教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大阪府茨木市議会と龍谷大学が連携協定

2010年02月11日 20時06分57秒 | 受験・学校
『 龍谷大学(京都市伏見区)と大阪府茨木市議会は4日、人材交流などを進める連携協定を結んだと発表した。同大学の教員が議会改革についての講演や助言をし、議会側は大学院生のインターンシップを受け入れるなどして協力する。  協定の締結に伴い、同市議が推薦制度を利用し、大学院NPO・地方行政研究コースに入学が可能になる。同大学院生の市議会へのインターンシップも単位として認められるようになるという。昨年2月に大学側が議会改革をテーマにしたシンポジウムを開いた際、市議を招いたことがきっかけとなり、連携に向けた協議を進めていた。 』 2010年2月10日アサヒコム
大阪府の茨木市議会と龍谷大学、本部・京都市伏見区深草塚本町67が連携協定を結んだのは、近畿圏、西日本の大学でとして初めてのことになるのではないでしょうか。今後市議会と大学の連携協定が増える魁になるかも分かりません。
法学部大学院修士課程に NPO・地方行政研究コースが設けられいて、『21世紀の本学の大学像とする「共生をめざすグローカル大学」の理念に沿って、自治体や市民活動など分権社会で活躍する高度専門的な資質を有する人材を育成することを目的とした修士課程コースです。公共政策に関する総合的な研究・学習機会を提供し、地域の行政と市民活動を架橋する実務教育を通じて、自治体職員やNPO・NGOスタッフ、地方政治家や政策提案にかかわる市民など、地域政策と分権社会を支える多様で高度な専門性をもつ人材を養成します。』の大學院NPO・地方行政研究コース目的と合致したからと思います。企業の移転が進んだ茨木市が、地方分権の目指し活性化が進めば新しい町起こしになると思います。
グローカルの意味 (英:Glocal). グローカル化 ? 自治・連帯・エコロジーをめざす政治 グループ・蒼生(そうせい、 多くの人々。人民。)の通称。
グローカル化

グローカル化Glocalization)は、全世界を同時に巻き込んでいく流れである「世界普遍化Globalization)」と、地域の特色や特性を考慮していく流れである「地域限定化Localization)」の2つの言葉を組み合わせた混成語である。俗に言う、「地球規模で考えながら、自分の地域で活動する(Think globally, act locally)」とも関連する言葉。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

☆龍谷大学のホームページhttp://www.ryukoku.ac.jp/より引用
茨木市議会と龍谷大学が地域連携協定を締結=西日本で初・地方議会と大学の連携協定=

2010年2月4日

「地域連携協定」に調印した辰見登茨木市議会議長(右)と龍谷大学の若原道昭学長

2月3日、龍谷大学深草キャンパスで、茨木市議会の辰見登茨木市議会議長と本学の若原道昭学長が、双方のもつ知識や人的資源を活用し、地域社会における高度な識見を有する人材を育成することを目的として、「龍谷大学と茨木市議会との地域人材育成に係る相互協力に関する協定」に調印しました。市議会と大学の連携協定の例は、全国でも珍しく、近畿圏は勿論、西日本で初めてとなります。この地域連携協定により、龍谷大学は、教員による茨木市議会の議会改革に関する講演・研究支援を提供する一方、龍谷大学大学院NPO・地方行政研究コース大学院生のインターンシップ受入先を従来なかった市議会にまで広げることができます。また、茨木市議会は、龍谷大学で開催される研修・講演に優先参加できるほか、推薦制度によりNPO・地方行政研究コース(修士課程)へ入学し、他の自治体・NPO職員との議論の機会および先進事例についての研鑽の機会を得ることができます。このように地域連携協定によって、知識・人材の相互交流をすすめ、両者のもつ資源を活用していきます。調印後、辰見登茨木市議会議長は、「今回の締結により、大学の支援・助言等を得て、市議会における政策立案機能の強化・充実を図るとともに、新たな行政課題等についての調査・研究も大学と共同で行っていくなど、幅広い相互協力を期待しています。」のコメントを、若原 道昭学長は、「この協定締結により、本学が研究協力等で茨木市議会に貢献することができ大変光栄に思います。地域社会における人材育成のために、今後、茨木市議会との新たな連携協力の展開に期待しています。」のコメントをそれぞれ発表しました。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服装の乱れで国母に注意=JOC、本人に自覚促す〔五輪・関連〕

