教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

六角堂再建向け海底で瓦など回収 北茨城市、津波で流出

2011年06月14日 18時36分13秒 | アート・文化

写真ニュース一覧 >

  • 六角堂再建向け海底で瓦など回収 北茨城市、津波で流出(共同通信)
  • 六角堂再建向け海底で瓦など回収 北茨城市、津波で流出
    (共同通信) 2011年6月14日(火)18:09

     津波で流失する前の「茨城大五浦美術文化研究所六角堂」(左)=2008年、茨城県北茨城市(茨城大提供)

    形ある物は、亡ぶと昔から言いましても人間の命以外は皆さんのお力で元通り復元され再建されると信じています。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    人との繋がり・潜在意識で願望を達成しよう!

    2011年06月14日 17時30分51秒 | 悩み

    人との繋がり

    お久しぶりです。
    最近、多く頂くご質問に返信する形でブログの更新をさせて頂きたいと思います。

    人間関係、恋愛、友人関係、色んな形で人と人が繋がり
    その繋がりの中で、私達は生きているのですが、その「形」の中身も多種多様で
    10の人間関係があれば、全く異なる10の人間模様を見ることが出来ます。

    愛情、妥協、憎しみ、利害関係に伴う表面上の付き合い、しがらみのある上下関係・・・その他色々
    言い出すと際限がありません。

    そういった人間関係のご相談の中で、当ブログに寄せられるもので一番多いのは
    やはり、復縁や恋愛関係なのですが、メールやコメントを読ませていただくと
    「相手に嫌われてしまった」といった内容のご相談が最近の傾向として多いです。

    ここで、ちょっとご自身が置かれている境遇から離れてみて
    世間一般のカップルやご夫婦の「形」を思い浮かべてみましょう。
    長年連れ添ったベテランのご夫婦の話を聞かせて頂くと
    「長年連れ添っていると好きや愛だけじゃ語れないことの方が多いよ」と言われます。
    「連れ合い(パートナー)のことを憎んだ事もあったし、別れようと思ったこともある」
    「一度は別れたんだけど・・・」と苦笑いされる方も結構多いです。(・∀・;)

    親兄弟、親戚間でも笑いあったり、揉め事があったり、色んな事があります。
    恋愛や結婚だと、全く異なる価値観を持つ赤の他人同士が一緒に生活を共にするのだから
    「好き」や「愛」といった綺麗な言葉だけで、長い時間を共有できるはずが無いんですよね。

    恋愛などでは、初めはお互い相手に良い所が目に付きますが
    時間が経つと、見えなかった部分も見えてきます。
    そこで相手の全てを受け止めることが出来れば、万事OKなのかもしれませんが
    まずそういう事は無いです。(・∀・;)
    不満が積もり、パートナーと溝ができ、言葉をぶつけ合う、もしくは一方的にぶつけてしまう。
    不毛な事かもしれませんが、長年そういったことを繰り返して
    「相手は、そういった考えなんだな」と、お互いが妥協できるようになる。
    そういった物なんですよね。

    そこで、話を元に戻すと「好きな相手に嫌われた」といった相談を頂くと
    自分は、長年(添い遂げる気があればの話ですが)続く関係の中での、当たり前のように起こる関係のあり方なので
    嫌われることも、ずっと続いていく二人の関係の道にある険しい道、と解釈していただければと思います。
    趣味で登山などをしていると、進むのに苦労する、心臓破りの坂といった物に出会いますが
    慣れてくると自分のペースで登れるようになったり、別の楽なルートに出会ったりします。
    人との恋愛関係も、同じように、好きだと伝え合ったり、喧嘩をしたり、相手に不安を覚えたり
    そんなことを繰り返すうち、本当に相手を受け入れられるようになると思うんです。

    繰り返しになりますが、長年パートナーと一緒にいて半生を振り返れば
    相手に夢中だった事もあれば、嫌いな時期もあると思うんです。
    人間関係の正解図というのも、模範解答というものは無く、人それぞれなんです。

    なので、「こうするべき事をしなかったから」といった考えや「嫌われてしまったから」と
    自己否定や自己嫌悪の陥らず、長い道のりの一つの出来事なんだと理解していただければと思います。

    嫌われたからといって絶望視するのではなく、「今現在」自分自身と好きな方、関係する人全員が幸せになっていることを瞑想でイメージされ
    潜在意識が全て「解決してくれた」ことに感謝して、安心感や多幸感に浸って頂ければ、潜在意識が全て上手に取り計らってくれ、願望が達成されますよ!(・∀・)

    なので、一時的な現象の停滞に心を惑わされず、進みたいと決心された道を進んで頂ければと思います。

    今日は、道を歩き続ければ色んな景色と出会うといった話でした。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    菅首相が脱原発を延命に利用するようなら許さない new!!

    2011年06月14日 14時01分43秒 | 国際・政治

     それを見逃さないのが菅首相だ。

     6月14日の朝日新聞は「脱原発に首相活路」と題して、菅首相が脱原発を
    言い出したのは自分だといわんばかりに、ここにきてやたらにはしゃいでいる
    と書いている。

     卑しい根性だ。もし本気で脱原発を考えていたならなぜサミットでそれを
    提唱しなかったのか。

     菅降ろしの圧力が強まれば強まるほど菅首相は脱原発を掲げた総選挙をちら
    つかせ、政界再編の動きが進めば進むほど、菅首相は脱原発を軸に新党結成の
    動きを見せるかもしれない。

     そんな菅首相の延命に手をかすような政治家、政党は菅首相よりももっと
    卑しい。
                                 了

     「天木直人のメールマガジン」は、特定のイデオロギーに偏すること
    なく、既存政党から自立し、反権力、脱官僚、脱対米従属、平和外交、
    判官びいきの立場からメディアの裏にある真実を追求しています。

     この他にも次のテーマで書いています。

     ついに動き出した「那須野ケ原からもう一つの日本を立ち上げる」

     申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

     定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読
    できます。

    ◎2011年 5月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/lrgrEd
    ◎2011年 4月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/jPwGk1
    ◎2011年 3月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/ghVmSs

     
     

    Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
    人気blogランキング
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    菅直人首相は、小沢一郎元代表から得た「検察資料」を武器に自民党の首を押さえて、政権延命に強い自信!

    2011年06月14日 13時54分55秒 | 国際・政治

    2011年06月13日 21時19分59秒 | 政治
    ◆「米国債はいまが買いだ」と何と菅直人首相と野田佳彦財務相が、揃って、米国に対する「ゴマスリ」がミエミエの発言を周辺に撒き散らしているという。それもスイスの観光保養地サンモリッツで開かれた「ビルダーバーグ会議」(6月9日~12日)が終わってからの発言だけに、その下心が透けて見えている。
     菅直人首相の下心とは、9月上旬に開催される「日米首脳会談」に出席したいということである。野田佳彦財務相は、「日米首脳会談」に同行したいのであろう。また、菅直人首相が、内閣改造する場合、留任を希望しているとも窺える。
    要するに、野田佳彦財務相は、仙谷由人官房副長官が「ポスト菅」としての名前を打ち上げているのを「野田潰し」と受け止めて警戒しているフシがある。
    人事いうのは、名前が最初に出された人は、「当て馬」として潰されるのが、通例であるからだ。仙谷由人官房副長官の底意には、「自分が総理大臣になりたい」という欲望がある。一歩引いて、ワンポイント・リリーフとして古い付き合いのある国民新党の亀井静香代表を総理大臣に担ぎ上げて、権勢を振るおうとしているのだ。そのために、枝野幸男官房長官、前原誠司前外相とともに、菅直人首相の「早期退陣」それも「6月退陣」を打ち上げている。
    ◆しかし、菅直人首相の方は、「早期退陣するつもり」は、毛ほどもない。それどころか、師匠である市川房枝元参院議員より直伝の「尺取虫」戦法により、政権延命を図ろうとしている。この点では、ドイツの社会科学者であるマックス・ウェーバーが著書「職業としての政治」のなかで「政治家の資質」において最も重要なのが、「岩をも砕く執拗さ」だと言っているように、菅直人首相の「しつこさ」は、天下一品である。日本国憲法の規定では、だれも首相を引き摺り下ろすことはできない。そのことを百も承知なのだ。
    ◆しかも、菅直人首相は、小沢一郎元代表から提供された自民党を崩壊に陥れかもない「検察資料」により、自民党執行部の首根っこを押さえているので、公債特例法案について、最終的には賛成せざるを得ない。それでも抵抗するようであれば、小沢一郎元代表が、公表する態勢にある。菅直人首相は、「そのときは、連絡して欲しい。私が公表する」と小沢一郎元代表に伝えている。
     これだけではない。菅直人首相は、米国対日工作担当者であるマイケル・グリーン戦略国際問題研究所長らから「がんばってくれ」と励まされているといい、これに気をよくし、かつ政権延命に自信を強めている。
     これまで、米国側は、前原誠司前外相に「日米首脳会談」に来て欲しいと願っていたのが、ここにきて態度が変わってたのは、前原誠司前外相が暴力団関係者が経営している芸能プロダクション「メディア21」から政治献金を受けていた問題を国会で追及されて、ピンチに立っているのを承知しているからである。米国側は、前原誠司前外相が国際政治の桧舞台に出てくるのは、難しいと考えているということだ。こうした日米関係が、菅直人首相をますます強気にさせていると見てよい。結局、仙谷由人官房副長官は、1人で走り回っているハツカネズミにすぎない。こうした姿を小沢一郎元代表は、腹の中でバカにしながら、静かに高見の見物をしている。

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    米ドルが廃れて新基軸通貨「アメロ」に替わり、円安の見込みが立たなければ、ドルを売り、円を保有しておく方が、安全で得だ

    ◆〔特別情報①〕
     フリーメーソン・イルミナティ情報(ニューヨーク発)によると、スイスの観光保養地サンモリッツで開かれた「ビルダーバーグ会議」(6月9日~12日)が、2012年半ばから米国ドルを新基軸通貨「アメロ」に替えることを決めたと、前日のこの有料ブログでレポートした。なぜ合意したのか?

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    メルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    ■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました

    ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
    http://foomii.com/topic/7

    購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
    (20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。

    メルマガの購読申込はこちらからお願いします。


    板垣英憲の過去著書より連載しております↓
    『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



    1章 小沢一郎に奪われた利権の奪還作戦がはじまった
      ―小沢一郎対自・社連合、利権の構図―

    ゼネコン利権をはるかにうわまわる巨大利権と小沢一郎

     運輸利権関連では、平成四年八月に発覚した東京佐川急便から金丸信(元自民党副総裁)への五億円のヤミ献金について、小沢一郎、渡辺元社長の弁護士、福島交通の小針暦二会長(故人)、生原正久・元金丸信秘書の四人が都内のホテルで対策を話し合った。いわゆる「金丸五億円四者会合」といわれているものだ。この会合について、小沢一郎は、「金丸会長の指示で行っただけ、会合の目的も内容もわからなかった。金丸会長についての対策ではなかった」と述べている。
     だが、真相は、依然として藪の中である。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.116

    第七章 シオン長老會議

    前回からの続き

     尚英國のモーニングポスト在露通信員であつたヴイクトル・マースデン著「露西亜に於ける猶太人半血猶太人、改宗猶太人」にも、

    づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    メルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    板垣英憲マスコミ事務所
    にほんブログ村 政治ブログへ
    ブログランキング

    先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!



    「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
    板垣英憲著
    (←amazonへジャンプします)

    ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ◆陸前高田の松枯れるな!桜の長堤を築こう

    2011年06月14日 13時42分03秒 | ブログ

    岩手県一関市常堅寺後藤泰彦御住職のブログを御紹介致します。

    http://ameblo.jp/enisinet-j/amemberentrylist.html

    2011年06月12日(日) 22時02分56秒 テーマ:災害復興支援活動

    ◆高田の松枯れるな!桜の長堤を築こう

    最近、津波が流入した周辺で、樹木が枯れだしています。

    陸前高田の松原で、奇跡的に1本だけ生き残った松は有名です。

    奇跡の松として、復興のシンボルになっているのですが、枯れだしました。

    土中の松の根に、塩分がしみこんでいるようなのです。

    鉄の板を根の周辺に深く打ち込んで、防護作業を施しましたが、何とか枯れないでほしいものです。

    玄侑宗久さんと被災地を回った時、山際の杉が枯れだしているのを見つけました。

    「あー枯れてきましたね。こんなところまで波が来たんですね・・」とつぶやいていました。

    本当にこんなところまで海水が流入してきたのか・・、と思うところまで枯れだしているのです。

    ふと、この枯れたところに桜を植えたら・・と思いました。

    何十年後、人は震災の爪痕を忘れてしまうかもしれません。

    そんな時、桜が目印になり、昔むかし、大津波がここまで来たんだよ、と

    災害を風化させないためにも。

    そしてまた、自然への畏敬の念を込めた標(しるべ)になるのではないか、と思います。

    自然がどれだけ人間の心を癒し、希望へと導いてくれることか。

    復興のシンボル高田の松、枯れるな!

    そして、桜をうえよう。福島から岩手へ、桜の長堤を築こう。

    <script type="text/javascript"></script><script src="http://stat100.ameba.jp/blog/js/googleadsense.js" type="text/Javascript" charset="UTF-8"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20110608/r20110607/show_ads_impl.js"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><script language="JavaScript1.1" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-cyberagent-ameblo_js&amp;output=js&amp;num_ads=3&amp;channel=opt9&amp;region=s1%20s2&amp;ad_type=text&amp;ea=0&amp;oe=utf8&amp;feedback_link=on&amp;flash=10.0.32.18&amp;hl=ja&amp;url=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fenisinet-j%2Fentry-10921546988.html&amp;adsafe=high&amp;dt=1308026184198&amp;shv=r20110608&amp;jsv=r20110607&amp;saldr=1&amp;correlator=1308026184228&amp;frm=4&amp;adk=2273382093&amp;ga_vid=1526309373.1306929149&amp;ga_sid=1308026184&amp;ga_hid=635706502&amp;ga_fc=1&amp;u_tz=540&amp;u_his=1&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=1003&amp;bih=587&amp;ref=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fenisinet-j%2Famemberentrylist.html&amp;loc=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fenisinet-j%2Fday-20110612.html&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=210"></script>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    【アイデンティティ】ジェームススキナー365日語録339

    2011年06月14日 13時31分01秒 | 受験・学校

    ■アイデンティティを肯定しながらアイデンティティを使ってしかろう

    ☆ジェームスはお母さんにいい教育のされ方をされたようです。

    多くはテストとかで悪い点取ったら「お前は馬鹿か、勉強ちゃんとしなさい」 ですよね。

    でも、ジェームスの母は

    「お前はね、あれだけ賢いいい子なのに、この成績は理解できん。
    お前は天才なのに」

    そしたら、どうするでしょうか?

    あっ、おれは天才なんだぁ、だったら天才はどうするだろう?

    あっ、天才は勉強するなぁ・・

    そして、勉強をしいい成績になるのは容易に想像がつくかと思います。
    相手のアイデンティティを肯定しながら、アイデンティティを使って
    何か言葉を投げかけてみませんか?

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    松山千春、菅首相をメッタ切り

    2011年06月14日 13時25分52秒 | 音楽
    • (サンケイスポーツ) 2011年06月14日 08時00分『 歌手の松山千春(55)が13日、全国ツアーの東京公演を東京・丸の内の東京国際フォーラムで。約5000人を前に新曲「雨の日曜日」など16曲を熱唱。東日本大震災の対応が難航する菅直人首相(64)に対し「震災前から能力ないと思ってたけれど、被災地の生活を考えろ。めどが付いたら辞めますはバカじゃないのか」とメッタ切り。』

    誰もが、思っていることを松山千春さんが言ったにしか過ぎません。北国の厳しい自然環境と東日本大震災の被災地の3カ月を経過しても瓦礫とヘドロが除去されず梅雨時で蚊やハエ、細菌が繁殖し被災者皆さんの日常生活と健康を脅かしいるのが今の現実です。大飽食で、高級料理の外食に舌鼓を打つ労働貴族化した菅直人首相には被災地の生活は考えられず被災地の皆さんを声も聞かず、調査しないで、全共闘時代自分達が自己批判を迫った御用学者のプチブル・インテリゲンチャーの会議と意見を取り入れるだけでは被災地の復旧、復興も木も森も実際に見ず自らの自己批判も忘れた新左翼活動家の慣れの果てです。目途が付いたら辞めますも菅内閣の政権維持だけを望む嘘の三八の巧妙な茶番劇で二番煎じの猿芝居です。松山千春さんの新曲「雨の日曜日」を皆さんにお贈り申し上げます。

    </object>
    YouTube: 松山千春「雨の日曜日」カバー 001.AVI

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    福島県相馬市の酪農家自殺、「原発なければ」と書き残し

    2011年06月14日 12時57分19秒 | 社会・経済

    読売新聞 6月14日(火)3時9分配信 『福島第一原発の事故で、牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性(50歳代)が「原発さえなければ」と書き残して自殺していたことが13日、わかった。 関係者によると、男性は今月11日、小屋で首をつった状態で見つかった。小屋の壁に白チョークで「仕事する気力をなくしました」「残った酪農家は原発にまけないで」と記していた。 男性が住む地区は当初、加工前牛乳が出荷停止となり、男性は乳を搾っては捨てていた。今月初旬までに約30頭を処分した。男性は親の代から酪農を続けており、姉は本紙の取材に「(弟の死は)子どもたちのことを思えば話したくない。しかし、原発の件は訴えたい」と語った。 酪農家仲間だった男性(51)は「避難区域ではないため、補償はないだろうと繰り返していた」といい、農業男性(53)は「連絡をとるたびに『原発ですべてを失った』と悩んでいた」と話した。 』

    被災地は、「瓦礫の山」が野ざらし、菅直人首相が放置しているため、小沢一郎元代表が激怒、倒閣に動く、』を私の書いた ブロクにビーマンさんから頂いた携帯電話メールの内容が、『小沢さん、早く立ち上がって下さい。お願いします。原発周辺の家畜やペット置き去りにされ餓死共食い恐ろしい状況です。これは天災などと言ってられません。人災です。一刻の猶予もありません。お願いします。』福島県の畜産農家や酪農家の方々の苦しい本当の現実を見据えたものと思いましたので、再度掲載させて頂きました。牛を実際に育てていない酪農家以外の人には理解出来ない精神的苦痛を感じました。畜産農家や酪農家以外の人たちには、『小沢さん、早く立ち上がって下さい』が政治的な意味合いとしか考えられないのではないでしょうか。大切に育てて来た牛を処分して廃業した福島県相馬市の酪農家男性の痛みや苦しさが分かる政治で無いと政権の椅子に簸たすら噛み付く蒲鉾菅内閣総理大臣には、東北各県の被災地の復旧と復興は出来無いのではないでしょうか。避難区域以外の酪農家の皆さんにも政府は補償をすべきでは無いでしょうか。携帯電話から早朝メールを頂いたビーマンさんも苦しくて深刻な状況に追い込まれておられると思いますが、明日を信じて生き抜いて下さい。亡くなられたこの方の御冥福を心からお祈り申し上げます。この亡くなられた酪農家の男性の死を無駄にしないようにして下さい。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    【ゲーム】斎藤一人語録306

    2011年06月14日 11時39分28秒 | 悩み
    【ゲーム】斎藤一人語録306

    キーワード:なんでもゲームにしよう 

    解説:一人さんは、なんでもゲームにする、ゲームを作られることで有名
    ですが、イチローの言葉からも、その意味のヒントを掴むことができるか
    もしれません。

    「少なくとも、「100%仕事」の感覚になってしまったら、 もう、自
    分の技術を磨こうというふうには、なっていきません。

    その人は、ある程度の給料を貰うようになったら、それで満足してしまい ます」

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする