行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

【J特】第29節  ヴァンフォーレ甲府戦

2012-08-19 00:01:00 | カターレ富山
12戦連続勝ちなし、得失点差のみのほぼ最下位であるカターレが、首位にして6連勝中の甲府を迎える今節。totoの対象試合ではありませんが、もし対象試合であったなら、とてつもない予想がされていたのではないでしょうか。
つまり、誰が見ても富山の13戦連続勝ちなしが、甲府の7連勝が確定、と。甲府の勝ちが当然として、問題は何点とるのか?前回対戦は4点だったから、今回は5点か?その前回対戦でもゴールを挙げたダヴィが出場しないのはマイナスにしろ、だからといって甲府の勝利が揺らぐことなどまったくない―――そんな見方をされているのではないかと。
これまでの戦績からのデータに基づくならば、それで間違いないでしょう。
ですが。
首位固めのために、万が一にも最下位相手に勝ち点3を逃すわけにはいかない甲府。それに対して、最下位脱出のために、首位だろうがなんだろうが、勝つよりほかないカターレ。ひらきなおって、下克上を成し遂げるよりほかありません。

チーム力に差があることは、わかりきっています。前回対戦にしても、気をつけなければならなかったはずのダヴィに先制されてしまったあたり、やはり力の差があったということでしょう。その後、なんとか追いつくことに成功したものの、そこまででいっぱいいっぱいだったカターレに対し、甲府には余力がありました。そこからチーム力の差を見せ付けられるかたちで連続失点、終わってみれば1-4の大差で敗れたのでした。
同じ轍を繰り返すわけにはいきません。実質最下位であるのは、事実。そこから這い上がらなければ未来は無い。そのために立ちはだかるなら、それが首位であろうが関係ない。ただ、全力で勝利をつかむのみです。

勝利を挙げるためには。
善戦止まりでは、駄目です。1試合のうち、良い時間もあれば悪い時間もあるでしょう。90分通しての結果として、勝利をつかまねば意味など無いのであって。
前節にしても、そう。せっかく試合開始早々に首尾よく先制したというのに。そのリードを守って前半を折り返したというのに。試合全体からすればわずかなミスであったはずなのに、それが元で失点、さらには逆転負けを食らった。
0-1負けくらいの結果であれば、「首位を相手によくやった?」
冗談じゃありません。
善戦止まりに、意味は無し。
こと、クラブワースト記録を更新中の現在においては、その悪しき流れを食い止め、反攻に転じるために必要なのは勝利・勝ち点3以外には考えられないのだから。

15日付で、鳥栖から期限付き移籍でMF國吉貴博が加入しました。甲府時代の安間監督の教え子であり、木村と同期。
その國吉が、いきなりベンチ入りするという話も。
なにはなくとも、このどん底とも言えるチーム状態のカターレに、よく来てくれたと感謝したいところです。
そして、カターレの一員となったからには、そのもてる力を存分に発揮して、貢献してほしいです。
もっと言えば・・・カターレを救う、救世主となってほしい。それが、ファン・サポーターの偽らざる心境ではないかと。
順応期間の短かさを言い訳にするのではなく、逆に発奮材料としてチームのために力を尽くしてほしいと思います。

思い出されるのが、1年前、圧倒的な力をもって首位だったFC東京を破った試合。
あれから1年。
もう一度、見たいです。下克上を。
待ちわびたファン・サポーターに、勝利の歓喜をとどけてほしい。
下馬評は、覆すためにある!
狙うは勝利のみ!
信じて掴め!
勝たれ!!富山!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】繰り返される負けパターン。逆転負けで12連続勝ち無し  松本山雅FC戦

2012-08-13 23:50:02 | カターレ富山
1-2で敗戦。
いったい、どうしてこうなってしまうのか。
勝つべき試合であったし、先制点を挙げて勝つ要件も整っていました。にもかかわらず・・・追いつかれ、逆転され、駄目な意味できっちりと結果を出す、と・・・。
最悪でも引き分けねばならなかった試合。なのに、なぜ、しっかり負けてしまうのか。
今節勝利した町田に勝ち点で並ばれ、実質最下位。もう、墜ちるところまで墜ちている、という状況。どん底の2番底、3番底・・・。
試合後、激しいブーイング。
そして、居残って社長を呼び出し、説明を要求。
他クラブでも、不振を糾弾する手段としてそういった行為に及んだことがある、という事例は知っていました。
しかし、ともすれば後にも先にもやらなくていいはすのことを、自分が応援するクラブに対してしなくてはならないときが来ようとは。
情けないです。
シーズンも、2/3が経過。
もう、時間がありません。「頑張れば、いつかは」なんて悠長に構えている暇などないのです。
手遅れになってからでは遅すぎます。
もう、こんなブーイング致し方なしな試合など、願い下げです。
次節も、ホーム戦。
首位であり前回対戦時に惨敗した甲府であろうが、関係なし。降格・・・あるいは、最悪の場合チーム消滅すら笑い事でない中にあっては、勝つ以外に、道はないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】第28節  松本山雅FC戦

2012-08-12 13:13:36 | カターレ富山
クラブワースト記録の11戦連続勝ち無しという状況から一刻も早く抜け出さねばならない、まさに待ったなしの今節。TOP OF 北アルプスとして、ホームに松本山雅FCを迎えます。
ここ3試合1勝2分けと堅調な松本。下位に位置する富山を叩き、勢いを持続したいところでしょう。前回対戦時に0-3で敗れた借りを返し、さらにはTOP OF 北アルプス優勝の可能性も残しているだけに、多くのサポーターともども、意気込んで乗り込んでくるはずです。
対してカターレはと言えば、前節、山瀬の試合開始直前負傷離脱に加えて、朝日までもが負傷。ポジティブ要素がどうにも少ないです。
しかし、ここで踏ん張らずしていつ踏ん張るというのか。
もちろん、前回対戦時に勝ったからと言って今回も勝てると決まっているわけもなく、勢いというなら向こうの方が上。もしここで無様に負けたりしようものなら、もう2ヶ月以上、ホームでは3ヶ月以上も勝利から遠ざかっているなかにあって、ファン・サポーターに与える落胆は計り知れないところかと。
これまでも、頑張ってきた。しかし、その頑張りに結果がついてこなかった。ですが、今節はそんなことを言っていられません。
頑張るのは、当然。当然に頑張って、さらに結果、勝利までも手繰り寄せねばならない。
上位に対して必至に食いついていかねばならなかったはずの前節、持ち味を出せずに不甲斐ない敗戦を喫しました。それを反省するのなら。全力、あるいはそれ以上の力を出し切って、力ずくで勝利するよりほかありません。

現在2勝1分けでTOP OF 北アルプスの制覇まで王手をかけているカターレ。引き分け以上が達成条件とはいえ、ここにいたっては、負けは論外として、引き分けすらも要りません。要るのは、勝利でつかむ優勝のみ。
今節から、サポーター有志が企画し制作されたブルーネットが使用されます。
見たいのは、カターレ選手が相手ゴールにシュートをたたき込み、そのネットが揺れる様。失点で揺れるなんて願い下げ。むしろ、無失点で。そのかわり、得点では揺らしてもらわねば。そう、今季最多3ゴールを挙げた前回対戦と同じように。さらには、それ以上に。

期待したいのは、ヨンドク。
前回対戦時に豪快なミドルを突き刺して先制、勢いづいただけに、相手も警戒してくることでしょう。ですが、そんななかにあってもなお活躍し、その力を存分に出し切ってほしいです。
目指すは、TOP OF 北アルプス得点王。今回の対戦でもまた、チームに勇気を与えるゴールを見せてほしいです。

松本サポーターが大挙して押し寄せる、ともまことしやかにささやかれていますが、たとえホームジャックされようが、やるべきことはただひとつです。
数で負けたとしても、応えねばならないファン・サポーターの想いというものまでもが負けるわけではないのだから。それに、全力を出し切って応えなければならないのだから。
むしろ、多数の松本サポーターに見せつけてやるといい。カターレ富山の意地を。3年先んじてJリーグにいて、酸いも苦いも味わってきたカターレの底力というものを。

必勝を期して臨め!!
そして、12試合ぶりの勝利でTOP OF 北アルプス制覇!!
勝たれ!!!富山!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】相手ではなく自分たちの弱さに負けての敗戦。クラブワースト11戦連続勝ち無し  東京ヴェルディ戦

2012-08-06 23:49:27 | カターレ富山
0-1で敗戦。
首位争いを繰り広げる3位・ヴェルディと、降格圏内の21位、カターレの対決でしたが・・・確かに最少失点での敗戦というかたちにはなっていますが、内容にそぐわない結果でした。悪い意味で。
確かにヴェルディは力のあるチームですが、毎年繰り返されるホーム戦での惨敗のような、力の差を見せつけられる敗戦ではありませんでした。
要は、カターレの側が弱かったから負けた。その一言に尽きます。
スタンドの大段幕に「残留」を掲げたサポーターの思いを裏切るかのような、覇気のない試合。
これで、クラブワースト記録の11戦連続勝ち無し。いまだ、闇の中です。
このままでは終われない―――それを示すのは、結果のみ。そう、勝利・勝ち点3だけです。
相手がどうかは二の次。まずは自分たちに勝たねばならなかったのに・・・その段階ですでに躓き、ご覧の有様。
いつになったら気づくのでしょうか?ファン・サポーターの無念に。
いつになったら気づくのでしょうか?どうにもならなくなってからでは遅いということに。


前節からのあいだに平野が負傷離脱、さらには試合直前になって山背が負傷、急遽敬介がスタメン起用という、どうにもこうにも残念な状況の中で迎えた今節。
前半、なかなかボールがつながらずに攻撃のかたちがつくれない、という悪い意味で「いつもどおり」の展開。
そんな中で迎えた23分。
ゴール前に折り返されたボールについて、まるでタッチラインを割るのを見届けるかのようにボーッと目で追い、その隙を突かれて失点。
ありえない。
危機意識とか、そういった問題ではない・・・まさに、論外の失点の仕方で先制されてしまいました。
たしかに、ワンチャンスをものにする力が向こうにあったことも事実ではありましょう。
しかし、いくらなんでもそれはないだろ、と。

相手の力が10として、15か16くらいを出してやっと勝負になるのがカターレ。なのに、5だか6だかしか出ていないのでは話にならないということです。
名指し批判はするほうも気分が悪いので出来ればやりたくないのですが・・・それでも、あえて。
木村がひどかった。
たまに前線の選手にボールが渡っても、シュートまでいけないままにチャンスをつぶされてしまうケースが多々。当該選手のスキルの問題もさることながら・・・それだけのせいにしては、その選手がかわいそうです。なぜなら、木村ら2列目のフォローが遅くて孤立、結果奪われる、ということだったから。攻撃的ポジションの選手がその役目を全うできずしてなんとするか、と。ヨンドクあたりががんばっているとき、なにしていた木村?というところです。
「守備のために下がっていたので追いつけなかった」というかもしれませんが・・・それもどうかと。
そこは果敢にプレスに行けよ!って場面でも、全然当たりに行かない。首尾良くボール奪取が出来れば御の字、出来ずとも、気迫で相手を怯ますことくらいは可能なはずです。しかし、それをせずにただなんとなく近づくだけ。それでいて攻撃参加が遅れたと言われても、説得力もあったものじゃないです。
後半、苔口・黒部という本職FWが出場してからは特にそう感じたのですが・・・せっかく、前線でボールを持てる選手がいるのに。せっかく、後列では福田がハイボールの競り合いで勝ってくれるのに。中盤が旨く機能していないせいで、チャンスがチャンスになっていませんでした。
イヤな言い方になりますが・・・退場者を出していないのに、数的不利を背負ってプレーしているかのようでした。
ヴェルディ下部組織出身で、味スタのピッチにたつことに特別な思い入れがあったそうですが・・・残念ながら、プレーぶりからそれを見て取ることは出来ませんでした。
あとは・・・大西。
不用意なボール出しが多く、チャンスをつぶしてしまっていました。
なんというか・・・理想だけで現実を見ないでプレーしていた、というか。狙いはわからないでもないけれど、実際、そこに出して相手が取れるのか?ということを考慮したプレーになっていなかったような。そして、それを自ら修正できていなかったような。
仲間のプレーぶりから判断して自分のプレーをアジャストする、ということをしないまま、相手にはアジャストすることを求めているような・・・そんな、いびつなプレーに見えてしまったのは気のせいでしょうか?

とにかく。
失点した段階で、残り70分近くあったわけです。動揺をこらえつつ、反撃に転じる時間は、あったはずです。
しかし・・・。
いったい、失点した段階で「勝つにはあと2点以上必要だが・・・それでもやってやる!」という気概を持っていた選手が、どれだけいたのかと。
少なくとも、プレーからはそれを感じられませんでした。
どうにかこうにかやりすごす、という場面ばかり。
がむしゃらに相手に立ち向かっていく姿勢があったなら、また違ったのでしょうが・・・。
そもそも、相手は絶対的に格上のチーム。半端な覚悟で同点、逆転できるわけがない。なのに、ずるずると停滞ムードを引きずったままだったのは・・・正直、お粗末としか。

追加点は許さず、2点目を挙げて試合を決定づけようとするヴェルディの攻撃に屈することはありませんでした。
とはいえ。
相手がどうこうでなく、まずは追いつき、そして逆転しなければならない試合であったのに、それを感じさせる有効な攻撃には至らず。
ヴェルディに対して脅威を与えることが出来ぬままに試合終了。試合内容からすると当然のように敗れました。

いったい、なぜなのかと。
チームとして良いところはなかなか次に活かせないのに、悪いところはしっかりと継承してしまう。
相手をほめるしかないような失点ではなく、自分たちのミスから失点、それが敗因となって敗れることになった、なんて、いったい何度目だと。
「次こそは」と言うけれど、次につながっているのはマイナス要素だけなんて・・・それでは勝てるものも勝てません。
「うちは、毎回『あれがなければ』という失点を繰り返してしまている。そこを修正していかないことには、現状は変えられない」とは、試合後の福田のコメント。まさに、そこかと。
「反省を元にトレーニングを積んでいくしかない」とは、勝てなかったあとの常套句。
じゃあ、その成果をいつ見せるんだ、と。
同じことの繰り返しを、いつまでやっているんだと。


どうにもこうにも、気持ちがすさんでイヤな書き込みになってしまった自覚があります。ちょっと反省。
気持ちが腐っていて大事なものを見落とすようなことだけは、してはならないし。
ただ・・・現実は、クラブワースト記録の11戦連続勝ち無し。それは、残念ながら紛れもない事実。
いつまでも、ネガティブ要素の繰り返しなんぞをやっている暇は、もうありません。
シーズンも、およそ2/3が経過。
まだ、間に合います。今すぐチームがこれまでの弱さと決別し、その襟を正したなら。
ただ、猶予はあってないようなもの。
まずは、勝利を。
勝ち方を、思い出さねば。
現実を見据え、さらに結果を残す・・・簡単ではないかもしれませんが、それでもやるしかないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】第27節  東京ヴェルディ戦

2012-08-05 07:47:24 | カターレ富山
クラブワースト記録となる11戦連続勝ちなしを阻止・・・というよりも、なにより、勝つことの意義を思い出さねばならない今節。
アウェイ・味スタに乗り込み、東京ヴェルディと対戦します。

前節、勝てはしなかったものの、久しぶりに無失点としました。ならば、同じように今節も・・・と言いたいところですが、それでは駄目かと。
実に2ヶ月以上も勝利から遠ざかり、勝ち方を忘れてしまってはいないか?という現状。
カターレの倍以上、総得点48のヴェルディを相手に、守勢を強いられるのではないかとは容易に予想できるところ。実際、前回対戦時には先制しながらもそこから4失点と、ボコボコにされてしまったのだし。そこを粘り強く守りきる気概は不可欠。
しかし、だからといってそれだけでは不十分。しっかり守っていれば善戦しているようには見えるかもしれませんが、それでは善戦止まり。これまでと変わりません。
勝つためには、無失点で抑えた前節以上でなければならない。最低でも同レベル、それ以上でなければ。

一昨年、去年も10戦連続勝ちなしがありました。3年連続とは、不名誉以外のなにものでもありませんが。
しかし、逆に言えば、これまでは10戦連続でストップしてきたということ。
ここで勝てずに、11戦以上に伸びようものなら・・・本当に、なにを信じて良いのかわからなくなるのではないかと。
不退転の覚悟で臨まねばならないこの一戦、いつも通りでは駄目。いつも以上でなければ。

ヴェルディは前節、甲府との首位攻防戦で敗戦。連敗だけはしてはならない、下位の富山相手に確実に勝ち点3を得ねば、という意気込みでいるはずです。
DF土屋、MF西、FW阿部といったチームの要が欠場する今節。ラッキー、と見る向きもあるかもしれませんが・・・そうは思いません。
「10戦も勝っていない下位相手ならなんとかなるだろ」となめてかかってこられたならともかく、だからこそ負けられない、と奮起された日には・・・やはり、実力のあるチーム。アドバンテージなど無いものと思ったほうがいいでしょう。
思い出すのが、第18節の湘南戦。
愛媛戦の勝利、首位だった京都に引き分け、ここからさらに行くぞ!と臨んだ対戦。さらに湘南側はホームでなかなか勝てず、主力も欠いて苦しい台所事情、という状況でした。
しかし、湘南の底力を前には優位性などは関係なし。普通に苦戦を強いられたあげく、アディショナルタイム失点で敗れるというダメージの残る敗戦を喫したのでした。
思えば、その敗戦がここまで続く勝ちなしのきっかけと言うこともできるかもしれません。
今節も、そのときと同じような雰囲気があります。
ここでもし敗れたならば、相手には大きな自信を、こちらには大きな喪失感を植え付けることになる・・・そんな試合になる気がします。あのときがそうであったように。
ならば。
すでに一度経験している状況であるならば、それを繰り返すようなことは断じてしてはならない、と。
むしろ、ピンチこそチャンス。
同じような状況が巡ってきたというなら、今度こそ勝利し、停滞を打破するきっかけと変えることが出来たならば。
言わずもがな、必勝。
やるべきことは、ひとつ。勝つしかありません。

期待したいのは、朝日。
岐阜戦から復帰後3試合連続でスタメンとなりましたが、その持ち味の発揮がチームに好影響を与えていることは確実。
そろそろ、その真価をゴールというかたちでみたいところです。
去年のアウェイヴェルディ戦で決勝点を挙げたように。今節も、その再現となる活躍を期待します。

昨年秋の対戦では、昇格争いについていくためには待ったなしという状況にあったヴェルディに敢然と挑み、勝利を挙げました。
狙うは、その再現。チームの持ち味である積極性を武器に、勝ち点3奪取を目指さねば。
善戦では、駄目。求めるのは、結果。
もう連続勝ちなしは、いらない。
全力、それ以上の力を発揮するのは、今でなくていつなのか。
ピンチはチャンス。
勝って、連続勝ちなしの流れなど忘れてしまえ!
勝たれ!!!富山!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする