ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

オレンジ色の日

2023-11-30 | 果物がなる木たち
きのうは朝から 何か特別 まとまったことではないけど

行事前のこまごました用事を 思いつくまま いろいろと…

道路べりの畑にある 古い柿の木の 実を収穫したり 

ほかの畑の富有柿も 最後の収穫をしました。

何も 今やらなくてもいいことが やりたくなる(笑)


この古い柿は 鶏卵一つ分あるかないか というくらいの

小さな柿ですが すごく甘くなります。

昔は 稲刈や畑仕事の合間のおやつとして 大人も子供も

木からもいでは 皮など剝かず 食べながら働いていましたので 

あちこちの畑の隅や山の裾に 植えてありました。

収穫するために 長い竹の先を少し割った(柿の枝を挟んでねじる)のを

木に立て掛けてあり 子どもでも器用に 高い木の実を採っていました。

昔は数えたら 16本の柿が植えてありました。

いまは 実がなるのは この木だけです。 
 

そんなことをしていると 軽トラックが停まって

いつもお世話になっている 農機具屋さんでした。

うちに来る途中だったけど 畑に私の姿が見えたので・・・と

書類を渡してくれました。

「ここでもらいます」と 受け取りました。


この帽子は だいぶ前にアンケートを書いて送ったものの 

記念品が 本社から届いたそうです。

コンバインやトラクターのオレンジ色の刺繍が 可愛いです。

ただ 私にはこういうスタイルの帽子 似合わないのが残念。 


はるみみかんが まだ収穫期にはちょっと早いのですけど

カラスがつっつくばかりするので 全部 持ち帰りました。



木が小さいから 全部と言っても 10個ほどですけど。

家で追熟させてから 食べます。


レモンは一個だけですが 無農薬なので 安心して使えます。

来年は もっとなるといいな。


夫は 日曜日にある荒神祭の 祠の前庭を

鍬で削って掃除していました。

土が締まって固く 笹根が生えてきて 草けずりや手では

きれいにならないのです。

午後からは 荒神祭に配る みかんと甘酒(缶入り)を

買いに行ったりして、ひとつづつ用事を片づけています。

タイトルの 「オレンジ色の日」は 記事を見直していたとき

今日のブログの写真は

わたしの好きなオレンジ色ばかりだな

と思ったから タイトルを決めました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿も不作

2023-10-19 | 果物がなる木たち
果物の秋 収穫の秋です。

しかし 思い出してもぞっとする 今年の夏の暑さに負けて

野菜だけでなく 果物もいろいろ出来が悪いです。

Mrs,Kさんが 干し柿をつるしていたので

わたしも 高枝切りばさみとかごを持って行ってみたけど


西条柿 全体で20個くらいはみえるかな?

まだ実の熟れがいまいち(日当たりの良くない畑)なので

いつものように 10月終わりか11月初めに・・・

もうすこしおいてから 収穫に来ます。


ここは富有柿3本と西条柿1本の畑。

ここも東の山側で 西日も当たらないから 日照時間が短い。

富有柿は 3本のうち1本だけ 実がなっている枝があります。

それは 下の段の よその田んぼに垂れ下がっていた枝を切り詰めた

ことがあるのですが そこから また枝がにょきにょきのびて 

ことし そこだけには 実がついています。

ほぼ 放置栽培だけど 剪定すれば 実がなるのだから

不作は 天候のせいばかりでもない ということですよね。


こうたくさん密集すると 摘果してないから実が小さい。

あとの富有柿2本と 西条柿1本には まったく ひとつも

実がなっていません。

ほかの畑にある 西条も富有柿も だいたいこんな感じ。

いつもなら あちこちに配ったり

柿狩りに来てもらったりするのに 残念。


貴重な熟柿、私が食べました。


持ち帰った西条柿 3個は 皮をむいて

スライスして干しました。



早く乾くし 一口で食べやすい。

今年は吊るし柿より スライス干し柿だな。


柚子もねえ 実が見えないのよ。

寂しいなあ。

木もお疲れだけど 幸いは枯れていないので 

来年までゆっくりお休み~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2023-10-16 | 果物がなる木たち


夫が 家の前の畑の 少しづつ空きがあるところを

ケイフンをまき 耕してくれていたので 野菜の種を 蒔きました。



ほうれん草と人参は 前回芽が出なかったので

蒔き直しです。

ホームセンターへ行って ミカンの苗を買ったついでに

ブロッコリー4本とセロリ2本の苗も買ってきて 植えました。


家の前の畑は さつまいもを掘り上げたところ以外は

これで ほとんど埋まりました。



ここは 家の裏の畑です。

山に向けての結構な斜面で 日当たりはよいです。

しかし 山や竹藪がすぐそばなので イノシシの被害がひどくて 

厳重に防獣柵を巡らしてありましたが

そうなると 草が刈りにくく ノイバラが絡まったりして

大変な状態に。

それで いっそのこと 柵を全部取り払ってしまいました。

昔はもっと大きな畑でしたが 柿やみかん ブルーベリーなどが

 少しづつ増えて 野菜を作っている場所は少しだけになっていました。

もう ここは 少しだけの野菜をやめて 果物畑にします。


まだ若い木だけど 早生みかんが熟れてきましたよ。

きょう さらに 9月から収穫できるという

極早生みかんを 植えました。

これで ミカンだけで5本になった。

木がしっかりしてきたら 沢山なると良いな。

ミカンは大木にならず 収穫しやすいです。

ミカンや柚子 柿などはイノシシの被害がありませんから

防獣柵をしないで 草刈りだけで管理できれば 

ちょっと楽になります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子 最後の収穫

2022-12-21 | 果物がなる木たち
十数前に 家の裏の柚子の木から 新しい芽を出して

苗を取れたのを ちょっと遠くて 日当たりのよくない大きな畑に

植えておいたのが 今年 やっと 初めて実をつけました。 

木が若いので 枝が密で 込み合った枝の奥になっている実を

取るのが難しくて あきらめていました。

きのう 夫が手伝ってくれて 上の方の枝や幹を

伸縮できる なぎなたのようなのこぎりで 切り落としてもらいました。

まだ 高枝切りばさみで届く高さではあるものの

枝が密すぎて収穫に困るから 少し透かしてほしい。

枝を落としてもらっても 柚子をとりにくいに変わりはない…


とげに囲まれた実を取り出すのさえ 大変!




切った枝はまとめて とりあえず 防獣柵に立てかけておきました。



イノシシは嫌うでしょう。人間はうっかりとげを踏み抜いたら

大事になりますから 小さい枝も 残らず 一か所にまとめておきます。


思った以上にありましたね。

ここ数日の霜にあたったので 少しふかふかになっています。

皮を削いで 汁を絞ったら 毎日お風呂に入れます。 

少しは低くなったけど 剪定のコツを知らないので どうなるか

わからないけど 徒長枝が伸びるはずなので

毎年手入しなくては!


前に作った柚子の種化粧水を

容器に移しました。

化粧水と言えど すごい粘りで 瓶をさかさまにしても

種が落ちてきません。

精製水で薄めていないので 化粧水というより まるで美容液。

混ぜにくいので グリセリンも入れていません。

ゆうべお風呂上りにたっぷり塗って その上からさらに保湿クリーム

を塗って寝たら 今朝顔を洗ったときに にんまりするほど

顔がつるつるでした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨

2022-12-01 | 果物がなる木たち
予報通り 急激に気温が下がって 冷たい風が吹いています。


むかし となりに親戚が暮らしていたころに植えてあったらしい

花梨の木です。

敷地続きなので いまは うちが草刈りをてるので  

実が落ちていればもらいます。 

 ジャムやシロップ漬け  花梨酒などにしています。

実が硬く 表面はぬるぬるしているから 調理しにくいです。

渋みが強くて 生では食べられないので 誰にでもは差し上げても

困ると思います。



高いところになっているので  木からもいで採るのは難しいのですが

いい頃に少しずつ落ちてきますから 拾って 持ち帰ります。

日に日に黄色くなり 家じゅうがいい香りがします。

車に一つ置いておくと すごい甘い香りです。

これから 少しづつ加工していきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしくなってきた

2022-10-25 | 果物がなる木たち
栗の木がある畑の隅に 西条柿の木があります。

この畑は 昔 綿を植えていた記憶があります。

栗も柿も 父が定年後に 植えたものですから 30年位前。

柿は 大きな栗の木の陰になるので 日当たり悪く 

おひさまを求めて背ばかり高くなって

 長い間 実がなったことがありませんでした。

ことしは 珍しく 遠くからでも 実が赤くなっているのが見えるけど

近づいてみると 高枝切りばさみでは 届かない。

まっすぐに伸びた幹に登るわけにはいかないので 

脚立をもっていって 夫が 徒長枝を切っています。

夫が手に持っているのは 高枝切りばさみのように伸縮できるけど

ハサミではなくて のこぎりです。

切れ味が良くて  シュッと切れます。


落ちた枝についていた柿を 私が下で収穫。


結構大きな実が たくさん なっていました。(左から2番目のかご)

朝露に濡れている間に タオルで拭いたところです。


手前のざるで干しているのは Tの字に枝を切ることができなかった渋柿

皮をむいてスライスして 干しています。

奥のざるは 無農薬みかんの皮…陳皮にして 七味唐辛子にするつもり。

丸いのは ローゼルの種。

しばらく干していると はじけて 中から種が出てくるらしい。 

お天気続きでありがたい。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿採り

2022-10-23 | 果物がなる木たち
きのうは 午前中 にぎやかに 柿採り祭りでした。

嫁っこKちゃんと その友達のあきちゃん 

あきちゃんのおかあさんと その友達ご夫妻です。

春には ほぼこのメンバーで 筍を掘りに来てくれますが

柿採りは初めてです。


西条柿を 干し柿にしたいそうです。


おかあさんの友達のご主人は 木に登って 持ってきた高枝切りばさみで

収穫すると それを奥さんが 大きな魚とり網で キャッチする

(写真はないけど)

なるほど これなら高いところから落としても傷がつきませんね。

西条柿と 富有柿 あわせて 収穫かご4杯ほどで終了。

家に戻って 私たち(高齢者組)がお茶を飲み 

おしゃべりをしているとき

別の場所で 西条柿を採った嫁とあきちゃんは 

倉庫の前で 我が家の干し柿用にと 皮をむいてくれました。



あきちゃんが採った柿には アマガエルが乗っていましたよ。


ふたりとも 収穫より 皮むきするのが大好き なんだそうです。



わたしが 紐でくくって 2階の窓から軒に吊るしました。


10個で1連 全部で12連ありましたから とりあえず 120個の

干し柿ができました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に入った!

2022-10-02 | 果物がなる木たち
わあ もう10月だって!

きのう 1日(土)は 朝8時から 公民館の掃除でした。

建物の室内や窓ガラスの拭き掃除と 敷地の草刈りと草とり。

集落ごとに持ち回りで毎月やっているので 

真夏になるときもあれば 真冬もある。

真冬は寒くて大変かというと 草が生えてないので中の拭き掃除

だけで済むので 案外簡単。

きのうは 先月の当番が 除草剤を撒いてくれていたらしく

庭に草がなく 一応 草削り鍬などで 枯れた草を削って掃くだけ

でいいから 作業が割と楽だった。

1時間ほどで終了。

家に戻って そこかしこ 目につく限りの草刈りや

畑の仕事 栗や柿の見回りなど 昼まで。

夫は イノシシに踏み荒らされていた休耕田を 

トラクターで 浅く耕して 均していました。

お昼には 気温31度にもなって 日差しが強い!



西条柿の熟柿は 明日 母の面会に一緒に行く姉への 手土産用。
 


同じ枝に熟柿とくっついていたので 採れてしまった渋い柿は 

皮をむいてスライスし お日様の下 干しました。

厚さが薄いので 日に日に乾いて 甘い干し柿になります。

これが楽しい!

本格的な吊るし柿は もっと寒くなってからの仕事です。

稲刈りまで1週間!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしい気配

2022-09-12 | 果物がなる木たち
きのう 朝6時の 東の空です。


夜の間に 音もなく 少し雨が降ったようです。



7時ごろになると 山の中の水分が 日が昇るにつれて蒸発していき

秋らしい空気が感じられるようになりました。

それでも 日中は 30度を超えて やっぱり暑いのですけど 

少しづつ 夏とはちがってきましたね。

早朝 1時間ほど 家の周りの草刈りをしましたが 

なんか疲れた~ので おしまい。

着替えて 目的もなく ホームセンターへ出かけました。

そして 買って帰ったのが ライムです。



以前植えたのが 冬の間に枯れてしまったので

性懲りもなく また買いました。(1130円)



苗木のビニール鉢を 新聞紙を折った容れ物を

履かせてくれた。良いなあ~

野菜は ブロッコリー3株 セロリ2株です。

早速 植え付けておきました。



にわかな  やっつけ仕事で 回りが草だらけだから 何が何だか(笑)

前のライムが枯れたのは 冬の寒さのせいだけでなく

実が8個もついていたのを買って大きな鉢に植えて 

実が熟れて収穫するのを楽しみ 

ちょっと休ませただけで 地植えしたので 

木にとって 負担が大きかったのだと思います。 

8個のライムを買おうとすると かなりお金もかかると思うので

それなりに楽しめたんだからいいけど ちょっとかわいそうだった。

今回は 実のついていないのを植えて じっくり育てます。



ローゼルハイビスカスの花が咲いていました。お初です。

 小ぶりの 可愛い花なんですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の木

2022-09-10 | 果物がなる木たち
栗がそろそろかな?と 様子を見てきました。

ちょっと畑が遠いので 平生 あまりみないけど

収穫期になれば 毎日行って採らないと

イノシシが喜んで 大暴れします。

早生の栗ですが あと1週間か10日もすれば そろそろ

イガが茶色になって ぱかっとわれ 実がぽろぽろ落ちてきます。


もらってくれる人がいない日は とりあえず皮をむいたり 

加工したりで 追われます。

この辺りで 栗の木を植えるのが流行った時期がありました。

昭和50年代かな。

専業農家が減り 昔ほど畑に隅々まで野菜を植えなくなったので 

ちょっと今までとは変わったものを植えて見たかったのでしょう。

キウイフルーツも流行り どこの家にも植えてありました。

果樹を植えれば 耕して草をきれいにとったり 種を蒔いたり

水をやったり 細やかに手をかけなくても 

夏の間に何回か草刈りをするだけで済むので 管理が楽だし。 

父が 定年になって まだ元気だから 田んぼだけでなく

冬は山に通って木を切り 薪づくりをして楽しんでいたころです。

最盛期には 毎日どっさりとれて あちこちに配っていました。

そのうち 木の寿命が来て つぎつぎに枯れていき 最近は 

少しづつ・・・です。

全然採れなくなっても もう次は 栗は植えません。

イノシシを呼び寄せて まわりに迷惑だし ちょっとの間とはいえ

毎日収穫して 持ち帰って 洗って 虫食いをよけて 乾かして

もらってくれる人を探して届ける。

稲刈りも近くなるし 楽ではありません。

管理が楽で 美味しくて 差し上げても喜んでくれるものは

みかんかな。 

みかんは 日当たりが良くないと 山の陰などでは 条件が良くない

から 場所を選びます。

素人でも管理が楽で 収穫しやすいのは 柿ですかねえ。 

もうこれ以上 大きく育つ木は 植えなくてもいいか。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする