![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3b/80128e92db047650c02510c2f8025772.jpg)
昨日は孫二人と一緒にお餅つきでした。
去年も3人で搗いたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/a917343bb9fa523a42548077745509ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/a8ab53ed6776825ce78ec030ed786a4c.jpg)
つきあがったお餅を マルちゃんという機械に入れて
Sクンがハンドルをぐるぐる回し
Yちゃんが 切って ポテンと落ちるお餅を
私が整えて もろぶたに並べます。
毎年のことなので 慣れたものです。
餡餅を少しと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/ad52c9fa62dc79532fc62dda92a98470.jpg)
白い丸餅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/1ec97ac9eb0ff53c682357da2f129ff2.jpg)
豆餅。
もろ蓋は ずいぶん古くて 隙間から粉がこぼれやすいし
洗っても 隅っこに 餅や粉が残ると
そこに虫がつきやすいので 爪楊枝を使ったりして
洗うのは大変だから
ビニール風呂敷を敷いて粉を振った上に 並べています。
新しいもろ蓋を買ってあるのに
なんだか 小さくて重くて使いにくいので
古いのばかりを使うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/b39b5cd6915dc87b94a18189a255610d.jpg)
豆餅といえば 黒豆を入れるとおいしいのですが
我が家では お正月だけは 黒白を嫌い
白い大豆にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/815e76e5e0bfa2ba577357c380947ff9.jpg)
雨樋にオーブンシートを敷いたり
昔ながらに 手でなまこ型に伸ばしたのをつくり
残りを丸めました。
豆餅には うるち米を混ぜているので
もち米100%の白餅のように
伸びてのどに張り付いたりしないから
高齢者や子供には安全だし あっさりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/3f9379b9e99407276cfa2ffed866049e.jpg)
昼前には餅つきが終わり
とりあえず こうして冷まし 夕方に はかさねなおしました。
なまこ型のものは 今朝包丁で 1センチくらいの厚みに切りました。
今日は午前中 やっと年賀状にとりかかり
午後は 車のメンテナンスサービスや
古くなったタイヤを交換してもらう予約をしているので
バタバタしています。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)