教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

男児、ポリオ発症 神戸、ワクチン未接種

2010年02月19日 21時02分24秒 | 出産・育児

2010年2月19日0時25分

図:  拡大  

 

 『神戸市は18日、市内に住む生後9カ月の男児が昨年12月にポリオ(小児まひ)を発症し、左足がまひしたと発表した。男児はワクチン接種を受けておらず、予防接種を受けた他の乳幼児の便などから感染した可能性があるという。厚生労働省も近く、おむつの処理に気をつけるよう、注意喚起する方針だ。  市や厚労省によると、ポリオは便を通じて感染する。自然に感染した例は国内では1980年を最後に確認されていない。ただ、ワクチンは弱毒化したウイルスを使うため、ワクチンを受けた人がごくまれに発症することがある。ワクチンに由来する感染報告は06年以降、全国で3件あるという。  また、ワクチンを受けた人の便を通じて、家族ら周囲に二次感染することもある。1998年と2000年にはともに1歳未満の女児から30代の父親に感染。ともに女児の便からワクチン由来のウイルスが検出された。 神戸市では毎年5月と11月、3カ月~1歳6カ月の乳幼児を対象にワクチンの集団接種を実施している。今回感染した男児は体調を崩して昨年11月の集団接種を受けていなかったという。  野本明男・東京大学特任教授(ウイルス学)は「今回の発症例は、ポリオワクチンを受けた子どもの便から感染した可能性が高い。ほかの子どもはワクチンを受けていれば仮に感染しても発症することはまずない。だが、ワクチンを受けていない子どもがいると発症の危険があるので、みなで一斉に受けることが大切だ」と話している。 』2月19日アサヒコム

今回感染したこの男児は体調を崩して、昨年11月の集団接種を受けていなかったとのは、大阪弁で言えば、まんが悪かったとしか言いようが有りませんが。本当に不運だったと思います。ポリオ、小児まひは有効な治療法が無く、なかなか治らないので困ります。ワクチンに由来する感染報告は2006年以降、全国で3件有りワクチンを受けた人の便を通じて、家族ら周囲に二次感染することもあり1998年と2000年にはともに1歳未満の女児から30代の父親に感染しともに女児の便からワクチン由来のウイルスが検出された実例もあるので、感染経路が特定されているので便とオムツの処理と衛生管理に努め、手洗いや消毒法にも十分気をつけてください。厚生労働省は、今後家族や周囲の人達にポリオの二次感染者が出ない様にポリオの専門家によるおむつの処理方法や正しい殺菌法と有効な消毒法を国民に公表し、ポリオの二次感染対策を立てて指導すべきではないでしょうか。思わぬことが起きるのが今の世の中のようにも思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤記22カ所の資料使い教科書採択 都立校向け扶桑社版

2010年02月19日 14時51分43秒 | 受験・学校
『 昨年8月の中学校の教科書採択の際、教育委員の参考用に東京都教育委員会が作成した教科書調査研究資料で、扶桑社版歴史教科書に記述のない22の用語や人名を、記述があるように扱っていたことがわかった。都教委のデータ転用ミスという。この資料などをもとに教育委員は9種類の教科書を比べ、都立校用に扶桑社版を採択した。都教委は「複数の資料に基づき採択した」として、やり直しはしない方針。  誤りがあったのは、教科書ごとに掲載した写真や年表の数などをまとめた資料のうち用語・人名の表。477の用語・人名を挙げたが、ナポレオン、中江兆民、内村鑑三、市川房枝ら12人の名前や、大嘗祭(だいじょうさい)、太陰暦など10の用語が掲載されていなかった。 都教委は「2005年の採択時に使った表のデータを転用したため誤った」と説明。同社版は都立の中高一貫校10校を含む31校・分教室向けに10~11年度の教科書に採択された。』アサヒコム 2010年2月19日
教育行政の責任者としての東京都教育委員会が作成した教科書調査研究資料で扶桑社版歴史教科書に記述のない22の用語や人名を、記述があるように扱っていたことが分かったあれば謝り訂正すべきではないでしょうか。歴史教育への正しい姿勢が感じられません。歴史教育は、子供達に真実を歪曲せずに伝えることが大切では有りませんか。日本の歴史教育対する不真面目さと不誠実な対処と思います。歴史学の真実の探求を忘れては正しい歴史教育は出来ません。今論語ブームが起こっていますが。諺にもなっています 『論語』学而 8過(あやま)ちては改(あらた)むるに憚(はばか))こと勿(なか)れ 』 過ちを犯したら、ためらわないで改めよが、東京都の教育行政の責任者としての東京都教育委員会には必要なのではないでしょうか。子供を教育する学校の管理者としての心構えでは有りませんか。このようなことでは将来良い子供達が育たないと思います。
学而8 『子曰、君子不重則不威、学則不固、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改』 固 … 固陋。がんこ。
 子曰く、君子重からざれば威あらず。学べば固ならず。忠信を主として、己に如かざる者を友とするなかれ。過ちて改むるに憚かること勿れ。子曰く、諸君は態度が、おっちょこちょいであってはならない。人に軽蔑されるからだ。学問をして、片意地にならぬことを身につけるが良い。友達には誠心誠意で付き合い、そうすることに相応しくない者は友達にならぬが良い。過失はあっさりとあやまるべきだ。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し入れにライター、幼児の火遊び原因か 練馬の火災

2010年02月19日 12時21分29秒 | 出産・育児

『 東京都練馬区のアパート2階の関口裕之さん(24)方から出火し、幼児2人が死亡した火災で、焼け方が激しかった押し入れ付近から約5個のライターが見つかったことが18日、警視庁光が丘署への取材で分かった。
 妻の美穂さん(24)が出火直後、「子供がライターで火遊びをしていたかもしれない」と周囲に説明しており、同署は幼児らの火遊びが原因の可能性もあるとみている。 火災は17日午後6時ごろに発生し、焼け跡から長男の大毅ちゃん(3)、長女の心愛(ここな)ちゃん(2)の遺体が見つかった。』2月19日7時57分配信 産経新聞

幼児のいる家庭では。ライターの置き場所や管理に注意して下さい。幼児のライターによる火遊びで火災事故が増えています。幼児ライターの危険性や火遊びをしないように親御さんが常日頃から教え、注意して置くことが大切では有りませんか。火の怖さや危険性について家庭でお母さんが説明し、教えて置くべきです。最近子供達によるライターの火遊びによる火災事故が多過ぎます。火の用心と火の元の点検に小さい子供のいる家庭のお母さんは心掛けて下さい。便利な電子ライターが出来たのに子供達の火災事故が今の日本では、。昔に比べ多過ぎます。親御さんの火の扱いや火の後始末の方法を小さい子供のうちからきっちりと教えて置くべきでは有りませんか。家庭教育の一つですし、親の責任でも有りますし、 子供への大切な躾と思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大>志願者数日本一に 早大のV12阻止

2010年02月19日 10時56分19秒 | 受験・学校
『大学入試で早稲田大が11年連続で守ってきた志願者数日本一の座を明治大に明け渡すことがほぼ確実となり、受験業界など関係者の話題を集めている。明大がトップに立てば初めて。背景には不況の影響もあるという。 早大の一般入試の志願者数は09年度比5651人減の11万5515人で確定している。一方、明大の志願者数は18日現在、同8922人増の11万5158人。今のところ早大が1位、明大が357人差の2位だが、明大は3月5日締め切りのセンター試験利用入試(後期日程)が残っている。明大によると、例年この試験には600~700人の出願があり、最終的に早大を抜くのがほぼ確実の情勢だ。 教育情報通信社、大学通信(東京都千代田区)の安田賢治ゼネラルマネジャーは「不況で受験生が無理をしなくなっているのが最近の特徴」と言う。従来ならば浪人覚悟で私大最難関と言われる早大や慶応大を目指した層の受験生が、明大などに流れているという分析だ。実際、慶大も10年度は1629人減少。一方、明大と偏差値帯が同じ法政大が7376人増の3位に位置している。 私大一般入試の受験料は3万5000円が相場。教育出版社の旺文社(新宿区)によると、1人当たりの受験数は09年度入試で5・42校・学部。同社教育情報センターは10年度について「受験コスト削減のため、いわゆる『記念受験』をやめるなどして併願数が減る」とみている。
 「コスト削減」の一環として、一般入試の半額程度で受けられるセンター試験利用入試に人気が集中したのも10年度の特徴で、大学通信のまとめでは主要49大学でセンター試験利用の志願者が7.8%増えた。また、受験料を引き下げたり、複数の学部を受ければ割り引くなどした私大も志願者を増やした。 明大広報課は早大などから受験生が流れているという分析を認めた上で、07年度に導入した地方受験などの入試改革の成果を強調。「総合的に受験生に評価された結果だと思っている。日本一になれば素直にうれしい」と話す。一方、99年度に日本大を抜いて以来のトップの座から降りることになる早大は「コメントのしようがない」(広報課)としている。

 ■10年度入試の志願者数■

(1)早稲田※11万5515人

(2)明 治 11万5158人

(3)法 政  9万3062人

(4)日 本  8万8956人

(5)中 央  8万1198人

(6)関 西  7万8166人

(7)立 教 ※7万2966人

(8)立命館  6万9561人

(9)東 洋  6万3289人

(10)近 畿 6万2816人

18日現在。大学通信まとめ。推薦やAO入試は除く。※は志願者数が確定 』2月19日2時31分配信 毎日新聞
未曾有の世界恐慌の影響を受けている今の日本の大学入試で早稲田大学www.waseda.jpが11年間連続で守って来た志願者数日本一の座を明治大学 www.meiji.ac.jpに明け渡すことがほぼ確実となったのは、今の日本の不況下で地方からの早稲田大学志願者や受験生の併願数の減少も有るのではないでしょうか。私立大学の一般入試の半額程度で受けられる大學入試センター試験を利用した受験生もかなり今年は不況の影響で増えた思われますが。難関国立大学志願者も早稲田大学の併願学部数を今年は絞ったのではないでしょうか。今の日本の不況下では、浪人が出来なくなり私立大学の難関大学の早稲田大學や慶応大学より、合格を第一を目指した安定志向の現れと思いますが。今の日本の深刻な経済的な不況下では、受験生を持つ家庭の経済的な理由で、併願校数を減らしたり、東京に下宿したりせずに自宅から直接通学できる近い地元大学への志願者が今年は昨年より増えているのでは無いでしょうか。今後私立大学の受験料を引き下げたり、複数の学部を受験すれば割り引く、受験料割引制度や地方の受験生の為に自宅から受験出来る地方試験場を増やすことや大学の奨学金制度の充実も大切と思います。今年の私立大学の入試は、首都圏や近畿地方の私立大学の地方からの志願者や浪人の減少と言う結果になると思います。大学生の就職氷河期にですので、伝統と歴史のある有名私立大学と他の私立大学との格差、私立大學間の二極化は更に進むと思います。少子化による18歳人口の減少と未曾有の世界恐慌で、私立大学は受験料も上げるどころか下げなくてはならなくなり、大學入試センターの受験生の利用の増加や併願学部数による併願割引で受験料収入もおぼつかなくなり、入学金や授業料も上げれずに、受験生を集める為に割り引く大學も出て来てまさに私立大學冬の時代に入ったと言えます。今後日本の景気がいつ回復するかが大きなキーワードになります。早稲田大学11年間連続で守って来た志願者数日本一の座を明治大学に明け渡すことがほぼ確実となったのは不況の日本での私立大學入試への影響と思われます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする