教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

4年制私大、44%が赤字 08年度決算

2010年02月15日 17時10分01秒 | 受験・学校
 『4年制私立大を経営する学校法人の4割以上にあたる235法人が、2008年度決算で赤字だったことが分かった。いずれも過去最多の数字。世界的な金融危機の打撃で資産運用収入も前年度より17.6%も減るなど、厳しさを増す私学経営の状況が浮き彫りになった。 日本私立学校振興.共済事業団が全国531の大学法人の貸借対照表などを集計した。収入総額に対する収支差の比率を示し、経営状況を示す代表的な指標である「帰属収支差額比率」で見ると、235法人(44.3%)が赤字を示すマイナスに陥り、うち69法人(13%)で、収入に占める赤字幅が20%を超えた。50%を超えた法人も28法人(5.3%)に上った。赤字法人の割合は前年度から9.8ポイントも増えた。地方の小規模校ほど赤字の法人が多かった。 大学法人全体でも、収入(帰属収入)総額は5兆7235億円、支出総額は5兆6790億円で、全体では黒字となったものの、黒字幅は前年度の3292億円から445億円に激減した。帰属収支差額比率で見ると黒字幅は0.8%と、前年度の5.8%から大きく下がった。91年度は18.7%だった。 事業団は「少子化による学生数の減少とともに、支出の抑制が収入の減少に追いついていない状況となっている。帰属収支差額比率の悪化はさらに進行し、歯止めがかかっていない」と分析している。  金融危機以降の経済低迷の影響も私学経営を直撃した。  資産運用収入は総額1466億円で、前年度より314億円も減った。学校法人は、有価証券などが取得価格の半額を割り込んだ場合は評価損として損失計上することが求められている。その評価損や株式の売却損などを合わせた「資産処分差額」は3025億円と、前年度の971億円から3倍以上に膨らんだ。 』2010年2月15日アサヒコム
少子化による18歳人口の減少と世界同時不況の影響で国内、海外の株価が下がり、株式投資や金融商品取引による損失も出ている私立大学もかなりあるので、大学法人の帰属収入が減少したのではないでしょうか。この深刻な不況日本で、受験生も大學の併願大學数 も減らさざるを得なくなり、大學は受験料の収入も減少し、入学金や授業料を下げる大學や学費の免除制度を導入する大學も増えて授業料収入もこれまでのように見込めない状況になっています。大學全入時代到来と言われ関西地区や首都圏の大規模な有名大学には、受験生の人気が高く学生が集り、それ以外の私立大學は受験生が集らない現象が起こっています。今年の私立大学入試は、この未曾有の不況の影響を受け昨年より私立大学への志願者が弱干減少しているのではないかとも言われていますが。今年の私立大学の受験者総数の集計が出るまで正確な数値はわかりません。このような今の日本の不況下では、下宿せずに自宅から通える地元の国公立大學への受験者が増えるのではないでしょうか。゛文部科学省の補助金削減で、金融商品取引に投資し損失を出した私立大学は、経営破たんの危機が早く忍びよって来ると言えます。私立大学冬の時代とも言われる私立大學倒産時代の到来です。定員割れを起こし続けている地方の私立短期大学、小規模な4年制私立大学や私立女子大学は厳しい経営状況に置かれていると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作料理「よか膳」に舌鼓 長崎女子短大

2010年02月15日 15時26分51秒 | 受験・学校
『長崎女子短期大学(長崎市弥生町)で6日、卒業を控えた2年生43人が、おいしくて体にもよい創作料理「長崎よか膳(ぜん)」を保護者らにふるまった。献立づくりに1年かけた。食材の大半は長崎産。やさしい味と好評だった。  腕を振るったのは、長崎の食材や調理法を学んできた生活科学科食物栄養専攻の学生。同短大が卒業研究として「長崎よか膳」に取り組んで5年目になる。  学生たちは、長崎市農業センターで育った長崎赤かぶや長崎高菜、辻田白菜といった伝統野菜も使い、和洋折衷のフルコースに挑戦。「ド・ロさまそうめんの村雲寄せ」や皿うどん麺(めん)のサラダ、柑橘(かんきつ)類のゆうこうを使ったシャーベットなど11品を作った。  2年生の多くは、4月から栄養士として病院や介護施設で働くという。同専攻主任の橋口亮教授(53)は「身近な食材を生かし、地域に密着した栄養士として活躍してほしい」と話した。 』 2010年2月12日 アサヒコム
長崎県でしか取れない食材も有ると思います。その地域の気候に適合し、その土地でしか育たない伝統的な農作物も有ると思います。適地適作の言葉通りと思います。。伝統ある食材や野菜は、体に良く生活習慣病にも効果があることが証明されて、日本の伝統食は、癌を予防すると最近言われています。
自分住んでいる地域の食材や野菜を食べると健康になると昔の人は言いました。先人の智恵で間違っていない教えと思います。
長崎県には伝統料理が有り、郷土料理を継承する為にも作って下さい。郷土料理の卓袱(しつぽく)料理も是非取り入れて広めて下さい。卓袱料理は、江戸時代にオランダやポルトガル、中国の料理を巧みに取り入れ、和風にアレンジした郷土料理だそうです。長崎女子短期大学の卒業生の皆さんは、地域の栄養と健康管理に役立つ栄養士さんとしてこれからも頑張って下さい。大學冬の時代で、地方の私立短期大学は経営が難しくなって来ています。長崎女子短期大学http://www.nagasaki-joshi.ac.jpは、大学のある地域の特性を生かして、地域の人達の健康管理と健康増進の為に貢献する拠点になって下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルキャップでワクチンを、奈良教育大が募集

2010年02月15日 14時47分26秒 | 受験・学校
 『奈良教育大学(奈良市高畑町)の学生が、ペットボトルのキャップをリサイクルに出し、東南アジアの子どもたち向けのワクチン費用に充てる活動を続けている。スタッフは現在、6、7人で人手が足りない状況で、12日からの毎週火曜、金曜日、「1日10分でも手伝ってくれる人、募集します」と呼びかけている。 学生が中心となり、2008年11月、「世界の子どもにワクチンをfrom奈教」と題して始め、近くの病院や小学校を回って飲料用のペットボトルのキャップを回収してくれるよう協力を求めている。キャップが集まるとシールをはがして洗浄し、京都府城陽市のリサイクル工場に持ち込んでいる。これまでに、キャップ約25万3400個を換金。ユニセフ(国連児童基金)を通じて317人分のポリオワクチンを贈ったという。 活動は午後1時から同5時まで。問い合わせは同大学ボランティア支援総合センター(0742・27・9366、午前10時半~午後5時)へ。 』 アサヒ・コム2010年2月12日
奈良教育大学www.nara-edu.ac.jpの学生さんが、ペットボトルのキャップをリサイクルに出し、東南アジアの子供達向けのポリオワクチン費用に充てる活動を続けていますが、伝統の有る奈良教育大学の卒業生の皆さんも是非サポートして上げて下さい。民間では住友信託銀行の支店でもペットボトルのキャップを入れるケースを置き活動支援 をしています。
是非奈良教育大学の学生の皆さんもスタッフだけでは手が足りないそうですから応援して上げて下さい。道や所かまわずに捨てられているペットボトルです。もったいないように思います。ペットボトルのキャップでユニセフ(国連児童基金)を通じて317人分のポリオワクチンを贈れたのですから、身近な日常生活で使っているペットボトルのキャップで東南アジアの子供達を救えるのですから是非奈良県の皆さんも奈良教育大学の「世界の子どもにワクチンをfrom奈教」のメンバースタッフを支援してあげて下さい。小さい善意が人の輪を通じし大きくなると思います。奈良教育大学の皆さん、東南アジアの子供達を救う為に頑張って下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立中学志願状況 前年下回る3.9倍(愛知)

2010年02月15日 14時11分28秒 | 受験・学校

『 県私学協会は12日、県内の私立中学校の最終志願状況を発表した。それによると、総募集人数3568人に対する志願者数は1万3740人で、全体の倍率は前年より0・2ポイント低い3・9倍だった。 このうち難関とされる東海が2・2倍(昨年2・4倍)、滝が6・7倍(同7・6倍)、南山女子が4・1倍(同4・8倍)と、そろって昨年倍率を下回ったのをはじめ、半数以上の学校で前年より低くなった。 同協会では「不況の影響か、的を絞って受験する生徒が増えて併願が減った可能性がある。詳しく分析したい」と話している。  』 (2010年2月15日 読売新聞)

私立中学校受験も地域格差が、出ているのでしょうか。愛知県も東京都、神奈川県でも、関西地方でも今年の私立中学校入試は、世界同時不況の影響により受験料を節約する為に的を絞り併願校数を減らしている事実は変わらないと思います。不況で私立中学校の受験者数が昨年より減っていないと新聞に書かれているようには言い切れないと思いますが。私立中学校の併願数の減少と 難関上位中学校でも愛知県の場合昨年の倍率を下回っているので、中位クラスの私立中学校では受験者数が減少し、最終的にはかなり公立中学校に流れるのではないでしょうか。昨年と対比する場合には、今年の私立中学校の入学者総数を集計して見ないと正確な所は分からないと思います。名古屋商法による名古屋経済は不況にも堅実で強いとこれまで言われて来ましたが。愛知県の私立中学校入試から見ましても、世界同時不況の深刻な影響が、愛知県にも出ていると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2男子、同級生ら4人に暴行され重体…兵庫

2010年02月15日 13時15分39秒 | 受験・学校

 『14日午後11時10分頃、兵庫県豊岡市日高町水上の道路わきで、市立中学2年の男子生徒(14)が倒れ、ぐったりしているのを捜していた家族が見つけ、119番した。 生徒は同市内の病院に運ばれたが、頭を打つなどして意識不明の重体。 豊岡南署は、遊び仲間で同じ中学に通う2年の男子生徒(14)1人と、3年の男子生徒2人(いずれも15歳)、別の市立中学2年の男子生徒(14)1人の計4人から事情を聞いたところ、「悪口を言われたので暴行した」などと供述したことから、15日、傷害容疑で4人を逮捕した。 捜査幹部によると、男子生徒らは14日午後9時半頃、被害者の生徒を自宅に行って呼び出し、歩いて現場へ行き、殴ったり、けったりしたという。 学校側によると、被害者を含む同じ中学の生徒4人は、一緒に学校を休んだり、深夜に遊んだりしていた。 被害者の生徒が通う中学校の校長は「これまで目立ったトラブルはなかった。あってはならないことで驚いている。事実を確認したい」としている。 』(2010年2月15日12時12分  読売新聞)

被害者の生徒同じ中学に通う2年の男子生徒(14)1人と、3年の男子生徒2人と別の市立中学2年の男子生徒1人の計4人で、同じ中学に通う2年の男子生徒1人と、3年の男子生徒2人、別の市立中学2年の男子生徒1人の4人で殴ったり、けったりしたのは本当に卑怯なことです。この所中学生の暴行事件が増えていると思います。文部科学省も各都道府県教育委員会も中学生の暴行事件を全国調査し、対策を立てるべきだと思います。中学校外の生徒間の暴行事件で亡くなった中学生も出ています。喧嘩を肯定する訳では有りませんか。手加減や喧嘩の仕方も知らない中学生が増えているのも事実です。子供の頃から、子供同士喧嘩をした経験が無いのか、友達を殴ったり、けつたりして暴力を振るい意識不明の重体にさせても悪いとは思わないのか困ったものです。小さい時からの親の家庭の躾けや、悪いことは悪いと親が家庭で教えて来なかったのも原因と思います。中学2年になり、今更保護者が叱っても、子供達はもう遅く言うことを聞かないのでは有りませんか。中学2年生にもなって、善悪の判断も出来ないのはこのような子供達に育てた親の責任では有りませんか。同級生で友達同士なのに『悪口を言われた 』からと言って、意識不明の重体になるまで、殴ったり、けったりするのは常識から逸脱しています。この4人組み日頃から問題有る行動を中学校の校内や学校の外で問題を起こしていたのでは有りませんか。中学校の生活指導として当然把握し、このような暴行事件らになる前に指導しておくべきでは有りませんか。友達同士の友情や思いやりも無く、友達の命の貴さや大切さも分からない中学生が増えたのでしょうか。すぐに暴力を振るう中学生も多くなって来たのでしょうか。校外での暴力事件は、中学校の生活指導の限界を越えた事件でも有ります。中学校側も生活指導の鉄則を実践し、小さいうちに悪い芽を摘み取るように対処しないとこのような生徒間の暴力事件に発展する可能性も有ります。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする