![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/b258d470039abbe7bf57ee9ddf88c1b1.jpg)
蔓が元気で イノシシよけの囲いの網を登ったり 突き抜けて這い回っています。
さつまいもは やせた土地でできるので 肥料は与えないのですが うっかり 今年の春に コンポストの中が
上手く肥料に再生できて においもなく さらさらになったのを すぐそばの畑に撒いてあったのでした。
肥が効きすぎても 茎や葉っぱばかり元気で 危機感がない芋は太らない ということも考えられます。
きのう 北海道に住む長女から 孫が 「もうそろそろ さつまいもを送ってくれるころじゃないか」と 待ちわびて
いると聞いたので すこしだけ掘ってみました。
まだ 小さめだけど 数はたくさんついていましたので さっき 少しだけ発送しました。
最近怒涛のように作った ジャムやシロップ煮などの 瓶詰め類も一緒に。
送った残りの 小さな芋ばかりを 茹でて おやつにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/4113877c4d4ba833d30e90206f36d4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/01ab8c0a6999897c13a6a3a9f09ac42f.jpg)
蒸し器で蒸す方法もありますが うちでは昔から 塩水から茹でます。
先日 母が
「デイサービスで さつまいもを植えているおうちはありますか?と聞かれたので 手をあげたら わたしと
あと もうひとりだけ だったわあ」といっていました。
さつまいも 昔は みんなのおやつでした。
昔はおやつというと これしかなかったから 子ども時代にもう一生分食べて もうほしくない とか言う人も
います。
わたしも 学校から帰ると 姉といっしょに 床下にもぐって 穴の中にスクモに埋めたさつまいもを取り出して
ごはんを炊く羽釜いっぱいに かまどで いもを炊いていた記憶があります。
ガスもない 恐ろしいくらい昔の話です。(きのうの のん太さんのコメントから ブームになっています!!笑)
秋には 畑や田んぼごとに 近くの斜面に柿の木がうえてあったし 飯台(ご飯を食べるテーブル)には 空豆を
煎ったのや 大豆を煎ったもの 冷ごはんを干したのを煎って砂糖衣をまぶしたもの などもあって・・・・
農家は 大したものはないけど おなかいっぱい食べるものがあって よかったです。
ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。
いつも ありがとう!!
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)