goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

片付けのスイッチが入った

2023-01-12 | 家族とともに
きのうは 朝一番 夫が柑橘類に 寒肥をやってくれました。

みかん レモン はるみ ライムなど6本。

毎年の仕事なので お任せです。



わたしは 母の部屋の片づけです。

母は いらないものは 見事なほど一切 置かないので

新しい下着は驚くほどたくさんありましたが(入院した時のたしなみ)

あとは普段着すこしと デイサービスや買い物に行くときのお出かけ服が

多めと  礼服があるのみ。

礼服は私がもらい あとは全部処分です。

着るもの以外は 勤めを辞めてから お百姓と孫の世話をしながら

ミシンの仕事もしていたけど 糸と針とはさみ ものさしと

アイロンがあるだけで 布切れすら 残していないのには 驚きです。

内職をやめて間もない時期に まだ使える動力ミシンも 

購入依頼ずっと 修理などでお世話になっていたミシン屋さんに 

引き取ってもらいましたから。

それでも 入所する90歳まで(度重なる骨折で 歩けなくなって)

暖かい時期は畑の草取り 寒い冬にはひざ掛けを毎日編んでいましたが 

殆ど毛糸も残っておらず 編み針も 並太に合う鈎針と棒針2本だけ。

着物だけは手付かずです。

「私が死んだらこの着物を着せて」と 

数枚の写真とともに渡されていたのだけは 

一番わかりやすいところに仕舞ってありました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする