気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

風景印で県内観光地巡り(第三回)『県中部地区の郵便局巡り①』

2022-04-19 08:44:02 | 郵趣と切手
 静岡県内各地を旅行や出張等で出かけた折、その地の郵便局に立ち寄りはがきに風景印を押印してもらい
ました。その地にあったデザインがされていますので、その地の観光や、勉強にもなりました
 3回目の今回は静岡県内の中部地区(牧之原・大井川以東と静岡市まで)を訪ねてみたいと思います。
 風景印の旅を「あそこは行った、見た」などと、共に訪ねてみていただけませんか。興味を惹かれましたらお付き合いください。

 上の2件。共に県庁所在地の静岡中央局です。左は中央局に名前が変わる前。変更後は右図案になりました。左の図案は県庁に富士山と茶壺。右は、茶壺の形の変形印で、富士山と駿府城の巽櫓が描かれています。
下左:静岡県庁内局。県庁の建物の中に郵便局があります。〔県庁別館と、駿府城二の丸東御門と巽櫓〕
下右:静岡丸子局。〔東海道五十三次・鞠子の風景〕


上左:静岡南郵便局の風景印。デザイン〔登呂遺跡と石垣イチゴに富士山。〕
上右:静岡吉永局。〔焼津港に富士山、水鳥〕。
下左:清水局。〔清水港、富士山。お茶とミカン。〕
下右:清水駅前局。〔上の清水局と同一デザインですね。〕


 
上左:藤枝郵便局の風景印。デザイン〔市の花・藤。茶摘みに富士山。〕
上右:藤枝駿河台局。〔富士山と市の花・藤〕。
下左:藤枝大洲局。〔大井川の扇状地に散在の三角屋敷、市の花・藤〕
下右:藤枝高州局。〔鷹、田沼街道、市の花・藤〕


上左:静岡葉梨郵便局の風景印。デザイン〔大沢峡。みかんに市の花・藤〕
上右:藤枝藤岡局。〔蓮華寺池公園、郷土博物館、市の花・藤〕。
下左:静岡初倉局。〔茶摘み、大井川、蓬莱橋、中条景昭像と富士山〕
下右:静岡牧之原局。〔茶摘み、茶祖栄西像、富士山〕

 デザインには土地柄がよく表れています。静岡ですと富士山にお茶関連が多いですね。
 藤枝市においては藤の花が多くの局で使われていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランの花が2種開花。

2022-04-18 09:40:43 | 家庭菜園と園芸
 洋ランの知識はあまりありませんが、いただきものや昔から続いたもので、あまり手をかけていませんでしたが、今年開花し喜びでしたので画像にしてみました。
 
 こちらが「シンビジウム」です。
 シンビジウムは、熱帯原産の交配種で寒さに強いといわれていますので我が家でも咲かすことができたと思います。固有の名称はわかりません。
 
 3~4年前に咲いたものを水やり程度の管理でその後は花を見なかった(ツボミは一度ついたと思いますが開花はなかったです)ですが今年は咲いてくれました。
 細かい記憶はないのですが多少肥料などを施したのかもしれません。

 もう一つは「デンドロビューム」です。
 
 こちらは比較的丈夫で、手をあまりかけないでも毎年少しづつ咲いてくれましたが、今年は特に花付きがいいようです。
 

 全部で三鉢が咲いてくれました。固有名は「ユキダルマ」という仲間のようですが、詳しい知識はありません。
 
 これもは花もちがよく、長い間咲いてくれて、室内の飾りになっています。

 そして増やすこともできますので、予備軍が小鉢で控えており、来年の開花を期待しています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月と3月の新切手

2022-04-16 08:27:51 | 郵趣と切手
 日本郵便JPから2月と3月に発行された新郵便切手をコレクターとしてご紹介します。
 2月はすべて(3件)グリーティング切手での発行です

① 2月1日発行。グリーティング(ライフ・花)で、63円、84円切手が各10種のシール式切手で発行されています。
   
 大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二の「花図案」を題材としています。
 左が63円切手、右が84円切手です。

② 2月15日発行。春のグリーティング切手で、63円、84円切手が各5種のシール式切手で発行されています。
 春のガーデニングをテーマに、春の草花の寄せ植えが水彩で描かれています。

↑ 63円切手5種(各2枚)。 


 ↑ 84円切手5種(各2枚)。 

③ 2月22日発行。グリーティング(宝石・鉱石)切手で、63円、84円切手が各10種のシール式切手で発行されています。
↑ 63円切手で、原石を中心に描かれています。


 ↑ 84円切手は、加工された宝石が描かれています。

次は3月発行の新切手です。 
④ 3月3日発行。「江戸・東京シリーズ」第2集。
 東京の古今の風物、小物、建物、食べ物などが総合的に描かれています。

 ↑ 63円切手10種。 


 ↑ 84円切手10種。 

⑤ 3月17日には、グリーティング(シンプル)として、額面数字が強調された図案もシンプルな切手2種が各50面シートで発行されています。

 主に業務用に使われるものと思われ、シート構成各1種50枚構成は、収集の域を超えているようです。

 以上が2,3月に発行された新郵便切手でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジの花とマグロ

2022-04-15 15:26:02 | 日記
 タイトル文字だけではおかしな組み合わせですね。
 昨日、サッカーとフジの街、藤枝市の花のフジの鑑賞と、焼津市の鮮魚・福一漁業へマグロ他の魚の買い出しに行ってきました。

 この日は、撮影には向かない曇り空。
 藤枝市の藤の名所。『蓮華寺池公園』のフジを鑑賞してきました。


 池の周りには各所に藤の花が満開近く咲いていました。


 西方の奥にある昔からの藤棚。
 近年改修されたようで、支柱も底の盛り土部分も新しくなっていました。藤棚には一面に藤の枝がが伸びていたので藤の枝はそのままかもしれません。


  またこの時期、八重桜も数が多く、濃いピンク色が、藤の花とともに周辺を飾っていました。 


 その八重桜のたもとでは、スワンボートが休憩中でした。
 
 そして、次は、焼津の自前の漁業船も持っている大きな魚屋さん「福一漁業」の直売店へマグロ他の買い出しをしてきました。昨年暮れ以来です。

 ミナミマグロやバチマグロ、中トロや赤身まで、庶民に(自分)に会う価格で選び放題のたくさんの展示がありました。


  水揚げされたばかりの鮮魚もいっぱい。


  価格は大分安いですが、ある程度の量を買わないと交通費との比較が出てしまいますね。
 マグロや太刀魚、わかめやマグロに煮付けや海鮮丼他多めの買い物をしてきました。(画像以外にも) 
 
 ☆ 4/15付、我が家のフジ(小型)を追加しました。↓

 小さいですが高さは1mぐらいの木に三房ほど咲いています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川畜産まつり (アーカイブ14)

2022-04-14 16:07:13 | アーカイブ画像
 掛川地域の畜産業の普及と周知を兼ねた「掛川畜産まつり」が、毎年掛川球場近くのいこいの広場で開かれています。
 ここ数年はコロナの影響で開催が見送られていますが、過去のアーカイブ
画像の開催状況からどんな様子か振り返ってみたいと思います。


 会場は球場の横で広く、多くの親子連れが集まってきます。

 当日会場でのお楽しみは掛川牛の体重当てクイズ。
 大きいのでなかなか重さの見当が付きません。



 小動物とのふれあいコーナーも設けられていました。

 写生大会もあり、子供たちは牛や豚など多くの動物を描いていました。


 こちらは乗馬体験。ポニーの試乗会には子供たちの行列ができていました。

 一方大人たちは、掛川牛や豚の精肉の安売りコーナーに注目。格安のお値段で牛肉をゲットした方も・・・。

 チーズを作る体験コーナー。ケースに入れた牛乳(?)を振る(攪拌)ことでチーズができるようです。(製品までは確認できませんでしたが)


 たい肥の無料配布コーナーも人気です。家庭菜園などの肥料に、ご自分で袋に詰め持ち帰っていました。(重~い!)

 子供たちにとっても動物と触れ合う秋の楽しみの一つです。
 コロナ終息と早い機会の再開を願うばかりです。
                         【アーカイブ14(Ac:G-2)】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四代目のプリンター

2022-04-13 08:33:08 | 日記
 先月、プリンターを四代目に更新しました。
 10年近く使ったプリンターは大活躍でした。一般のプリントはもちろんのこと、町内会や知人からの依頼のリーフレットや自己資料の編集・作成に大活躍でしたが、何せ、使用量が多く、ここ数ヶ月は紙送りなども悪くなり思い切ってこの時期の更新です。

 これまでのプリンターに比べると形がコンパクトになり、印刷された用紙は下側から出てきます。
 
 機種を選ぶには、価格はもとよりですが、機能重視です。最低、四つの作業が可能な機種を対象に選定しました。
 ① パソコンからのプリント(A4版対応)。
 ② スキャン機能。
 ③ コピー機能。
 ④ ディスクへの印刷機能。
 コピー・スキャン部分(ガラス面)の画像です。 

 そのガラス部分を上に引き上げると、インクのセット部分が現れます。 

 この程使い始めましたが、スマホからの印刷やメモリーカード(SDカード)からのダイレクト印刷もできるようですがまだそこまで至っていません。
 
 このプリンターでの最初の印刷は自治会保存用にA4判サイズに編集した、当地三十川地区の今年の河津桜の記録画像です。↓


 ※ 上記でご紹介した「④ ディスクへの印刷機能」とは、CDやDVDを作成した時に、表面を手書きでなく、画像や文字を直接印刷する機能のことです。↓
 
  これは旧三代目で印刷したもので、四代目もこの機能を持っています。
 
 新プリンターを使って、この春の掛川城を撮影した画像もプリントしてみました。

 今年度は、掛川城天守閣とその周辺が化粧直しされるようですね。(市広報で拝見しました。) 
 
※ 上の見出し画像は、新機種に更新のプリンター(CANONのPIXUSシリーズ)です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素掘りのトンネルをドキドキして!

2022-04-12 09:38:02 | ふるさと紹介
 掛川市内にはいくつかの素掘りのトンネルがあると聞いています。
   桜が満開の4月上旬、桜見物の途中で、素掘りのトンネル「岩谷隧道」を訪ねてみました。
 何年か前に訪れたことがありましたが、今回再びの訪問です。
 
 掛川市の市道上西郷の交差点を西へ3~400m進むみ、細い道を入って行くと、東側は上西郷、西側は下垂木地区を結ぶ間にこのトンネルが見えてきます。 

 入り口に、「狭い、低い」の注意看板があり高さは1.7m。軽自動車は通行可の案内がありますが、すれ違いはできません。 

 入り口から20m程は半円形の鋼板で補強されていました。 

 中ほどまで進むと、横にくり抜かれた部分がありますが、ここから先は素掘りで、もし、軽自動車が入ってきたら逃げ場がありません。ハラハラドキドキです。

 
 この日は思い付きの途中で立ち寄ったので、懐中電灯は持っていませんので、暗い中を西進です。
 4~5分で西の入り口(出口)着きました。

 
 西側の入り口は素掘りのままです。
 長さは目測で100m程。通り過ぎてしまえば良い経験をしたものだと、ワクワク感に浸りました。
 
 そして来た道を引き返します。
 東側の出口に到達すると、その先に上西郷の街の様子を伺うことができました。
 市内のいいとこ、変わったところを体験するのもイイかな~と、ドキドキ・ワクワク感を味わいました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイの越冬に成功!

2022-04-11 09:14:58 | 家庭菜園と園芸
 寒さに弱い「ホテイアオイ」は冬場を越すのが難しいですが、今冬も何とか越冬できたようです。
 念のためと思い、三ケ所に分け、水槽を大きめのビニール袋(45ℓ用)ですっぽり覆い冬越しました。
 茎の中心部は緑が残り、古根も少しですが残っていました。(上の画像は、周りの枯れた部分を取り除いた状態です)

  この水槽はまだ周りの部分が付いたままの状態です。 

  そして三つ目。少しですがこちらも残ってくれました。
 
 そして春がきましたので、メダカのいる水槽へ。(上の見出し画像です) 
 数日前に新しいホテイアオイを入れ、昨日確認したところ、すでに春の卵の産み付けが始まっていました。
 主な産卵期は6月ごろまでです。子孫を増やすためこまめにホテイアオイの入れ替えが必要となりそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン咲く!

2022-04-09 08:17:29 | 家庭菜園と園芸
 桜に目を取られていましたが、庭の花も開花が始まっています。
 クンシランも開花しました。

 クンシランは寒さに弱く、数年前には株だけ残り瀕死の状態でしたが、その後回復し、昨年あたりからは再び花を咲かせてくれます。
  今年も玄関わきで管理し開花にこぎつけました。経過をたどってみます。
(左)3/17に花芽を見つけました。3/23には先端が赤らんできました(右)。 

(左)3/27にその花芽が横に広がり、3/29には花の先端が広がり始めました(右)。 


 そして4/7、満開となりました。赤系のオレンジ色がきれいです。
 
 春の気候に誘われて、庭の片隅の花も開花が始まっています。



 芝桜も4種類。今年は株分けも考えています。


  群生するシャガ。手入れしなくても毎年花をつける強い花です。


  こちらは「ハナニラ」、元気に咲いています。
 
 春の息吹の色とりどりの花が開花を待っています。
 順次ご紹介したいと思っていますが・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サクラ散る」

2022-04-08 09:39:20 | ふるさと紹介
 桜シーズンもそろそろ終盤を迎え花びらも散り始めました。
 「サクラ散る」には二つの意味あるようですが、《①桜の花びらが散ること。②受験に失敗すること(「桜咲く」に対して用いられる隠喩)。》本日は文字通り前者①の地域の桜が散り始めた話題です。
 
 掛川市内各地の桜見物をしましたが、ここ数日、雨後の様子も含め、近くの家代川河畔の桜の様子を伺いました。

  4~5日前から散り始め、早朝は人も歩きませんから、花びらがきれいな状態に散らばっています。


 桜の木は満開時(左)から半分葉桜の状態です(右)。  


 堤防ののり面にはきれいに均等に花びらがちりばめられていました。 


 上画像をズームして近づいた風景です。


 川の流れを覗くと、川上からのサクラがだんだんと増え、桜の流れとなっていました。(これを花筏というのでしょうか)


 遊歩道のベンチの上には、花弁と共に茎の先端部分も(これはヒヨドリが落としたかもしれません)散りばめられていました。
 
 周辺の桜の木には葉も出てきましたので、白い桜風景が間もなく緑色に変わって行きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする