goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

つま恋のサウンドイルミネーション(スライドショー)

2012-11-20 08:17:48 | デジブック:スライドショー

ヤマハリゾート「つま恋」で始まったサウンドイルミネーションを鑑賞してきました。

下の画像中央の文字「フルウインドウで見る」をクリックしてご覧ください。

デジブック 『つま恋サウンドイルミ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お茶まつりは晴天の中:第2日

2012-11-18 18:39:18 | 至福の一服《お茶》

第66回の「全国お茶まつリ静岡大会in掛川」は、昨日とうって変わって、晴天の中で二日目の幕が開きました。

とにかく人出はすごかったです。・・・が印象です。(どのくらいでたかは新聞記事が気になるところです)

さて、今日は最初に小学生による「T-1グランプリ」。約80人ほどがお茶に関する知識の日本茶の茶ンピオンを目指しました。最後まで取材していませんので、誰が茶ンピオンなのかはわかっていません。(これも新聞記事で)筆記試験と茶葉で銘柄を当てる試験、そして、審査員の前で日本茶の淹れ方作法などの実技採点でチャンピオンが決まりました。(上の小画像と下画像左)

併せて右画像が全国品評会入賞茶の試飲会。普通煎茶で農林水産大臣賞を受賞した浜松市の太田さんのお茶が試飲に提供されました。1回に40人が着席し、JAの方から淹れ方の説明の後、皆さんはじっくり味わっていました。最高品の茶葉で、入札時50万円/kgの値がついたお茶。市販されれば倍の100万円にもなるといわれますが、これは品評会用のお茶で一般には市販されないそうです。でも皆さんは分けられた4gの茶葉を丁寧に淹れ味と香りを堪能していました。(ちなみに4gで4000円のお茶を飲んだことになるそうです) 小生もあとで味わせていただきましたが、ナントもまろやか、お茶というよりも・・・表現不可能です。

  

   小学生の淹れたお茶を吟味する審査員。     今年の最高級茶を淹れる参加者。   

このほかイベントがたくさんで、駅前通りはまっすぐ歩くこともできませんでした。そのイベントの中で、全国獅子舞フェステイバル。全国から11ケ所の獅子舞が掛川に集まりました。(除く掛川市分)四方が人だかりで、小生も三つの獅子舞を見物することができました。その一つが下画像左の岩手県奥州市の「行山流都鳥鹿踊」(ぎょうざんりゅうとどりししおどり)です。後ろに3mもある羽根「ササラ」を背負って軽快に舞っていました。右画像は二の丸茶室で開催された大茶会の一風景です。

  

         奥州市の獅子舞。                 大茶会の一風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お茶まつりは雨の中

2012-11-17 20:56:48 | 至福の一服《お茶》

昨日に続く全国お茶まつりの情報です。e-じゃん掛川 の市民記者として取材を兼ね参加してきました。

お茶まつり第1日目は雨の中のスタートでした。午前10:10からのスタートの前に9:00からスタートした全国茶品評会の出品茶約800点が展示された掛川市徳育保健センターには早朝から全国の皆さんが訪れ、大臣表彰に輝いた茶葉などを熱心に吟味していました。

式典では、川勝知事のあいさつに始まり、品評会での入賞者の表彰が部門ごとに行われました。産地賞に輝いた掛川深蒸し煎茶の表彰では市長が表彰状を、優勝旗をお茶大使の吉岡亜衣加さんが受け取るなどユニークなところもありました(上の小画像)。

たくさんのイベントの中、駅前通りでは「けっトラ市」の皆さんが雨の中、気の毒とも思える中で懸命に商品販売やPRに頑張ってくれていました。(皆さんお風邪などひかれませんように)

掛川城御殿では「お米日本一コンテスト」取材中に川勝県知事も視察激励に訪れ、アイデア商品に舌を合わせ激励している画像が取れましたのでご紹介します。

  

       雨の中頑張るけっトラ市。          知事もアイデア商品を訊ねていました。

 全国お茶まつりの詳しい情報は「e-じゃん掛川  市民記者コーナー」やこのブログでも追加報告を計画しています。(時期未定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お茶まつりin掛川

2012-11-16 21:20:21 | 至福の一服《お茶》

いよいよ明日から、第66回「全国お茶まつり」が開催されます。35年ぶり2回目の開催となる掛川市では、準備もそろったようで明日の開催を市民とともに心待ちにしています。

このブログでも8/27にご案内していますが、お茶に関する全国表彰などの式典のほか、たくさんの行事が組まれています。小学生を対象とした「T-1グランプリ」、お茶の効能の研究発表、手もみ茶風景、全国品評会出品茶の展示。誉富士の地酒で女子会。けっとら市やストリートカフェなど20項目近くの行事が予定されています。

   

中でも注目されるのは同時開催の「第15回全国獅子舞フェステイバル」(上画像左のパンフ)です。これには数万人の人出が予想されるとか(18日10:00-16:00)。

そして、8年連続16回目産地賞を受賞した「掛川深蒸し煎茶」の表彰も行われます。

皆さん是非、明日と明後日は掛川駅からお城周辺と生涯学習センターを中心に繰り広げられる全国お茶まつりにお出かけください。小画像は、イベントを詳しくご紹介した、パンフ(表紙)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つま恋サウンドイルミネーション

2012-11-15 20:10:24 | 風景写真

ヤマハリゾートの「つま恋」(掛川市満水)で、今年初めて、サウンドイルミネーションが開催され、連日多くの人が鑑賞に訪れています。

真夏の猛暑に比べ、今度は一転して寒気が押し寄せている昨日、冬支度でそのサウンドイルミネーションを見物してきました。

暗くなった午後5時半ごろつま恋の南ゲートに車を詰め、入場口から遊歩道を数分歩きメイン会場で音とひかりの感動ステージを見物しました。平日のため早い時間はまだ人数も少なくデジカメ写真がたくさん撮れました。カメラ操作はしてなくデジカメ任せの画像をたくさん撮りましたので本日は3画像ですが、いつものデジブックスライドショーにして、後日拡大版でご紹介したします。(今月20日の予定です)

 

  

     約5分の音と光のイルミの時。        広い敷地にたくさんの見所がありました。

小画像は球形の光が輝く物体です。いろいろな色模様が浮かび上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキとシータテハ

2012-11-14 16:14:16 | 家庭菜園と園芸

今、我が家の周辺に黄色の花のツワブキがたくさん咲いています。

ツワブキは緑色の厚い葉をもちその上に黄色の鮮やかな花をつけますから一段と映えて見えます。園芸や石組みの根元によく植えられています。ツワブキは薬用にも用いられますが、食用のキャラブキにも使われます。

葉が大きく茂りますから雑草の予防にもなる花で、今黄色の美しさが見ごろです。撮影時に「シータテハ」(キタテハによく似ていますが切込みが強く裏にある白い「」の文字の文様が特徴です。)が寄ってきていい記念になりました。

  

                 ツワブキの花とそれによってきたシータテハ(蝶)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインシュロスのイルミネーション

2012-11-13 20:15:21 | ふるさと紹介

 浜松駅前にある地ビールレストランの「マインシュロス」では今年もイルミネーションで飾っています。

 レストランの中庭には数万個のLED電球で周囲や天井を飾り、その様子を市民に無料開放しています。地ビールを飲みながらレストランの中からも楽しむことができます。色鮮やかな様子を多数画像のフォトアルバムにしてみましたので、下記画像をクリックしてご覧ください。(右下の拡大マークをクリックすると大画面で見ることができます)

マインシュロスのイルミネーション

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の成長:家庭菜園

2012-11-12 17:41:02 | 家庭菜園と園芸

家庭菜園の畑に冬野菜が成長を続けています。

10月初めに種を蒔いたり、苗の植え付けをしました。その野菜の成長をアップ画像にしてみました。

上の小画像は種を蒔いた「大根」です。約3m程に一列に種を蒔き、間の詰まったところは抜き菜として、大根の葉を野菜炒めやみそ汁に入れて使い、今、残った大根が20本ほどが成長を続けています。

下画像左は「ミズ菜」。こちらはパック型(5×5)ポットに種を蒔き、その後、定植したものです。したがって間隔もとれて植えましたが、初めは虫食いだらけのミズ菜でしたが、やっと一人前のミズ菜として育っています。右は、「ブロッコリー」。6本ほど植えましたが、こちらも青虫がつき葉が穴だらけ。それでも毎日虫退治をしていますので、実のできるのを楽しみにしています。

   

             ミズ菜                           ブロッコリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安宅の関

2012-11-11 11:03:05 | 風景写真

 9月に行った北陸旅のシリーズ(北陸・能登の旅⑧)の続きです。

 今回は、石川県小松市にある、歌舞伎の勧進帳でおなじみの歴史ロマンの里「安宅の関」(あたかのせき)に立ち寄りました。

 源義経が兄頼朝に追われ、奥州に向かう途中、頼朝が設けた安宅の関で、関守の富樫左右エ門泰家に義経であることわ見抜かれたものの、弁慶が、荷人夫にふんした義経をとがめ、何も書いていない偽の勧進帳を読み上げ、弁慶の忠誠心に打たれた富樫は、安宅の関を通したとされる勧進帳の物語。(いきさつの説明は省略しています。また安宅の関は実際に存在したかは不明)

 小画像左は、日本海に面した安宅関の門。(新居や気賀関所のような関所建物はありませんでした。)この先に、小画像にある主人公の「」の義経像、「」の富樫像、および「」の弁慶像の三人の「勇仁智」と刻まれた銅像が立っています((左から義経、弁慶、富樫の順です)。右画像は安宅の関が敷地内にある安宅住吉神社の前に立つ偽の勧進帳を読む弁慶像です。

   

        安宅の関案内門。                  勧進帳を持つ弁慶。

 

※ 勧進帳とは・・・寺院建立のため、寄付金を集める趣旨等を書いたノートのようなものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『掛川城公園の菊花展』

2012-11-10 10:14:37 | デジブック:スライドショー

 毎年掛川城公園で開催される「掛川の菊花展」。今年も皆さんの力作を楽しんできましたのでご紹介します。

  この下に画像が現れましたら、画像中央の文字「フルウインドウで見る」をクリックしてください。暫くするとBGM付のスライドショーが始まります。

 デジブック 『掛川城公園の菊花展』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする