![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/2f43946a536608ff0e32173b88760e27.jpg)
きょうは 母がデイサービスに出かけて父がうちにいる日なので 私も家に一日いて 保存食作りやら編みもの 竹藪の片づけなどして
過ごしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/9c60451dec14b3e44f13d372ac3af06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/516ab77cf26893a5393d84ee37931a78.jpg)
高菜の下漬けです。
漬物桶の中に漬けもの用ビニール袋をセットして いちばん底に塩を振ってから高菜をひと並べしたら 塩をつかんで振りいれ を繰り返して
最後に口をかるく閉じて 上から足で(靴は脱ぎました・・・笑)ぎゅうぎゅうと踏み(少ないときは手で揉めばいいんですけど)あとは
重しをしておきました。3.5キロの重しを2個。
漬物桶の半分以上の高さまであった高菜たちは 私の重みに驚き 一瞬で5分の1くらいになりました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/cdb3059c1987b4e0787a1de929da434f.jpg?random=5f1c8b7be8544bef059ca7383d1d64a6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/d65613aa615031affe92b62184abb977.jpg?random=24851324c0ac65d93c38fdbe55a8bb32)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/d9f67a87a7a0ddf86d3a4d4b5701f2d3.jpg?random=66be52e8014cc94385a8607f73ecc8cf)
裏山にあっという間に竹が広がって行って 落葉樹が枯れてきています。
大雨の時などに 地滑りを起こすもとにもなりますから これ以上広がらないようにするために とにかく入口から順に かれた太い竹を引っ張り
出して片付け あとは適当な間隔をあけて間引きます。
竹藪になってしまっている範囲は思った以上に広く なかなか進みませんが それでもかなり すっきりしてきたところには 太陽の光が
入り込むようになり 落葉樹が 大きくなり始めています。
竹藪の仕事は 冬じゅう続きます。そして毎年です。
夫が竹をチェンソーで切って 引っ張り出し 私がそれを広い田んぼの中に持っていって焼きます。
やりたいときに1,2時間。おっくうな日は やりません。危険な作業なので 気持ちが乗らないとき いやいやすると 集中力を欠き
事故のもとです。
でも 山の中は風がなくて暖かくちょっと仕事をすると汗ばみますし 冬の運動不足を補うにも いい仕事で けっこう楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/d67e7c469cbd640a04a8b3646cc4b100.jpg)
まだまだたくさんあるのですけど)
なんと言っても 自家製のかんきつ類は 農薬など使わないので 安心して皮も使いたくなります。
マーマレードにするか 八朔ピールにするか 考え中です。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)