日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ユッカラン、和名は厚葉君が代蘭、豪華な花です

2014年10月16日 | 散歩(花)

やはり10月、寒い朝になりました。北海道では雪とか、散歩道の花もめっきり少なくなり、秋の気配がそこまで来ているようです。
今日の花はユッカラン、アメジストセージ、アズキナシです。

ユッカラン、5月に咲く株と10月に咲く株があります。この株は毎年この時期に咲きます。アメリカ大陸原産、日本へは明治中期に渡来。和名は厚葉君が代蘭です

アメジストセージ、中央アメリカ原産のシソ科サルビア属の植物、散歩道では今がさかりです

アズキナシ、昨年もこの時期、実を掲載して、来年は花を撮影したいと書きましたが、撮影し忘れました。来年こそ撮影したいと思います


ネコジャラシ,本名はエノコログサです

2014年10月15日 | 散歩(花)

昨日は台風一過の晴天、10月とは思えないような気温でしたが、ボランティアの定例会があり、10月なのに半袖ではと思い、長袖で出かけました。やはり10月、夕方からは長袖で丁度良い気温になりました。
さて、今日の花はダンドボロギク、ネコジャラシ(エノコログサ)、イヌサフランとイソシギです。

ダンドボロギク、愛知県の段戸山で初めて見つかった北アメリカ原産の帰化植物、綿毛がボロのように見えるのでダンドボロギクの名前となる

ネコジャラシ(エノコログサ)、本名はエノコログサらしいが、ネコジャラシと覚えていました

イヌサフラン、今は葉が無い、開花後に葉が出てくるらし、ヒガンバナト同じ?

イソシギ、この鳥は一年中恩田川にいます。


台風一過の青空です

2014年10月14日 | 散歩(花)

昨日の台風は先日の18号と比較すると、台風らしい台風でした。夜半、雨、風が雨戸にあたり、うるさくて眠れませんでした。
朝、雨戸をあけると台風一過、抜けるような青空、今年はこれでおしまいにして欲しいものです。
さて、今日の花はヒラカンサスの花?、ヤマブドウの実、イヌタデ、スイカズラです。

ヒラカンサスの花 春に咲く花とは違いますが、ピラカンサスの枝に一輪咲いていまいました。毎年この時期に枝の先端に花をつけます。ネットで調べてもヒットしません??。

ヤマブドウの実、まだ熟しません、黒くなれば食べられます(ヤマブドウではなくエビヅルです)

イヌタデ、タデのように葉が辛くない、役に立たないのでイヌと付いた?別名アカマンマ

スイカズラ、常緑であり、冬でも堪え忍んで葉を付けているという意味で「忍冬」という名もありますが、花はこの時期にはつけない?、何かストレスがあったのでしょうね。

 


アレチウリが一段落したころ、ハヤトウリが開花します

2014年10月13日 | 散歩(花)

アレチウリが一段落したころ、ハヤトウリが開花します。この花は雌雄異花、雄花と雌花があります。洋梨形の実を多数つけ、漬物、炒め物、煮物にして食べられます。我が家でも一度いただき物で食べたことがありますが味は!!??
他にはモズとイイギリです。
前回の台風も休み明けをねらってきましたが、今回も同じように休み明けをねらってきました。台風の中の出勤はいやですね。

雌花

雄花

ハヤトウリ、鹿児島に渡来したため「隼人の瓜」ということで、ハヤトウリという名前になりました

モズ、縄張りを主張する高鳴きが始まりました、暫くにぎやかです

イイギリ、葉で飯を包んだため 飯桐といわれます。冬になって葉が落ちても、何時までも実が残っています。余り美味しくないので鳥が食べないとか?!


今日の花はコスモスとナミアゲハ、イヌサフラン、ヌルデの小さな実です

2014年10月12日 | 散歩(花)

大きな台風が近づいている、なんとなく落ち着きません。
今日の花はコスモスとナミアゲハ、イヌサフラン、ヌルデの小さな実です。
明日、明後日は散歩に出られないでしょうから、これから散歩に出かけます。

コスモスとナミアゲハ、散歩道ではコスモスが盛りですが、蝶の姿は少しづつ少なくなっているような気がします。

イヌサフラン、ギョウジャニンニクと間違って葉を食べると嘔吐、下痢、呼吸麻痺などの中毒症状が起きますが、薬用としては、コルヒチン(痛風の鑑別薬)の製造原料となるそうです。

ヌルデの小さな実、赤かった実が緑になってきました。


今日の花はアベリア、ダンドボロギク、キンモクセイです

2014年10月11日 | 散歩(花)

今日の花はアベリア、ダンドボロギク、キンモクセイです。
大きな台風が来ています。台風列島とはいえ今年は多いのではと思うのは、我が家の行事に影響が出る日に来るからでしょうか?
今日明日は関東では影響が少ないようですから、これから散歩に出かけます。

アベリア、もう終りに近いかと思っていたら良く咲いているのを見つけました

ダンドボロギク、この花も綿毛が付く花ですね

キンモクセイ、良い香りがしています


秋になり花が少なくなってきました

2014年10月10日 | 散歩(花)

今日の花はヒメリンゴ、アキノノゲシ、ウドの花、アオサギの飛翔です。
10月になり花の数がめっきり減ってきました。その代わり、鳥が飛んできているようです。
今日も良い天気、散歩日和です。何か良い被写体があるといいのですが?!

ヒメリンゴ、大小ありますがどちらもヒメリンゴでしょうか?

アキノノゲシ、葉が細いのはホソバアキノノゲシと言うようですが、区別はしていません

ウドの花、日影なので色が出ません?

アオサギの飛翔、突然飛んできましたので思わずシャッターを押しました


 


今日の花はアブロチン、クリナム・パウエリーかアマクリナム、ジュズサンゴ、ランタナです

2014年10月09日 | 散歩(花)

今日の花はアブロチン、クリナム・パウエリーかアマクリナム、ジュズサンゴ、ランタナです。
この花は畑の縁に植えてある花で、何が咲いているか時々覗きに行っています。
今日は天気は安定しているようです。

アブロチン、なかなか名前がわからずに苦労しましたが、恐らくアブチロンではないかと思います

クリナム・パウエリーかアマクリナム、この時期に咲いている綺麗な花、見ごたえがあります

ジュズサンゴ、以前我が家にもありましたが枯れてしまいました。恐らくジュズサンゴだと思います

ランタナ、花を沢山付けて綺麗に咲いていました

 

 

 


台風一過の午後、日産スタジアム周辺

2014年10月08日 | 散歩(花)

台風一過の午後、日産スタジアム周辺を歩く機会があり、写真を撮ってきました。さすがに鳥山川河川敷は水につかったため草も花も泥だらけ、遊歩道からスタジアムと周辺の花の写真です。

遊歩道から見た日産スタジアム

横浜線の電車と日産スタジアム

水に写る、逆さ日産スタジアム、普段は運動が出来る場所らしいのですが、台風で水がたまって、滅多に見られない、水に写った日産スタジアムです

鳥山川にかかる三角の橋、月9ドラマのプライドで撮影が行われた場所としても有名

ピラカンサス、日当たりが良いのか赤くなっていました

セイタカアワダチソウ

アレチヌスビトハギ

フウ、中国、台湾原産、日本には江戸時代に渡来、フウの紅葉は、緑から黄色味を帯び、やがて紅色となります。実はスズカケの木(プラタナス)に似ています


よる咲き朝には萎む、月下美人です

2014年10月07日 | 散歩(花)

台風が通り過ぎたとたん天気はうそのように良くなりました。台風一過とはこのことでしょうね!!。
今日の花はゲッカビジン、コスモス、キンモクセイです。ゲッカビジンは今年3度目に開花です。綺麗な花ですが、なにぶん夜咲き朝には萎んでいるので残念な花です。

ゲッカビジン、コウモリに授粉をしてもらうので夜咲くのでしょう

コスモス、いま盛りです。

キンモクセイ、散歩道を歩くと何処からともなく香りがしてきます


今日の花はイボクサ、ヒヨドリバナ?、コリウスです

2014年10月06日 | 散歩(花)

今日の花はイボクサ、ヒヨドリバナ?、コリウスです。
イボクサは田んぼであった道路用地の草刈りが終わった後で見つけました。昨年もこの場所で撮影したようです。水につかっていましたが結構同じ場所で頑張っています?。水田雑草なので水には強いらしい!!
台風が来ています。本当に日本列島は災害列島、生きつく暇も無く災害が襲ってきます。

イボクサ、汁を塗るとイボが取れると言うので付いた名前、しかし、効能については、はっきりしません

ヒヨドリバナとサワヒヨドリ、良く似ているので区別は難しいのですが、 昨年は同じ場所に咲いていた花、葉の形からヒヨドリバナとしています。

コリウス、花より葉の色を楽しむ観葉植物です

 


わずか2mmほどの花、キカシグサです

2014年10月05日 | 散歩(花)

田んぼの道路用地で草の刈り取りが行われた後に咲いていた花、撮影して調べてみるとキカシグサと言う花のようです。不思議な名前なので由来を調べてみると、どうもはっきりしないらしい。
他にはカラムシ、オチャの花、イナゴです。
台風が来る、今回は大きいらしい、しかし、日本列島とは災害の種を沢山抱えた国ですね。

キカシグサ、花は2mmほど、尖った萼片の間に小さな白い花弁が4枚見えます

カラムシ、高級織物「小千谷縮・越後上布」の原料にもなる草で、福島県会津地方の昭和村が本州唯一の産地です

オチャの花、お茶の花は養分が足りないと身の危険を感じ、子孫を残そうと花が咲くのだそうです。お茶農家では花が咲くと言うことは良いことではないとテレビで行っていました。

イナゴ、あぜ道を歩くと、バラバラとイナゴが飛び跳ねます


ヒメガヤツリではなくヒナガヤツリでした

2014年10月04日 | 散歩(花)

田んぼの縁に小さなカヤツリグサをみつけました。ヒメガヤツリに似ていますが、草が軟らかく、緑色のところが少し違う、若いうちはこういった色もあるとネットにあり、若いヒメガヤツリとしました。時々見に行って見ましたが、何時までも緑色で緑褐色にはならない、ヒメガヤツリではないのかな?、再度調べてみるとヒナガヤツリであることがわかりました。この手の草は本当に難しい!!
他には、ヒメジョオン、アカジソ、ザクロの実、ヤブランです。
台風が来ると言う、なんとか少しでもそれて欲しいと願うばかりです。

ヒナガヤツリ、とにかく写真に撮りづらい草です。花枝の先は茎で無く苞(赤い矢印)です

ヒメジョオン、春先きから良く咲いています

アカジソ、接写すると綺麗な花です

ザクロの実、どんどん大きくなります

ヤブラン、わりと綺麗に咲いています


イチモンジセセリかチャバネセセリ?良くわかりません

2014年10月03日 | 散歩(花)

ママコノシリヌグイに蝶がとまっていました。イチモンジセセリかチャバネセセリのようです。羽の裏側の白点から恐らくイチモンジセセリであろうと思います。同じ場所で何匹か撮影したのですが、いろいろな白点が見え、区別は難しいですね。他にはコセンダングサ、アメリカセンダングサ、コシロノセンダングサ、ヌルデの実です。
今日は朝からムシムシと暑そうです。

ママコノシリングイにとまるイチモンジセセリかチャバネセセリ、この季節になると良く見られる蝶です

コセンダングサ

アメリカセンダングサ

コシロノセンダングサ?

センダングサ系の花が散歩道では沢山さきだしました。この手の花は草むらに入ると、種が衣服について来るので困りものです

ヌルデの実、花後に赤いものが見えます。良く見ると実のようです。これから大きくなるのでしょ!!


鞘の形からアレチヌスビトハギではないかと思います

2014年10月02日 | 散歩(花)

今日の花はアレチヌスビトハギ、メキシコハナヤナギ、ヒガンバナ、カンナです。
ハギはいろいろあり区別が難しのですが、写真のハギは鞘の状態からしてアレチヌスビトハギであろうと思います。
昨夜は飲み会があり楽しい酒を飲みました。気の合った仲間と飲む酒が一番ですね。
今日もあまり天気は良くならないようです。近くで足場を組む音が聞こえて来ます。

アレチヌスビトハギ、写真を撮っていたら帽子やズボンに鞘が付いてきました。

メキシコハナヤナギ、春から秋にかけて長く咲いているようです

ヒガンバナ、殆ど咲き終わりました、最後の花です

カンナ、この花も良く咲いています