昭和の末期から平成時代にかけて、まだこの頃も自宅でカラーコピー機の普及が進んでおらず、年賀状をカラー印刷ができるということで飛び付いた孔版印刷(ガリ版印刷)でした。
原画を決めるのに数週間、その後、下絵描き、製版に6色刷りなら2週間程度かかり、そのあと、1日1色しか刷れないので、1~2週間。仕事から帰宅後の夜なべ仕事で、やっとあて名書きへ…と、毎年の年中行事でした。
今回は昭和63年~平成7年までの賀状をご紹介させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/829d2f06401e0eea76484c33fe73f3b1.jpg)
昭和63年の辰年の年賀状。(原画はふみの日郵便切手から)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/5d87f219d0119967048e0a8b18e861e6.jpg)
昭和64年の巳年の年賀状。(原画は国鉄の記念切符から)↑
この年は昭和天皇が崩御された年でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/96/ef68e56261570f72058d9242521c7116.jpg)
平成2年の午年の年賀状。(原画は中国の郵便切手から)↑
このころはパンダの話題が豊富でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/a73672759da27ebabdd1b91af46685b9.jpg)
平成3年の未年の年賀状。(原画はカトレア・花の図鑑より)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/0ae3d0217ea907d97237332e679096e0.jpg)
平成4年申年の年賀状。(原画はオリジナル:アイスランドポピー)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/ac91f8b88b29203b2ff8220fff052a54.jpg)
平成5年酉年の年賀状。(原画はオリジナル)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/e59658101e0810b7e1da3914e6d0e1b3.jpg)
平成6年戌年の年賀状。(原画はオリジナル:浜名湖の夕景を写真に撮り多少アレンジ)↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/ac4c6d40f5d6bfe3350f8d229ff6540f.jpg)
平成7亥年の年賀状。(原画はオリジナル:浜松のアクトタワーが完成したのを記念して)↑
(賀正の文字の入った賀状は紛失してしまいました=赤色で印刷したのですが)
間もなく年賀状のシーズンを迎え、過去の賀状をご紹介させていただきました。
来年用の年賀状はこれから考えます。