goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

『花菖蒲園のアジサイ』

2014-06-20 09:03:59 | デジブック:スライドショー

 全国にもその名を知られた、掛川市原里の庄屋屋敷「加茂荘」にある「加茂花菖蒲園」。

 ここには独自に品種改良されたアジサイがたくさん展示されています。今回はそのアジサイに焦点を合わせ、たくさんのアジサイを撮影してきましたので、スライドショーでご紹介します。

 この下に画像が現れましたら画像中央の文字「フルウインドウで見る」をクリックしてください。暫くするとBGM付のスライドショーがスタートします。また、その画像右下のボタンマークをクリックすると大画面で見たり音消しなども操作できます。

デジブック 『花菖蒲園のアジサイ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生が茶工場見学。

2014-06-19 22:23:10 | ふるさと紹介

 本日、掛川市の桜木小校の3年生が、区域内にある茶工場(静岡茶通信直販センター)を見学しました。

 訪れたのは同校3年生の4クラス117名。桜木小学校では、毎年3年生が、同工場を訪れ、地場産業の一つを見学しています。

 同校から工場まで約2kmを徒歩で行進し、茶葉の搬入から製茶、全国へ発送までの過程を見学しました。

 最初に同社の社長から説明を受け、お茶の製造工場へと向かいました。製品になったお茶の袋詰めから全国の注文者への発送の風景などを見学し、一連の見学を終えました。

     

             最初に説明を受け見学コースを確認する自動たち。

       

          引率者の後を追いながら、楽しく学んでいました。

      

            製品の自動包装や箱ずめ風景などを見学する児童。

 注文品を機械で包装する姿に感心しながら、注文のあったお茶の箱詰めや包装を学んでいました。上の小画像は、工場に入る前に注意事項などを聞く小学生たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指に止まったアゲハチョウ

2014-06-18 21:22:07 | 日記

  先週、ビニール温室の草花に水やりをしていた時のこと。

 下の方に何やら動いて見えるものがあり、観察していると、孵化したばかりのアゲハチョウがゆっくり上がって来ましたした。急いでカメラを持ってくると、見る見るうちに、手元まで来て、差し出した手の指にまで上がってきてカメラに収まってくれました。この間数十秒。

   

               下の草花の間から上がってきたアゲハチョウ。

 沢山の撮影が終わらない一瞬のうちに飛び立ちどこかへ飛び去りました。そして数日後、花の咲いたミツバの花に蜜を吸うアゲハチョウを見つけ、あの時のアゲハではないかと思いつつこちらもシャッターを切ってみました。

             指に止まったアゲハチョウ。

           ミツバの花に止まる、アゲハチョウ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城下・逆川堤防のユリ」

2014-06-17 20:56:05 | ふるさと紹介

 今、掛川城のすぐ下をながれる「逆川」の堤防に百合の花が満開です。地元の百合の会のメンバーが、毎年ここに百合の球根を植え、市民が散歩がてらに百合を楽しむ風景が見られます。

 ここに植えられた球根は3万球以上と言われ、、メンバーが草刈りなども行い市民の目を楽しませてくれます。上の小画像は、城の裾の方の川部分に百合が列をなしていました。

 逆川には堤防の中を歩く遊歩道が設けられていたり、橋の上から百合風景を楽しむことができます。

   

   

            堤防には、たくさんの百合の花で彩られた風景が続きます。

   

      対岸の堤防に百合がいっぱい。          つぼみ膨らむ風景。

       

              掛川城とユリが合体した風景も所々で見られます。

  

 逆川堤防のユリは、無料で見られます。川の中の遊歩道や両岸からの風景を往復でみても小一時間で見られますからお早めにどうぞ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ漬け(レシピ風)

2014-06-16 18:21:37 | 日記

 今年も地元産(掛川市大東)のラッキョウで、ちょっと凝ったラッキョウ漬けを作りました。

 レシピ風に順を追ってご紹介します。図の下に解説を付けました。購入したラッキョウは3kgですが、量が多いため、画像上は2回に分けたものもあります。

   

    採りたての根つきのラッキョウ。            根と葉を包丁で切り取ります。 

  

 きれいに洗い、塩を振って一晩おき、軽く水洗いして約10日間塩漬けにしました。(水2ℓ、塩400g)

  

 10日後、桶に移して、2~3日塩抜きしました。1日4回ほど水替えをし、きれいになりました。

  

 いよいよ漬け込みです。漬ける”ラッキョウ酢”は自家製です。画像にあるように、水350cc、ハチミツ60g、氷砂糖400g、黒糖200g、日本酒50ccを煮詰めて(右画像)冷まします。冷めたら、酢を700ccを入れて混ぜ合わせます。タカノツメは4本(輪切り種抜き)使いました。

  

 ラッキョウは熱湯の中に約10秒間入れ、すぐに上げます。そしてざるにあけ水きりと冷まします。(10秒以上熱湯の中に入れるとラッキョウが柔らかくなり、噛んだ時の”シャリシャリ”感がなくなります)

  

 瓶に詰め、冷めた特製のラッキョウ酢とタカノツメを加え、冷暗所で半年から1年間寝かせます。

 小画像は昨年漬けた1年漬けのラッキョウです。甘味と色つや、そして”シャリシャリ”感が残っていておいしく食べられ、皆に好評です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイガーデンの花菖蒲Ⅰ

2014-06-15 14:00:33 | 家庭菜園と園芸

 各地で花菖蒲が見られますが、わが家の片隅にも花菖蒲が咲きました。

 わが家の横には水田があり、そこから1mほどの縦1m横2mほどの場所に数年前から花菖蒲を植え、今年も少しづつ開花が見られました。

 水田から近い関係もあり、年間に水をかけたりはしませんが、8種類20株ほどにいろいろな花が見られましたので、ご紹介します。

  

        花菖蒲のコーナー。               咲き始めのころ(6月上旬)

   

         青い大綸系の花。              雨に打たれしずくが光っています。

  

                       つぼみ膨らむなど3景。

 次に8種のうちの4つの花をアップしてみました。名前は控えていませんので不明です。色と模様で区別しています。

  

  

               8種類のうちの4種をアップしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花美の庭Ⅱ

2014-06-14 20:20:43 | 想い出の浜名湖花博

 浜名湖花博2014は明日まで。この間2回にわたり2会場を共に訪れました。

 浜名湖ガーデンパーク会場では最も人気のある「花美の庭」は、再び立ち寄りました。(Gその11)

 4月はチューリップが主役でしたが、5月末はバラが主役となっていました。モネの池とよばれたスイレンの池は今一つ(小画像でご紹介)。その花美の庭に集う花と人々をご紹介します。

   

                 旧・モネの家の前風景はバラに囲まれています。

   

     

                バラや花で飾られた花美の庭の庭園。

        

       人気の花美の園。                   つる条のバラ。

 そのほか花美の庭で見られた花々をいくつかをご紹介します。

    

   

    

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2014-06-13 21:39:12 | 家庭菜園と園芸

 春から初夏にかけて、野菜の花が咲きました。

 今冬から春にかけて収穫できた野菜は、その後収穫せずに置くと茎が伸びてやがて花が咲きます。

 葉物野菜(キャベツやミズナ小松菜など)は、皆同じような黄色の花が咲きます。後で画像を見たとき区分が難しいですが、初夏の野菜は比較的特徴があります。

 では、葉物野菜からご紹介します。野菜でも花が咲くの?と思われる方もあるかもしれませんが、花が咲きここから種も採れるのです。最初にご紹介は上の集画像。白色で、小さく細かなかな花が寄り集まって出来ています。)

                                                                            

            ミズナ。                           ハクサイ。

    

        ブロッコリー。                          小松菜。

 ブロッコリーや小松菜は、味わったことのある野菜ですね。放置するとこんなに多くの花が咲きます。

 続いては初夏に花をつける野菜です。春の野菜とは違って、1つの茎で伸びてきました。 左は、にんにくの花。かぶっていた袋が開き丸い球状になっています。同じくネギの花も球状で、この中に種ができます。

    

             にんにくの花。               ネギの花。

 春野菜の中でちょっと違った白い花のダイコンの花です。そして、上の小画像の花が円形できれいですが、花が優雅なニンジンの花です。

     ダイコンの花。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬のトウモロコシ

2014-06-12 21:35:37 | 日記

 トウモロコシ、病み付きになりますね。

 静岡県周智郡森町はトウモロコシの産地で、近隣では知る人ぞ知るで、浜松市方面からもマイカーで買い求めに多くの方が訪れています。

 その森町では、森町特産の実の中の黄色に混じって白粒が入る種類の「甘々娘(カンカンムスメ)」が大好評。それが今、旬を迎えています。

 しかし今日の話題は、その甘々娘ではなく、森町でも数軒のみが栽培しているという品種「シュガーマーケット」についてです。シュガーマーケットは早生品種で、ほぼ今週末ぐらいで終了し、森町本来の甘々娘にその主役を移すという品種です。

 シュガーマーケットの特徴は、栽培時の実は大きく、実の全体が、黄色一色です。茹で方等は他の品種と同じですが、甘みが強く、多くの方に好まれるとのことです。しかし採取量が少なく、この時期に来て収穫期を終えるようです。(上の小画像と下2画像は2種の比較です。白い粒の入っているほうが甘々娘です。)

     

 その森町特産のトウモロコシ、今回は特別に限定品種の「シュガーマーケット」を入手し食しましたので旬のトウモロコシをご紹介します。購入時、実の中に白色と黄色が混ざっている、「甘々娘」も1本所望しましたので画像では両方をご紹介いたします。

 次の画像は、左は産地直販品で、袋単位の販売です。1袋は1080円、本数は7~10本入っており、現地購入の魅力もあります。右はそのシュガーマーケットを熱湯で約2分間茹で上げた直後です。さっそくかぶりつきました「あま~い!」が感想です。(生でもOKとのことでした)

   

     袋に詰められ(7~10本)販売。        シュガーマーケットの茹であがり(2分)。    

 小生の購入する農園はいつもきまっていますのでご紹介します。

 通販に対応いてくれますので、ご希望の場合は下記に電話してみてください。(小生ご紹介の安心できる農園です)その通販用の、トウモロコシの詰め方と、宅配便の様子も撮影しました。1日、30~50ケースを全国にお届けするそうです。

   

     宅配用に丁寧に詰め込み。              全国発送の準備OK.

御紹介先倉嶋農園(くらしまのうえん)、静岡県周智郡森町飯田2588-1

          電話FAX :0538-48-7526 携帯 090-2776-9346(クラシマイトシ氏=ご了解済みです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライト花菖蒲

2014-06-11 23:20:02 | ふるさと紹介

 花菖蒲の話題が続きます。

 掛川市原里にある「加茂花菖蒲園」で、今年初めて、夜間照明の企画「トワイライト花菖蒲」が開催されています。(夜間開催は6月15日まで)

 全国にその名を知られた加茂花菖蒲園は、1haの土地に1000種、100万本の花菖蒲が保存栽培されているといわれ、今がその花の旬。

 日中に、その偉大さに圧倒されますが、今年初めて夜間照明の花菖蒲園がお目見えしました。日中とは違った幻想的な菖蒲園。その風景を本日撮影してきましたのでご紹介します。上の小画像が夜間に見た全景です。

   

   

                  照明に照らされる園内風景。

   

   

                  照明に照らされ、夜も輝く花ショウブ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする