昨日(11/1)は、年賀はがきの発売日。先日、来年用の年賀はがきご紹介の投稿の中で、ブログ仲間から、「かつては、版画の年賀状を出していた」とのコメントをいただきました。そこで一念発起し、自分もかつては、孔版印刷(ガリ版印刷)の年賀状を出していました・・・ことからそれを思い起こしましたので、皆さまにはあまり参考にならないかもしれませんが、かつての記憶の中から古い賀状の画像を探し出してみましたので、遡及してご紹介ます。(興味を引きません場合はスルーしてください。)
今回は画像の紹介で、孔版印刷を始めたきっかけ等は次回以降にご紹介します。
孔版印刷の年賀状の第1回は昭和43年でした。↷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/d99a23cd635e7a8ccd76f55eaba1bc60.jpg)
昭和43年の賀状↑ (タンチョウ・孔版年賀状の第1回目です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/3c799d9b164c460d6e14bb948093deb3.jpg)
昭和44年の賀状. (酉年)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/61151f990428f85057f40e23d5c91cf6.jpg)
昭和45年の賀状. ↑(張り子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/c9920a328e0ba214fde5f50daa52e4c8.jpg)
昭和46年の賀状. ↑(スイセン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/3ed912c3ce1856c9e297af1798575c22.jpg)
昭和47年の賀状. ↑(ダルマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/64/4b5773eb091abb99598f5fa64f006bff.jpg)
昭和48年の賀状. ↑(丑年)
以上6年分の賀状をご紹介と保存保存させていただきました。
孔版印刷は、複写技能の一つです。小生の賀状のほとんどが模写(複製技術)です。
原画の創作はほとんどありませんでした。
孔版印刷の技法は次回以降にご紹介させていただきます。