『奈良県山添村の「自作寺」の仏像盗難事件で、寺に返還され修繕中の不動明王像(高さ約60センチ)の内部から、制作者とみられる人名などが記されたヒノキの木片1片(縦約8センチ、横約4センチ)が発見されていたことが8日、関係者の話で分かった。江戸時代の「元禄五年」(1692年)という記載もあり、不動明王像が「江戸時代から村にあった」と住民らが代々伝え聞いている話とも合致。盗難事件が、地元の言い伝えを証明するという意外な結果をもたらした。 不動明王像は、自作寺から他の3体の仏像とともに盗んだとして起訴された奈良市北袋町、浄水器販売業、金振清隆容疑者(62)=別の仏像窃盗容疑で再逮捕=が売却した京都市内の古物商から、県警が押収して寺に返還。ひび割れなどがあったため修繕作業を行ったところ、体内から木片が見つかった。 県警によると、木片には墨字が鮮明に残り、両面に「元禄五年」、「大佛師新八心 申十二月七日」と書かれていた。仏像もヒノキ製だったことから、仏像を彫ったのと同じ木で、制作年月日と「新八」という制作者の名を記したものとみられるという。 木片の発見に、寺を管理する地元の吉田区長の奥西研一さん(43)は「まさにけがの功名。古いものだから大事にするよう言われていたが…」と驚く。奥西さんによると、仏像とともに江戸時代からあると伝わる自作寺は、毎年の区長が管理者を務め、住民らが代々守り続けてきたといい、「改めて大切さが分かった。文化財指定を受けていなくとも地域の宝。ますます大事に守っていきたい」と話していた。』産経新聞
地元住民の皆さんの言い伝えは、間違いでは無いと思います。口承文芸も人から人へと言い伝えられて来たものです。口づてに伝えられて来たものを間違いとは言えません。伝統文化の基礎を民衆、庶民が、育て作り上げて来たと言えます。『密教の根本尊である大日如来の化身で「お不動さん」の名で親しまれ、大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)、酉年の守り本尊で不動尊と呼ばれています。アジアの仏教圏の中でも特に日本において根強い信仰を得ており、造像例も多い。』フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用。 大日如来の化身の不動明王様が江戸時代の元禄五年から奈良県山添村の村民の皆さんを守っておられると思います。重要文化財でなくても 、有っても檜で作られた大日大聖不動明王に変わりは有りません。盗難事件で、地元の人達の言い伝えが正しかったことを証明されたのもお不動様のお力では有りませんか。奈良県山添村の「自作寺」の不動明王様が、これからも山添村の皆さん方の健康と交通安全を守って下さると思います。江戸時代の元禄五年から平成21年10月まで世の移り変わりの時代を右目を開き左目を細く閉じる天地眼(てんちがん)で見据えてこられた不動明王様です。人間には分からないこともずっとお見通しでお分かりになっていると思います。
☆不動明王の言われ
『十三仏の初七日導師。世の中を明るくし、私達が正しい道を歩み、平安な暮らしが出来るようにと願い、災いから救う為に、いろいろな仏さまや神さまがおられます。そのたくさんの仏さまや神さまの代表が大日如来です。
そしていつも身近で迷いを絶ち、苦難から救い、楽しみを与えて下さるために、大日如来が姿を変えて現われたのがお不動さまです。お不動さまは老若男女、宗派を問わず信ずる人の心の内に住み、その人を護り、ご利益を下さいます。』不動明王、www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/<wbr></wbr>hudou.htm -から一部引用させて頂きましたので、プログ上からお詫び申し上げます。