洋泉社から「徹底解析!! 最新鉄道ビジネス2013」が発売されました。
「詳細データと独自ランキングで鉄道会社200社の経営力を徹底分析!!」という謳い文句です。
ひたちなか海浜鉄道がどう紹介されているか見てみると「分割後に三セク化 …赤字続きだが、2011年は震災の復旧補助金が支払われ、黒字に転換した。」
なるほど、外から見るとこういう捉え方になるんですね。
ひとつ勉強になりました。
洋泉社から「徹底解析!! 最新鉄道ビジネス2013」が発売されました。
「詳細データと独自ランキングで鉄道会社200社の経営力を徹底分析!!」という謳い文句です。
ひたちなか海浜鉄道がどう紹介されているか見てみると「分割後に三セク化 …赤字続きだが、2011年は震災の復旧補助金が支払われ、黒字に転換した。」
なるほど、外から見るとこういう捉え方になるんですね。
ひとつ勉強になりました。
ふくしま疎開裁判ブログの「【速報】『子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿デモ』決定。命の復興を最優先に、ふくしまの子どもの命を守れ!」の記事に小出裕章さんのコメントが掲載されていましたので、その記事を転載致します。
▼ふくしま疎開裁判ブログ
【速報】『子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿デモ』決定。命の復興を最優先に、ふくしまの子どもの命を守れ!
2月10日付東京新聞でおもしろい記事がありました。
アメリカの原発が相次いで閉鎖していて、その背景に
シェール革命といわれる燃料の価格低下があります。
よく耳にする「シェールガス」と呼ばれる天然ガスは、
ほんの数年前から一気に有名になってきたものです。
5年前にシェールガスを知っていた人は事情通です。
シェール革命で火力発電が一気に低コストになり、
原子力発電のコストを下回るようになりました。
結果的にアメリカで脱原発が進んでいます。
国民的な反原発運動が盛り上がったわけではなく、
純粋に経済的な理由で脱原発が進んでいます。
市場に任せると原発は淘汰されるという例です。
日本では原発のコストは恣意的に低く設定されており、
見かけ上は一応安いことになっています。
しかし、現実のコストはたいへん高いです。
日本の原発は、インチキなコスト計算のおかげで、
見かけ上競争力があることになっているだけです。
原発の賠償費用等も含めれば、割高になります。
日本でもきちんと原発のコスト計算をやるようにし、
シェールガスも含めて新エネルギーを開拓すれば、
脱原発は決して非現実的ではありません。
マーケットのメカニズムが、電力業界でも働けば、
日本でも脱原発は着実に進むことでしょう。
安倍政権は、市場原理と自由競争を尊重して、
コストを適正に反映させた電力市場をつくり、
「結果的に脱原発」を進めてほしいものです。
アメリカ政府は、中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制レーダーを照射した問題で、中国側が事実関係を否定していることについて、照射は行われたと認識していることを明らかにしました。
先月30日に東シナ海で中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した問題を巡って、中国政府は「射撃管制用ではなくほかのレーダーを使って警戒監視していた」などと事実関係を否定しています。
これについて、アメリカ国務省のヌーランド報道官は11日に記者会見で、「日本側から説明を受けており、われわれはあったとみられるということで納得している」と述べて、アメリカ政府として照射は行われたと認識していることを明らかにしました。
また、沖縄県の尖閣諸島を巡っては、クリントン前国務長官が退任前の先月、「尖閣諸島は日本の施政下にあり、日本の施政権を損なおうとするいかなる行為にも反対する」と述べて、踏み込んだ表現で中国を強くけん制しましたが、ヌーランド報道官は、後任のケリー長官も同じ姿勢を引き継いでいるという考えを示しました。
アメリカ政府は、中国が尖閣諸島の日本の領空を侵犯するなど対応をエスカレートさせたことで偶発的な衝突も起きかねないと考え、クリントン前国務長官が踏み込んだ発言をしましたが、その直後にレーダーの照射が行われたことで危機感をさらに強めており、中国に対して強硬な姿勢を改めるよう求めています。』
日本政府は、真実をうやむやにせずに民主党内閣の沖縄県沖尖閣諸島事件のビデオ非公開の轍を二度と踏まないように日本国民と世界に事実の証拠となるデーターを公表すべきです。日本のでっち上げと言う言い篝に毅然とした態度を取るべきです。
産経新聞 2月12日(火)8時0分配信
下村博文文部科学相が1月に導入検討を打ち出した学校週6日制。「ゆとり教育」を見直した新学習指導要領で増加した授業時間数や学習内容に対応し、公立の小中高校で土曜日にも授業を行い、学力を向上させることが狙いだが、教員の労働条件や定着した週5日制を変えるハードルの高さなどの問題もある。ともに公立中で長い教員経験を持つ東京学芸大教職大学院の今井文男特任教授と、法政大教授で教育評論家の尾木直樹さんに意見を聞いた。(磨井慎吾)
≪今井文男氏≫ 特別活動の時間生まれる
--なぜ週6日制が必要なのか
「週5日制には平成14年に完全移行したが、そのとき学校現場は時間割の編成で大変だった。当時『精選』という言葉がよく使われたが、結果として学校行事など教科以外の特別活動の時間が削られ、たとえば中学校だと修学旅行と運動会、合唱コンクールくらいしか残らなかった。授業時間捻出のため、始業式や終業式の後に授業を行ったり、2学期制にしてテストの回数を減らすなどの苦しい工夫も生じた。そんな状況に加え、今年度から(中学では)新学習指導要領で授業時間数が増えた以上、こうなるのは必然の流れだ」
--週6日制のメリットとは
「6日制になれば、平日に集中している授業時間を分散させることで、現状の時間割の詰め込みが緩和でき、放課後に特別活動の時間も生まれる。特に担任と児童生徒とが関わる相談活動の時間が確保できることは、いま問題のいじめ対策にも効果があるだろう」
--特別活動の時間の意義は
「学校と塾の違いは、特別活動の有無にある。だが精選という言葉の下に、学級活動など集団行動を学ぶ時間がカットされてしまった。生徒会や各種委員会の運営など、自分の果たす役割が社会の中でどう役に立つか、そういう経験を積ませることは大事。教科の学力以外に、世の中に出て生きる力を身につけるためにも特別活動は必要だ」
--週6日制で学力向上効果は期待できるか
「授業時間数の増加と学力の向上がそのまま比例するかという点には検証の余地があるが、十分な授業時間の確保は学力にとって大事なことだ。時間に余裕がないと適切な振り返りや評価もできない。私立校の多くではすでに土曜授業を行っている。日本の強みは国民の学力レベルの平均的な高さにあり、数的に圧倒的多数を占める公立校で私学に負けないような学力を保証するのは、日本の教育水準を向上させるために重要だ」
--教員の負担増の面で反対もある
「もちろん労働条件については労使で協議し、必要に応じて増員などの対策を取らなければならないだろう。だが5日制か6日制かという問題は、日本の教育政策の根幹に関わる選択だから、その是非は教員の労働条件とは別に考えないといけない」
--保護者は6日制賛成が多い
「たとえば東京都小学校PTA協議会が平成23年に行った意識調査では、保護者のほぼ7割が土曜授業の実施を希望している。教員だけでなく、保護者の意向も生かしていかなければ」
■今井文男(いまい・ふみお) 昭和25年、新潟県生まれ。63歳。東京都公立中xの教員(教科・数学)として30年以上勤務し、教頭や校長などを歴任。平成23年から東京学芸大教職大学院特任教授として、「ヘルシー・スクール・マネジメント」などの授業を受け持つ。著書に「教頭の仕事術」(共著)など。
≪尾木直樹氏≫ 学力観の見直しこそ先決
--文科相が「学力向上」を掲げて週6日制導入を打ち出した
「週5日制の導入が始まった平成4年当時は中学教員だったので、経緯や現場の混乱はよく知っている。もともと5日制は『ゆとり教育』や学力問題とはまったく関係なく、労働政策の一環として決まった。当時の貿易摩擦を背景に、欧米諸国から労働時間短縮の外圧を受けた政府が、まず公務員から手を付けたのが始まりだ。5日制でゆとり教育が完成する、というのは教育行政が後から付けた理屈にすぎない。5日制か6日制かというのは日本社会全体の労働政策の問題であり、学力問題で決まる話ではない。問題設定の座標軸が違う」
--学力向上効果は見込めるか
「そもそも、授業時間や教える中身を増やせば、それで学力が上がるのかという問題がある。教え方が下手な先生なら、もう1時間余分に教えたところで、あまり効果はない。あまりにも教育の質の問題を見落としている。諸外国の近年の教育改革を見ていると、教育の質を上げる方向に転換しており、決して授業時間を増やしているわけではない。授業時間が増えれば学力が上がるというのは、国際的な常識に反している」
--国際的な学力観とは
「日本の学力形成はステップアップ方式偏重。1ケタのかけ算から2ケタのかけ算に進み、それが終わったら割り算に進むという順番を重視するやり方で、塾も6年生の内容を4年生で習わせることを売りにする。だが諸外国は学習進度を競うのではなく、本質の理解を大事にする学力形成に切り替えている。たとえばかけ算の本質が分かったら、割り算も同じ考え方で解ける、という方法論だ」
--教員からは反対の声もある
「今年度から授業時間数が増え、時間割はぎゅうぎゅう詰めになっている。学校行事を削ったり、試験の日にも授業を行ったりと、悪戦苦闘している。現状でも多くの教員は部活指導などで土曜出勤しており、むしろ現場から6日制を望む声が出てくるだろう」
--授業時間数が増えた以上、週6日制移行は必然的では
「6日制に絶対反対というわけではないが、その前に、いま日本に必要な学力とは何か、という検証を行わなければ。知識の量と問題を解くスピードに優れているのが勉強ができる子という学力観でいる限り、それは6日制の方がいいし、7日制にすればもっといい、ということになる。だがそれは高度成長期の、途上国が先進国に追いつくときの学力観だ。成熟国家となった日本がこれから生きていくときに必要な力は何か、ということを考えなければ」
■尾木直樹(おぎ・なおき) 昭和22年、滋賀県生まれ。66歳。早稲田大学教育学部卒業。東京都公立中などで20年以上教員を務め、教育評論家に。臨床教育研究所「虹」を主宰。著書に「『全国学力テスト』はなぜダメなのか」など多数。「尾木ママ」の愛称でテレビ出演も多い。』
週5日制の見直しで、特別活動への時間が取れるでしょうが、いじめ問題が週6日制で少なくるとは限りません。教育委員会と学校側の馴れ合いや隠蔽体質を改めない限り、いじめ問題は解決しない問題です。結局週6日制になっても新学習指導要領で増加した授業時間数や学習内容に対応する為の授業時間の消化に使われるのでは有りませんか。教育的成果は、九年後と言うことになると思います。、公立校離れはもう三十五年以上定着しています。週6日制で学校に学力保障を期待する保護者の声は無理も有りませんが。私立学校は、公立校がゆとり教育を実施しする前から週6日制で授業を実施していて公立校と私立校の学力格差是正を解消するのは歴史的に難しいと思います。進学塾に依存せず公立校の授業だけで、学力向上と進学率を上げるのは、困難と思います。受験競争が低年齢化し私教育の担い手と言われた進学塾が、公教育の補完的役割を果たし、日本の教育の中で既に定着している以上、建前論にしか過ぎないと思います。日本は、保護者も戦前から続く注入主義教育が未だに高く評価され、学校でみつちり先生から教われば子供達に学力が向上すると言う知識詰め込み教育への信奉が強く、日本の学校教育の欠点は、教科書中心の学習に偏り、自然の中から学び、日常生活の体験から学んで行く生活重視の体験学習が、疎かにされ根付いていないと思います。自学自習の大切さです。日本の受験競争の中で、ペーパーテストへの信頼と偏差値重視の評価は改められず、今後公立校の学校教育から、学力向上の錦の御旗の下、知識詰め込みとぺーパーテスト重視の傾向が強まって行くのでは有りませんか。公立校が私立校に追い付き、公立校の質的向上を目指すのは時既に遅しで無理難題と思います。私立校は少子化による18歳人口の減少を見越し、学校経営の生き残りを賭けて、教員の質的向上と中高一貫教育の授業とカリキュラムの組、充実させ長い年月を掛けて難関国立大学現役への合格進学実績を上げた言えます。学校教育においても急発進、急なハンドルの切り替えは、危険です。学習の消化不良で、知識の食べ過ぎては子供たちが一番迷惑です。教育現場に携わる先生方の声を聞いて実施すべきでは有りませんか。