今年、10月1日から郵便料金が改定されます。
それに伴い、新料金に対応した普通切手が、9月2日から販売開始となります。
切手コレクターの一人としてそれらをご紹介します。
◆上の見出し画像は、一番多く使われる定形郵便物に対応した新切手〔110円〕です。
(定形郵便物はこれまで25gまでと、50gまでの2形態でしたが、今回から50gまでの1本に統一されます。
◆次は今回発行される普通切手全12種をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/16e23ca067edffb3b7a2d0b533e0bdc1.jpg)
↑ 左から4種類は、旧料金との差額用です。その右は新はがき料金〔85円)と、新定形郵便料金〔110円)切手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/d46b98cf0a9a265c54ed443fa6784964.jpg)
↑ 左から、定形外郵便料金対応や、速達料金用です。
右の3種は、慶事及び弔事用切手です。
また、郵便はがきも新料金対応の葉書が発行されます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/994d0274b48e2660c48e418611fe5173.jpg)
スマホやパソコンの普及により、通常郵便数も年々減少しているようで、郵便料金も改定になります。
なお、記念切手類の新料金対応額面切手は9月発行分から新料金額面で発行されます。