ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

映画 二十四の瞳

2019-04-11 | 家族とともに
先日 瀬戸大橋を眺めながら 食事をしていると

小学校のころ フェリーで四国に渡って 金毘羅さんへ

修学旅行に行ったことを 思いだしました。

映画 二十四の瞳で 子供たちが小豆島から修学旅行に行ったのも

金毘羅さんでした。



実は 1987年 映画「二十四の瞳」が 主演 田中裕子さんで撮影されました。

瀬戸大橋ができたのと同じ時期のことです。

岬の分校は 小豆島で撮影されましたが  子供たちが高学年になってから

通うようになった本校は 私の子供たちが通う小学校で

撮影されたのです。

監督が 木造校舎が残っているところを 色々見て回って

この小学校が規模や周りの環境などから 一番イメージに近いと

気にいったそうです。

地元エキストラで 先生 生徒 保護者も 100人くらい 参加しました。



卒業式のシーンです。

エキストラで 白髪の燕尾服の校長先生役は うちの 長女と長男 

過去には 私の姉も担任してくださったK先生です。

その左隣の 青いスーツが 夫です(笑)



前列一番左の 縞の着物の男の子が 長男。

さらに 真ん中の赤い帯の女の子で小さいほうが長女。

背が高いほうが 近所の同級生の子で その隣の子も仲良しでした。

まだ 二女は小学校へあがっていなかったので 出られませんでした。

体育館で 松竹から大量の衣装が運びこまれて 体格や顔立ちにあわせて

衣装を着せられました。
 
3月の終わりなのに ときどき雪がちらつく寒い日に 

子供たちは 薄くて丈の短い着物で 裸足にワラ草履。

夫など 自分の眼鏡ではなく 小道具の丸眼鏡をかけさせられているので

よく見えなかったそうですが 

残念ながら 映画には ぜんぜん写っていませんでした。(笑)

クレーン車で 雨を降らせています。





簑や番傘で登校するシーンを撮影しています。

裕子さん 美しい。



学校が春休み中で 日・月曜の 2日間 撮影されたのですが

私は 仕事が休めず 日曜しか 見られませんでした。

この撮影のあと この古い校舎は 鉄筋の校舎に建て替えのため

倒されました。

だから かなり校舎の表あたりは 映画のために昔らしく直されたり

ないはずの二宮金次郎の銅像も 置かれました。

さらに その鉄筋校舎も 約30年後には 過疎化が進んで

別の所に統合された学校が 移転新築されて 空き家状態です。

鷲羽山に行ったおかげで 古い写真が出てきました~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内の蛸おこわ

2019-04-11 | 家族とともに
 消えてしまった記事を 多少言葉を変えて 書きなおして
アップしています。
コメントを入れてくださったり ポチしてくださった方には
申し訳ありません。
この記事についても コメント欄は閉じております。

去年の暮れ近く 夫から 

「鷲羽山へ行って 蛸料理を食べようか」と 誘いがありました。

外食が苦手な夫なので ちょっと驚きました。

その後 父の入院や入所のこともあり

予定がたたないまま  春になり やっと実現したのでした。


父のお世話になっている施設をのぞいたあと

途中 吉備路を通るので 備中国分寺へ立ち寄りました。


古墳や史跡の点在する吉備路のなかでも シンボル的存在の

五重の塔です。


桜と桃が満開の のどかな吉備路 同じころに栄えていたので

ちょうど 奈良の明日香村に良く似た雰囲気です。

ゆっくり散歩した後 一気に南へ 海まで走り

鷲羽山へ 車で登りました。


小学校のバス遠足できたことがあります。

昔 岡山の観光地といえば 後楽園と ここ鷲羽山でした。

昔は 橋がありませんでしたから 沢山の小さな島々と

そこを行きかう 運搬船や漁船を眺めるのが楽しみでした。


鷲羽山の 隣の山に鷲羽山ハイランドという遊園地があります。

遊具に乗ると 海に飛び出しそうでスリルがありますが

いまは 出来た当時ほど賑わいがありません。



遊園地のそばにあるホテルの和食レストランで

蛸おこわ飯御膳をいただきました。


 


蛸が柔らかくて おいしかったです。

春の瀬戸内の魚料理 贅沢です。



席から見える瀬戸大橋を飽きず眺めながら お喋りも少なめに(笑)

でも 美味しくいただきました。

あの橋が出来るまでは 玉野市の宇野港から連絡船で四国に渡りました。

小学校の修学旅行では 連絡船で四国にわたり

金毘羅さんで一泊し 屋島と栗林公園を訪れましたが

ずいぶんで遠くに旅をした気がしたものです。

今は こうして 食事をしながら 向うを眺めると

約13キロの大橋の向こうに 

四国の街の建物まではっきり見え 近く感じます。

食事を堪能した後は 神社やお寺などを回り

満開の桜を楽しんで 帰りました。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事が消えてます!

2019-04-11 | Weblog
瀬戸内の蛸おこわの記事が 朝起きると 消えていました。

きのうは 夕方 孫Yと習字教室に行き パソコンをあける間がなく

寝るまでの間にちょっとだけ 次の記事をスマホで下書きしていたのですが

2重に下書き記事ができてしまったので ひとつ削除して 寝たと思います。

朝起きてみると 削除したつもりの無い昨日の記事まで消えており 

どうも 誤って 一緒に消したらしいことがわかりました。

せっかくお寄せいただいていたコメントも一緒に削除してしまい

申しわけありません!

てちこさん takuさん ひまわりさん ぐりさん まりもさん kebaさん

コメントの内容は はっきり覚えているのですけど ・・・

また いいね にポチしてくださった皆様 

お詫びのしようもありません。 本当に申しわけありません。

めったにないせっかくの一日の思い出なので もう一度 記事を書きなおし

記録だけでも残したいとおもっていますが 

きょうは 朝から田んぼ仕事がいそがしいので とりあえず 

お詫びのみ お知らせいたします。

コメント欄は閉めておりまして 重ね重ね申しわけないことです~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする