今年も浜松産のセルリーが入手できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/3787aa486d661822ddf4620dd29ac2e4.jpg)
静岡県のセルリー生産は全国第二位〔一位は長野県)でしかも西部地方がその大半を占めていると言われています。
中でも、湖西市や浜松市(浜北区や旧市内の笠井地区、伊佐見地区〔舘山寺に近い所〕)などで多くが生産されていると言われ、今回は笠井地区産が入手出来ました。
職場仲間の分を含め、一括購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/cd01699b35e2ff146560e653c6ad482b.jpg)
セルリーは、マヨネーズをつけ”ポリポリ”と食感を味わうのが一般的ですが、多くの量が入りましたので、三杯酢漬けにも挑戦しました。
セルリー2本〔1本で250~300gぐらいある太めのセルリーです〕をカットして半日天日干しをしました。カットする前に縦方向の筋を取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/b2892f6a9b19102f275d7c4e1f46b793.jpg)
セルリーは水分が多いので、漬けるには多少の水分をとることが必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/314985ec79f401656cffca6f8c17689c.jpg)
その間に自家製三杯酢を作りました。
材料は、酢・砂糖・醤油・みりん・だしつゆ・日本酒・ハチミツ・黒糖などを適量に合わせ沸騰寸前まで温めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/322048043a7b7ec9f5a6274d8d39654b.jpg)
先にセルリーを瓶に詰め(左)、冷めた三杯酢を上から流し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/86aca0041a15a08ce4f3b316c2bdc249.jpg)
蓋をして冷暗所で三日間ほど漬けると食べごろとなります。
生食いと三杯酢漬けだけでの消費ですが、ほかの料理方法を知りません。
セルリーは野菜室で保管すると1週間ぐらいはポリポリ感が残るので、しばらく続きそうです。