本屋さんで 「梅干しだし」という文字が目について
中高年向け健康雑誌を 買いました。

「梅干しだし」ってなんだ?
血糖値も 血圧も高くないし 便秘でもないけど
体によさそうだし なんといっても 美味しいだろうなあ。
尼僧の疲労回復食ですって。
NHKの「今日の料理」でも2014年に紹介されたことがあるそうです。

つくり方は 水1リットルに だしパックと 梅干し3~4個をいれて
沸騰したら弱火にして20分ほど煮るというもの。
梅の酸味や塩分はそれぞれ違うので 味を見て
梅干しの個数で調節する。

わたしは いつも 梅干しを使ったら種を 醤油のなかに
入れておいて 料理に 最後まで使うのですけど
それを煮だしてもいいかな と思いやってみました。

お醤油が入るし 梅干しも 種だからと多く入れすぎて
ちょっと味が濃すぎた😡

ゆうべは かなり水で薄めて味を加減し 大根とシイタケの
すまし汁にしました。

他のおかずは 玉ねぎ ミニトマト きゅうり レタス
せん切りキャベツなどの生野菜サラダ。
コンニャクと竹輪と牛肉の煮物。 海老餃子。
水菜の漬物と大根の粕漬けたくあん。
ほうれん草とベーコンの炒め物。
また おかずが多すぎたよ。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。