2010年02月11日 18時26分03秒 | スポーツ
 『【バンクーバー時事】日本オリンピック委員会(JOC)は10日、バンクーバー五輪スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表の国母和宏(21)=東海大=が成田空港から当地に移動した際、服装に乱れがあったとし、橋本聖子団長を通じ萩原文和監督に口頭で注意した。 国母は同日のHP代表の記者会見でこの件について聞かれ、「競技には影響ない。反省してまーす」と語尾を伸ばした言い方で返答。萩原監督は「本人の意識が足りなかった。非常に残念で申し訳ない」と謝罪した。 JOCの竹田恒和会長は「本人が自覚して試合に集中してもらいたい」。橋本団長も「気持ちを入れ替え、集中してやってくれると思う」と語り、五輪期間中の処分は科さない方針。 国母は9日に成田空港から出発した際、選手団の正装である日の丸付きのジャケットを着ていたが、サングラスをかけ、ワイシャツのすそをベルトの外に出し、スラックスは腰骨の下まで下げてはくなどしていた。移動にはコーチ3人も同行しており、JOCは指導力不足を指摘した。 この姿が報道されると全日本スキー連盟などに一部抗議があったという。』時事通信
日本を代表するオリンピック選手なのにだらしない服装で移動されては困ります。服装の乱れは、心の乱れと思います。テレビ報道されて皆が見ていると思います。最近スポーツ選手の礼儀やマナーの低下と悪さが目立ちます。子供達が、悪い真似をしないか心配です。
スポーツ競技の技術さえ上手ければ良いと言う、スボーツによる人間形成を目指すことを忘れているのでは有りませんか。仏作って魂入れずですね。
スポーツマン・シップを忘れている日本のスポーツ選手が、この頃多いのでは有りませんか。母国で、声援している日本の人達の事を忘れているのでは有りませんか。国母は同日のHP代表の記者会見でこの件について聞かれ、「競技には影響ない。反省してまーす」と語尾を伸ばした言い方で返答したそうですが。日本を代表するオリンピック選手として、海外では正しい日本語で話すべきでは有りませんか。本当に心から反省しているでしょうか。疑問で-す。子供ではなく東海大学の大学生なのに本当に日本人として情けなく思いました。大学の恥です。愛国行進曲の1番を引用しました。

1.
見よ東海の空あけて  みよとうかいのそらあけて
旭日高く輝けば    きょくじつたかくかがやけば
天地の正気溌剌と   てんちのせいきはつらつと
希望は踊る大八洲   きぼうはおどるおおやしま
おお晴朗の朝雲に   おおせいろうのあさぐもに
聳ゆる富士の姿こそ  そびゆるふじのすがたこそ
金甌無欠揺るぎなき  きんおうむけつゆるぎなき
わが日本の誇りなれ

みよ東海の空あけてと有りますが、東海大学の日本語教育はどうなっているのでしょうか。何の為に日本を代表してオリンピックに参加しているのでしょうか、責任の重みと参加する意義をもう一度考え直して欲しいと思います。

日本の建国記念日前に、日本人としての誇りと身だしなみ、日本語の大切さを忘れた魂の入っていないオリンピック代表選手です。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校授業料の滞納分、貸し出し検討 中退回避へ厚労相

2010年02月11日 16時45分36秒 | 受験・学校

『 長妻昭厚生労働相は9日、国の生活福祉資金貸付制度に緊急の特例措置を設け、高校生をもつ家庭に授業料の滞納分を貸し出すことを検討すると表明した。滞納を理由に卒業が認められない事態を防ぐためで、「一刻も早く実現できるように取り組みたい」としている。 高校生の声を聞くために民主党議員の有志が国会内で開いた会合で発言した。生活福祉資金の貸し付けは、低所得者が低利・無担保で生活資金を借りられる制度。過去の授業料滞納を解消するための貸し付けは現行制度では想定されていないが、昨年度末に卒業が認められなかったり、中退せざるをえなくなったりするケースが目立ったことから検討に入ったという。  この日の会合に参加した高校生、教師らは、文部科学省と厚労省が連携し、経済的理由による学費滞納で卒業できない高校生を一人も出さないよう求める要望書を高井美穂文科政務官に手渡した。高井政務官は「授業料減免や奨学金の制度ができるだけ使いやすくなるよう、周知徹底する通知をすぐに出したい」と話した。 』2010年2月10日アサヒコム 全国都道府県立高校の授業料滞納の累積総額が08年度、全国で計7億9000万円にのぼり、滞納を理由に出席停止処分を受けた高校生が6県で約170人も出ている。公立高校の授業料以外では、入学金の未納者もいる。日本私立中学高等学校連合会による私立高等学校の授業料滞納状況調査結果・平成20年12月31日現在。2月10日に文部科学省のホームページに公表された。 『調査対象校は全国の私立高等学校1,321校で、そのうち、1,218校から回答があった。 今回の滞納者の割合は、全生徒数913,830人中24,490人で実に2.7%。これは、昨年の0.9%(全生徒数914,067人中7,827人)に比べると実に3倍の数字になっている。地域別にみると、もともと滞納者の割合が多かった「北海道・東北ブロック」「九州ブロック」が、それぞれ、2.1%から4.5%、1.5%から5.7%とさらに滞納率があがっており、地方の方が不況の影響が顕著なことがうかがわれる。私立高校、授業料滞納3倍に―私立中高等連調査・kyoikujin 2009/2/12 19:55 教育行政発言(1)』より一部引用。全国都道府県の公立高校や私立の高校の入学金の未納や授業料を滞納している高校生をどう救済するか、文部科学省と厚生労働省は、全国調査し早急に対策を実施すべきだと思います。4月からの公立学校実質無償化の前に解決すべき教育問題です。全国の地方自治体も公立高校の入学金未納分や滞納されている授業料を貸し出し負担するだけの財政赤字の地方自治体が多いので負担出来に出来ないのではないでしょうか。今年の3月に卒業出来ず、中退する卒業予定者が全国で出ないか心配です。昨年より、全国の都道府県の公立高校と私立高校を併せると増えるので気は無いかと思います。今回の世界同時不況の日本への深刻な経済的影響は、大きかったように全国都道府県の公立高校や私立高校の授業滞納問題を教育行政の視点から見ますと並々ならぬ日本の景気の深刻さを感じます。教育は、経済にや大きく左右されると言う現実です。高校生を持つ家庭の経済状況の苦しさを如実に物語っている国が取りくまなくてはいけない重大かつ緊急性を要する教育の現実問題と思います。

公立高校授業料:滞納8億円 6県170人が出席停止 2010年1月31日 10時12分 毎日jp

 『都道府県立高校の授業料滞納の累積総額が08年度、全国で計7億9000万円にのぼり、滞納を理由に出席停止処分を受けた高校生が6県で約170人いたことが、毎日新聞の調査で分かった。文部科学省は全国の高校中退者数を理由別に公表しているが、滞納総額や処分件数は未把握。国が導入予定の高校無償化を前に、貧困が学業に及ぼす影響の実態が明らかになった。 全国の都道府県教育委員会に授業料滞納の状況や対応などを聞いた。08年度に滞納した生徒は8294人。累積総額(時効分を除く)は07年度の約6億9000万円から、1年間で約1億円増えていた。出席停止は、沖縄県133人▽宮城県16人▽静岡県13人▽広島県6人。「数人程度」(滋賀県、熊本県)の回答もあった。 滞納による退学処分者は、大阪府が納期ごとの延べ数の集計として917人と回答。府教委は「(実数は)正確には分からないが600人以上。本人の意思に反する処分はない。退学処分になれば滞納額の支払いがなくなるため、生徒側が処分を望むケースもある」としている。 ほかは宮城県10人、広島県4人。大半は「学ぶ機会を保証するため退学処分は控えている」などとしてゼロと回答したが、「処分は学校長の権限。退学者(4381人)に占める処分者の割合は分からない」(東京都)という自治体もあった。大阪府の担当者は「他の県がどう対応しているかは分からないが、(大阪では)滞納が多く処分せざるを得ない」としている。 「経済的理由だけでは退学処分にできずゼロとしたが、退学処分者(約700人)の中には経済的理由を抱える生徒もいる」(沖縄県)という回答や、「(納付まで)卒業証書を預かったり回収する」(愛知県、佐賀県)という県もあった。 「滞納者ゼロ」は8県で、京都府は「減免制度で本当に苦しい家庭は授業料を免除されている」としている。 文科省によると、私立高校では08年度、経済的理由による中退者1123人のうち、授業料滞納者は694人。国は4月から公立高校は授業料を無償化し、私立高校生には世帯の年収に応じて相当額を助成する方針』

※文部科学省のホームページによる資料

平成21年2月10日

 
このたび、日本私立中学高等学校連合会から、私立高等学校における授業料滞納状況
(平成20年12月31日時点)について調査結果をいただきましたので、
お知らせいたします。
平成20年12月31日時点での私立高等学校における授業料滞納の状況について

                               日本私立中学高等学校連合会

                                                                平成21年2月

○平成20年12月31日時点での全国の合計

           ・調査対象校(私立高校全・定)1321校

           ・回答校数                            1218校

           ・回答校生徒数                 913830人

           ・内滞納者数                      24490人

           ・割合                                      2.7%

【参考】

○平成19年度末での全国の合計

           ・回答校生徒数                914067人

           ・内滞納者数                        7827人

           ・割合                                     0.9%

【平成20年12月31日時点での私立高等学校における

授業料滞納の状況について】

日本私立中学高等学校連合会
平成21年2月
(単位:校、人、%)

ブロック

調査対象校

 

回答校数

 

平成19年度末
(H20.3.31)

平成20年12月31日時点

全生徒数(A) (A)の内  滞納者数 (B) (B)/(A) ×100(%) 全生徒数(A)  (A)の内  滞納者数(B) (B)/(A) ×100(%)
北海道
東北
155 139 91,147 1,956 2.1 89,850 4,024 4.5
関東 233 191 174,638 765 0.4 174,061 2,726 1.6
東京 235 234 169,410 614 0.4 170,894 2,224 1.3
中部 180 167 140,059 676 0.5 139,371 2,776 2.0
近畿 221 207 154,002 1,155 0.7 155,958 3,902 2.5
中国
四国
132 122 70,125 896 1.3 69,662 2,287 3.3
九州 165 158 114,686 1,765 1.5 114,034 6,551 5.7
1,321 1,218 914,067 7,827 0.9 913,830 24,490

2.7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道大学の法人化、2012年度めどに 広島

2010年02月11日 14時34分06秒 | 受験・学校
『 市立の尾道大学について公立大学法人化の是非を検討していた尾道市は5日、効率的に経費が使え、迅速で柔軟な意思決定ができるとして、2012年度をめどに法人化を目指すと発表した。同日の市議会全員協議会で明らかにした。  また、08年度に策定したキャンパス整備計画で、水源地を渡る橋や岸辺のデッキテラスをやめ、講義室や研究室が入る学部棟の延べ床面積を500平方メートル分圧縮するなど一部を見直す方針も示した。  』2010年2月10日アサヒコム
地方自治体の設立した公立大学は、どこも地方財政が赤字、火の車の今日、尾道大学http://www.onomichi-u.ac.jp/への建設費や運営費が必要です。尾道市も尾道市立大學経済情報学部芸術文化学部大学院経済情報研究科 日本文学研究科 美術研究科 への経費負担が、運営費交付金も含め尾道市の財政に重くのしかかって来ているのではないでしょうか。尾道市の財政状況を考えて市立大學から、公立大学への法人化を目指すのではないでしょうか。公立大学を持つどこの地方自治体も皆同じで財政状態がしんどくて大変と思います。2008年度に策定したキャンパス整備計画で水源地を渡る橋や岸辺のデッキテラスをやめ、講義室や研究室が入る学部棟の延べ床面積を500平方メートル分圧縮するなど一部を見直す方針も示しキャンパスの合理化と縮小で、尾道大學のキャンパスの建設費と整備費を削減する計画方針らしいですが。緑豊かで自然環境を生かした大學キャンパスは、大学の魅力でも有りますし、キャンパスに集う学生の憩いの場、尾道大学のシンボルになると思います。キャンバス建設、整備費用は、必要ですが。尾道大学のキャンパスは、入学を希望する受験生にも魅力有る緑と自然恵まれた有る大学のキャンパスにして欲しいと思います。尾道大学の宣伝と広告にも繋がり、学生集めに寄与すると思います。瀬戸内の伝統ある尾道市野町おこしや尾道市民の皆さん方の誇りにもなると思います。この地方自治体の財政赤字で苦しい台所も市民の皆さんも良く分かっておられると思います。今こそ公立大学のモデルもでるになるような地球環境保護に基づいた自然を生かし、環境にやさしい、後世に残る日本一のエコ尾道大学のキャンパスの建設と整備を目指して下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女学院大に理科系教職課程 4月から設置

2010年02月11日 13時19分33秒 | 受験・学校
 『神戸女学院大学(兵庫県西宮市)は8日、4月から人間科学部環境・バイオサイエンス学科に理科の教職課程を設置すると発表した。4月に入学する新入生を対象に理科の専門科目を設置し、履修すれば中学校と高校の理科の教員免許(いずれも一種)が取得できる。  同大学によると、関西の女子大で理科の教員免許が取得できるのは奈良女子大、武庫川女子大に次いで3校目という。 』 2010年2月10日アサヒコム
東の聖心女子大学と西の神戸女子学院大学と言われる名門女子大学です。神戸女学院母体となった学校の起源は、「女子の寄宿学校」(通称「神戸ホーム」)で、米国から来日したキリスト教宣教師イライザ・タルカットとジュリア・ダッドレーにより1875年(明治8年)、兵庫県神戸市神戸区(現 中央区 に開校された設立された伝統有る神戸女学院大學http://kobe-college.jp/ で理科の教員免許状が取得出来れば、女性の理科の先生が増えて、女の子の理科離れが防げるのではないでしょうか。中学校教諭・高等学校教諭一種の理科の免許状が取得出来る国立の奈良女子大学は1908(明治41年)に設立された奈良女子高等師範学校が前身で、奈良女子大学理学部 物理科学科、数学と理科、化学科理科、生物科学科、理科と武庫川女子大薬学部健康生命薬科学科に次いで三番目と言うことになります。理科の実験が得意で、語学力のある神戸女学院大學人間科学部環境・バイオサイエンス学科卒業の理科の先生の教育現場での活躍が今後期待されます。理科は、実験が1番大切で、実験に始まり、終わると言われています。日本の女子大学では、国立のお茶の水女子大学、奈良女子大学、私立の日本女子大学に理学部が有りますが。女子大学としては理学部が少な過ぎると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生への仕送り額ダウン、25年前の水準に

2010年02月11日 11時42分50秒 | 受験・学校
 『親元から離れて暮らす大学生への仕送り額が、25年前の水準まで落ち込んでいることが10日、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。 調査は全国31大学の学生を対象に昨年10~11月に実施し、9660人から回答があった。 マンションやアパートなど自宅外(寮を除く)から通う大学生への仕送り額は月7万4060円(前年比3520円減)で、月7万4240円だった1984年並みに下がった。仕送りゼロと回答した学生は全体の10・2%(同1・9ポイント増)に上り、70年以降で初めて1割を突破した。 不況の影響からアルバイト収入も減少し、月2万2370円(同2230円減)となった。奨学金は前年比2100円増の月2万6430円で、仕送りなどの減収分を補っている様子がうかがえる。 一方、支出を切り詰める傾向も続き、住居費以外の支出はすべて減少。特に食費は月2万3350円(同1080円減)で、1976年以降で最低の金額になった。 』2月10日22時21分配信 読売新聞
未曾有の世界恐慌の日本への経済的な影響で、昨年から大學入試から安、直、近の大學受験の傾向が出ていることにも伺えます。東京や関西の大學に下宿すると家庭からの仕送りも大変なので、今年の大學入試の二次試験では、地元の国立大学や入学金や授業料の府内、県内出身者が優遇される地元の公立大学への志願者が増えています。集っています。私立大學にも言えることで、学費が安くて、自宅から通学出来る近くの大学、地元の私立大學への受験者が今年は、昨年より増えるのではないでしょうか。東京や関西に下宿している大学生も仕送り額が、昭和61年に逆戻りだそうですが。下宿しながら大学に通学している大学生が苦学生時代に戻り、各大學で中途退学者や留年する大学生が増えないように各大学の奨学金拡充や独立行政法人日本学生支援機構の下宿して大學に通学する学生への奨学金の増額が必要ではないでしょう。
世界的な不況が、下宿して学んでいる大學生の生活を直撃していると言えます。
教育に関する出来事は、暗いニュースや新聞記事ばかりで、気分が落ち込み嫌になるこの頃です。
政権政党の政治家の皆さんに大学生が、希望と夢を持って安心して大學で学べるような日本にして欲しいと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする