前に高齢者のワクチン接種は4月26日の9時から申し込みが始まるという通知が役所から来ていたので、その日は10分ほど前にパソコンの前に座り、市のホームページを出して直ぐに申し込みができるようにした。
しかし、9時が過ぎても、なかなか申し込み画面が出てこない。慌てて電話で申し込みをしようとしたが、今度は「今大変混み合っています。もう暫くしてからお掛け直し下さい」というNTTの音声が流れるばかり。数度掛けたがつながらない。
2時間ほどしてやっとつながったら、「もうワクチン申し込みは締め切られました。」という係の言葉に愕然とする。
国から来たワクチンの数が少ないため、僅かな時間で申し込みは打ち切られたのだ。
翌日ホームページを見たら、『次の申し込みは、5月下旬の予定です』と書いてあった。
これでは、私自身、持病を抱えている高齢者なのに、実際の接種は6月かそれ以降になりそうだ。ワクチンを打てないと、何時どこで感染するかも知れないので、ワクチン接種を終えるまでは、行動する範囲も限られてしまう。離れている家族にも会えそうに無く、本当に残念だ。一体何時になったら接種できるのだろうか。
国は他国のように、ワクチンの輸入手配を昨年の内からできなかったのだろうか。日本政府のとんでもない出遅れ実態が際立っている。利権ばかり追い求める元~現政権の国民軽視策が今、顕在化していると思う。
また、イギリスやインドで変異した感染力が強いウイルスが、日本にも入り出した。「科学立国」を標榜する日本で、なぜワクチンの製造ができないのか。もしも日本国内で他国のウイルスの型と異なる別の変異ウイルスが出て来たらどうするのか。国民が求める国産のワクチン製造が強く求められると思う。
私の浅はかな知識では、ワクチン確保がどうなっているのかは分かりませんが、聞くところ(それも確かでない)では、アメリカやイギリス(勿論、ワクチン製造元)等が自国用に囲い込み、各国の発注契約通りに流通していない(政治力の違い?)のだそうですよ、それと、新薬に対する不信感(官民ともに)かなぁ・・・と。
日本でワクチン開発が出来ないのは、素人には分からない様々な理由があるのでしょうが、アメリカでは国家安全上、ずっと以前より、医薬開発の重要性を認識して国家政策として遂行していた・・・と言われているようですね、それが早期に開発できたという事なんではないでしょうか。
やはり、日本は、長い間(戦後から?)、安全はタダだと思ってきたツケが回って来たのではないでしょうか・・・そんな風に思っています。
早速コメントをありがとう。
この所、どうしてワクチンの接種予約が自分にはできなかったのかと腹立たしく思っています。
知人の89才の女性は、年齢をもう少し細分化して、高齢で持病のある人を絞り込んで優先して受け付けて欲しいのにと言っていました。
いずれにしても国は、ここまで感染が拡大するとは思わず、その内収まると安易に考えて来たのでしょうね。
PCR検査を増やして欲しいけれど、病床の空きが無いのでそれも難しい。
日本でワクチン開発に取り組んでいる製薬会社は、1年ほど先なら実現するかもと言っていますが。