教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

奨学金、学校が通帳管理 福岡の県立高「滞納防止で」

2010年02月08日 20時39分14秒 | 国際・政治

『福岡県内にある県立高校で、奨学金を受け取っている生徒のうち17人分の預金通帳やキャッシュカードを学校が預かり、授業料を引き出して県に納めていたことが5日わかった。授業料滞納を防ぐために2005年ごろから続けていたという。学校側は「生徒がちゃんと学校に通えるようにと考えてのことだった」と説明している。  学校側の説明によると、全校生徒約470人のうち約150人が奨学金を受け取っており、このうち1年生10人、2年生4人、3年生3人の通帳やカードを預かっている。「保護者が奨学金を使い込むなどして授業料を滞納し、生徒が学校に行けなくなるという事態は避けたい」として、同意が得られれば管理を任せてもらうことにしたという。  17人に支給されているのは福岡県教育文化奨学財団福岡支所の奨学金で月額1万8千円。3カ月ごとにまとめて口座に振り込まれる。そこから事務職員が授業料(月額9900円)分の現金を引き出して県に納付している。 この学校では授業料だけでなく、修学旅行費の積み立てやPTA費の支払いなどが含まれる「校納金」や実習費などの滞納もかさみ、1月15日現在、66人が計約200万円を滞納しているという。 さらに県は今年度、授業料減免に関する規則を変更し、生活保護世帯の生徒を減免対象から外した。代わりに授業料を上乗せして生活保護費を支給している。「自立のために自ら納付手続きをすべきだという考えに基づいている。全国的な流れに従った変更だ」と県教委は説明するが、学校側にとっては徴収の負担が増した。この学校のある地区は生活保護受給世帯の比率が高く、生徒のうち52人が生活保護受給世帯だという。 教頭は「奨学金を預かること自体は適切だと思っていないが、生徒のために何ができるかを考えなければならない。ぎりぎりの選択をしたということだ」と話している。  県教委は「学校と保護者とのやり取りで、口出しする立場にない」と話す。文部科学省児童生徒課は「個別の事情は分からないが、生徒の心情に配慮した取り扱いをしてほしい」と話している。 」2010年2月6日アサヒコム

福岡県内にある県立高校で、奨学金を受け取っている生徒のうち17人分の預金通帳やキャッシュカードを学校が預かつているようですが。このような家庭に特別の事情ある生徒には、福岡県教育文化奨学財団福岡支所の奨学金から授業料や修学旅行費の積み立てやPTA費の支払いなどが含まれる「校納金」や実習費などを最初に学校側が差し引いてから預金通帳とキャッシュカードを生徒に渡すか。生徒の心情を尊重し高校生活と学習を守る為には福岡県教育文化奨学財団福岡支所の奨学金から初めに高校の授業料と「校納金」や実習費など差し引いて貰うか、福岡県教育文化奨学財団福岡支所に預かって貰い差し引いた金額の預金通帳とキャッシュカードを渡す以外方法は無いと思います。高等学校側が悪いとは言えません。今公立高校地質無償化4月から実施されようとしていますが。高等学校の実質無償化なら、入学金と授業料、PTA費の支払いなどが含まれる「校納金」や設備費、学校行事の大切な修学旅行費無償にすべきでは有りませんか。民主等は公約として各種学校の授業料まで無償化を目指していますが。差し迫っている緊急問題として、公立高校と私立高校の実質無償化の問題から取り組むべきではないでしょうか。又義務教育の学校活動や学校行事の一貫としている食育教育の実践である学校給食費や学校行事の修学旅行の無償化も実現して行くも筋道ではないでしょうか。世界同時不況で深刻な影響を受けている今日の日本です。公立高校の授業料だけ無償化にしても救われず解決しない悲しい現実を垣間見る学校側の滞納防止対策の通帳管理の問題です。高等学校側も悪いとは言えず生徒の高校生活と学習を守ろうとする苦肉の策で、苦しい選択をせざるを得ない教育現場の今の現状と思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものネットトラブル 教員知っていても親気付かず

2010年02月08日 18時51分35秒 | 受験・学校

 『子どものネット上のトラブルについて、学校裏サイトの監視を請け負っている民間会社・ガイアックス(東京都品川区)がアンケートを実施したところ、教員の65%が「トラブルが起きたことがある」と答えた。一方で、保護者の「ある」という回答は14%にとどまり、実態に気づいていない親が多い様子がうかがえた。 2008年7月~09年8月、同社がネットトラブルについて実施した研修会に参加した教員368人、保護者236人に無記名方式でたずねた。「トラブルが起きたことがある」と答えた教員は、「友達同士のメールでトラブルになった」「匿名掲示板やプロフの中傷から、学校内でのいじめやケンカになった」「友人の個人情報を流していた」といった事例を挙げた。  匿名掲示板などを閲覧して学校や児童生徒にかかわる書き込みがないかチェックする「ネットパトロール」については、、教員の8%が「現在している」、28%が「したことがある」と答えた。保護者も、「している」「したことがある」を合わせて11%になった。 』2月8日アサヒコム

子供達のネット上のトラブルについて親子さんも関心を持つことが大切だと思います。やはインターネツト時代ですから、親御さんも裏サイトの事も知り、友達同士のメールでトラブルになったり、匿名掲示板やプロフの中傷から、学校内でのいじめやいじめによる自殺事件が起こったり、友達同士が喧嘩になったり、現実には暴力事件の原因にもなっています。子供達が家庭でもインターネットを使うことが定着していますので、親御さんが家庭のパソコンを責任を持って管理し、監督する必要が有ると思います。学校でも情報化教育の中で、学校の裏サイトや匿名掲示板やプロフの書き込みに付いても取上げ先生と生徒とが一緒になって考えて行かないとと友達同士によるいじめや集団による中傷、誹謗でいじめに自殺に追い込まれたり、けんかや暴力事件は無くならないと思います。インターネット時代の情報教育の基本的人権を尊重する大切さを学校で子供達に教え専門家を招いて講習会を開いたり、学校の先生が子供達に学校の授業の中で、情報化時代の道徳の有り方を教えて行くことが大事ではないでしょうか。情報化時代になり、 これまでの生徒指導の形態も変わり子供達の生活指導として、先生方が交代でネットパトロールをして貰い、家庭では親御さんにもネットパトロールして貰い、学級担任の先生や生活指導の先生と保護者が連携して行く必要が有るのではないでしょうか。インターネット時代の家庭と学校との速くて便利なEメールを使った相互連絡体制の確立も早急に考えるべきです。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学費滞納で卒業不可や中退 困窮生徒に支援の輪

2010年02月08日 15時29分03秒 | 受験・学校

『深刻な不況で、高校生が授業料滞納を理由に卒業を認められなかったり、中退せざるをえなくなるケースが増えている。子どもの貧困問題に取り組む人たちは年度末を前に、集会など様々な場を設け、事態の改善を訴えている。11日午前10時~午後7時には、全日本教職員組合(全教)などが「授業料・教育費緊急ホットライン」(0120・032・337)で相談に応じる。 08年秋のリーマン・ショック後、最初の年度末だった昨年3月には、授業料を滞納している生徒に卒業証書を渡さなかったり、いったん渡した後で回収したりするケースが各地で明らかになった。全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の昨年の調査では、私立高の7割が「学費を納めない限り卒業は認めない」としていた。 「授業料滞納を理由に卒業資格を与えられない子どもを1人もつくらない。そのために何ができるか」。4日には「中学・高校生を卒業クライシスから救え!」と題する集会が国会のそばの参院議員会館で開かれ、各党の議員を前に、湯沢直美・立教大教授(社会福祉学)が訴えた。  教育や福祉などにかかわる人々で作る「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワークの準備会が開いた。4月には高校生がいる世帯に年間12万円程度を支給する「高校無償化」制度がスタートするのに、いま現在、除籍や中退の危機に直面している高校生がいる。何とか救いたい――という思いからだ。  同準備会が1月31日に東京都内で開いたシンポジウムでは、都内の私立高の校長が、昨春の女子生徒の例を話した。合宿費を立て替えるなどして支援し、本人もアルバイトをして学費に充てていたが、卒業時に半年分の授業料が未納の状態で、学校の規定から、卒業認定を留保せざるをえなかった。未納分は4月以降に支払うことにしたが、働き過ぎて心身ともに健康を害し、教師になる夢もあきらめてしまったという。 4月に「高校無償化」制度が始まっても、私立はそれだけでは授業料に満たず、差額分を支援すべきだという声も高まっている。』2010年2月8日アサヒコム

今の不況がこのまま続けば、私立高校や公立高校の中退者が、増えると思います。高校無償化と言っても公立高校と私立高校との入学金や授業料の大きな金銭的格差が問題ですし、公立高校の実質無償化と言っても授業料だけの無償化で入学金や設備費の問題は如何するか、公立高校でも修学旅行費も払えず、授業の滞納と卒業に要する費用も払えず、卒業出来なかったり、卒業式に卒業証書を渡して貰えなかった高校生も出ています。私立高校側も授業料を滞納している高校生の卒業の特別承認をし支援をすべきです。経済大国の日本は、今や教育面から見まして貧困先進国になってしまったのではないでしょうか。本当の文明先進国の日本に早くカムバックして欲しいと念願しています。子供達が安心して小学校から大學まで、勉強出来る夢と希望の持てる日本にすべきだと思います。教育基本法の「教育の機会均等の精神」を生かし、私立高校に学ぶ生徒にも、地方自治体や文部科学省の緊急支援が必要なのではないでしょうか。私立高校側も学費免除制度を利用している高校生が多くて、各学校で設けている奨学金制度だけでは救済出来ないのではないでしょうか。この未曾有の世界的な恐慌の日本に及ぼしている影響の不況の深刻さが、高校生を持つ保護者に大きな影と経済的打撃を与えていると思います。私立高校生の授業滞納と高校中退者の教育問題からに見る今の日本経済の状況と不況下の日本での国民の生活実態です。私立高校の高校生、各先生方と保護者、私立高校側と日本私立中学校・高等学校連合会が一致協力して各地方自治体や文部科学省に働きかけ、今直面している緊急教育問題として解決の道を見出して下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイシー楽団、小学生バンドにほれた 夢のジャズ共演

2010年02月08日 14時42分04秒 | 受験・学校

2010年2月7日

写真カウント・ベイシー・オーケストラのメンバーと共演する府中第四小の児童たち=5日午後、東京都府中市白糸台、長島一浩撮影

 『スイングの王様バンドと夢の共演――。米国を代表するビッグバンド「カウント・ベイシー・オーケストラ」のビル・ヒューズさんら6人のメンバーが5日、東ト東京都府中市の市立府中第四小学校を訪れ、ジャズを学ぶ児童と即興の演奏を楽しんだ。 同小の4~6年生でつくるビッグバンド「ハーモニーブリーズジャズオーケストラ」が昨年暮れ、「浅草ジャズコンテスト」に出演。審査委員特別賞などを受賞した。日本公演で来日したベイシー楽団がこの快挙を知り、「会ってみたい」と学校訪問が急きょ決まった。  子どもたちはこの日、ベイシー楽団の人気3曲を演奏。ヒューズさんは「これほど見事にベイシーの曲を演奏できる小学生は見たことがない」と絶賛。6年生でバンド部長の千葉杏奈さんは「一生忘れない。ベイシー楽団のメンバーが入ると演奏がこんなに変わるなんて」と感激していた。 』アサヒコム

第29回 浅草JAZZコンテストで、審査委員特別賞、浅草JAZZ賞を受賞した市立府中第四小学校のビッグバンド「ハーモニーブリーズジャズオーケストラ」皆さんおめでとうございます。第四小学校の子供達の「ハーモニーブリーズジャズオーケストラ」を指導した先生や応援された御父兄も素晴らしいと思います。米国を代表するビッグバンド「カウント・ベイシー・オーケストラ」のビル・ヒューズさんら6人のメンバーと競演したことも一生の良い思い出になると思います。子供達にあれをしてはいけないとか言うよりも、子供達の好きなこと興味を持っていることを見出して、引き伸ばすのが学校教育と思います。学力のテストの成績や偏差値で、テストの成績により子供達ヲ選別する今の日本の教育制度で忘れられていることも多いと思います。音楽のジャズの演奏を通じて子供達同士が仲良くし、各自が一つ目標を持つて演奏活動することによって、子供達同士がお互いに理解し合い、心と心の触れ合いが出来、いじめも起こらなくなるのではないでしょうか。浅草JAZZコンテストは、東京の歴史ある文化の発信地として、庶民の町浅草文化の町お越しの一端を担っているのでは無いでしょうか。日本の子供達に、大人の目や考えで制約することなく自由な発想で、何でも見てやろう、何でもしてみなさいの教育が今必要なのではないでしょうか。 第29回 浅草JAZZコンテストのホームページより引用
(財)台東区芸術文化財団 JAZZコンテスト事務局. TEL 03-5828-7591 FAX 03-5828-7594
ホームページ http://www.taitocity.net/taito/zaidan. 主 催, 財団法人 台東区芸術
文化財団. 後 援, 読売新聞東京本社/スイングジャーナル/台東区. 協 賛, 浅草 ...

    <>

    部門/賞 グランプリ 金 賞 銀 賞
    ボーカル部門 James.K 水谷美月 ハヤシ エリ
    バンド部門 富士学苑高校ジャズバンド部
    Moon Inlet Sounds Orchestra
    山田拓児セクステット 中央大学Swing Crystal Orchestra

    <>

    浅草JAZZ賞 府中第四小学校
    HARMONY BREEZE JAZZ ORCHESTRA
    審査委員特別賞 府中第四小学校
    HARMONY BREEZE JAZZ ORCHESTRA

    <>

    グランプリ受賞者
    浅草JAZZ賞(表彰式)

    本選大会日時 平成21年12月12日(土)開場:午後2時30分 開演:午後3時 終了:午後8時30分
    会 場 浅草公会堂ホール(03-3844-7491)
    入場料 \1,500(全席自由)
    出場者 ●ボーカル部門(10組):
    ●James.K ●ダイグナン・レネ●井元 理恵●山鹿 由香子●Keiko Heart●ハヤシ エリ●小林 ゆうこ●水谷 美月●陽香●Yukino

    ●バンド部門(10組):
    ●Moon Inlet Sounds Orchestra Plus(ビッグバンド)●HARMONY BREEZE JAZZ ORCHESTRA(ビッグバンド)●熊倉 未佐子クインテット(5名)●中央大学 Swing Crystal Orchestra(ビッグバンド)●スタイリッシュ・イノキ(2人)●角 峰(2人)●The Two Sounds(2人)●二見 勇気&The Jazz Revolutions(5人)●山田 拓児セクステット(6人)●CHOCOLATONE(チョコレートーン)(5人)
    ゲスト出演者 (パート1)佐藤秀也とSound Shower、三塚知貴(Tb)
    (パート2)杉山千絵(Vo)、早稲田大学ハイ・ソサエティ・オーケストラ
    審査委員 原信夫(審査委員長)、瀬川昌久、後藤芳子、藤本隆文、金丸正城、内堀勝、守屋純子、佐藤秀也、由起真、村田浩、杉本喜代志、三塚知貴、小牧明
    問合せ先 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11
    (財)台東区芸術文化財団 JAZZコンテスト事務局
    TEL 03-5828-7591 FAX 03-5828-7594 
    ホームページ http://www.taitocity.net/taito/zaidan

    主 催 財団法人 台東区芸術文化財団
    後 援 読売新聞東京本社/スイングジャーナル/台東区
    協 賛

    浅草商店連合会/浅草ビューホテル/浅草ROX/松屋浅草/JR東日本上野駅/株式会社サンファーム商事

      ☆浅草の歴史

    『628年推古天皇の時代、この土地の漁師、檜前浜成・竹成兄弟が、隅田川で観音像を網で掬い上げ礼拝供養した。浅草寺一帯は太古の時代から浅草台地の微高台で現在の待乳山、弁天山、蔵前、鳥越神社付近などから陸地化が進み隅田川の河口近くで海の幸にも恵まれ、やや高台でもあって災害からも避難しやすい土地だったため町の発展が早かった。「吾妻鏡」の1181年養和元年)の条に浅草の名が見える。古くから浅草寺門前町として栄えていた。また江戸湊品川湊と並んで、武蔵国の代表的な港である浅草の港が、石浜(現在の台東区橋場)や今津(現在の台東区今戸町)にあったとされる。

    浅草寺大正時代

    江戸時代に浅草が発展した要因は、浅草御蔵(蔵前)に米蔵が設置され札差株仲間)が登場してきたためと言われている。蔵前では、日本全国から集められた侍や江戸庶民たちの食用米、城で働く武士たちの給料としての米などを保管していた。いわば金蔵みたいなもので、これを守るために大勢の警備が配置され、下級役人が暮らしていた。

    江戸時代、武士の給料は米で支払われていたため、武士たちのために、米を保管するだけでなく現金にも替えてくれる札差という商人が出てきた。札差は預かった米から手数料を引いて、米と現金を武士に渡していた。そして、現物で手元に残った分の米は小売の米屋たちに手数料を付けて売っていた。札差は武士と小売の両方から手数料を取るため莫大な利益が出た。さらに、儲かったお金を武士たちに利子を付けて貸していたため札差は大富豪が多く豪遊する場として、浅草の粋な江戸っ子文化が発展した。

    また、両国を中心に蔵前商人は店を構えていたので、商人や武士たちの多くが浅草周辺に集まった。中でも浅草は江戸で最も人が集中するところで人・物・金が集まってきた。1657年(明暦3年)の明暦の大火の後、新吉原遊郭が移転してきた。1841年(天保12年)の天保の改革のひとつとして江戸市中に散在していた歌舞伎座中村座市村座河原崎座)、操り人形の薩摩座、結城座などを現在の浅草六丁目一帯(丹波園部藩主、小出邸の跡地面積約一万坪)に集め、猿若町と名づけて芝居町とした。

    札差は武士と共に新吉原や歌舞伎座を借し切りし豪遊(接待)したり、舟遊びをしたと伝えられる。当時、芝居小屋や吉原に出入りしては(いき)を競い、豪遊を行った町人を通人(つうじん)と呼んだが、中でも「十八大通」と呼ばれた人々がおり、その多くは札差連中であった。歌舞伎の演目「助六」のモデルとも言われている大口屋暁雨などが有名である。浅草の庶民文化、江戸の粋にはこのような背景がある。

    明治時代には東京市15区の名前の一つに「浅草」が採用された。また浅草寺を中心とした地域を明治時代に公園化し東京初の都市公園である浅草公園となった。浅草公園を6つの区に分けたことから、浅草公園六区ともよばれた。なおこの言い方はその中で一番にぎやかだった地域である第六区のみを指す場合が多い。

    明治時代に凌雲閣(12階)などが建てられ、江戸以来の繁華街として新たに演芸場や劇場等が建ち、東京らしい文化の発信地、歓楽街として知られるようになった。関東大震災以降の興行界は、松竹の進出が本格的となり戦前の昭和においては有楽町に進出した東宝と覇を争った。戦後は松竹歌劇団(SKD)の本拠地である国際劇場ロック座フランス座などのストリップ興行で賑わった。 昭和に入り、戦災など一時期の繁栄の勢いが失われたが、浅草寺周辺をはじめ、田原町蔵前合羽橋周辺の旧浅草区の道路インフラ整備が進み、拡幅された碁盤の目をもつ街並みとなった。

    現在、東京都の都心センターコア開発の一旦として、浅草寺を中心に千年以上続く浅草の文化に着目し江戸時代以前・以降の歴史と文化を息づかせる新しい街づくりが行われている。』

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <山口大不正経理>詐欺容疑で教授を告訴へ

    2010年02月08日 13時15分42秒 | 受験・学校

    『 山口大(本部・山口市)の公的研究費を巡る不正経理問題で、同大は5日、同大大学院理工学研究科の男性教授が物品納入業者と約5年間で計1億3000万円の架空取引を行ったとして、詐欺容疑で刑事告訴する方針を明らかにした。一部は私的流用をした疑いがあるという。同大調査委員会の聴取に対し、教授は「私的流用はしていない」と否定しているという。 同大財務部によると、教授は04年9月~09年12月、業者と共謀して研究に必要な消耗品など物品の架空取引を繰り返し、国などから交付された研究費計1億3000万円を不当に支払わせた疑いがあるとしている。教授と業者は伝票や納品書を偽造し、発注した商品とは別の物品を購入していたとみられる。 同大の発注方法は、50万円以下の物品は教授自ら業者と随意契約できるため、少額の架空取引を繰り返したとみられる。 さらに同大は「教授が実際に何を購入したか現物を確認できないものがあり、私的流用を否定できない」として、5日の役員会で告訴を決定した。この教授は3月末に定年退職する予定だ。』2月6日12時12分配信 毎日新聞

    文部科学省から運営費交付金が、今削減されて国立大学では問題になっていますが。新聞記事からははっきりしませんが、文部科学省からの科学研究費をこの男性教授が不正流用し、一部私的流用をしたと考えれます。これからは独立行政法人の大學として国、文部科学省からの運営費交付金や科学研究費の収支報告や公表が必要なのではないでしょうか。ここ数年私立大學や国立大学も含め科学研究費の不正流用や私的流用が起こっています。大學経営と大學運営の健全化の為に大学の財務内容の開示、ディスクロージャーが必要です。約5年間で計1億3000万円も架空取引をしたのではこの世界同時不況で、企業倒産やリストラ、高校中退者が増えている今日、庶民の目から見て誰も納得しない出来事です。大學人としてのモラルや常識を忘れてはなら無いと思いますし、国立大学の教授が、今の庶民の生活状態も知らないようでは、体制の上に胡坐を掻くプチブルインテリゲンチャーと揶揄されても仕方が有りません。独立行政法人国立大学が、文部科学省から運営費交付金や科学研究費の交付を受けている以上、明朗会計、ガラス張りの大學経営を目指すのは社会からの負託と大學として使命、国民の税金を使っている以上責任ではないかと思います。日本の大学の研究者研究条件と待遇改善を図らないとこのような不正流用と私的流用は、各大學から無くならないとも言えます。日本の将来の事も考えて、日本人科学者の優れた頭脳の海外流失が増えないように文部科学省も予算の上から対策を考えるべきです。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする