![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/23dc84a4dd3acd7a2c270f297a68fb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/b447cb5af64fab091e4b4c1a7b605c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/fcf7d28cd921560d15b2f6493a8c516f.jpg)
朝8時半に行ってみると 麹はうまくできていました。
糀という文字を書くくらいで お米の周りに麹菌がついて 白い花が咲いたようになります。
さっそく ほぐして 塩4.2Kgを よくまぜておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/a23f22d394454688532e75e711c8ee6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/f9ca0b78ced370db3d2be9e42521e57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/54367035d2fbe7ce8b4cd33d4644d0b3.jpg)
きのう洗っておいた大豆8Kgを 圧力なべで煮ます。ふっくら とっても柔らかくなっています。
食べてみると あまくておいしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/fe159623399e426acc4097c7284d1c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/775753487e420c97e918cbcbac679256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/9432cb8f04d9717cacdcf9568c8ed5c6.jpg)
大豆を電動のミンサーでミンチにして 塩と麹をあわせたものと一緒によくねり 混ぜ合せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/1c8f2cb105fe69cf5ec58e7d74c89606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/621ed099eef12642a4dfa82b0c105aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/36aaefb43ebb0ba4e74ce43c94a8552e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/053be864936bd8689e630fd7585791a8.jpg)
味噌玉をつくってビニール袋に入れて持ち帰り 熱湯消毒をして アルコールで拭いた甕に投げ入れて(空気を抜くため)表面に少しお塩を振りいれ
さらにラップでピッチリ覆いをして 上にお塩をビニール袋に入れたのをのせて さらに新聞紙でふたをして ひもで縛ります。
とにかく 雑菌が入らないように気を付けることが 大事なようです。
夏越しするまで冷暗所においておけば 秋には 食べられます。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_nougyou/img/shufu_nougyou88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)