母が亡くなってからの いろいろな手続きが済むまでは 落ち着きません。
そして 四十九日法要も 今月末にあります。
頭がフル回転しているので 3連休なんて言われても
朝から晩までじっと家に中にいるのが どうも窮屈すぎます。
きのうは 朝の家事を済ませて 思い立ち
夫と二人で お寺参りに出かけました。
まず お参りしたのは 誕生寺です。
誕生寺といえば 2年前の春 ブログで知り合って間もない
「なまくら和尚さまとばぁばさま」を 待ち伏せしていたら会えた!という
楽しい思い出のお寺です。
法然上人生誕地に建立された 浄土宗の寺院 です。





いただいた御朱印が すばらしい。

そして 近くの本山寺(ほんざんじ)にも。
こちらは誕生寺よりも古いお寺で 平安時代後期のこと 漆間時国夫妻が
安産祈願のお参りをして 子が生まれた(のちの法然上人)
ということで有名な 天台宗のお寺です。
お城のような 立派な石垣ですね。
平安末期には山岳道場として栄え 僧坊も120を超えていたとあるだけに
このお寺に行くだけの道だと思うのに
山の中を立派な道路が通っており 驚きました。

建物がどれも古く 詳しい説明の立札などがないのですが
境内が隅々まで手入されており 厳かな雰囲気でした。
広い境内に わたしたちのほか もう一組だけ。


江戸時代初期創建の 檜皮葺の三重塔。

お昼過ぎに帰ってまいりました。
午後からは晴れて12℃くらいある 暖かな午後でした。
なんだか今週は異常な暖かさが続くそうで どうなっているのでしょう?
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。