教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

8月29日 東海第2原発 使用済み燃料の部品の変色・福島原発から400キロ離れたマダラからセシウム1

2012年09月01日 20時44分58秒 | ブログ

2012年8月29日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

  • 東海第2原発 使用済み燃料の部品の変色
  • 福島原発から400キロ離れたマダラからセシウム133ベクレル/kg検出

    についてです。

    内容

    2012年8月29日【水】

    日朝政府間協議、4年ぶりに開催 ~ 北朝鮮の意図は?日本政府の取るべき道は?

    日朝政府間での話し合いが、本日から北京でおこなわれています。
    これは、4年ぶりの事で、民主党政権、また金正恩政権ともに、初めての日朝交渉です。
    終戦前後に北朝鮮領内で亡くなった日本人の遺骨の返還や、墓参についての交渉が
    端緒となって始まったこの協議ですが、日本側は「拉致」交渉を
    テーブルに上げる事ができるのでしょうか。
    今日の特集は、北朝鮮問題を追いかけ続けている毎日新聞編集委員の鈴木琢磨さんを
    ゲストにお招きし、この協議について深く解説して頂きます。
    また、小出裕章さんには、今週気になった原発関連の報道について、お伺いします。

    録画
    ▼20120829 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65821647.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65821648.html

    <nav id="nav-below" sizset="10" sizcache09869477237874734="3"></nav>

    投稿ナビゲーション

  • コメントは停止中です。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    選挙区の広さと議員の質。山内康一『蟷螂の斧』

    2012年09月01日 20時35分03秒 | 受験・学校

    ? 党首選の季節なので | トップページ

    2012年8月31日 (金)

    大阪市の橋下市長が衆議院議員半減を主張されています。
    議員定数削減に関しては、共感できる部分はありますが、
    その理由については疑問があります。

    小選挙区を300から150に減らし選挙区の広さを倍にすると
    衆議院議員の質が上がると主張されています。

    単純化すると、こういう図式をお考えのようです。

    ●選挙区が狭い⇒地元の雑用が多い ⇒政治家の質が低い

    ●選挙区が広い⇒地元の雑用が少ない⇒政治家の質が高い

    橋下市長曰く「狭い選挙区のエリアで選ばれた国会議員が、
    一部の団体、政治的な力を持つ人の声に左右されており、
    葬式や盆踊りに行く。選挙前になると盆踊りばかり」。

    そして「選挙区のエリアが倍になれば、葬式や盆踊りから
    多少解放され、国の大きな方向性を決められる」とのこと。

    葬式や盆踊りに出るのは好きではない衆議院議員も多く、
    できることなら有権者に媚びへつらうような活動より、
    政策の勉強に力を入れたいと思っている人も多いです。

    その意味では「葬式や盆踊りから解放される」というのは、
    ポジティブな変化です。そうなるといいな、と思います。

    しかし、選挙区が広がれば、葬式と盆踊りから解放され、
    国の大きな方向性を決められる、とは限りません。

    ちょっと立ち止まって考えると、ちがうことがわかります。
    簡単なことです。参議院選挙を考えればよいのです。

    参議院議員選挙の地方区は、全県区です。
    全県ですから、衆議院の小選挙区より相当広くなります。

    参議院議員選挙の全国比例区は、日本全体が選挙区です。
    海外にいても投票できるので、ある意味で世界が対象です。

    平均的な参議院議員の方が、平均的な衆議院議員よりも、
    国の大きな方向性を決めているとはとても思えません。

    選挙区が広い全国比例区には、タレントやスポーツ選手、
    労組や業界団体、宗教団体の丸抱え候補がほとんどです。

    特に業界出身の参議院全国比例議員は、自分の業界が大事で、
    その他のことにはあまり関心を持たない人も多いです。

    例えば、小選挙区制のイギリス下院は600議席ほどです。
    日本の小選挙区は300であることを思い出してください。
    そして、イギリスの人口は、日本のだいたい半分ほどです。

    大雑把にいえば、イギリスの小選挙区の広さ(=人口)は、
    日本の衆議院小選挙区の4分の1ということになります。

    従って、日本の衆議院議員の方が、イギリスの下院議員より、
    国の大きな方向性を決められる、と言えるのでしょうか?

    チャーチルもサッチャーも日本の4分の1の小選挙区選出です。
    国の大きな方向性どころか、世界の方向性を決めました。

    「政治家の質を決めるのは選挙区の広さである」という仮説は、
    おそらく成り立たっていないと思います。

    政治家の質を決める要素は複数あり、そのなかで重要なのは、
    1)政党内の候補者決定プロセス、2)立候補のハードルの高さ
    3)選挙制度、3)報道のあり方、4)有権者の投票行動、等です。

    単に選挙区の広さを倍にして、葬式と盆踊りから解放すれば、
    政治家の質が上がるということでもなさそうです。

    |

    ? 党首選の季節なので | トップページ

    <script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    橋下徹市長は米国の要求に応じTPP参加に賛成、「米国の食糧支配」=日本植民地化を許す「悪魔」か

    2012年09月01日 20時14分21秒 | 受験・学校
    2012年09月01日 00時23分24秒 | 小沢一郎「15年戦争」
    ◆「大阪維新の会」を率いる大阪市の橋下徹市長はいま、果たして「龍馬か悪魔か」が問われている。それは、米国CIA対日工作者が野田佳彦首相に強く迫っている「TPP(環太平洋経済連携)への参加」に対して、「積極的に参加すべし」と表明しているからである。「第3回アーミテージ・レポート」(2012年8月15日付け)でも「TPPへの日本の参加」を促しており、これに応えようとしている。
     自由貿易論に立脚すれば、確かに正論に聞こえるけれども、米国が主導権を握って構築するルールが、日本にとっていわゆる「不平等条約」になるばかりでなく、世界屈指のバイオ化学メーカーであるモンサント社と世界最大穀物商社カーギル社連携により、「遺伝子組み換え種苗F1種」(F=family、1代限りしか使えない種子の使用を強制され、「食糧支配」下に置かれることになる。つまり、日本が食糧により米国の植民地になることを意味しているのだ。TPP参加の危険性の本質は、ここにある。
    ◆韓国の李明明大統領は、TPPの前段階とも言える「FTA(自由貿易協定)」を米国(オバマ政権)との間で結び、多くの韓国国民から「売国奴」と呼ばれた。李王朝末期の総理大臣だった李完用が1910年8月21日に韓国統監府承認のもと、韓国皇帝から全権委員に任命され、22日に韓国併合ニ関スル条約(日韓併合条約)を調印し、「売国奴」の汚名を被せられたのに匹敵する国辱とされた。ちなみに、李完用は、「庚戌国賊」に数えられたが、大日本帝国の下で伯爵の爵位を与えられ、1920年には陞爵して侯爵となった(朝鮮貴族)。1926年には大勲位菊花大綬章を授与されている。李王家以外の朝鮮人では、戦前唯一の授与だったという。
     ところで、米韓FTA交渉は、盧武鉉大統領時代の2006年2月2日に開始され、2007年4月1日に締結し、同年6月30日に調印された。2008年2月25日に就任した李明博大統領の下、さらに追加交渉が行われて、2010年12月初旬に署名された。米国での合意法案は2011年10月12日に下院を賛成278・反対151で、上院を賛成83・反対15で通過し可決された。 一方、韓国国会における批准同意案は、2011年6月3日に韓国国会に提出され、野党が激しく反対し、2011年10月28日には、米韓FTAに反対するデモ隊が国会に乱入し、67人が逮捕された。その後11月22 日、議長職権で上程され、米韓FTA 批准同意案が可決された。 その後両国で発効のための詰めの協議を行った結果、2012年3月15日に発効。米韓FTAの発効により5年以内に95%の品目への関税を撤廃されることになっている。
    ◆この米韓FTAに対して、韓国国民の多くが、なぜ「不平等条約」として非難、李明博大統領を「売国奴」と呼ぶのか。米国CIA対日工作者から「早くTPPに参加せよ」と迫られている日本にとつて、これは決して他所事ではない。農業ジャーナリストの金哲洙さんが、農業協同組合新聞JAcomの「2012年新年特集号」に掲載された「韓米FTA反対集会の意義―経済優先の格差社会に警鐘―」というタイトルのついたレポートのなかで、「農業の『5大毒素条項』」という節に、米韓FTAの問題点を以下のようにまとめているので、紹介しておこう。
     「韓米FTAに『5大毒素条項』ガ含まれていると指摘したのは、通商条例に詳しい弁護士の宋基昊(ソン・キホ)氏。ソウル大学を卒業し、農業法、食品法、国際取引通商法の弁護が専門だ。現在は、国際通商条約における新法律が憲法に反するかどうかをチェックし、憲法側に立って弁護することも担当している。そのため、各国とのFTA条約に非常に詳しく、いち早く韓米FTAの投資者・国家間訴訟制度(ISD)を問題視し、大きな波紋を広げた。昼食をはさみ、氏に「5大毒素条項」について聞いた。その内容は、下記の通りだ
     1つは「特別緊急輸入制限措置(SSG=セーフカード)」の無力化だ。世界貿易機関(WTO)は、外国産農産物の輸入急増から国内農業を保護するためSSGを設けている。しかし、韓米FTAにあるのは、SSGより品目が少なく、運用も難しい『農業緊急輸入制限措置(ASG)』だ。輸入制限を発動できる基準はSSGより厳しく、国内農業を守る効果が小さい。さらに発効16年目以降、ASGは廃止される。それ以降に関しては、工業製品に適用する緊急輸入措置(SG)を利用するが、同じ農産物に対し『1回を超えて使用してはならない』となっている。しかし、米国には、韓国産自動車が輸入急増した場合の『1回使用』の制限がない。つまり、複数回発動が可能となっている。
     2つ目は関税の撤廃問題だ。韓国の平均関税率は55%だが、韓米FTAではこれがなくなる。韓国はWTO(世界貿易機関)に加盟する際、輸入を認める代価として55%の関税率で保護することとなっている。その中には、農業も含んでおり、米国を含む各国から保障されている関税率だ。金泳三(キム・ヨンサム)政府が1994年、農民に対して韓国がWTOに加盟しても農業衝撃を緩和する装置を作った、と宣伝したのがこれだ。しかし、韓米FTAでは、これがなくなる。
     ◇コメ、関税化の可能性も
     3つ目は、米国式の遺伝子組み換え(GM)食品に関する基準を韓国に押し付けること。韓米は2007年4月、FTA妥結直前に『農業生命工学了解覚書』を結んでしまった。韓国のGM食品表示の法律や規制は、米国の理解が得られるものでなければいけないという内容だ。 また、新たなGM作物が出現しても、その作物が既存のGM作物と『慣行的な交配』で生産した『次代交配種』の場合、その新GM作物による人間や動物、健康に関する危険性を評価することが出来なくなっている。そのため、消費者が求めるGM食品表示の強化も不可能になるだろう。
     4つ目は、米を関税化する可能性があることだ。韓米FTAは米を除外したといわれている。しかしウィキリークスによると、駐韓国の前米国大使(廬武鉉政権時)の外交文書では米の関税化について再協議するとしている。つまり、韓国で米国産米の輸入が増えるのは時間の問題だ。
     5つ目は、韓米FTAを締結しても米国が補助金農業などを変えない点だ。米国の農業補助金制度は何の是正もされず、米国が将来、食品輸出を規制した場合に備えた対策もない。しかし、韓国は、韓米FTAがいつ発効するかに関係なく、豚の冷凍首肉やカルビは2016年1月1日に25%の関税を撤廃することとなっている」
     このなかで、最重要なのは、「3つ目」である。「遺伝子組み換え種苗」により、米国は韓国に対してすでに「食糧支配体制」(新たな植民地)を築いてしまっているという重大な事実を見逃してはならない。
    橋下徹市長は、「TPP参加」を提唱し、日本を亡国にするつもりなのであろうか。そうだとすれば、「売国奴=国賊」である。龍馬どころか、悪魔だ。

    にほんブログ村 政治ブログへ
    ブログランキング

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    日本と北朝鮮の政府間協議の結果、金正恩第一書記の実母・横田めぐみさんら日本人拉致被害者奪還の光が見えてきた

    ◆〔特別情報①〕
     フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)からの情報が伝えていたように、これまで北朝鮮が頑なに拒んでいた日本人拉致被害者の奪還問題が、解決に向けて動き出す光が、ようやく見えてきた。8月29日から31日まで3日間の交渉は、外務省の課長レベルの予備協議だったが、早ければ9月に行われる局長級による本格協議では、「拉致問題」が含まれる可能性が大となってきた。この背景に、金正恩体制の北朝鮮内部でどんな変化が起きているのであろうか。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    携帯電話から有料ブログへのご登録
    http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓



    第9回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成24年9月15日(土)
    大阪維新の会
    『橋下徹市長を徹底解剖する』
    ~果たして龍馬か悪魔か  


    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。



    『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)

    目次

    はじめに

     二〇〇一年十月七日午後九時(日本時間八日午前一時半)、ブッシュ大統領は、
    「そろそろ始めようか」
     と顔色も変えずに側近たちに言った。
     それはまるで前もって綿密に計画し準備していたことを、予定どおりに淡々と実行に移すかのようであったという。
     大統領はなんのためらいもなく、アフガニスタンにあるアルカイダの訓練施設と、タリバン政権の軍事施設への攻撃を米軍に命令したのである。

    つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
    『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
    『政治家の交渉術』2006年5月刊
    『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
    「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

    板垣英憲マスコミ事務所
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    棒状おにぎり「スマート飯」話題に

    2012年09月01日 17時10分18秒 | アート・文化
    R252012年9月1日(土)11:30
    タカラトミーアーツから9月13日に発売される「スマート飯(はん)」という商品が、ネット上で話題になっている。

    これは、片手(ワンハンドスタイル)で手軽にご飯が食べられるという点が売りの筒状のアイテム。開いた筒の中にお米や具材を敷き詰め、筒を閉じてジョブハンドルを回すと、まるでのり巻きを食べているような形でご飯が食べられるというものだ。

    話題の新商品や海外のニュースを伝えるブログ「News Time School」では、この“スマート飯”を使って食事をしながら空いた方の手で仕事をする男性の写真が紹介されており、この記事は早速2ちゃんねるでも取り上げられた。

    一見非常に便利なグッズに思えるこの商品だが、2ちゃんねるのニュース速報板に立てられたスレッド「タカラトミーアーツから発売される『スマート飯』が話題に」では、

    「小学生には受けそう」
    「ギャンブラー御用達だな」

    といったユーザーを想定するコメントのほか、

    「ラップでええやん」
    「おにぎりじゃ駄目なの?」

    などのユニークなアイデアに戸惑う声も見られた。

    ちなみにタカラトミーアーツは、“食べもの”に関連した企画で、2010年に「ポテチの手」という商品を発売している。こちらは、パソコンを使いながらポテトチップスを食べられるというマジックハンド型の商品だが、発売時は「これ欲しい!本読みながらでも使えるし」「人類の英知もここまで来たか」など、面白がるような評価も含めてネットユーザーの間で話題になった。

    玩具メーカーならではの遊び心あふれる試みが、ネットユーザーたちの興味をそそり続けているようだ。
    (R25編集部)

    棒状おにぎり「スマート飯」話題にはコチラ

    ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
    ※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
    どう見ても海苔巻き機、では有りませんか。日本文化、日本の食文化のおにぎりを大切にする意味でもおにぎり機も作ったらどうですか。おにぎりらは深い意味があると思います。
    ここから本文です

    解決済みのQ&A

    おにぎりの由来はなんでしょうか?

    norito6923さん

    おにぎりの由来はなんでしょうか?

    私はおにぎりの由来はご飯を握って作るからお握りと聞きましたが
    ある友人は鬼切りの為に作ったとしておにぎりになったと言ってました

    本当の由来はなんでしょうか?

    また呼称が「おにぎり」と「おむすび」の2つがありますが貴方はどう呼んでるのでしょうか?

    私は大阪で「おにぎり」です。

    BAは投票で決めさせていただきたく思います。

    違反報告

    ベストアンサーに選ばれた回答

    tuatuakonnkonnさん

    おにぎりとおむすびは、語源・形状ともに異なるという説も存在します。
    おにぎりとは形を問わず飯を握って作ったものですが、おむすびとは三角でなければならないというものです。
    古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)は、天と地が分かれて初めて現れた神様の名前で、この高御産巣日神と神産巣日神に共通の「むすび」(産巣日)という言葉です。
    この「むすび」とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味していて、そして当時の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどって食べたものがいわゆる「おむすび」の始まりだと言われています。

    おにぎり

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    移動: 案内検索
    おにぎりの例
    おにぎり(手前と奥)、お茶味噌汁おかず
    サブカルチャーで見られる典型的なおにぎりの形式

    おにぎり(御握り)は、炊いたに味をつけたり、具を入れたりして三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。作り置きが可能であり携行性にも優れることから、日本では古くから今に至るまで弁当の主食として重宝された。

    元々は米飯の残り飯の保存や携行食として発達したおにぎりであるが、現在主流の作り方では食べやすさを加味して保存性・携行性を重視しなくなっている。 2012年現在では常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアスーパーマーケットでもおにぎりが販売されている。

    日本の大手コンビニエンスストアの海外進出とともに世界各国で日本のおにぎりが食べられるようになってきた。

    目次

    [非表示]

    製法

    おにぎりは以下のようにして作る。。

    1. ぬるま湯に浸して軽く水をきった手にを軽くまぶし、蒸らしたご飯を1個分のおにぎりに見合う量だけ取る。
    2. まずは外側を軽く固める程度に握り、中央に具材を埋める。
    3. 3、4回に分けて回しながら均一に力をかけて握り、形を整える。柔らかすぎると崩れるが、固く握りすぎると食感が悪くなるので注意。

    夏場は手についた黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖する恐れがあるため、衛生上の予防策も兼ね、ラップに包んで握るのもよい。また、プラスチック製の「おにぎりの型」が生活雑貨店等で市販されている。これは、ご飯を詰めるだけで簡単におにぎりの形に仕上がる器具である。大量生産を必要とする弁当工場などでは「おにぎり成形機」が用いられる。

    三角形のおにぎりと日本食

    現在では色々な場面でおにぎりが食されるようになった。その大部分は携行性より美味しさを求めて、以下のように配慮する。

    • 口に含んだ食感が柔らかい。
    • ご飯の中に入れる具材に多様性を求める。
    • 昨今の減塩対策と職種ごとに異なる発汗量を考慮し、塩分を控える。
    • 海苔は好みで巻く。巻き方は様々である。

    保存性への配慮

    携行食としてのおにぎりは、なるべく細菌が繁殖しない状態を維持することが重要とされ、時間・表面積・温度・湿度が関係する。

    • 炊き立ての熱いご飯を握る。時間が経ったご飯は細菌(特に毒素排出型細菌の場合)の数が増えており、再加熱したからといって長時間携行するには安心できない。
    • なる
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする