ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ブログの輪・・・サイパン芋♪

2013-10-19 | Weblog
ブログのお友達の のん太さんから 昨日の夕方 荷物が届きました。

開けてみると さつまいもが たくさん!

先日 ブログで 畑のさつまいもを掘っている様子を 紹介されていたのですが 紅東とサイパン芋を植えて

いらっしゃる と書いてあって、「サイパン芋」というのは 聞いたことがないので検索したら のん太さん地方でしか

栽培されていないそうです。        こちら のん太さんのブログです。⇒  

貴重な品種ですから 毎年 ご自分で苗を作って 植えていらっしゃるのでしょうね。

それで つい 羨ましそうなわたしの視線を感じられたのか・・・・その サイパンいもを 送ってくださったのです。

  

早速 食いしん坊一家は みんなでお味見!

色は薄いピンクで 切ってみると中の色は黄色っぽく 形は デコボコして ころっと膨らんでいます。

安納芋に似ています。

輪切りにして フライパンで ちょっと多めの油で ふたをして焼きました。

半分は塩を振りかけ 残りの半分は箸が通るくらいになったら 黒砂糖をふりかけて 熱で溶けたら よくからめて

出来上がり。

どっちもおいしい! 交互に食べると なお おいしい!

安納いものようなねっとりした食感ではなくて もうすこしあっさりしていて おいしいです。 

輪切りにすると 花びらみたいな形も とっても可愛い!

芋好きな嫁孫トリオも 母も 大喜びでした。

嫁っこKちゃんが 色がきれいなのでスイートポテトに使わせて!と言っております。 

ありがとうございました。


ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫

2013-10-18 | 果物がなる木たち
いろんな方のブログで 落花生の収穫をして茹でて食べたという話をみかけます。

葉っぱが黄色っぽくならないけど また台風がくるというので ぬいてみました。

 

今年は 種まきのあと 雨がなかなか降らなくて ほとんど芽が出なかったので もう一度種を買ってきて蒔きました。

それでも やっぱりあまりいい出来ではなくて 少ししか 収穫できませんでした。



豆をちぎってかえって 泥を落とし何度か水を替えてよく洗いました。

半分は 二女の友達が 生ピーナッツを茹でたのを食べてみたい という希望なので あげることになっています。

残りの半分はとりあえず さやごと乾かしておきます。

ヒマな時に さやから実を出して 瓶などに保存しておきます。

欲しいだけお皿に並べて 電子レンジでチンすれば 簡単に煎ることができます。

また ピーナッツ豆腐にすれば くせのないごま豆腐のような濃厚で美味しい豆腐と おまけのおからが絶品です。

きょうの 収穫物。

 

青梗菜の間引き菜と 生姜です。

ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
      
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のようす

2013-10-17 | 畑で 野菜と花
 Yちゃん 朝から なに作ってるの?

  

スイートポテト!ですって。

さっきは メロンパンを作っていたらしく・・・かれこれ1時間は こうして おいしいものを 作っていました。


母が 2日前から 腰が痛くて 湿布を貼って 家のなかでも歩きにくそうです。

畑仕事のし過ぎかも。とにかく あした デイサービスで相談して(整形外科の運営なので)場合によっては 

外来に連れて行ってもらうそうです。 

それでも 小豆をひきぬいてきたら 外に出てきて 椅子に座って 豆の鞘を ちぎってくれています。



 家の前の畑。

夏野菜の ししとう ピーマン 茄子などは 成長が遅いけど まだ採れます。

いんげんは 今 盛りです。

冬野菜の 白菜 ニンジン 大根 ブロッコリー ほかにも いろいろと 成長しています。

先日収穫した さつまいもの畑に ぬかとケイフンを撒いて 耕しました。

掘り残しのさつまいもが ときどき まだ出てきます。

ここへ 玉ねぎの苗を植えます。苗は 別の畑で 種まきしたのが育っています。

 そして 成長が遅くてもうだめか と思っていた唐辛子ですが 

やっと実ができました。

青唐辛子がないことには始まらない ようちゃん味噌、 なんとか 作れそうです。

ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいものおやつ♪

2013-10-16 | 簡単なおやつや料理
     

きのうのこと Yちゃんが 大事そうに

「おばあちゃんばあちゃん(わたしのこと) 一緒に食べよ」ともってきてくれました。

お母さん(嫁っこKちゃん)がつくってくれた スイートポテトです。

「2個づつだね!」と いって 一緒に食べ始めましたが わたしがひとつ食べて 編み物の続きを始めたら

Yゃんがいそいで2個目をペロリと食べ さらに もうひとつ 3つ目に手を伸ばしています。

あれれ? と声をかけたら ちょっと 残念そうに 手に持っている3つ目のを半分にちぎって 見比べたうえで 

小さい方を 私にくれました。(笑)

あとで 台所に行ったら こんなにありました。

                  

大きいのは お友達のところへ もちよりランチ会で お友達のところに 今日のお昼に遊びにいく手土産なの

だそうで きっと温めて 輪切りにして食べるのでしょうね。

小さいのは・・・といっても じゅうぶんに 普通の大きさで、うちのおやつ用です。

きのう 夕食のあと みんなでいただきました。

Yちゃんは すごい勢いで また ふたつ食べました。

嫁っこKちゃんも 子供のころサツマイモが大好きで おにいちゃんから「いもり」というニックネームを 

つけられていたそうです。

Yちゃんも おかあさんに似て 相当さつまいも好きなようです。

沢山作っておいて 冷凍にしておけば いつでもチンして 食べられますね。

ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に冷えてきました。

2013-10-15 | Weblog
10月も半ばだというのに いつまでも汗が出て 夏ものばかり着て過ごしていました。

夜も タオルケットで寝ているそばに 薄い布団を用意しておいて 朝方 ちょっとだけ 引っ張り寄せていました。

ところが 夕べからだんだん冷えてきて とちゅうで 薄手の布団をかけている上から とりあえず 取り出しやすい

毛布を上からかけました。

すると夜中に タオルケットと布団と毛布が バラバラにずれて 気がつくとタオルケットだけだったり なんでか 

真ん中の布団だけだったり。

その都度トイレに起きて ぐっすり眠れませんでした。 

今 室内温度20度 になっています。

朝8時ごろにちょっと雨が降ったので いまは降っていませんが 外仕事はできませんから 家の中で 

やっと夏ものをしまって 秋ものを出しました。

もう何年も着ない服を処分すべく選り分けて・・・

なんでこんなに 趣味ではないものを買ったんだろうとか ああ これ まだ勤めていたころよく着たけど 

もう10年以上は袖を通してない(笑)などというものが 出てきます。

20年以上前の スキーウエアーも手袋もある。高かったんですね。いつかまた 滑りにいくの? 

ついでに 押し入れの中や いろんなところの引き出しや棚を 少しづつ片づけています。

バッグ類も 久しぶりに見ると 型が崩れて 内袋がすりきれ 少しカビが!

少しくらい動いても 全く汗がでない。むしろ寒い!

気がつくと つい習慣で 昨日までと同じような 夏物の普段着の格好 だったのです。

あわてて 薄手のパーカーをはおり ズボンも厚手のものに着替えました。 風邪をひいてはいけないので 

ひざかけまで出しました。


ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさまアートバザール8 まで あと1週間♪

2013-10-14 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


白樺編みの帽子・・・・秋らしい色で 並べてみました。

おひさまアートバザール8 

日時  10月20日(日曜日)10:00~17:00

場所  岡山市 石山公園(岡山市民会館すぐそば)  去年の様子はこちら・・・ 



今回は 今までに編みためてあった 帽子やミニマフラーなどを出そうと思います。

箱に入れて防虫剤とともに眠っていましたが 久しぶりに おひさまのもとに 連れ出すことができます。

箱入りの状態では どんな作品か わかりにくいですよね。

このブログの 右サイドバーの フォトチャンネルの一番上 「私が編んだもの」をクリックしていただくと 

今回出品する予定の帽子やマフラーが 全てではありませんが ご覧いただけます。

よろしかったら のぞいてみてくださいね♪ 


野外での開催なので 何はともあれ 当日 晴れてくれるのが一番です。

二女みちのイラスト作品と一緒に 参加します。

きのう みちが来て 一緒に いつもの 近くの温泉にいきました。

みちが 友達から無料招待券をもらっていたので ありがたく!

よく晴れて 暑くもなく寒くもなく おでかけには最高の日和でした。

ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ままかりの焼きびたし と いも掘り

2013-10-12 | 簡単なおやつや料理
また ままかりを買ってきました。

小さなパックですが 100円でした。



ままかりは うろこをとって 塩をしてもみます。

鍋に 出汁としょうゆ、酢を入れて 火にかけ 沸騰寸前で止めて置く。

ままかりを 網 またはグリルでよく焼いて 漬け汁にジュッと入れていき 平らな容器に並べて 

好みで おろししょうが あるいは しぼり汁をかけて 味をしみ込ませる。

すぐ食べられますが 半日以上はたったほうが おいしいです。頭から丸ごと食べられます。

このやりかたは 嫁っこKちゃんのお父さんに教えてもらいました。

嫁の実家は 同じ市でも 南のほうで 田んぼがありますが 「昔は 家から帆かけ船の帆が見えていた」 と 

おばあちゃんがいってたくらい 瀬戸内海がすぐ近いし 市場が近いので 新鮮な魚が手に入りやすいのですね。

さて 山の中の我が家では 今日から3連休の間 晴天続きとの予報なので このチャンスにいも掘りをしました。

なんとかイノシシにも荒らされることなく無事に 大きなサツマイモがごろごろと。

わたしがツルを切って 嫁っこKちゃんが 半分以上は芋を掘ってくれたので 箱に入れて 農作業道具をおいている

風通しの良い 土間の通路に並べておきました。

 

今年の芋は大きいけど 甘さが足りません。

でも 寒くなってくると 芋の澱粉が糖分と交換されて 甘くなると思います。

昔は床下に穴を掘って すくもを入れた中に芋を埋めて 保存していましたが 最近は 床下にもぐることが

できませんから 段ボウル箱にスクモとともに入れて保存しています。

年明けくらいまでは おいしく食べられます。

 小豆も 少しづつ色づいたさやを ちぎって持ち帰り 干しています。


 ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2013-10-11 | 里山の生活


けさ 6時ごろの空です。

カーテンの隙間からピンクに明るかったので 雨が降ったあとがありますが 朝日がでようとしているのか

空が赤く染まっています。

朝焼けは 雨の前触れと聞いたことがありますが 晴れるのかな?

美しかったので すぐに写真を撮り ちょっと用事をしてもう一度外をみると もう青い色になっています。

1時間後には どんどん薄暗くなって やっぱり しばらく雨が降りました。

きょうは 田畑の仕事はお休みして 朝9時から美容院でカットしてもらいました。

そのまま スーパーへ買い物に行って 帰りがけに近所の人と出会って 少し愚痴をきいて お昼に帰りました。

結局 その後 日中は雨が降りませんが どんよりと曇ったままです。

ゆっくりしなさい~という配慮と思い ありがたく のんびりしています。 

 ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りのころの魚

2013-10-10 | 簡単なおやつや料理
あと一枚だけ残っていたたんぼの稲刈り 今日の午前中にできると思います。

あとちょっと!あとちょっと!

さて きのう下書きの途中だった記事を アップします。・・・・

ままかり と ひら を買ってきました。



ままかりの酢漬け は有名で お土産として売られたりしてます。

あまりにおいしいので お隣までご飯を借りにいくほどおいしいという。

きのうは もう うろこをとって 頭と腹を処理済みのしか ありませんでした。かわいい顔をしているのですけど。。

 

お昼に買ってきてすぐに 塩をして冷蔵庫にいれておき 夕方 塩を酢で洗って 容器に砂糖少しとお酢 生姜の千切りを

入れた漬け汁に浸けて 一晩冷蔵庫へ。

処理済みなので 途中でやっと気づいたのですが 腹の所は斜めに切り落とさないといけないので あとから

酢につけるときに やりました。 

明日から おいしく食べられます。

骨が細いので 小さいのであれば 丸ごと食べられます。

酢魚の身が白っぽくなったのを このあたりでは 「はぜる」といいます。

「わたしは ままかりの酢魚は ようはぜたのがすきじゃ~」

秋祭りの ばら寿司とともに この ままかりの酢漬け は欠かせません。

でも このままかりを うろこをとっただけの丸ごとを グリルで焼いて(炭火のほうがいいけど)

出し汁にしょうゆとしょうがのしぼり汁を入れた漬け汁に 焼けるそばから どんどん じゅっと入れて 

味が浸みたのも 最高なんです。

そして 秋祭りのころの おいしい魚「ひら」です。

  

大きい切れは値段が高いけど 昨日は小さくて 8切れで400円でした。

スーパーですが 港から直送の魚の日 だったからですね。

ひらは 骨切りの必要があるので こうして切身になったのを買ってきて ちょっと濃い甘辛に よく煮付けて

たべると ホロホロと独特の舌触りで 身自体に甘みがあります。

ところで 秋祭りの華の ばら寿司 を 一度頑張って作りたいんですけど 簡単ちらし寿司くらいしか

作らないので なかなか~~

材料をたくさん あれこれ買ってきて 一つ一つの具材別に下ごしらえしてまる1日、翌日に ご飯を炊いて

酢飯にして 具を合わせるのに半日以上かかります。

だから たいてい 1升以上は作り ちかくの親戚などへ 配って回るのです。

それに つくってみるとわかるのですが 豪勢なばら寿司 すごい砂糖の量なんです。

 ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
   
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2013-10-08 | たんぼ仕事
きのうは 稲刈りでした。

普通だと 稲穂の朝露が落ちるのを待って 10時ごろからボチボチ刈るか?というスケジュールなので 早朝は 

いろいろ準備をして ゆっくり田んぼに向かうのですが 農機具屋さんから 

「お宅の田んぼは日当たりがいいので 今朝は露も大丈夫だから そろそろ刈りましょう!」と電話があったのが 

まだ 8時ごろ。

慌てて 田んぼにいきました。

いつもなら コンバインが田んぼにはいっていくところや曲がり角で コンバインが刈り取りしにくい 四隅を

あらかじめ鎌で刈っておくのですが 前の日に雨だったので なにもやっていませんでした。

わっせわっせと 急いで手刈りをしている途中に もう農機具屋さんが到着。

実は 展示会で試乗してもらっっていたコンバインが 新しいタイプのが出て 型落ちしたのを 格安で買えるのが

あるから どうですか?と 急にもちかけられたのが 3日ほど前です。

まあ 使うだけでも使ってみて!と もう 前の日の夕方 コンバインは我が家の倉庫に運びこまれていました。 

一日使えば やっぱり新しいのがいいなあ~とおもうわけで 倉庫のシャッターを開けた時点で 買う!と言った

ようなものです・・・笑

なにしろ 今まで使っていたのは 押して歩くバインダーから 乗用タイプが普及しはじめたころ買った 20数年前の

ものですから 相当の進歩があるはずです。

 

はじめての運転なので 指導に来てくれて やって見せてくれて やらせてもらって~ 

 

籾が タンクにいっぱいになったら 煙突を伸ばして 直接トラックに載せた袋に入れられます。

 

夫が続きを刈っている間に 私はライスセンターに行って もみをおろして・・・釣り上げてもらって 下のひもを

引っ張ると中身が 下のタンクに ざーっと落とせます。

去年までの作業は 重いもみの袋(約30キロ)を一つ一つ持ち上げてトラックに積み ライスセンターに行って 

その袋から また 籾を手作業で取り出してタンクに落して帰る それは重労働でした。⇒

 作業が省力化されて 驚くほど作業がスピードアップ。

プロが手伝ってくれるのもあって いつもの倍近い速さで刈り取りが進んでいくので 私がセンターから帰ると 

もうさっき半分ほど残っていたたんぼの刈り取りが終わりかけ 次に刈り取る田んぼの隅を 手刈りする間もないほど

追いまくられました。

雨さえ降らなければ 前の日までに 隅刈りを済ませているので もっと ゆとりがあるのですけど。

それに 台風の影響か すごく蒸し暑い!熱中症になりそう~

農機具屋さんは お昼まで指導してくれて 帰られました。

わたしたちは昼食にいったん家に戻って 1時間休憩ののちに 次の田んぼの刈り取りにいき・・・・

結局 夕方までに いつも2倍以上の刈り取りが進み 残り小さな田んぼ1枚を残して終了しました。

今朝 のこりをすれば  完了する予定でしたが 朝からどんより曇っていて 途中で降り出して濡れると困るので

きょうは中止して ゆっくりしています。



 ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
  
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする