感染力が高いと言われる新型コロナウイルスの変異株の感染が広がっている。神戸市内では、3月15~21日に変異株検査を行ったウイルスの50%を超えた。神戸大学で感染症を専門とする岩田健太郎教授は、新型コロナの変異株について「めったに起こらないことが起こりうる」と話す。どういうことなのか。

――変異株の報告が増えています。

 神戸市の感染者、重症者が増えていて重症患者用の病床は逼迫(ひっぱく)しつつある。最大の理由は、変異株に感染した人の割合が増えていることだと考えている。去年はゼロだったが、2月以降増えだした。

 ウイルスの遺伝情報突然変異で変わっていくが、ウイルスの性質を大きく変えることは通常はない。感染症の歴史をみても、ウイルスの性質が激変することはめったに起こらない。

 しかし、新型コロナウイルスでは、性質が変化する変異株が短期間に複数出てきた。英国株は感染しやすく、死亡リスクも高いという報告が出ている。

 なぜ、めったに起こらないことが起こりうるかというと、感染者が非常に多いからだ。地球上で新型コロナウイルスに感染した人は1億人を超えた。頻度が非常に低くても数が非常に増えれば、ウイルスの性質が変わる変異が生じるリスクは高くなる。

――今後の感染状況をどう予測されますか。

 新型コロナウイルスの流行については、人の行動が大きく影響する。歓送迎会や花見でお酒を飲む人が増えれば、感染が拡大するし、対策を強めれば感染を抑えられる。

 伝統的な微生物学ではウイルスの特徴が感染の広がりを決めると考えがちだったが、新型コロナウイルスについては特に人が大事だ。もちろん、変異株という「ウイルス」の側面が感染を拡大させているのだが、かといってウイルスだけを見ていてはわからない。

 人の行動を洞察することがとても重要だ。ウイルスの性質がどうこうと言う前に、社会の中で人がどうふるまうかによるところが大きい。人の安心や不安といった心理面も大きく影響する。初期条件から現象を予測できる天気予報などとは大きく違う。

――どのくらい危険なウイルスだと認識したほうがいいですか。

 世界で1億人以上が感染し、270万人以上が死亡した、とても危険なウイルス。感染者の大多数が元気に歩き回ることができ、死亡率は低い。実はそこが「危険」なのだ。大多数が元気だからこそ、感染が短期間で世界中に拡大した。

 1年間、我慢して、なんでここまでやらないといけないのか、と思う人がいるかもしれない。しかし、新型コロナウイルスは強い対策をしてもなくなっていない。この強い対策でインフルエンザウイルスに感染した人は激減、ほぼ皆無状態になったのに、その対策でも新型コロナウイルスには、これだけしか効果がなかった。

 もし、対策しなければどうなるかは火を見るより明らかで、感染対策をしていくしかない。まだ感染していない人のほうが圧倒的に多いので、集団免疫もすぐには期待できない。

――どのような対策をしたらいいのでしょう。

 変異株といっても、手洗い、マスクなど基本的な対策は同じだ。切り札となるワクチンがいきわたるまでは時間がかかる。この状況の中で特に注力すべきは、リモートワークだ。飲食店対策と異なり、経済ダメージが小さく、むしろ生産性を上げることすらできる。オンラインでできることはオンラインで行うことを徹底して推進すればよい。

 大学の教授会もオンラインで行うと議論が短く効率的になった。これは、場の雰囲気、「空気」で決めてきた古い慣習からロジックでものごとを進めるやり方に変えるチャンスでもある。

 

いわた・けんたろう 1971年生まれ、島根県出身。神戸大大学院医学研究科で感染症を専門とする。「新型コロナウイルスの真実」など著書多数。(構成・瀬川茂子