教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<中学教諭>「愚か者」生徒の実名リスト掲示…青森

2010年12月20日 14時44分12秒 | 受験・学校
 『青森県内の市立中教諭が昨年、「愚か者一覧」などと名づけた生徒の実名リストを校内に掲示していたことが分かった。同時期に生徒たちとの交換ノートに「ダメ人間」「問題児」などと記入したこともあったという。市教委は教諭と校長を訓告処分とした。 県教委によると、教諭は中2の学級担任だった昨年7~11月の保護者面談の日などに、提出物の提出率が低い生徒のリストを「愚か者」として廊下に掲示した。生徒や保護者から苦情があったため、学校側が口頭で教諭に数回注意し、教諭は生徒や保護者に謝罪した。その後、市教委の訓告や指導があった。 教諭は「提出率が低いままだと生徒が3年になって(高校受験の)願書提出などで損をすると思った」と釈明したうえで「活を入れなければならないと考えたが、配慮に欠けていた」と話しているという。』毎日新聞 12月20日(月)10時27分配信
「愚か者一覧」などと名づけた生徒の実名リストを校内に掲示していたことが分かり、同時期に生徒たちとの交換ノートに「ダメ人間」、「問題児」などと記入したことは見せしめで生徒を指導しようとする行為で、生徒の心を傷つけたことになりますし、校内に掲示された生徒が劣等感を持つことになるのでは有りませんか。教育者たる先生が「ダメ人間」、「問題児」などと決め付けのは、先生自身が「ダメ人間」、「問題児」を作り出していると言えます。提出物の提出率が低いと高校受験の願書提出などで損をすると思うのは思い込みで、この先生の生徒への教育力や指導力に掛かっているのでは有りませんか。活を入れる、気合を入れるにしても、先生が「愚か者一覧」や「ダメ人間」、「問題児」と先生の観点から決め付けられたのでは、生徒はやる気や意欲を失い嫌気が刺し、本当に「愚か者」「ダメな人間」、「問題児」になってしまうのでは有りませんか。中学校の先生として、言葉を選んで皆への見せしめではなく、やる気を起こさせるような言葉を使うべきでは有りませんか。先生が、「愚か者」を作り、「ダメ人間」、「問題児」と生徒同士を区別したり、レッテルを張らないことが肝心で生徒の良いところを引き伸ばし、見出すのが教育者の役目では有りませんか。生徒をよくするのも悪くするのも先生の言葉遣い次第では有りませんか。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大連立、消えぬ容認論=世代間対立の様相-自民

2010年12月20日 14時05分30秒 | 国際・政治

 『自民党内で、民主党との大連立構想を容認する声が消えない。政権復帰への近道とばかり、大連立を口にするのはもっぱらベテラン議員。対する中堅・若手は、菅政権を衆院解散に追い込んでの政権奪還を目指す「正攻法」を唱え、容認論を批判する。世代間対立の様相も呈している。 自民党内で大連立への関心が高まったのは、2007年の「騒動」に関わった渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長が8日、谷垣禎一総裁を訪ね、「大連立」を進言したのがきっかけだ。谷垣氏はその場で拒否したが、衆院当選7回のベテランは16日、「安全保障や消費税を名目に大連立すればいい。自民党は完全野党にはなれない」と周囲に語った。
 大連立を容認するベテランの多くは、民主党の小沢一郎元代表抜きを想定している。首相経験者の一人は「小沢氏を切るなら大連立をやれる」と断言する。「小沢抜き」を主張するのは、「政治とカネ」の問題を抱える同氏がいるままの民主党と組めば、自民党が激しい批判を受けかねないとの判断もある。 これに対し、中堅・若手からは、大連立を容認する声はまず聞かれない。菅内閣の支持率が20%近くにまで下がっており、ある若手議員は、ベテランの声を「絶対に駄目だ」と断じる。中堅・若手と広く親交のある山本一太参院政審会長は「長老の影響力が残る。反対だ」と繰り返す。 「菅直人首相に国のかじ取りを委ねるわけにいかない。一刻も早い解散か退陣を求めていく」。谷垣総裁は16日の記者会見でこう強調したが、首相を解散に追い込む戦略を描けているわけではない。「総裁にもう少ししっかりしてほしい」。大連立では立場を異にする中堅・若手とベテランも、谷垣氏の手腕に不安を感じている点では共通している。』(2010/12/19-14:12)時事通信

国民は、自民党内で、民主党との大連立構想を望んでいない。自民党も民主党と大連立すれば党としての特色を失い、政権に復帰しても国民に失望されて消滅するのでは有りませんか。外国人の地方参政権法案や夫婦別姓法、人権保護法案など自民党内でも意見の相違も有り一枚岩ではないのでは有りませんか。自民党と民主党との大連立構想が出来れば大政翼賛会のような独裁政治になり、皆で赤信号渡れば怖くないような状況になり日本の政治は、国民主権と議会制民主主義が崩壊し、国民不在の政治形態になることは非を見るも明らかです。小沢一郎元代表の抜きの大連立をしても果たして良い政治が出来るでしょうか。菅内閣の政権担当能力が本当に有ったのなら菅内閣の支持率が20%近くにまで下がることは無かったと思います。沈没寸前の政治経験の無い菅内閣丸に自民党が政権に復帰したくて加わっても共倒れ現象で今度は国民から自民党も批判を受けて消滅する結果になるのでは有りませんか。自民党と民主党との大連立構想は、参議院選挙に負けた政権は、皆退陣している政治の歴史事実を見直すべきでは有りませんか。大連立を口にするベテラン議員よりも自民党の中堅・若手議員の意見の方が、今後の政局や朝鮮半島情勢から見て政治的先見性が有ると言えるのではないでしょうか。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生の小6女児自殺:父「提訴は迷う」 /群馬

2010年12月20日 13時00分47秒 | 受験・学校
『 桐生市立新里東小6年、上村明子さんの自殺を巡り、市教委や学校などが直接面談に応じないと回答したことを受け、明子さんの両親は18日、代理人の弁護士と今後の方針について話し合った。 話し合いを終えた父竜二さん(51)は「当事者であるはずの学校や担任が面談を拒否するのはおかしい」と訴えた一方、今後の方針については「できれば裁判はしたくないが、第三者委員会の調査結果を待つか、待たずに提訴するか迷っている」と話した。
 明子さんの両親は学校、市教委、市、県(県教委)の4者に直接面談を求めたが、4者は第三者委員会がいじめと自殺の因果関係を検証していることを理由に、「調査結果が出るまでは、直接面談は差し控えたい」「第三者委員会の状況を見守っていきたい」などと回答した。』毎日新聞 12月19日(日)12時14分配信
桐生市立新里東小学校の6年生、上村明子さんの自殺が、いじめによる自殺と断定出来るのに学校側も学級担任も面会を拒否するのはおかしいことです。1人の生徒が自殺してたのですから、教育者としての良心が問われています。桐生市立新里東小学校は、義務教育を担う公立小学校として誠意がないのでは有りませんか。子供の命を本当に大切に考えているのでしょうか。いじめによる自殺者は、公表すると子供達が動揺すると言うコメントも来ましたが。公表しないといじめによる自殺も明らかにならないばかりか、教育委員会と学校が馴れ合いで隠蔽され、いじめによる自殺は解決しないままいじめにより自殺した保護者は泣き寝入りです。誰が今度はいじめられるか分からない今の学校でのいじめの実態です。
昔の古い考えではとても対応出来ません。
文部科学省の調査でも実際とは違う報告がなされているのも事実です。教育者として、教育行政の責任者としての誠意ある対応と原因を調査し究明しないと亡くなられた上村明子さんの霊も浮かばれません。川崎市多摩区の市立中学校3年の男子生徒、当時14歳が、今年6月に、「(いじめから)友人のことも護(まも)れなかった」という遺書を残して自殺した息子さんのお父さんが、御自分の気持を書かれたコメントをテレビ朝日ニュース・ステシーョンに寄せられました。、いじめ自殺問題に真剣に取り組んでおられますので、亡くなられた上村明子さんのお父さんも御相談されたらいかがでしょうか。私に頂いたメールを下記に書かせて頂きました。
2010年10月26日
朝晩、めっきり肌寒さを感じる季節になりましたが、お変わりございませんでしょうか?
いつもお気に掛けて頂き、誠に有難うございます。

また群馬のほうで、痛ましい事件が起こってしまいましたね・・・

実は昨日の夕方、v asahi|テレビ朝日www.tv-asahi.co.jp)から取材の依頼がありまして、本件についてのコメントを求められました。
ひょっとするとご覧になったかも分かりませんが、午後10時から放送の「報道ステーション」の中で、
本件に対して小生のコメントが紹介されました。

このような事件が起こると、学校はいつも決まり文句のように「イジメは把握しておりません」とか
「イジメはありませんでした」と言います。
ろくに調べもしないで、なぜそのように断言できるのでしょうか?不思議でなりません。
イジメは大なり小なりどの学校、どのクラスでも存在します。これは紛れもない事実です。
「イジメはありませんでした」と発言する輩は、公の場で「自分たちに能力はありませんでした」と
認めているのと同じです。本当に恥ずかしいことだと、なぜ分からないのでしょうか。

「おそらくイジメはあったと思います。私たちはそれを発見することが出来ませんでした。
これからはその反省を踏まえて徹底的に調査をし、事実解明をしたいと思います。」
と、なぜ言えないのでしょうか。

被害者はこの先ずっと一生、愛する我が子を奪われた悲しみと怒りを背負わなければなりません。
何年経てば癒されるとか、何年経てば忘れることが出来る、などということは決してありません。
更に追い討ちを掛けるように、いわれの無い誹謗・中傷に晒され、反省の無い加害者たちに振り回され・・・
何度も何度も苦しみを味わうことになるのです。

起こるべくして起こった不幸から、誰もが目を背けることなく、二度とこのような不幸が
起こらないように、加害生徒には他の生徒と隔離をして、徹底的な教育とご遺族への謝罪を。
被害者ご遺族には、心のこもったアフターケアーを。
学校教師、教育委員会には、早急なる真相解明とご遺族への謝罪を。
各人が、この問題に対して真摯に向き合って行ける環境が作られることを、切に願っております。

ご遺族のお悲しみが癒える日が来ますことを願ってやみません。
明子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
原文は、そのまま引用させて頂きました。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこフェリー:さよなら 運航を打ち切り--兵庫・明石

2010年12月19日 20時00分00秒 | 旅行記

 明石海峡大橋の通行料金割引の影響などで赤字経営が続いていた第三セクター「明石淡路フェリー株式会社www.taco-ferry.com/たこフェリー、兵庫県明石市)が、15日を最後に運航を打ち切った。最終便は、午後6時15分ごろに明石港を出航。大勢の人が別れを惜しんだ。これで本州と淡路島を結ぶフェリー運航はすべてなくなった。 航路については明石海峡で高速船を運航する「淡路ジェノバライン」(同県淡路市)が同日、三セクから事業を引き継ぐ覚書を交わし、来春の運航再開を目指すことが決定。しかし三セクの従業員約70人の解雇や全船舶の売却が決まっており、新たな船をどう確保するかなど課題も多い。 航路は1954年に開設。日本道路公団などが事業を継承し、00年7月から「たこフェリー」が運営してきた。しかし05年度から赤字に転落し、09年度は乗用車の「休日上限1000円」の割引で料金収入が半減する大打撃も受けた。たこフェリー:さよなら 運航を打ち切り--兵庫・明石毎日新聞 2010年11月16日 大阪朝刊

たこフェリー:「さようなら」最後の一隻出港--売却先へ /兵庫

毎日新聞 12月19日(日)14時26分配信

 先月から運航休止中の「明石淡路フェリー」(愛称・たこフェリー、明石市)所属の「あさかぜ丸」(1296トン)が18日、売却先に向け明石港を出港した。長崎市の長崎港で係留後、シンガポールの船会社に売却される。 午後0時55分、「あさかぜ丸」が岸壁を離れると、元船長や元乗組員らが「ありがとう」「さようなら」と呼び掛けて見送った。長年船長を務めた中野達也さん(44)は「自分が操船したつもりで送り出しました」と寂しそうに話した。
 「あさかぜ丸」は89年に就航。09年に同フェリーの「パパたこ」や同市立天文科学館の「シゴセンジャー」などのキャラクターが描かれ、「のりたい号」の愛称で親しまれた。
 これで「たこフェリー」保有の船舶はなくなり、事業の引き継ぎを合意している「淡路ジェノバライン」(淡路市)の運航再開には、船舶の確保が最大の課題となっている。
明石淡路フェリー」(愛称・たこフェリー、明石市)所属の「あさかぜ丸」(1296トン)が18日、売却先に向け明石港を出港した時代の流れでしょうか。 明石海峡大橋の通行料金割引の影響などで赤字経営が続いていたと言われていますが。たこフェリーも又見直される時が来るのではないでしょうか。高速道路や自動車では味わえない船には船旅の良さがあると思います。 私とのお世話になった知人黒谷茂氏は、旧日本海軍で、潜水艦と駆逐艦乗りで、海軍兵曹長でしたが船に乗りたいと奥さん言われ九州から船旅の帰り、最後は大分沖で心筋梗塞で帰らぬ人になりました。クーラーは潜水艦に設置したのが始まりと言われました。潮の臭い、最期まで海が好きだった様です。夜暑かったので、南方戦線では駆逐艦の甲板で寝たことも有ったそうです。南洋の海では、日本の潜水艦も深く沈んで航行しないと海が透き通って上空からは発見され易かったと言われました。戦艦は、甲板木、駆逐艦はリノリュームで出来ているので涼しさが違うと言われました。「淡路ジェノバライン」(淡路市)の運航再開に幸運な良い船の女神に恵まれますようにお祈り申し上げます。海洋王国日本と言われている日本には船は必要と思います。
下記に故黒谷茂氏を偲んで艦隊勤務「月月火水木金金を掲載させて頂きました。

2010年6月16日 ... 高橋俊策:作詩、江口夜詩:作曲。昭和十八年。大東亜盤。

歌は矢印をクリックして下さい。⇒www.youtube.com/watch?v=foTOiWOM9AY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸自・北海道機動部隊、九州演習に初参加へ

2010年12月19日 17時05分30秒 | 社会・経済
 新防衛計画の大綱で、即応性と機動力を重視する動的防衛力を打ち出したのに合わせ、防衛省は来年夏、九州・沖縄地域で行う実動演習に、 陸上自衛隊 第7師団東千歳駐屯地に師団司令部。www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ (北海道千歳市)を派遣することが、18日明らかになった。 北海道に駐屯する陸自の基幹部隊が、九州方面の訓練に参加するのは初めて。南西諸島の防衛態勢を強化するには、主力部隊を迅速に長距離移動させ、プレゼンスを示す必要があると判断した。
 第7師団は、機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊などから構成された陸自唯一の機動部隊で、冷戦時代は対ソ抑止の中軸を担ってきた最強師団。陸自は今後、様々な緊迫事態を想定し、北方など本州の部隊を九州や沖縄・南西諸島に展開させるスイング戦略に重心を移す方針だ。 読売新聞 12月19日(日)3時4分配信
北方など本州の部隊を九州や沖縄・南西諸島に展開させるスイング戦略、(名詞swing strategy 回す戦略の意味に重心を移す方針だそうですが。北海道の亜寒帯湿潤気候と沖縄・南西諸島の亜熱帯気候では、天候や気温、自然の地理的条件が違います。即応性と機動力を重視する動的防衛力と言っても第二次大戦のドイツ軍のロシア侵攻の時に厳しい 寒さで戦車のキャタピラが凍てつき動かなくなったことも事実です。 蒸し暑い地域での準備や対応も必要です。中東戦争では、双方とも暑くて戦車には長時間入っていられないと言われました。クーラー付きの戦車も開発されるかも分かりませんが。亜熱帯気候の沖縄・南西諸島の暑い気候や気温を考えた機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊の編成がこれからは必要です。第7師団は、機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊などから構成された陸自唯一の機動部隊で、冷戦時代は対ソ抑止の中軸を担ってきた最強師団、現在の北朝鮮の砲撃事件や旧東側の宗主国のロシアの油断出来ない動き、中国の軍事力が増強されている状況では第7師団の機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊を移動したり、機甲科、戦車の配備数や陸上自衛隊員を1000人削減するような楽観的な極東情勢では今はないと思います。九州や沖縄・南西諸島の地の利、地理的条件や気候の特徴、気象条件を、天候や気温を十分把握して置かないと何でもかんでも、行け行けは、18番は危険で、国家の非常事態の際に国は守れないと思います。旧日本陸軍は、大東亜戦争、太平洋戦争の時に中国大陸を北支、中支、南支と地理的に分けて陸軍の師団を配置しました。陸上自衛隊も各方面部隊に偏らない機甲科、戦車の配置をしないと緊急時にスイング戦略を立ててもすぐにミサイル攻撃をされる時代ですし、ジエット戦闘機の速度性能が向上している今日、駆けつけたが時既に遅し、間に合わないと言うことにもなりかねません。北方には、北方の、南方には、南方の、気象条件を考え天候や気温に適するようにいつでも機甲科戦車や飛行機の調整、点検、整備をして置かないと何時有事が起こるか分からない状況では即応出来ないのでは有りませんか。
最近中国軍も機甲師団を強化し充実させていると思います。
沖縄・南西諸島の地政学的な防衛研究も今後必要です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第7師団(だいななしだん、JGSDF 7th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。北部方面隊隷下で、師団司令部を千歳市東千歳駐屯地に置く。

胆振日高の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。陸上自衛隊で唯一の機甲師団であり、機動運用部隊とされている。3個戦車連隊を中核とし重戦力による機動打撃を担当する。

<script type="text/javascript"></script>

沿革

編制

司令部

詳細は「司令部#陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照

主要幹部

職名氏名階級就任日出身校・期前職
師団長 岩田清文 陸将 2010年7月26日 防大23期 陸上幕僚監部人事部長
副師団長(兼東千歳駐屯地司令 小渕信夫 陸将補 2010年12月1日 防大22期 補給統制本部副本部長
幕僚長 藤本卓美 1等陸佐 2010年7月26日 防大27期 陸上幕僚監部装備部開発課長
歴代の第7師団長(前身を含む・特記ない限り陸将)
氏名在任期間出身校・期前職後職備考
第7混成団長
1 助川弘道 1955.12.1 - 1958.3.27 海兵55期・
海大38期
北部方面特科団長
→1955.11.16北部方面総監部
第3管区副総監 陸将補
2 關口八太郎 1958.3.28 - 1960.7.31 第1管区副総監 第5管区総監 陸将補
3 太田庄次 1960.8.1 - 1962.8.14 陸士42期・
陸大54期
東北方面総監部幕僚長 第7師団長 陸将補
第7師団長
1 太田庄次 1962.8.15 - 1963.3.15 陸士42期・
陸大54期
第7混成団長
→1963.1.1陸将昇任
第10師団長
2 久保田茂 1963.3.16 - 1965.3.15 陸士44期・
陸大51期
東部方面総監部幕僚長
→1964.1.1陸将昇任
防大幹事
3 國武輝人 1965.3.16 - 1968.3.15 陸士44期・
陸大53期
防大幹事 陸上幕僚監部
→1968.6.30退職
4 齊藤春義 1968.3.16 - 1969.6.30 陸士48期・
陸大56期
東部方面総監部幕僚長 第1師団長
5 溝口昌弘 1969.7.1 - 1971.7.1 陸士49期・
陸大57期
東北方面総監部幕僚長 幹部学校長
6 平林克己 1971.7.1 - 1973.6.30 陸士51期・
陸大58期
中部方面総監部幕僚長 中部方面総監
7 井出洋 1973.7.1 - 1975.7.1 陸士52期・
陸大59期
少年工科学校 退職
8 加藤誠一 1975.7.1 - 1977.3.15 陸士56期 陸上幕僚監部幕僚幹事 防大幹事
9 渡邉勉 1977.3.16 - 1979.6.30 陸士57期 幹部学校副校長 東北方面総監
10 松永力 1979.7.1 - 1981.3.30 陸士60期 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 防大幹事
11 中村守雄 1981.3.31 - 1982.3.15 陸航士61期 陸上幕僚監部教育訓練部長 陸上幕僚副長
12 齊藤信夫 1982.3.16 - 1983.6.30 陸上幕僚監部防衛部長 西部方面総監
13 新井道彦 1983.7.1 - 1985.3.15 陸上幕僚監部人事部長 西部方面総監
14 狩野泰輔 1985.3.16 - 1986.6.17 北部方面総監部幕僚長 退職
15 源川幸夫 1986.6.17 - 1988.7.6 防大1期 統合幕僚会議事務局第3幕僚室長 東北方面総監
16 西元徹也 1988.7.7 - 1989.6.29 防大3期 陸上幕僚監部防衛部長 陸上幕僚副長
17 阿部賢吉 1989.6.30 - 1991.6.30 防大3期 福岡地方連絡部長 統合幕僚学校
18 齊野光浩 1991.7.1 - 1993.7.1 防大4期 中部方面総監部幕僚長 退職
19 田村鞆利 1993.7.1 - 1994.6.30 防大7期 陸上幕僚監部装備部長 防大幹事
20 藤縄祐爾 1994.7.1 - 1995.6.29 防大8期 陸上幕僚監部人事部長 陸上幕僚副長
21 藤原利將 1995.6.30 - 1997.6.30 防大9期 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 防大幹事
22 作道光夫 1997.7.1 - 1998.6.30 防大11期 東部方面総監部幕僚長 防大幹事
23 岩猿進 1998.7.1 - 2001.1.10 防大12期 北部方面総監部幕僚長 中部方面総監
24 森勉 2001.1.11 - 2002.3.21 防大14期 陸上幕僚監部防衛部長 陸上幕僚副長
25 今村功 2002.3.22 - 2004.3.28 防大15期 陸上幕僚監部人事部長 東部方面総監
26 庄田豊 2004.3.29 - 2006.9.18 防大16期 東北方面総監部幕僚長 統合幕僚学校長
27 用田和仁 2006.9.19 - 2008.7.31 防大19期 統合幕僚監部運用部長 西部方面総監
28 荒川龍一郎 2008.8.1 - 2009.7.20 防大21期 陸上幕僚監部人事部長 陸上幕僚副長
29 山本洋 2009.7.21 - 2010.7.25 防大21期

東北方面総監部幕僚長

富士学校

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡

2010年12月19日 12時40分52秒 | 国際・政治

中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡

読売新聞 12月18日(土)20時16分配信

 【ソウル=仲川高志】韓国海洋警察庁によると、18日、黄海にある韓国・於青島(オチョンド)沖の排他的経済水域(EEZ)で、同庁警備艦の海洋警察官4人が中国漁船に停船命令を出し、小型ボートで漁船に乗り込もうとしたところ、漁船員から突然、鉄パイプで殴られるなどの暴行を受け負傷した。 漁船は警備艦に突っ込んだ後、沈没した。警備艦などが漁船員10人のうち8人を救助したが、1人が死亡、1人が行方不明となっている。同庁の警備艦やヘリコプターなどが捜索を行っている。 同庁によると、現場海域は魚種が豊富で、中国漁船による違法操業が後を絶たないという。今年に入り、同庁は中国漁船332隻を拿捕(だほ)。取り締まり中の海洋警察官が中国船員から暴行を受けた事件は3件あり、計10人が負傷したという。 韓国外交通商省は18日、駐韓中国大使館に対し、電話で「今回の事件の違法性とは関係なく、人命が失われる結果となったのを遺憾に思う」と伝えた。 最終更新:12月18日(土)21時34分

2010.09.28 19:08

中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で、日本は船員14人を帰国させ、船長も処分保留で釈放。一方の中国は建設会社フジタの日本人社員4人を「軍事管理区域侵入した違法に軍事施設をビデオ撮影した」との理由で拘束。日本の弱腰外交が報道されているが、東海大学海洋学部教授で海上保安体制や海賊問題に詳しい山田吉彦氏は「韓国では中国人を年間5000人以上拘束している」という中韓事情を明かす。以下、山田教授の解説。

********************NEWS繝昴せ繝医そ繝悶Φ**********
 こうした領海、EEZ(排他的経済水域)侵犯行為の標的は日本だけではない。中国沿岸で東シナ海以上に海洋汚染が深刻なのが黄海である。そのため中国漁船は黄海を南下して韓国のEEZ内、さらには領海内に侵入を繰り返している。 それに対して韓国の海洋警察庁(日本の海上保安庁に相当)は、中国の密漁船に対して強硬策で臨み、壮絶な“海戦”を繰り広げている。 韓国当局は毎年、約500隻の中国船を拿捕し、身柄を拘束した中国漁民は04年以降で約3万人。年間にして5000人以上である。韓国に拿捕された漁船は3000万-5000万ウォン(約210万-350万円)の罰金を科され、支払わない場合は乗組員が韓国国内で収監される。 昨年9月には、中国密漁船に乗り込もうとした韓国の海洋警察庁職員が、海に転落して死亡する事故が起きた。海洋警察庁の担当者は、「『抵抗する中国漁船には銃器の使用も認める』との指示も出ており、一人たりとも逃さない」と息巻いていた。週刊ポスト2010年10月1日号

日本同様、韓国もお隣の国も中国漁船の領海、EEZ(排他的経済水域)侵犯行為我繰り返され海洋警察庁昨年9月には、中国密漁船に乗り込もうとした韓国の海洋警察庁職員が、海に転落して死亡する事故が起き、小型ボートで漁船に乗り込もうとしたところ、漁船員から突然、鉄パイプで殴られるなどの暴行を受け負傷したのは日本の海上保安庁の海上保安官同様韓国の海洋警察庁職員も命懸けで危険に身を呈しながら取り締まり、任務を果たしている現実を窺い知る事件です。今年に入り、同庁は中国漁船332隻を拿捕し、取り締まり中の海洋警察官が中国船員から暴行を受けた事件は3件あり、計10人が負傷したと言う。中国沿岸で東シナ海以上に海洋汚染が深刻なのが黄海で魚が取れない為に韓国・於青島(オチョンド)沖の排他的経済水域(EEZ)は魚種が豊富で、中国漁船による違法操業が後を絶たないという。日本も今回の中国漁船による沖縄県沖尖閣諸島領海侵犯事件を契機に領海法の法整備を早急に行うべきでは有りませんか。中国政府の国家としての品格が問われている事件です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

海洋警察庁(かいようけいさつちょう, Republic of Korea Coast Guard)は大韓民国沿岸警備隊。日本の海上保安庁に相当する。かつては“National Maritime Police Agency KOREA”と称していた。

<script type="text/javascript"></script>

概要

大韓民国国土海洋部(省)の外庁として、海上犯罪取締り、密輸密入国の監視と取締まり、海難救助、領海警備、海洋環境保全、海上交通安全などを任務とする。 陸の警察との結びつきが強く、幹部は警察庁出身者で占められ、階級名称も警察官と同じである。2009年現在、総人員10,329名と艦艇大小283隻、航空機19機を有する(『2010年海洋警察白書』)。なお、海洋警察庁は発足以来、竹島(韓国名、独島)の領海警備を行っている。

近年拡大する韓国の海洋権益を保護することを主眼に置き、大型警備艦、サルベージ艦の整備に重点を置いている。

沿革

朝鮮戦争終結後の1953年12月23日、内務部治安局に所属する海洋警察隊として釜山で誕生した。当時の定員はわずか139人、警備艇は181トン級6隻だった。(発足日である12月23日は、1998年に海洋警察の日と定められている。)当初は李承晩ラインを侵犯した日本漁船の拿捕を主目的とした。海洋警察隊は翌年、木浦済州島にも開設され、その後も沿岸各地に増設、1979年には本部庁舎を仁川中区北城洞(小月尾島)に開設した。

海洋警察隊の所属は内務部から商工部海務庁、再び内務部へと変わり、1991年治安本部が警察庁として内務部の外庁(外局)となるにより、海洋警察隊も海洋警察庁と改称し、警察庁の所属機関となった。出先の地区海洋警察隊も海洋警察署に名称を変更した。1996年には海洋水産部の外庁として独立し、2005年12月に本庁庁舎を松島新都市に移転した。2006年4月、海洋警察署の上部機関として地方海洋警察本部(釜山、仁川、木浦、東海)を設置するが、同年12月、地方海洋警察庁(西海、南海、東海)に改編し、仁川海洋警察署は本庁直轄となった。

組織

アメリカ沿岸警備隊艦艇"Boutwell"と併航する韓国海洋警察庁艦艇・太平洋6号(3006艦)

本庁に庁長、次長を始め4局・2官・16課・5担当官・1代弁人・1チームを置き、所属機関には西海・南海・東海の3つの地方海洋警察庁と仁川直轄海洋警察署、地方海洋警察庁の下に泰安群山木浦莞島麗水済州西帰浦統営・釜山・蔚山浦項東海束草の13海洋警察署がある。このうち仁川署が最も大きく、西帰浦署が最も小さい。海洋警察署の下には74の派出所と、さらにその下に245の出張所を置いている。このほか天安に海洋警察官を養成する海洋警察学校、仁川に海洋警察研究所、釜山に海洋警察整備廠が置かれている。

幹部

  • 庁長
    • 代弁人
  • 次長
    • 企画調整官
      • 国際協力官
      • 企画担当官
      • 財政担当官
      • 創意成果担当官
      • 人事教育担当官
    • 監査担当官

下部組織

  • 運営支援課
  • 警備安全局 - 領海警備・海難救助・海上安全を担当
    • 警備課
    • 捜索救助課
    • 海上安全課
    • 水上レジャー課
    • 救難管理チーム
  • 情報捜査局 - 海上犯罪を担当
    • 捜査課
    • 刑事課
    • 情報課
    • 外事課
  • 装備技術局 - 装備・航空・情報通信を担当
    • 戦略事業課
    • 装備課
    • 航空課
    • 情報通信課
  • 海洋汚染防災局 - 監視・分析・防災を担当
    • 防災企画課
    • 機動防災課
    • 予防指導課

所属機関

  • 海洋警察学校
  • 海洋警察研究所
  • 東海地方海洋警察庁(江原道東海市)
    • 束草海洋警察署(所属派出所3、出張所17)
    • 東海海洋警察署(所属派出所5、出張所16)
    • 浦項海洋警察署(所属派出所6、出張所17)
    • 蔚山海洋警察署(所属派出所3、出張所10)
  • 西海地方海洋警察庁(全羅南道木浦市)
    • 莞島海洋警察署(所属派出所5、出張所20)
    • 木浦海洋警察署(所属派出所5、出張所12)
    • 群山海洋警察署(所属派出所5、出張所20)
    • 泰安海洋警察署(所属派出所7、出張所32)
  • 南海地方海洋警察庁(釜山広域市)
    • 釜山海洋警察署(所属派出所7、出張所18)
    • 統営海洋警察署(所属派出所9、出張所35)
    • 麗水海洋警察署(所属派出所6、出張所21)
    • 済州海洋警察署(所属派出所3、出張所5)
    • 西帰浦海洋警察署(所属派出所3、出張所5)
  • 仁川海洋警察署(所属派出所7、出張所18)
  • 海洋警察整備廠

装備

海上保安庁の巡視船、巡視艇に相当する警備救難艦、警備艦、警備艇を持つ。

階級

11階級に区分される。階級の名称は「警察公務員法」等によるもので、警察庁のものと同じである。

  • 治安総監 1名(庁長)
  • 治安正監 1名(次長)
  • 治安監 3~6名(企画調整官、国際協力官、警備救難局長、情報捜査局長、装備技術局長、海洋警察学校長)
  • 警務官 3~6名(警備救難局長、情報捜査局長、装備技術局長、地方海洋警察庁長)
  • 総警(代弁人、本庁各担当官、本庁・地方海洋警察庁・海洋警察学校各課長、海洋警察署長など。定員の上限は、本庁で15名、地方海洋警察庁など所属機関で23名)
  • 警正(本庁・海洋警察署・海洋警察学校各課長、海洋警察学校訓練団長、本庁・地方海洋警察庁・海洋警察学校各係長、大型艦艦長、航空団長、特攻隊長など)
  • 警監(地方海洋警察庁・海洋警察署・海洋警察学校各係長、中型艦艦長、小型艦艇艇長、派出所所長、航空団長、特攻隊長など)
  • 警衛(小型艦艇艇長、派出所所長など)
  • 警査(派出所副所長など)
  • 警長
  • 巡警

海洋警察特攻隊

海洋警察特攻隊(SSAT:Sea Special Attack Team)は、2001年9月11日米国同時多発テロを受け2002 FIFAワールドカップ直前の2002年1月に創設された、海洋警察庁の特殊部隊である。仁川海洋警察署と3地方海洋警察庁に直轄隊として設けられている。隊員のほとんどは軍の特殊部隊の出身者で、海上テロ事件に対応できるよう訓練されている。また海洋警察には陸上の警察と同様に、兵役服務者によって構成される戦闘警察もある。

任務は海岸沿いの原子力発電所石油貯蔵施設などをパトロールしたり、海難事故の人命救助訓練を行う。

養成

高校新卒採用者はこれまで陸の警察官と一緒に警察総合学校で訓練を受けるだけだったが、独自の訓練が必要だとして、2004年5月6日、仁川市中区に海洋警察学校が誕生した。艦艇運用、警備救難、捜査情報、安全環境、教養の5学科を置き、警察総合学校で12週間の訓練を受けた者に新人研修を行う。

庁長

  • 牟康仁
1956年生まれ。韓国サイバー大学卒業。1984年4月警察庁入りし、警察庁情報2、3、5課長、ソウル西部警察署長、警察庁長補佐官、青瓦台治安秘書官、仁川地方警察庁長、警察庁次長などを歴任し、2010年9月から現職。

西日本新聞

 沿岸国が石油や天然ガスといった天然資源の探査や開発、漁業など経済活動に対して主権的権利を持つ水域。国連海洋法条約で制度化され、その幅は海岸(領海の基線)から200カイリ(約370キロ)以内。船舶の航行や上空の飛行の自由などは、公海と同様に確保されている。

(2006年4月20日掲載)

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

<noembed></noembed><noscript></noscript><noscript></noscript>

<script src="http://blog.ocn.ne.jp/js/free_adsense.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20101117/r20101214/show_ads_impl.js"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><script language="JavaScript1.1" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-ntt-ocn-blogzine-m_js&amp;output=js&amp;lmt=1292729585&amp;num_ads=3&amp;ea=0&amp;oe=utf8&amp;flash=10.0.32.18&amp;hl=ja&amp;url=http%3A%2F%2Fmatuchan.blog.ocn.ne.jp%2Focnt2pisqlf46s4%2F2010%2F12%2Fpost_2d81.html&amp;adsafe=high&amp;dt=1292729585781&amp;shv=r20101117&amp;jsv=r20101214&amp;saldr=1&amp;correlator=1292729587844&amp;frm=0&amp;adk=2594874717&amp;ga_vid=760040059.1292729588&amp;ga_sid=1292729588&amp;ga_hid=995155523&amp;ga_fc=0&amp;u_tz=540&amp;u_his=0&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=650&amp;bih=446&amp;eid=30143103&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=2133"></script>

<iframe src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/s/iframes_api_loader.html" width="1" height="1" style="VISIBILITY: hidden; POSITION: absolute"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滞納給食費・保育料、子ども手当から天引きへ

2010年12月18日 18時06分11秒 | 受験・学校
 『政府は18日、2011年度に支給する子ども手当(3歳未満は月2万円、3歳~中学生は同1万3000円)から、地方自治体が公立保育園の滞納保育料を強制徴収できる制度を導入する方針を固めた。 滞納給食費についても、子ども手当支給額から差し引く仕組みを導入する方向で調整に入った。20日の関係大臣会合で決定し、来年の通常国会に提出する子ども手当法案に明記する予定だ。 滞納保育料は約83億円(06年度・厚生労働省調べ)、滞納給食費は推計で約26億円(09年度・文部科学省調べ)にものぼる。 子ども手当をめぐっては、政府は児童手当で地方側が負担していた分(10年度は6138億円)と、所得税の年少扶養控除廃止に伴う地方増収分などを財源に充てる構えだが、全国知事会などは「全額、国庫負担とするのが原則だ」と難色を示している。 』読売新聞 12月18日(土)14時33分配信
政府は12月18日に、011年度に支給する子ども手当、3歳未満は月2万円、(3歳から中学生は同1万3000円)から地方自治体が公立保育園の滞納保育料を強制徴収できる制度を導入する方針を固め滞納給食費についても、子ども手当の支給額から差し引く仕組みを導入する方向で調整に入りましたが、経済的な面での正当な理由がなく、公立保育園の保育料や給食費を滞納しているモラルの無い非常識な保護者からは強制徴収すべきです。未曾有の世界恐慌の影響を受けている今日の日本です。弱い者いじめにならないように配慮して欲しいと思います。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、「普天間」辺野古移設に理解求める 知事と会談

2010年12月18日 17時34分20秒 | 国際・政治

『 菅直人首相が17日午後、来県し、県庁で仲井真弘多知事と会談した。11月に再選された仲井真知事が、選挙公約に掲げた米軍普天間飛行場の県外移設への尽力を要請したのに対し、首相は「ベターな選択として辺野古移転をもう一度考えていただけないか」と述べ、名護市辺野古移設の日米合意の履行に重ねて理解と協力を求めた。 首相は沖縄の過重な基地負担や、昨年の政権交代以降の普天間問題をめぐる民主党政権の迷走について陳謝。辺野古移設について「沖縄にとってベストは確かに県外・国外かもしれないが、過去の経緯や国際情勢を考えた中でベターな選択として申し上げている」と理解を求めた。 一方で「強引に物事を進めるつもりはない。誠意を持って話し合う中でご理解いただければという姿勢で今後も臨みたい」と語った。 首相は2011年度で終了する沖縄振興特別措置法に代わる新法制定の方針を表明。政府が2011年度予算で自治体向けに創設する一括交付金制度について、沖縄分について別枠で対応する考えも示した。 知事は県外移設要求について「私の公約だ。ぜひ政府は真っ正面から受けてもらい、県民の思いを実現できるようにお力添えをお願いしたい」と要望した。』琉球新報 12月17日(金)16時50分配信

仲井真弘多沖縄知事は、沖縄県外移設を選挙の公約にしているので名護市辺野古移転には賛成出来ないと思います。名護市辺野古移転をしたら県民の意志を裏切り沖縄県知事を止めざるを得ません。北朝鮮による韓国の延坪島砲撃事件や沖縄沖尖閣諸島中国漁船事件を考えますとしばらくは普天間基地移設は難しいのでは有りませんか。最近中国の覇権主義による軍事大国化による中国海軍力の増強による脅威である中国海軍の航空母艦の就役も噂されている昨今の状況も重なり早急に移設出来ないのでは有りませんか。普天間基地の移設先が決まり基地建設が始まるまでまだまだ時間が掛かるのではないでしょうか。アメリカ側も急がないと言っていますが。朝鮮半島の情勢が緊迫している今の状況では普天間基地は移設はなかなか出来ないのが現実と思います。普天間基地を移設したら、基地の土地をアメリカ軍に貸している基地地主の地代の補償問題も出てきます。日本政府の基地地主への地代支払い額は700億円と言われています。アメリカ軍基地周辺の住民は、米軍機の騒音や振動で日々の生活で苦痛を強いられ健康面での被害も受け、普天間基地が住宅密集地の有りアメリカ軍機の墜落事故も危惧し、基地の危険性を感じ普天間基地周辺の住民は基地撤去に賛成ですし、沖縄県の基地地主は移設されると地代収入が入らなくなるので地主側は最後は反対するでしょう。沖縄県の米軍基地問題の複雑さがあるのが現実です。菅直人首相が、『過去の経緯や国際情勢を考えた中でベターな選択として申し上げている』と言われて沖縄県民の賛意を得るのは困難では有りませんか。 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空母建造」本格化に弾み=新防衛大綱を警戒-中国

2010年12月18日 16時43分06秒 | 国際・政治
 【北京時事】中国は、日本政府が17日に閣議決定した新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に警戒心を強めている。中国の海洋進出を念頭に、南西諸島防衛力の強化を打ち出したためで、「(中国の)空母建造の本格化を加速させる推進力になる」(中国筋)との声も聞かれる。 中国外務省は同日、「中国は防御的な国防政策を堅持しており、いかなる国にも脅威を与えない。中国の発展をめぐり個別の国が無責任に、とやかく言う権利はない」とし、中国の台頭をにらんだ新大綱を批判する談話を発表した。 中国筋によれば、「軍は、新大綱が武器輸出3原則見直しに含みを持たせたことも懸念している」とい。同筋は「結果として、新大綱は中国の軍備増強に弾みをつける」との見方を示した。 こうした中で注目されるのは、中国の空母建造計画だ。2010年の「中国海洋発展報告」では、「09年に空母建造の構想と計画が提起された」と政府文書として初めて計画を明記。来春に発表予定の国防白書でも取り上げて、日本などの動きをけん制するとみられる。 一方、中国メディアは新大綱を大々的に報じており、「(尖閣諸島沖の)漁船衝突事件に続き、再び国内の対日強硬論に火を付ける可能性もある」(日中関係筋)。日本側は反日デモの再発などを未然に防ぐため、日中友好7団体会長らが来春にも訪中し、中国指導部と意思疎通を図ることを検討している。 (2010/12/17-19:28)時事通信
来年には、中国初の航空母艦が就役するのではないでしょうか。20年前とは比べられないぐらい強化された中国の海軍力、沖縄近海で海上警備に当たっているアメリカ海軍の第七艦隊の艦長は、中国海軍の潜水艦が一杯偵察活動していると日本のテレビ局の取材に答えています。知らぬは、のんきなどちらを頭に向けているのか分からないような今菅内閣の閣僚ばかりで、日本には、中国は絶対侵略や日本の領土を不法占拠しないと手安心しているのでは有りませんか。日本側は反日デモの再発などを未然に防ぐため、日中友好7団体会長らが来春にも訪中し、中国指導部と意思疎通を図ることを検討しているが、中国では天安門事件以来、言論の自由や表現の自由が制限され反政府デモや一般市民のデモ行進は禁止されていて出来ないので、官製、御用政治デモにめぐじら立て、怖がる必要はないとと思います。本当の中国市民の声を反映したデモではないと思います。 日本でも、沖縄県沖尖閣諸島での漁船衝突事件親日デモ行進が行われている昨今の状況です。日本の国家主権や日本の国益を守る為に行動すべきです。中国海軍の航空母艦就役で、東シナ海での台湾、韓国、日本や東南アジア諸国の自由航行が損なわれ、東シナ海の制海権を上空制空権を中国海軍が掌握し、アメリカ海軍の第七艦隊との合同軍事演習などで妨害や対立も起こる可能性も有ります。中国海軍様の漁業監視船がお越しになるとか仙谷内閣官房長官の利敵敬語、「ばか丁寧語」も目が覚めて使えない状況になると思います。最近中国人としてのこせこせしない大陸育ちの大らかさや心の広さを感じられない中国当局の指導者がなぜ増えたのでしょうか。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

                                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凶器取り上げたのは67歳元プロボクサーのタクシー運転手…取手通り魔事件

2010年12月18日 14時48分38秒 | 社会・経済
 『17日午前7時40分ごろ、茨城県取手市のJR取手駅西口で、男が停車中の路線バス2台に次々と乗り込み、乗客の中・高校生らを切りつける事件が起きた。茨城県警は、住所不定・無職の斎藤勇太容疑者(27)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。乗客14人が負傷したこの事件で、斎藤容疑者から刃物を奪い取ったのはタクシー運転手の松本岩夫さん(67)。元プロボクサーで、昭和30年代には世界王者のスパーリングパートナーを務めたこともある猛者だった。 朝の通勤・通学者でにぎわう駅前のバスロータリー。30メートルほど離れたところで客待ちをしていた北相タクシーの運転手、松本さんはすぐに「キャー!」という叫び声で異変に気がついた。窓ガラス越しにバスの中で刃物を振り回す男の姿。「通り魔だ」。靴も履かず、靴下のままバスに飛び乗った。 バス降り口に殺到していた乗客4、5人を外に引っ張り出し、バス中央へ。斎藤容疑者はすでに20代の男性2人に取り押さえられ、横たわっていた。松本さんは、斎藤容疑者が床に落とした長さ25センチの刃物を奪い取り、背広の内ポケットに収めた。「これさえ奪えば、という思いで必死だったよ。(容疑者は)浅黒くて、最初は東南アジア系の男かなと思った。ひ弱そうな男に見えたなあ。オレが犯人と思われても困るから、刃物はすぐに警官に渡したよ」と修羅場を振り返った。 松本さんは、昭和30年代には金平ジム(現協栄ジム)所属のフェザー級のプロボクサーだった。小柄だがパンチ力があり、デビュー戦から4連続KO勝利。1964年(昭和39年)には、世界戦のために来日したWBA、WBC元世界フェザー級王者、シュガー・ラモス(キューバ)のスパーリングパートナーに抜てきされた経験を持つ。 ラモスは、試合のダメージで2人の選手を死に至らしめた文字通りの“殺人パンチャー”として恐れられていた。来日時には後に畑山隆則(元WBA世界ライト級王者)らを育てた横浜光ジム会長の関光徳氏(故人)の挑戦を受け、難なく6回TKO勝ちしている。 練習とはいえ、世界王者と拳を合わせたことがある松本さん。「オレはこんなジジイだし。どうなってもいいから未来のある高校生を助けなきゃ、と。本当にそんな思いだったよ」。プロは11戦で引退したが、40年以上たって思わぬところでヒーローとなった。スポーツ報知 12月18日(土)8時0分配信
斎藤容疑者から刃物を奪い取ったのはタクシー運転手の松本岩夫さん67歳、元プロボクサーで、昭和30年代には世界王者のスパーリングパートナーを務めたこともある猛者だったと書かれていますがボクシングで鍛えた機敏な瞬発力と勘、昔取った杵柄で、「オレはこんなジジイだし。どうなってもいいから未来のある高校生を助けなきゃ、と。本当にそんな思いだったよ」と語られているように捨て身の松本さんの戦法でしたね。見事なとっさの判断でした。斎藤容疑者から刃物を奪い取ったのはタクシー運転手松本岩夫さんも怪我無くて本当に良かったですね。長年プロボクシングで鍛えられた松本岩夫さんの相手の刃物を持つ手の動きを瞬時に捕られた手練の技と思いました。ボクシングで鍛えられた経験が物を言い役立ったと思います。これからも健康に気を付けられてボクシング指導でも頑張って下さい。

2010年9月6日 ... 横浜光ジム 畑山、新井田チャンピオンを輩出したジムが閉鎖? 枝川会長のブログ

                                         日本プログ村
                             http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなクンさん”と呼ぶべき?NHK広報局がTwitterで呼び捨てを謝罪2010/12/16 14:23

2010年12月18日 13時23分52秒 | 社会・経済

2010/12/16 14:23 “さかなクンさん”と呼ぶべき?NHK広報局がTwitterで呼び捨てを謝罪

絶滅したはずの魚「クニマス」を再発見したことで注目を浴びている東京海洋大学客員准教授でタレントの「さかなクン」。そんな彼の“名前の呼び方”をめぐって、NHK広報局と他のユーザーとのTwitterでのやりとりが話題になっています。

「さかなクンは“さん付け”が必要? 」の写真・リンク付きの記事

▽ Twitter / NHK広報局: 先ほどのツイートで、さかなクンさんを、さかなクンとお ...

きっかけは、NHK広報局公式アカウントによる「さかなクン!ヽ(*´∀`)ノ」というツイートでした。さかなクンを“呼び捨て”しているとして、他のユーザーから「さんをつけろよデコ助野郎」「さかなクンさん!」といったリプライ(返信)が広報局のアカウント宛に集中、ついには広報局が「先ほどのツイートで、さかなクンさんを、さかなクンとお呼びしてしまいました。たいへんな失礼をいたしました。申しわけありません。お詫びして訂正いたします。何卒ご容赦ください」「失礼いたしました 」と謝罪のツイートをする結果になっています。

しかし、実は「さんをつけろよデコ助野郎」というのはネット上でしばしば用いられるおなじみのフレーズの1つ。本来“さん”付けで呼ばれるべき人物が呼び捨てされた時にネタとして発せられるもので、広報局宛に寄せられたリプライもそのほとんどが冗談だったようです。ネタばらしされるまで真剣に謝る広報局の姿に、ネット上では「ドジっこ可愛いなおい」「好感がもてる謝罪だな」「謝りすぎワラタ」といった声が集まっています。

▽ Twitter / NHK広報局: 「さんをつけろよ、デコ助野郎」って、そういうことだっ ...
▽ さんをつけろよデコ助野郎とは (サンヲツケロヨデコスケヤロウとは) - ニコニコ大百科
▽ 【2ch】ニュー速クオリティ:NHK広報局「さかなクンさんを、さかなクンと呼んでしまいました。ごめんなさい。」

またやりとりの中では、日本テレビの公式アカウントであるマスコットキャラクターの「ダベア」と話す場面も。「こういうこともありますし、これからはボクにもさんをつけるダベア、デコ助時計さん」「『ダベアくんさん』でもいいですよ。デコ助チクタクくんさん」と話しかけるダベアに対し、「熊め...」「ダベアくんくん?」と返す広報局。お互いに言い合いをしながらも見事なコンビネーションを見せています。“さかなクンの呼び方”をめぐる一連のやりとりは、Togetterの下記のページでまとめて見ることができます。

▽ Togetter - 「【笑ったら受信料】NHK広報アカウントが、さかなクンさん様の名前を気軽にツイートしたことに平謝りして大ウケ」
さかなクン、宮澤 正之(みやざわ まさゆき)さんと呼ぶのが良いのでは有りませんか。、
日本語表現で、さかなクンさんと言うのは、言いにくいですし、日本語の表現としておかしいのでは有りませんか。
君、くんは日本語では失礼な呼び方ではないでしょう。さかなくん御本人に聞いたらどうですか。慶応義塾大学では、福沢諭吉先生以外教授も君と呼んでいますよ。
日本語の君、くん、ぎみの語源や歴史、歴史的な意味や使い方を考えると非礼とは言えず、無礼にも当たらないと思いますが。最近君とさんで呼ぶのは、女性差別だと言われますが。日本の国会では、未だに君と呼んでいるでは有りませんか。実際の魚に君なんて付ける人はいません。さかなくんは、皆に親しまれやすいように愛称として本人が名付けてた考えたのでは有りませんか。さかなくんの名前のルーツを明らかにして欲しいと思います。私は、年上は「さん」年下は「君」で呼んでいます。。

きみ【君/公】

[名]

一国の君主。天皇。天子。

自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」

人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」

人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」

「明石の―」〈・若菜下〉

貴人や目上の人をいう語。お方。

「この―をば、私ものに思ほし」〈・桐壺〉

遊女。遊君。

「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉

古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。

[代]二人称の人代名詞。

多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」

上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。

「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈・二〇〉

[下接語] 大君十善の君万乗(ばんじょう)の君(もう)けの君嫁が君我が君(ぎみ)兄君姉君尼君父君母君姫君村君若君

105.「くん」と「さん」の現象学のホームページより引用

神名龍子


 以前に、学校の平等教育のためにの中で、「男女混合名簿」について触れたことがあるが、これに付随しているのが、男子と女子とを一律に「さん」付けで呼ぶという方針である。もちろん、これも性差否定の一環として行なわれていることは疑うまでもない。

 しかし、実際の「くん」や「さん」の使い方を見てみれば、単純に「男は『くん』、女は『さん』」というわけではない、ということに思い当たることも、また事実なのである。そこで、そもそも私達が日常において「くん」や「さん」をどのように使っているのか、それを確認しようというのが、今回の目的である。

 この場合、「くん」や「さん」の語源や歴史的経緯については考えない。「くん」は「君」であって元々は主君の意味だとか、「さん」は「様」の変化したものだとかいうことは、とりあえず脇において考える。あくまでも「私達にとっての今日的な意味」を取り出すことが目的だからである。

 まず「さん」について考えてみる。どういう相手に「さん」をつけて呼んでいるか、自分の経験を振り返って挙げてみよう。地位的に目上の人。年上の人。取引先の相手。あまり親しくない間柄、…といくつか挙げてみると、「さん」というのはやっぱり基本的には敬称なのだということが納得できる。敬称であると同時に、自分と相手との間に距離をおく呼び方だということにも思い当たる。あるいは「あまり親しくない間柄」とあるように、最初から距離があると感じる相手に使うわけだ。

 一方、「くん」はどういう使い方をするかというと、同輩以下の男女、特に男性に対してである。つまり、同級生や後輩、部下などだ。だが、これも少し改まった感じがある。本当に親しい間柄でプライベートな場面であれば、呼び捨てだったり、アダ名でよんだりする。逆に「ちゃん」付けで呼んだりするような間柄でも、少し改まった感じで呼ぶときには「くん」付けで呼ぶこともあり得るだろう。

 つまり「さん」にしても「くん」にしても、自分と相手との関係を表しており、自分が相手をどう見ているかということと、呼びかけるときの状況によって使い分けている。このことを、もう少し詳しく考えてみよう。

 「さん」は相手との距離を置いた呼びかけだと書いた。それに対して、親しみを込めて「~さん」と呼びかけることもあるではないか、という意見もあるだろう。よくある例は、水商売などで女性が男性客に対して、佐々木さんなら「サーさん」、鈴木さんなら「スーさん」と呼ぶような場合である。でも、これは親しさと距離感と、一見すると相反する「感じ」を込めた呼び方だ。もっと親しみを込めたければ「~ちゃん」になる。

 このことは『釣りバカ日誌』という漫画を読むと、よくわかる。社長の鈴木一之助という人物は、普段は「スーさん」と呼ばれているが、場合によっては「一之助ちゃん」とか「いっちゃん」と影で呼ばれたりもする。「~ちゃん」の場合には親しみというより揶揄を込めた呼び方になっていることが多いのだが、それはつまり距離感を取り払って、しかも目下に見ているということだ。人の悪口をいう時には、相手に対してこういう見方になっているという、その感じがよく出ている。

 ところで、「序列意識」について考えてみよう。一般に序列意識が強いのは男性のほうである。小学校に入って誰がケンカが強いかを試してみたりするのも、必ず男の子なのだ。そして男の子は、だいたい思春期くらいまでは女子を自分よりも下に見る傾向がある。

 その傾向が思春期になってすぐになくなるわけではないが、異性に関心が出てくると、単に腕力的「強さ」を前面に出して自分が上位に立とうとしてもだめだということを、少しずつ学習してゆく。個人差はあるが、女性を尊重することを覚えて行く。ここに女性を「さん」付けで呼ぶ動機が生まれる。

 一方、女子同士の場合には最初から「さん」や「ちゃん」で呼び合う。女性が女性を「くん」で呼ぶことはほとんどない。なぜかというと女性は、内心はともかくとしても(笑)、仲よしの「形式」を作ることには天才的だからだ。逆にいうと、男性なら気にしないような、ちょっとしたことで仲間はずれを恐れるのも女性なのである。学校での先輩・後輩は別にして、クラスの中では横ベッタリの関係を作ったりする。

 繰り返し書いておくが、内心は別問題であるから、しばしば暗闘は生じるだろう。だが、形式的には基本的に横並びの関係を作ることが多い。しかも相手を尊重し合う形でそれを作る。だから「さん」で呼び合うことが多くなる。昔の大奥だって、裏でどんな暗闘があっても表向きは、「××の局さま、ご機嫌うるわしゅう」「これは○○の方様…」とかやってたわけで、少し意地悪くいえば、それが今でも形を変えて続いていると思えばよい。

 しかし、男子が同級生を「さん」付けで呼んだら、相手がケンカの強い不良で、自分がその「パシリ」をしているような気分になるだろう。たとえ女子に「さん」を付けても、男子には付けないのが普通である。なぜかというと、男子の序列意識は「男子の序列」の意識であって、そこに女子は組み込まれていないからだ。だから男子が女子を「さん」付けで呼んでも、男子の同級生に対するほどの心理的抵抗は生じない。

 もし、この時に生じる心理的抵抗があるとしたら、それは序列意識に由来する抵抗というよりも、女性に関心を持って「彼女」を尊重することへの気恥ずかしさの方に原因がある。たとえ2人きりなら「さん」付けで呼べても、そこに誰か同級生が居合わせたら照れくさい、というのも「ありがち」な心情ではないだろうか。

 したがって、少なくとも思春期以降は、必ずしも女子全体が男子全体の下位に位置しているということはない。そうではなくて、男子と女子とでは、その序列付けの基準が異なるのである。男子が女子につける序列というのは、美人だとか、性格がいいとか、頭がいいとか、そういうことで決まる。しかも女性に対する好みが分かれるために、いわゆる「掃き溜めに鶴」のような状況でもない限り、大まかな序列はついても、男子自身ほどに厳密な序列はつかないのが普通であろう。

 およそ、このような男子と女子のありようの違いが、学校における「さん」と「くん」の使い方の違いを形成して行くのだと考えられる。したがって、そもそも性差を認めない立場からすれば「さん」と「くん」の区別も否定するのは当然であろう。しかし、ここに述べたような性差のありよう、つまり男女のあり方の違いというものは、現実に存在するのである。

 皆さんもそれぞれ自分の中学・高校時代、あるいは現在の経験を振り返ってみてほしい。私がここに書いたことと100%は一致しないかも知れないが、この男女のありように違いについて、思い当たることもあるのではないかと思う。各人の経験を擦り合わせて行けば、さらに共有度の高い見解が得られるだろうが、それは「男女に違いはない」という結論には決してならないはずだ。

 こういう男女のあり方の違いが「くん」と「さん」の区別を形成しているのであって、「くん」と「さん」の呼び分けが男女の性差を作っているわけでは、全然ない。フェミニストの現在の言い分では、言語が意識を形成し、人間にとっての「現実」を形成するのだというが、それは間違いだ。この場合もやはり、男女それぞれにとっての必要・関心が「現実」を形成し、その「現実」を生きる上で便利なように言語を形成していると見るべきなのである。

 男子を「さん」で呼んだからといって男子の序列意識がなくなるわけではないし、女子を「くん」で呼んだからといって、仲良しの形式を作ることをやめもしないだろう。もちろん、これが「人権」の問題などではないことは明らかだ。

 むしろ男女の関係にとって大切なことは、ここに述べたような(あるいはそれ以外の)男女の違いを充分にわきまえて、この違いに由来するような不幸なすれ違いを少しでもなくしてゆくこと、性差に由来するエロス(よい感じ)を両性が享受できるような条件を考えること、そして、それを実現して行くということに尽きるのである。


 このような考察に対して、素朴な伝統主義者の中には、違和感を覚える人もいるかもしれない。「常識」や「社会通念」についてきちんと議論することは無用であり、かえって、素朴な感覚を持つ一般庶民を遠ざけてしまうことになるのではないか。そういう意見もある。  私は常識や社会通念を持ち出すことを否定しないし、それはむしろ重要だとさえ思っている。ただし私の考えでは、「常識」や「社会通念」は一般に思われているほど自明のことではない、ということが問題なのだ。

 このことには、さしあたって2つの側面がある。まずひとつは言うまでもなく、フェミニストが「常識」や「社会通念」を否定・相対化しようとしているということだ。もうひとつは、「常識」や「社会通念」はそれが「常識」であるがゆえに深く考えられることが少なく、改めて説明しようとすると上手く言葉に出来ない、ということである。後者の問題があるために、前者の問題にも上手く対応できない、というのが現在の状況なのではないか。

 「常識」というのは、自分の中ではわかりきったものとして存在している。ところがそれを否定・相対化しようとする者が出てくると、その「ひねくれ者」に対して上手く説明することが出来ない。本当なら説明の必要などないはずのことなのに、説明する必要が生じてしまい、しかも上手く説明できないために苛立ちがつのる。これは当然の反応であろう。

 この場合にどういう対処法があるかというと、そんな「ひねくれ者」は放っておけばよい、という意見もある。たとえば、モンテーニュという16世紀の思想家がこんなことを言っている。

ハムは飲みたくさせる。飲めば渇きが癒される。故にハムは渇きを癒す。もし若者がこんなことを言い出したら、相手にしないのが賢明である。

(『エセー』)

 しかし、これでは済まずに無視できない問題に発展してしまったというのが、現在の危機的状況であろう。放置しておくことが出来ないと思った以上、何かをしなければならない。この「~ねばならない」は、誰かが私達に命令してそうさせるというのではなく、自発的にそう思っている。ではどうすればよいかといえば、まずは「常識を確かめ直す」ということが不可避なのだ。

 私の考えでは、常識を確かめ直すということは、単に「昔からそうだったから」と主張することでもなければ、「昔からそうだった」ことを示す資料を提示することでもない。

 そうではなくて、常識の今日的な「意味」や「価値」を取り出す作業のことだ。それは学問の知見から取り出すものではなく、私達の日常経験から取り出すものであり、その日常を生きる私達の内面から取り出すものなのである(そうやって取り出したものが「学問」の知見として蓄積されるべきなのであって、逆ではない。この点フェミニズムは明らかには顛倒しているが、そういうものに「女性学」や「ジェンダー学」という名が冠されていても、それを本当の学問だと考えるべきではない)。

 その上で、「やっぱり私達は常識をこれこれのものとして生きているし、日常生活の中でその価値を認めている」ということを確かめ合うことが必要なのだ。どんなに迂遠なようでも、これは不可避な作業だし、フェミニズム対策だけでなく、子供の教育などを考える上でも有効だと思う。

 こうやって常識の「意味」や「価値」を確かめなければ、常識や伝統というものは、その意味が忘れられ、いくらでも形骸化する。常識や伝統の「意味」や「価値」を考えず、「形式」的にだけ守り続ければよいという考えの持ち主は、むしろ「形骸化という文化破壊」の推進者とみなされるべきであろう。

                                                          日本プログ村
                             http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35人学級、小1だけで来年度導入…小2見送り

2010年12月18日 12時37分28秒 | 受験・学校
 『政府は17日、文部科学省が2011年度予算で要望していた「小学1、2年の35人学級」について、小1の35人学級を実現するのに必要な教職員2300人分の人件費数十億円を上積みする方向で最終調整に入った。 財源難から「小2」分は見送ることにした。17日午後の野田財務相と高木文部科学相の折衝で合意する見通し。11年4月に入学する小学1年生から「35人学級」が実現する見込みとなった。 政府は、公務員の総人件費を抑えるため、当初は、現行の「40人学級」の維持に必要な約2000億円だけを認める方向だった。ただ、その後の政府・与党の調整で、民主党が先の参院選公約で掲げた「少人数学級の推進」に一定の配慮をすべきだとの意見が強まっていた。』 最終更新:12月17日(金)14時36分読売新聞 12月17日(金)14時36分配信
これまでの国政選挙の度ごとに小学校・中学校の30人学級の実現が訴えられて来ました。教員の雇用数確保と教員の負担の減少、子供達に目の届く教育指導が教育現場出来、学力に向上に繋がると言われて来ましたが。何十年目も国民に言われて続けて、来たことです。第1次、第2次ベビープーム期が済むまでは実現性の無かっただはないでしょうか。今回民主党政権になり、文部科学省が2011年度予算で要望していた「小学1、2年の35人学級」について、小学校一年から35人学級が実現しましたが。
少子高齢化になっている今の日本で、今後少子化により子供の数が減少して行くので、時期が来れば30人学級に自然となると批判した人もいました。民主党の政権交代時の公約と先の参院選の公約、教育関連の公約は、本当に実行されるのでしょうか。民主党の仕分けで、教育予算の減少により絵に描いた餅になる公約がかなり出るのではないでしょうか。資源の無い日本で、世界における日進月歩の科学研究と最新技術開発の厳しい競争に日本は勝ち抜く為にこれからの日本を背負って立つ優れた人材を育てる為に日本の学校教育や物真似でない独創的な科学研究者や高度な技術開発者を養成する為に国家は、教育や科学研究予算を確保し、土台作りをしないと国家100年の体系を見誤るのではないでしょうか。教育でも、科学研究や最新技術開発の分野でも日本は中国に追い抜かれてしまうのでは有りませんか。国民も民主党の政権交代時の公約と先の参院選の公約を見比べ、総点検する必要が有るのではないでしょうか。日本の教育や科学研究や技術開発の発展が阻害され2位じゃいけませんどころか2位にもなれないような科学技術に無知な中国製の蓮根に日本がたたき落とされないように日本国民は、民主党の公約と政策を見据えて行く必要が有ると思います。
                           日本プログ村
                             http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尖閣開拓の日」を可決 石垣市議会

2010年12月17日 20時51分40秒 | 国際・政治
 【石垣】石垣市議会(伊良皆高信議長、22人)は17日の12月定例会最終本会議で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」を一部議員が欠席する中、出席議員の全会一致で可決した。
 条例案は1895年の閣議決定で尖閣諸島が日本領に編入された1月14日を「尖閣諸島開拓の日」として制定することで、開拓者の古賀辰四郎氏の功績をたたえるとともに、日本固有の領土として啓発することなどが目的。【琉球新報電子版】琉球新報 12月17日(金)16時0分配信
石垣市議会は、沖縄県沖尖閣諸島が日本の領土で有ることを証明しアビールする為に12月に定例会最終本会議で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」を一部議員が欠席する中、出席議員の全会一致で可決したと思います。仙谷内閣官房長官の石垣市議員の上陸は認めないのはおかしい発言です。宗主国の中国様の御機嫌とりのお考えです。どこの国の政治家かと疑いたくなります。
石垣市の島で、日本の領土では有りませんか。
2人の勇気有る石垣市議の上陸をGooインターネットによるアンケート調査によりますと90%の人達が支持しています。日本菅政府が、沖縄県沖尖閣諸島問題に日本の領土として取組まないから、石垣市議会が先に取組もうと活動したと思います。

古賀辰四郎【こが・たつしろう】<script src="http://static.mixi.jp/js/share.js" type="text/javascript"></script>

                                   日本プログ村
                             http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店屋さんごっこで?保育園児57人ノロ感染

2010年12月17日 14時14分03秒 | 出産・育児
 『新潟県上越市春日山町の同市立春日保育園(園児236人)で16日、3~5歳児57人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴えて、保育を欠席した。 市はノロウイルスによる感染性胃腸炎とみて調べている。 市によると、園児たちが15日、園内で「お店屋さんごっこ」をして遊び、市販のチョコレートをやりとりした後に食べたという。市はこれが感染拡大の原因になったとみている。 同園は、医療機関で受診した園児の保護者から「感染性胃腸炎と診断された」との連絡を受け、市に16日に報告。市は17日から2日間、すべての保護者に登園自粛を要請した。 』 読売新聞 12月17日(金)11時18分配信
全国的にノロウイルスが流行しているので、お店屋さんごっこでも感染したのでしょうか。園児の皆さんの手洗いと消毒が必要なのかも分かりませんね。以前はノロウイルスがこんなに流行していなかったと思うのですが、なぜこんなに今年は流行しているのでしょうか。新型インフルエンザの流行の次は、ノロウイルスです。しばらく保育園側も医療機関の医師の指導を受けて、園内のノロウイルス対策を立てて下さい。自宅でも手洗いと喉の嗽が必要ですね。

ここから本文です
感染症情報センター:ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般 ...idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.htmlより引用
  • 食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念 ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状 ・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般の方々へ)

(感染症情報センター 2006/12/25 改訂)
この記事のPDF

毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とするウイルス性のおう吐・下痢症が流行します。特に保育園(所)、幼稚園、小学校などの子ども達が集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、爆発的に流行することがあります。

ノロウイルス感染症は、牡蠣(かき)などの2枚貝の生食による食中毒が有名ですが、保育園(所)、幼稚園、小学校などで発生した集団感染の大半は、誰かがまずノロウイルスに感染し、施設内でヒトからヒトへ感染して拡がっていくというものでした。

このヒトからヒトへの感染力はきわめて強力です。食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

1》ノロウイルス感染症の症状・治療法について

  1. 症状:

    主な症状ははき気、おう吐及び下痢です。通常は便に血液は混じりません。あまり高い熱とならないことが多いです。小児ではおう吐が多く、おう吐・下痢は一日数回からひどい時には10回以上の時もあります。感染してから発病するまでの「潜伏期間(せんぷくきかん)」は短くて10数時間~数日(平均1~2日)であり、症状の持続する期間も数時間~数日(平均1~2日)と短期間です。元々他の病気があったり、大きく体力が低下している等がなければ、重症になって長い間入院しないといけないということはまずありませんが、ごくまれにおう吐した物を喉に詰めて窒息(ちっそく)することがありますので注意してください。
  2. 治療法:

    特効薬はありません。症状の持続する期間は短いですから、その間に脱水にならないように、できる限り水分の補給をすること(場合によっては病院で点滴をしてもらって)が一番大切です。抗生物質は効果がありませんし、下痢の期間を遷延させることがあるので、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しません。その他は吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。下痢が長びく場合には下痢止めの薬を投与することもありますが、最初から用いるべきではありません。

2》予防方法

ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。そして特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。最も重要で、効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。

以下に、一般的な予防方法をあげてみました。しかし、今後も日本国内ではノロウイルス感染症の流行は続くでしょうし、子ども達は何度もその洗礼を浴びていくことでしょう。流行期には感染の機会はいたるところにありますし、また症状を持ったまま保育園、幼稚園、学校などに登園(登校)させることによって、その子どもが感染源となって周囲の子ども達に感染が広がっていき、それがまた各家庭に広がり、地域内で広かっていく事は理解しておいてください。

  1. 調理と配膳に関して:

    人によっては感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)、ノロウイルスを便から排出し続けている場合があります。保護者などの大人の方が知らないうちにお子様にノロウイルスを感染させてしまう可能性は低くはありません。以下の注意点を守ってください。

    調理の前と後で流水・石けん(液体石けんが推奨されます)による手洗いをしっかりと行うこと。  

    貝類をその内臓を含んだままで加熱調理する際には十分に加熱して調理し、貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒すること。

    食事を配膳する際にも手洗いをすることが勧められる。特に自分が下痢や吐き気がある場合は必ず行うこと。
  2. おう吐物・下痢便の処理:

    ノロウイルス感染症の場合、そのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。また、ノロウイルスは塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど)や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)でなければ効果的な消毒はできません。取り扱いには注意が必要です。

    ア)処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。また、放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。以下、処理の手順についての方法を記しておきます。

    方法:マスク・手袋(この場合の手袋は清潔である必要はなく、丈夫であることが必要です)をしっかりと着用し(処理をする方の防御のためです)、雑巾・タオル等で吐物・下痢便をしっかりとふき取ってください。眼鏡をしていない場合は、ゴーグルなどで目の防御をすることをお勧めします。ふき取った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、捨てることをお勧めします。
    ふき取りの際に飛沫(ひまつ)が発生しますので、無防備な方々は絶対に近づけないでください。その後うすめた塩素系消毒剤(200 ppm以上:家庭用漂白剤では200倍程度)でおう吐物や下痢便のあった場所を中心に広めに消毒してください。
    ※消毒剤の希釈の際も素手で行わずに手袋を用いましょう。

    イ)汚れた衣類など:おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。
    おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒することをお勧めします。いきなり洗濯機で洗うと、洗濯機がノロウイルスで汚染され、他の衣類にもウイルスが付着します。もちろん、水洗いした箇所も塩素系消毒剤で消毒してください。

3》家庭における注意点  

学校、職場、施設内でノロウイルス感染によるおう吐・下痢症が発生しても、その最初の発端は家庭内での感染による場合が多いです。特に子どもや高齢者は健康な成人よりもずっとノロウイルスに感染し、発病しやすいですから、家庭内での注意が大切です。

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。

2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となることを知っておいてください。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。

3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこなってください。

4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州産和牛を「松阪牛」と偽装=百貨店「井筒屋」のテナント―北九州

2010年12月17日 13時44分56秒 | 社会・経済
『 北九州市の百貨店「井筒屋 - IZUTSUYAwww.izutsuya.co.jp』(本社小倉北区、影山英雄社長)は16日、本店でテナント営業している精肉店が今年2月から九州産和牛を「松阪牛」と偽って販売していたと発表した。井筒屋の中元・歳暮のカタログでも販売されていたといい、購入者に返金などの手続きをとる。 九州農政局は同日、精肉店を営業する「岡崎商店」(同市)に対し、適正な表示を行った上で販売するよう、牛トレーサビリティ法に基づき勧告した。 井筒屋によると、精肉店が今年2月~12月6日に松阪牛として販売した733キロのうち約6割が、宮崎産や鹿児島産などだった。店が国や県から牛肉の産地偽装に関して調査を受けていることを井筒屋側に伝えたことから発覚。店長は「今年1月から売り上げが落ち、カバーするために独断で行った」などと説明しているという。 記者会見した影山社長は「お客さまや地域の皆さまにおわび申し上げる。今後は商品やテナント管理体制の一層の強化を図り、再発防止に取り組んでいく」と話した。』時事通信 12月16日(木)19時38分配信 
牛トレーサビリティ 、トレーサビリティ: traceability)はなかなか難しい言葉です。民主党の公約に書かれています。追跡可能性と言われていますが。『トレーサビリティ: traceability)は、物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態をいう。日本語では追跡可能性(ついせきかのうせい)とも言われる。 』北九州市の百貨店「井筒屋」は、本店でテナント営業している精肉店が今年2月から九州産和牛を「松阪牛」と偽って販売していたと発表したのは、産地偽装です。九州産和牛、九州の和牛生産にも松坂牛の生産者にもブランド名に傷をつけたのでは有りませんか。宮崎県の牛の口蹄疫病も有り今年は大変な年だったことは確かです。井筒屋百貨店も商いは信用です。信用を大切にしないお客さんは来ません。食品の業界でもどの業界にも通用する商人道と思います。九州商人としての商人道を守って欲しいと思います。商人の忘れてはいけないモラルと思います。。井筒屋百貨店は、昭和10年創業老舗百貨店です。『奉仕こそ繁栄の基』と言う奉仕の精神を日常の実践的心構えとして『秩序の上に立つ創造的繁栄』経営理念を忘れないで、実践して下さい。
牛トレーサビリティ法とはwww.nn-ishida.co.jp/traceability/p1.htm

西日本イシダ株式会社様のホームページから引用させて頂きました

本 社・福岡支店 福岡市博多区博多駅南5丁目22番34号  TEL092-411-1952

<script type="text/javascript"></script>

トレーサビリティ法とは…

牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
6月4日に成立
牛海綿状脳症(BSE)のまん延防止措置を的確に実施するためには、牛一頭ごとにその飼養履歴等に係る情報を一元的に管理し、BSEが発生した場合に過去の同居牛等を迅速に特定できる仕組みを新たに構築することが必要であること、また、牛肉に対する信頼を回復し、安心できる食生活を確保するためには、消費者に対し牛の個体情報を積極的に提供し、牛肉がどの牛から得られたかを確認できるようにすることが必要であることから、牛の個体の識別のための情報の適切な管理及び伝達に関する特別の措置を講じようとするものであり、その主な内容は次のとおりである。

法 内容 1
農林水産大臣は、牛個体識別台帳を作成し、牛ごとに個体識別番号、出生又は輸入年月日、移動履歴等を記録するとともに、その情報を原則として、インターネットの利用その他の方法により公表する。

・独立行政法人 家畜改良センター
1. 牛の種別
2. 牛の管理者の電話番号
3. 輸入された牛については、輸入先の国名及び輸入者の電話番号
4. とさつされた牛については、と畜者の氏名又は名称及び連絡先並びにと畜場の名称及び所在地
5. 輸出された牛については、輸出先の国名並びに輸出者の氏名又は名称、住所及び電話番号

法 内容 2
牛の管理者又は輸入者は、牛が出生したとき又は牛を輸入したときは、遅滞なく、出生又は輸入の年月日等を農林水産大臣に届け出なければならないとするとともに、牛の両耳に、国から通知を受けた個体識別番号を表示した耳標を装着しなければならない。

・耳標
対象から除外される牛
1. 出生直後に死亡した牛
2. 輸入牛のうちと畜場に直行する牛

法 内容 3
と畜者は、牛をとさつした後、特定牛肉(食用に供される牛の肉)を他の者に引き渡すときは、個体識別番号を表示しなければならない。

・枝肉、部分肉

法 内容 4
販売業者は、特定牛肉を販売するときは、特定牛肉若しくはその容器、包装若しくは送り状又は店舗の見やすい場所に、個体識別番号又は荷口番号を表示しなければならない。

・除外される牛肉
1.牛肉の製造・加工・調理品
2. 挽肉
3. 小間切れ(切り落とし)

・荷口(ロット)番号の上限
荷口番号の表示が認められる上限頭数は、50頭とする。

法 内容 5
特定料理提供業者は、特定牛肉を主たる材料とする料理を提供するときは、当該料理又は店舗の見やすい場所に、牛の個体識別番号を表示しなければならない。

・料理業者
1. ステーキハウス
2. すき焼き店
3. じゃぶしゃぶ店
4. 焼肉店  等

法 内容 6
と畜者、販売業者及び特定料理提供業者は、帳簿の備付け等をしなければならない。

・と畜者
a) 重量
b) 引渡しの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 引渡しの年月日

・販売業者(販売の相手方が不特定かつ多数の者である場合にあっては c 及び d を除く。)
a) 仕入れたときの重量
b) 仕入れの年月日並びに仕入れの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 販売をしたときの重量
d) 販売の年月日並びに販売の相手方の氏名又は名称及び住所

・特定料理提供業者
a) 仕入れたときの重量
b) 仕入れの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 仕入れの年月日

法 内容 7
農林水産大臣は、と畜者、販売業者又は特定料理提供業者が届出義務、耳標装着義務又は個体識別番号の表示義務を遵守していないと認めるときは、是正勧告をすることができるとするとともに、是正勧告に従わなかった場合には、改善命令をすることができる。

・罰則規定あり

法 内容 8
この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

・生産段階(と畜まで) 
施行日:2003年12月1日

・流通段階(小売、販売まで) 
施行日:2004年12月1日

意味
・英語の「トレース」(足跡を追う)と、「アビリティー」(できること)を合わせた言葉で、「追跡可能性」(追跡ができること)と訳されます。..大手量販HPより

・作業(仕事)内容を記録した履歴を残し、追跡ができること。  ...ISO9001より

トレースバックとトラッキング

トレサビリティーには、上り方向の履歴由来を明らかにするトレースバックと行き先を知るトラッキングがある

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする