もと田んぼの道路用地の草を刈った後に、苔のようなものが生えており、撮影して調べてみると、苔では無く、カヤツリグサ科の植物、マツバイでした。高さは3~5cm、茎の先に小穂をつけ白い糸のような花が咲きます。他にはホトケノザとリュウキュウアサガオです。
久し振りの晴天の週末です。
マツバイ、気お付けて見なければまず見つからない植物です。水槽の中に入れて水草として使うこともできるらしい!?
ホトケノザ、秋に芽生え、花を付けることもありますが、普通は冬越しして、早春から6月頃までが開花期です。散歩道では一年中咲いているような気がします
リュウキュウアサガオ、毎年同じ所に、6月から11月ごろまで咲き続けますが、花が最も多くなる時期は10月上旬、今が見ごろです