ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

柿の葉茶

2013-05-05 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
暑くなってくると 毎日作り置く麦茶 美味しいですよね。

以前 麦をいただいたことがあって 自分でフライパンで煎ったお茶のおいしさが忘れられません。

最近は栽培をやめられたのか もらえなくなり(笑) やむなく市販の麦茶を・・・

でも どくだみやビワの葉を干したものを一緒に煮出していただけば 味わい深くて それも おいしいものです。

今年は さらに柿の葉茶を作ってみます。

柿の木は 昔からの農家なら 家の裏庭とか畑の隅などに 1本や2本は植えてあります。

出荷するのではないので 農薬もかけないし 安心です。

    

渋柿でも甘柿でも構わないそうなので うちで長年実をつけない木から葉をとって もちかえりました。

実はならなくても せめて葉っぱだけでも 役に立ってほしいです。

大きなボウルにたっぷりの水をいれて 葉を浮かべてよく洗うと 小さなごみや隠れていた毛虫などが(笑)浮かんでくるので きれいに洗い

ざるにあげます。

包丁で1センチくらいに刻んで 風がよく通る日陰で 3日ほど干します。

検索してみると 洗って切って干し終わったら それで煮だしてすぐ飲めるという簡単な方法もあるし 蒸し器で蒸して陰干しするというのも

あります。

それなら簡単なほうでやってみます。どくだみも ビワの葉も 洗って切って干すだけ でやっていますから。

  

カッPさん にいただいた ざるつき手作りネット 記念すべき第一回目のお仕事です。

半分は ふつうのざるでも干してみて 比較実験してみます。(本当は多すぎて 入りきらなかった・・・笑)

カッPさんは じぶんで漬けたからすみを干しおわり 今度は庭のスギナを収穫して お茶にすべく 干しもの中だそうです。



うちにも いろんなところからスギナが生えています。手で抜こうとするとつよくてブチッと切れ 簡単に根まで抜けませんので なかなか

雑草と思うと厄介ですが お茶にできるのですから ありがたいものでもあります。

前に一度干したことがありますが 干すと細かくバラバラになるので いっそ 粉末にしたほうが使いやすいかなと思いました。

さて 今日は 朝起きると 父が足の痛みを母に訴えております。

時々痛風の痛みで足が痛くなるのですが きょうは しびれがあるというので 明日まで休診ですが かかりつけ医に電話して相談したら

「いま出先だけど お昼にいったん戻って 往診に行きましょう。放っておけないものねえ」と言ってくださってホッとしました。

父は よほどのことでないと痛いといいませんので かなりの痛みがあるのだと思います。

お昼前に 先生が来て下さって どうもいつもの脳血管からのものではなさそうで 外傷性の腫れみたいだなあ とおっしゃるのです。

そうしたら父が 

「前に(いつのことか?)庭で尻もちをついたことがあって そのときは何ともなかったけど ひょっとしたら そのときひねったスジが痛んできている

気がする・・・」というのです。

かなり 右足が ふくらはぎの真ん中あたりから下にかけて腫れていますが 黒くなってはいないので 骨に異常はなさそうです。

2年ほど前 膵炎から生還したあと 寝ている時間が多くて心配していたのですが 最近 急に 庭木の剪定や盆栽の植え替えを 何年振りかで

やり始めたところだったので からだが硬くなっていたので 転んだのでしょう。 

痛みを感じないからとおもって さらに数日動いたことで だんだん腫れて 痛みが出たのだろうとのこと。年のせいですね。

連休明けたら 念のために血液検査をしたり 整形外科へ紹介状を書いたりしてくださるということになり ホッとしました。

デイサービスを受けている施設は整形外科の運営なので 途中で デイから外来へも連れていってくださるので 助かります。

きょうは 長男家族は遊園地に遊びに出かけましたが 二女夫婦が筍とりにやってきました。

季節に一回は 竹藪の中を歩き回って 掘ってみたいのでしょう。

きのう maruさんにあげるために 20本ほど掘ったばかりですが 小さいのが まだまだ たくさん出ていて スーパーの買い物かごくらいの

収穫かごに2杯持ち帰りました。

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに リフレッシュできました。

2013-05-04 | 友達といっしょ
けさ 夫と草刈をして帰ったら 携帯の着信記録があり maruさんからでした。

久しぶりに食事でもどう? とのお誘い。もちろんOK!!

風邪をひいたり maruさんには お孫さんが生まれたりで お互いにしばらく会えませんでしたね。 

急いで支度して いつもの「うさぎのしっぽ」で お会いしました。

 

とりあえずランチ。

いつものおいしい食事でしばらく話をした後 同じ敷地の ギャラリー兼茶房「楽」へ アトリエasaさんの作品展をのぞきました。⇒

   



そして 歩いてすぐの「常光庵」。 季節ごと 不定期な営業ですが 今日は開いていたので はじめて伺いました。

     

   

nanaカフェ もありますが きょうは展示を見せていただくだけでした。

焼きもの 絵画などが たくさんの部屋に展示されていて めぐっているうちに迷子になってしまうほどでした。

素晴らしいお茶室とお庭が見事です。⇒

そのあと さらにご近所で いま ジャーマンアイリスが見頃の花畑を見せていただきました。花菱草も満開です。

   

   

うさぎのしっぽへ帰って みつ豆をいただき さらに ゆっくりしました。 

      

とてもリフレッシュできました。maruさん いいタイミングに 誘ってくださって ありがとうございました。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村           
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の種籾が!

2013-05-02 | たんぼ仕事
きのうの夕方のこと・・・・

夫と相談して 籾蒔き(もみまき)作業の日程を5月9日と決め あれこれと これからの段取りを考えていたのですが ふ!と なんだか胸騒ぎ!!

あ!しまった! なんと お米の種籾がない。

いつも JAから 注文用紙が届き 確か申込んだはずと思うのですが 毎年の流れなので記憶はあいまいで そういえば 配達に来た覚えが

ありません。

倉庫を探しても やっぱり あるべきところに 見当たりません。

もう日が暮れている時間だったので けさ JAがあくと同時に電話して尋ねたら もうしこみ記録が見当たりませんとのこと。

でも どうしてもいるものですから とりよせてもらうことに。

しかし 5月7日の朝には消毒薬に浸さなければ 9日には蒔けません。明日から JAもカレンダー通りに 4連休です。

夫の仕事の都合で いつでもいい というわけにはいきません。

それなら 種籾の倉庫まで直接取りに行って(遠いのですが)今日中に何とか配達させてもらいます、と言ってくださって もうお昼前には

このとおり 届きました。

 これで 今夜はよく眠れます。

ゴールデンウィークの最中ですが きょうはぎりぎり営業日だったので よかった!奇跡です。(風邪も吹っ飛びました)

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村           
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする