きのうは 朝早く 夫と二人で 1時間ほど
田んぼのあぜ草刈りをしました。
そのあと イノシシが来る前に やらなきゃと
ずっと気になっていたところの 防獣柵を張り巡らして 一安心。
もうそれ以上 仕事をする気がしなくなって 切り上げました。
まだ10時でしたから 私はカーブスにも行きました。
帰ってから お昼ご飯を食べて
録画している番組を見ながら転寝をして
気が付くと 空が暗くなってきていた。
テレビの隅に「大雨警報」が表示され 県内の 結構広い範囲に
出ています。
スマホの天気予報を見ると 竜巻注意報も出てる!
夫は 夕方から夜中までの短時間夜勤に出かけていたので留守です。
いちおう すだれを外したり 雨どいのつまりを確認して
様子を見ていましたが 午後3時ごろからちょっとだけ
強めの雨が降り やがて たいしたことがなく 上がりました。
4時には警報解除となり 空も明るくなったので やれやれ~
後でニュースを観ると 県北部で相当降ったところがあり
落雷で停電もあったようです。
で 夜の習字教室に行き 夜中に帰ってきました。
なんだか 達成感が あるような ないような
落ち着かない一日でした。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
毎日スッキリしません
心配した災害もなくやれやれでしたね
こちらはほぼ毎日どこかで雨が降っています
昨日畑にゃ再収穫に行けば
胡瓜 ナス トマトバケツ一杯
ところがここまでたどり着くまでに2日ほどの間に
ホッコリ姫(ミニカボチャ)
雄花ばかりイッパイつけて 畑の入り口を蓋状態
農夫さん通路分のカボチャの蔓撤去と
通路確保にと行ってくれています
雑草もすぐ生えてくる
蔓物も凄い事に!
庭の雑草達も・・・
この底なし元気
私にもくれないかな~~~ 笑
畑の収穫の勢いが ちょっと衰えてきました。
追肥をしなくてはと思っています。
蔓が広がるものが 今年は勢いづいています。
去年は2個くらいしか実がならなかったカボチャ 今年は3本しか植えていないのに
すごいことになっています。
通れるように 蔓をすこし 整理したほうがいいんですね。
そうそう 雑草の勢いが すごいです。
以前はアメリカの、とか、どこか遠いところのことのように思ってたのに。
そういえば線状降水帯も、比較的新しい言葉だと思う
あるいは以前からあったけど耳にしなかっただけなのかな。
気候が変わっているとひしひしと感じます。
生活様式も、小さい単位で自給自足できるような
例えば小型のバイオマス発電や太陽光発電で近隣住民に電気供給して
送電線が不通になっても電気は困らない(分散電源と言いますが)とか
本気で考えなきゃならない時期なのかもしれないなんて考えたりします。
そうそう 昔 テレビでアメリカの竜巻を何度か見て 広い大地だと 竜巻が何にも邪魔されずに
自由に移動できるんだな 日本は 狭い土地に山や川があるからいいのかな
なんて のんきに眺めていましたが いまや 住宅街を竜巻が移動して
屋根が吹っ飛んでしまった映像を見ると やっぱり 気候変動の影響で
何かいろいろ変わってきているんだと感じるようになりました。
電気の問題 いままでに 大きな設備開発に伴う利権とか いろいろあって
統一性のない開発が進んだツケが回ってきましたね。
県とか市の単位で生活が完結でき なおかつ お互いが 協力・融通しあえるような
コンパクトな生活が保証できればいいですね。
国民も 国頼み 国のせいというだけでなく 自立して生活できるだけの力と知恵を
持たなきゃいけないですね。
よかったです!きゅうりって 一度に どかどか収穫出来て パタッと止まるので
とれ過ぎた時に作りおけると 助かりますよね。
今はあまりないから作ってないけど 茄子の佃煮も そのうち紹介しますよ~