の無料改善動画カード
(こないだクリニックの医師にあげようとしたら要らないって言われたw
 こんなにあってもあげる人がいないんだけど・・・






【DVD感想メモ】






著作権のことが厳しく書いてある

「契約に違反した場合、契約の解除に関わらず
 日本健康機構に対し違約金として違反件数と
 販売価格を乗じた額の10倍の金額を支払うものとする」

って怖いよ

その代わり、期待通りの結果が得られない
損害が生じた場合は一切責任を負わないんだって


秘匿性の高い内容であることというのが理由
本当に世界中に広めたいなら
これからはなんでもシェアする時代
著作権法とかもなくなると思う

医療業界もこうした団体も活動するにはお金がかかる
その資金を集めるためというのも大きいだろうけれども
医療くらい無料になればいいのに
保険内とか保険外診療とかも同様


坂戸さんの挨拶
これまでも何度も聞いた寝たきり生活
どこにいっても治らなかった話


腰痛の原因、腰痛の抑制法、腰痛の解消法

緩消法での腰痛の定義は、下半身の痛み、痺れなど部位や症状が多岐に渡る

腰痛と聞いて思い出すのは、中学の時の腰の激痛
立っていても痛い
座っていても痛い
寝ていても痛い
泣きながらご飯を食べたことを思い出す

毎日コルセットをつけて
そのまま修学旅行にも行った

コルセットの上にさらしを巻いたりすると
制服のスカートのホックがはまらないから
安全ピンで止めたりして

軟骨?が背中のほうに飛び出て
病院では1、2年で身長が10 cm ほど伸びたため
骨の成長が追いつかないからと言われた気がする
「成長痛」とかいうんだっけ?

どうやって治したか覚えてないけれども
固定して安静にしていることくらいか
シンプルだった気がする
クスリを飲んだ記憶もない


YouTube動画では「納豆を食べても免疫力はアップしない」って言ってたけれども
DVD の比較的最初のほうに「偏った食生活に気をつけること」として
6つの基礎食品群の図がある
その中には納豆も含まれている
偏食がいけないっていうことかな


ジムに通った時、インストラクターさんは
筋肉を作るにはワークをして、一旦筋肉に傷つけて筋肉痛になり
それを修復しようとして筋肉がつくみたいな話をしていたこと

これは緩消法的にはアウト?
でも、硬い筋肉を自慢している人はたくさんいるよね
でも、別にどこか痛いわけでもなさそうだし 謎


姿勢の悪さ
正座がいいって意外
脚の血流が止まりそう


歪みの確認
鏡を見てやってみたら、右にふらつきがち
横から見るとお腹が出ている反り腰気味だった

自分ではまっすぐ立っているつもりでも
右脚が利き脚だから力が入るのかな


よくまとまっているんだけれども
最初から生理学の勉強みたいで
高齢者がこれを見ても理解できないんじゃないかなあ


足の傾き
床に寝て足の傾きを見てみたら
右足のほうが外側に傾いていた
この間、整体で骨盤を直してもらったばっかりなのに?

それよりもフローリングに寝ようとしたら
背中と右肩に激痛が走って死ぬかと思った!


急にコルセットの使い方の話
これまでいろんな姿勢矯正や
腱鞘炎の手を使わないための物を使ったけれども意味なかったな

腰痛の原因は、骨格の歪み、骨盤の歪み
痛みは筋肉の緊張

ぎっくり腰にはなったことはないけれども
人の話を聞くと動けないほどの痛みだと言うから
一人暮らしだと痛いのはもちろん
動けないのはとても困るので
重いものを持つ時は意識して
両足を広げて均等に持ち上げるようにしている

いつか無意識に高いところのものを取ろうとして
体中が激痛になった事もあったな
電車に揺られるのも地獄のような痛みだったけれども
1週間か2週間くらいで自然に治った気がする


緩消法の説明
ここまで見て気が付いたけれども
この DVD と冊子は腰から下の痛みだけの説明なのか

私の場合の右肩やその他の不定愁訴は、症例別の1冊1万円のほうか
でも「まず腰を軟らかくすれば、他も軟らかくなりますから」って
耳にタコが出来るほど言われたし
とにかく併行してやることか

脚を叩いたりする方法はヨガで習ったことと同じ

学習会ではあれほど手の形にこだわってたけれども
DVD ではいきなり腰に手を当てて3往復してる

ストレッチと違うから体を倒す時に
無理に大きく揺らす必要はない


これも勘違いしてるかも
硬い筋肉をほぐそうという意識がどこかにあって
つい倒しすぎてしまう

ここでは10往復と言っている
これを撮影したのが相当前なのか?
それとも3往復に変えたのが最近なのか?


膝を左右に倒すポーズもヨガで教わったから今でもやってる
どうしても左がいつも引っかかる

同じ角度でやるんだ
ヨガでは引っかかるほうを少し止めて
深呼吸してひねりを感じるようにしてた

これをやろうとするとジムと違ってワンルームだと
どうしても壁にぶつかったりして
スペースがないんだよね


腰痛抑制法 予防
カバンを持つ場合も同じほうばかりに持たないなど
左右対称を心がけること



骨盤の歪みの解消
うつ伏せに寝て左右の足の長さを見る

これも以前やったことがあり、どちらかが長くて骨盤矯正したけど
すぐ戻るんだな


全ての痛みが筋肉の緊張から来るとしたら
予防としては、筋肉を緊張させないこと

姿勢の悪さ、体重の偏り、自分のクセ、偏食など
日常生活で気をつけて予防することによって
筋肉が緊張しないようにする

それらはこれまでも何度も言われてきた普通の予防法と同じだ
「栄養バランス、適度な運動、ストレスをためないこと」など

それを秘匿性として著作権で罰金を取るほどのことかな



【冊子感想メモ】

全ページの上に赤い文字で同じ文章が印刷されている

「正しい順番を理解しないまま緩消法を実行しないでください
 筋肉を揉む・強く押す・伸ばすなどの行為は一切書かれていません」



よほどこれまで間違った方法で
「治らないじゃないか!」とか
文句を言われ続けてきたのかな

にしても間違ったやり方をして「テキストをちゃんと読みました?」って聞かれても
これを丸まる1冊、一言一句覚えるのは不可能だ

坂戸さんの過去の寝たきり人生+緩消法にたどり着くまでの
長い年月の集大成がこの1冊に詰め込まれていて

それをみんなが出来るようになってほしい熱意は分かるけど
素人がいきなり整体師にはなれないもの


坂戸さんなら、患者の症状等を聞けば
どこをどう施術すればいいか分かり
一発で軟らかく出来るのだろう

そのコツが何日、何か月、何年で習得できるかが一番の問題だと思う


サポートセンターに寄せられるQ&Aコーナーでも
ほとんどが「A(最初)からやり直してみてください」って修正されているし

「完治」=「二度と再発させない」ためには
腰を猫のようにフニャフニャ筋肉にすること
どんなに小さな凝りも許されない

たしかに猫ってあんなにフニャフニャなのに
しなやかに跳んだりはねたりしてるから
あれも筋肉なんだね/驚

もし習得出来て、残りの人生
病気、不定愁訴なしでいけるなら、、、と考えるとスゴイなとは思う
自分だけじゃなく、他の人に教えたくもなる気持ちも分かる


たしか最初は、右肩を治して欲しかっただけだったんだけどな
自分じゃ届かないから技術者にお金を払ってやってもらうしかない
+自分でも腰の緩消法を併行すれば肩も緩むそう

私の前に長~~~い道が見えた気がした

まあ、やるだけやってみよう
やる前から諦めるのはもったいない



追。
p155,156の「この(C-5)緩消法はC-6の間違いじゃないかなあ?
今度聞いて確認してみよう





【ブログ内関連記事】

右肩の激痛で整形外科へ(7.14

緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9

健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか

緩消法体験(8.21

緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ

【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ

緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22

緩消法アカデミー体験(8.29

緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問

緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画

緩消法施術 2回目(9.3

緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画

緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ

緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ



コメント (2)

緩消法アカデミー体験(9.7

2020-09-12 12:22:05 | 日記
<はじめに>

血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた

何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」

これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?

私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか

これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます

毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください


***


台風10号の影響で、都内のほうも急に降り出したり止んだり変な天気

予報が当たらないのは昔からとしても
地下鉄から出たら、モーレツな雨
その勢いで足を止めている人たちがたまっていた

15分前に着いたけれども、行かなきゃしゃーないと思って出たら
一気にスニーカーも服もびしょ濡れになって
さすがにちょっと歩いただけで雨宿りした

雨雲レーダーを見たら、少ししたら雨雲が過ぎそうだから
数分待ったら、雨雲が切れて小降りになった ほんと変

その間に早足で行きたいところが
2日前くらいから股関節とヒザが痛くて
朝からピョコピョコ歩いている状態

もう、自分のカラダ、キライ!!涙





今回は午前の部をスキップして午後からの参加にした

後に講師が

「最初のうちは午前の部も出てください
 そのほうがコツをつかむ人が多いという統計がある」
と言っていた

受付スタッフに聞いたら、いったん午後の部だけで予約しても
後で変えられるそう

だとしても、また坂戸さんの生い立ちから2時間半聞くのは長すぎる・・・
遠い人はYouTube配信で見て実践しているわけだし

でも、今回は私の施術をしてくれている大木さんだったから
どうしてヨガのインストラクターをやっていて体中石灰化して寝たきりになったか聞きたかった

時間のある時にYouTubeのアーカイブを観よう

とにかく毎日メールが矢継ぎ早に来るし
本を読むのが遅いから、まだテキストも半分しか読んでないし
やることが多すぎて、時間ばかり過ぎていく



13:15~ 個別サポート

この1時間ちょいもほぼ同じ内容
同じ画像に関して、話す人によってちょこちょこ変えている

さすが元ヨガのインストラクターさんだけあって
大木さんもお喋りが上手い
初めて聞く人からけっこう笑いが起きていた


薬害
クスリの副作用についてはネットでDLして調べられる
緩消法をやらずにクスリをやめただけで治った方もいる

勝手に+αをしない
教わったままやる 自分のクセに気づく

それが難しい
まるでスピリチュアル系なことを言われているよう
何度も目が合うのは、私に言っていますか?w

前回「50~75代の男性が一番コツを覚えられない」てゆってたけど
私、そこに入ります

家であまりにも筋肉繊維?、硬い部分すら分からないから
いったん横に倒れて、筋繊維を確かめて
指を平行にあててから揺れてたけど
それも違うと早速指摘された/謝


A2がメイン ここをやれば他はほとんど軟らかくなる
A3は片側ずつ

・分からないことがあればサポートページを見る テキストに戻る




14:30~ 症状別サポート
私の座っていた席の横、窓際のところに冊子があって見てみた
1冊ごとに番号が振られていて、25症例まであったのかな?

パラパラみた感じ文字多めで、パソコンで作った感じなんだけど
お値段聞いてビックリ、1冊1万円!!

会場では見ていいけど、「持ち出し・撮影禁止」とデッカく書いてある
買う人いるのかなあ???


前回同様、「分からない方は手をあげて」と言われて速効あげます!
私のほかに6人くらいいたかな?

分からなくても手をあげない人もいるよね
すっかりイスに座ってずっと雑談しているおじさんもいるし 謎

今回、1回の説明で分かったのは女性1人だけ
後で聞いたら、ヨガをやっていて、インストラクターさんに紹介されて
その方にやり方を教えてもらって自己流でやっていたそう

てか、ヨガのインストラクターさんはみんな体を壊してしまうのか???

で、緩消法のインストラクターさんと話した結果
その方の押し方はちょっと強すぎると気づいていた

インストラクター:押しすぎると揉み返しが出たり、悪化させたりします

だから、学習会に1回出て、すぐコツをつかむ人はいないのでは?

YouTube動画では
女性:今回の学習会ではみなさん覚えたと手をあげていらっしゃいましたよね
ということを強調しているけど

YouTubeの質疑応答でも、必ず「それは正しい緩消法ではないですね」
と坂戸さんにつっこまれてるから、1度で習得できないのは確か




今回、認定技術者は大木さんと園田さんのみ
園田さんは神奈川から毎回こちらの学習会に参加しているそう

オレンジの名札のインストラクターさん
これから技術者になるため研修を受けている人で指導もする

青い名札の人は、まだインストラクターの資格を持っていないから
「よかったら施術の対象になってあげてください」

いろんなピラミッド式になってる






大木さんから指導を受けても
やっぱりサッパリ軟らかくなったかの違いが分からない

インストラクターさんから
「少し軟らかくなりましたよ」と言われても分からない

ほんの1ミリの違いが分かる指ってどんな指?!
爪はギリまで切ったほうがいいと言われた

「爪部分で押す」と言っても、爪で押すわけじゃないのね
どうりで、肌に爪跡がつくと思った

普段からこまめに切っているほうだから、そんなに長いわけじゃないけど
技術者さんたちはみんなギリギリまで切っていて驚いた

私:右をやると左がつっぱり、左をやると右がつっぱる

インストラクター:つっぱるほどやるとストレッチになる 揺れを小さくする

はい、またダメ出しでました
その都度、テンションがだだ下がる


今回、股関節とヒザが痛くなった話をしたら
大木:施術してあげてください と言ってくれて

インストラクターの女性が2人腰を長いこと施術してくれて
とりあえずの痛みはなくなったけれども
帰りも妙な歩き方になってて、太ももパンパン!
体中が痛いのはなぜだろう???

(9.12時点では普段は大丈夫だけど、寝起きが痛かった!
 傾けるだけで「イテッ!
 朝方の体のこわばり感がハンパない
 やっぱり寝ている間も過緊張?


インストラクターのやり方に大木さんが修正を入れる場面もあった
認定技術者になる道も遠いねえ!



最後に名札の裏に入れる青いカードを渡していた
学習会に2度来た人の印だそう
今でもいろんな統計を取ってるんだなあ

大木:それから会場での名刺交換等はご遠慮ください って何のことだろう?





帰りは小雨でよかった

また自信喪失のままの帰宅
1回10分以上やらないこと

「こうかな?」「いや、こうかな?」
とやってるうちに30分くらいすぐ経って
気づくと脚がパンパンに張っているのもダメ
インストラクターさんらは張らないってゆってたし

私のもとからの過緊張度合いが人と違うのでは?

立ってやるのが辛い、イスがないなら正座でも良い

反り腰気味だから、少しかがむと手首のかえりもきつく感じない

なるほど 今度はそれでやってみるか
右手は腱鞘炎で曲がらないけど



【ブログ内関連記事】

右肩の激痛で整形外科へ(7.14

緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9

健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか

緩消法体験(8.21

緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ

【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ

緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22

緩消法アカデミー体験(8.29

緩消法 腰痛アカデミー入会方法の質問

緩消法 メルマガの無料動画+痛みの革命児 動画

緩消法施術 2回目(9.3

緩消法 肩こり、腱鞘炎、アトピー ほか@YouTube動画

緩消法 【腰痛アカデミー】 サポートページ 動画メモ

緩消法 顎関節症、首の痛み 動画メモ

緩衝法の冊子と DVD 感想メモ



コメント