ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

山里の 温室サロンでおしゃべり

2019-04-14 | 友達といっしょ

きのうは 友達のCちゃんの実家へ 雨女うさぎのしっぽさんと

遊びに行きました。

Cちゃんとは 幼稚園から高校まで一緒 卒業して勤め始めた会社も近くて

習い事も遊びも いつも一緒でした。



こんな山のなかの 静かな所です。

いま Cちゃんの実家は お父さんが施設に入所していて

誰も住んでいません。

田んぼは Cちゃんの息子さんが 通いで米を作り 

草刈りや いろんな手入れはCちゃんが やはり通いでしています。

彼女は 仕事もしているのですけど よく働きます。

散歩すれば いい景色なのですけど 雨がふっているので

温室の中に集まりました。



おとうさんが50年くらい前に始めた 温室です。

メロンとマスカットを作っていました。

昔は ガラスでしたが 老朽化で 割れると危険なので 

今は ポリカの波トタンに替えています。

今もおとうさんが植えていたマスカットの木があるので 

Cちゃんが マスカットを作っています。

これから芽を出して葉っぱが広がり 緑色のマスカットが育ってくると

ワクワクするでしょうね。

出荷するのではないので 無農薬に挑戦しています。
 
薬を使わないため渋みが無く すごく 嫌味のない甘さが出るそうです。

それを手伝ってくれる友達 「葡萄組」の3人も来ていて

以前にもお会いしたことがあるので ご一緒に

温室の中で お茶を飲みながら みんなでおしゃべりし

お昼になったらお弁当を食べ 差入れのおかずも分けていただいて 

楽しい時間を過ごしました。



集まったころから 雨がすごく降っていたのですけど

ちょっと止み間があったすきに 花畑に移動しました。


昔 温室のあった畑を Cちゃんが花畑にしています。

これからの季節 次々にいろんな花が咲きます。






ここの花畑の手入れも Cちゃんの友達が やはり手伝いに来てくれるそうで 

そのグループは 「花組」 というんだそうです。

思いっきりおひさまの下で花の手入れをすると 癒されるのでしょうね。 








藤棚にも 芽が吹き始めています。



利休梅も 大きな木になっています。


あと ひと月もしない間に この山里ガーデンは

 晴れるとこんな素晴らしい景色になります。↓ よろしかったらご覧ください。



気が付くと もう3時を回っていて びっくり!

4時間以上も  静かな山里に 私たちの笑い声が響いていたのですね。

もらって帰った 利休梅とクリスマスローズ 長く楽しめそうです。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの晩ごはん

2019-04-14 | 簡単なおやつや料理
きのうは 良いお天気でしたが 

大した仕事もしないで ゆるゆると 1日が過ぎました。

夕ごはんを作りました。

なんていうことのないおかずだけど 話題が無いのでブログに登場です。



畑のほうれん草が 董がたち始めたので たくさん持ち帰り

ベーコンひとパックと豚肉とで 塩コショウ味に炒めました。

大きめに斜め切りしたゴボウとニンジンと角天で きんぴら。

きゅうりの浅漬け。(最近 きゅうりがすごく安いです。)

青大豆の煮もの。

これに 玉ねぎと油揚げの味噌汁でした。

青大豆は 以前 ルイコさんから いただいたものです。

水煮にして冷凍にしてあったのを きのう解凍して

白だし醤油をほんのすこしで 薄く味をつけました。

青大豆は甘味がつよいので 砂糖や濃口醤油は合わない気がします。

なんなら 水煮のままでも十分おいしく その方が使う幅が広がりますけど。

大粒で綺麗な 緑色の大豆です。

豆を 少し残して 植えるつもりです。

さて 今日は 友達と会う予定です。

ひとり有名な雨女がいて 会おうとすると やっぱり雨だ~~!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ仕事と たくさんの毛糸

2019-04-12 | 友達といっしょ

一昨日は 雨が降ったので 田んぼの土が よく湿りました。

用水路から水を引き込んだらは すぐに水がたまり

きのう 夫が トラクターで代掻きをしました。

このまま 置いておけば いずれ 乾いて 土が平らに固まり

苗代になります。

苗代とは 種まきした米の苗を育てる場所です。






田んぼ仕事が ぼつぼつ 始まります。

畑も だんだん忙しくなります。


今朝は 父のお世話になっている施設により 話をして 洗濯物を

持って帰ろうとした所に ルイコさんから電話をいただきました。

施設からあまり遠くないので すぐにお家のほうへお邪魔しました。



お友だちが 家を新築するにあたって 今はなきお姑さんが

手芸教室を開かれていらっしゃったころの 大量の毛糸や編み針などを

処分するに忍びなく 使ってもらいたいというので預かっている 

と聞いていたので それを みせていただきました。

わたしも じつは そろそろ在庫の毛糸をなんとかしなくては 

と思っているのに こんなに素敵な毛糸をみたら つい あれもこれもと 

たくさんいただいて帰りました。

同じ糸がまとまっているのがありがたく せっかくなので セーターとか

カーディガンのような大物を 時間をかけて 編んでみたくなりました。

秋からですけど。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 二十四の瞳

2019-04-11 | 家族とともに
先日 瀬戸大橋を眺めながら 食事をしていると

小学校のころ フェリーで四国に渡って 金毘羅さんへ

修学旅行に行ったことを 思いだしました。

映画 二十四の瞳で 子供たちが小豆島から修学旅行に行ったのも

金毘羅さんでした。



実は 1987年 映画「二十四の瞳」が 主演 田中裕子さんで撮影されました。

瀬戸大橋ができたのと同じ時期のことです。

岬の分校は 小豆島で撮影されましたが  子供たちが高学年になってから

通うようになった本校は 私の子供たちが通う小学校で

撮影されたのです。

監督が 木造校舎が残っているところを 色々見て回って

この小学校が規模や周りの環境などから 一番イメージに近いと

気にいったそうです。

地元エキストラで 先生 生徒 保護者も 100人くらい 参加しました。



卒業式のシーンです。

エキストラで 白髪の燕尾服の校長先生役は うちの 長女と長男 

過去には 私の姉も担任してくださったK先生です。

その左隣の 青いスーツが 夫です(笑)



前列一番左の 縞の着物の男の子が 長男。

さらに 真ん中の赤い帯の女の子で小さいほうが長女。

背が高いほうが 近所の同級生の子で その隣の子も仲良しでした。

まだ 二女は小学校へあがっていなかったので 出られませんでした。

体育館で 松竹から大量の衣装が運びこまれて 体格や顔立ちにあわせて

衣装を着せられました。
 
3月の終わりなのに ときどき雪がちらつく寒い日に 

子供たちは 薄くて丈の短い着物で 裸足にワラ草履。

夫など 自分の眼鏡ではなく 小道具の丸眼鏡をかけさせられているので

よく見えなかったそうですが 

残念ながら 映画には ぜんぜん写っていませんでした。(笑)

クレーン車で 雨を降らせています。





簑や番傘で登校するシーンを撮影しています。

裕子さん 美しい。



学校が春休み中で 日・月曜の 2日間 撮影されたのですが

私は 仕事が休めず 日曜しか 見られませんでした。

この撮影のあと この古い校舎は 鉄筋の校舎に建て替えのため

倒されました。

だから かなり校舎の表あたりは 映画のために昔らしく直されたり

ないはずの二宮金次郎の銅像も 置かれました。

さらに その鉄筋校舎も 約30年後には 過疎化が進んで

別の所に統合された学校が 移転新築されて 空き家状態です。

鷲羽山に行ったおかげで 古い写真が出てきました~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内の蛸おこわ

2019-04-11 | 家族とともに
 消えてしまった記事を 多少言葉を変えて 書きなおして
アップしています。
コメントを入れてくださったり ポチしてくださった方には
申し訳ありません。
この記事についても コメント欄は閉じております。

去年の暮れ近く 夫から 

「鷲羽山へ行って 蛸料理を食べようか」と 誘いがありました。

外食が苦手な夫なので ちょっと驚きました。

その後 父の入院や入所のこともあり

予定がたたないまま  春になり やっと実現したのでした。


父のお世話になっている施設をのぞいたあと

途中 吉備路を通るので 備中国分寺へ立ち寄りました。


古墳や史跡の点在する吉備路のなかでも シンボル的存在の

五重の塔です。


桜と桃が満開の のどかな吉備路 同じころに栄えていたので

ちょうど 奈良の明日香村に良く似た雰囲気です。

ゆっくり散歩した後 一気に南へ 海まで走り

鷲羽山へ 車で登りました。


小学校のバス遠足できたことがあります。

昔 岡山の観光地といえば 後楽園と ここ鷲羽山でした。

昔は 橋がありませんでしたから 沢山の小さな島々と

そこを行きかう 運搬船や漁船を眺めるのが楽しみでした。


鷲羽山の 隣の山に鷲羽山ハイランドという遊園地があります。

遊具に乗ると 海に飛び出しそうでスリルがありますが

いまは 出来た当時ほど賑わいがありません。



遊園地のそばにあるホテルの和食レストランで

蛸おこわ飯御膳をいただきました。


 


蛸が柔らかくて おいしかったです。

春の瀬戸内の魚料理 贅沢です。



席から見える瀬戸大橋を飽きず眺めながら お喋りも少なめに(笑)

でも 美味しくいただきました。

あの橋が出来るまでは 玉野市の宇野港から連絡船で四国に渡りました。

小学校の修学旅行では 連絡船で四国にわたり

金毘羅さんで一泊し 屋島と栗林公園を訪れましたが

ずいぶんで遠くに旅をした気がしたものです。

今は こうして 食事をしながら 向うを眺めると

約13キロの大橋の向こうに 

四国の街の建物まではっきり見え 近く感じます。

食事を堪能した後は 神社やお寺などを回り

満開の桜を楽しんで 帰りました。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事が消えてます!

2019-04-11 | Weblog
瀬戸内の蛸おこわの記事が 朝起きると 消えていました。

きのうは 夕方 孫Yと習字教室に行き パソコンをあける間がなく

寝るまでの間にちょっとだけ 次の記事をスマホで下書きしていたのですが

2重に下書き記事ができてしまったので ひとつ削除して 寝たと思います。

朝起きてみると 削除したつもりの無い昨日の記事まで消えており 

どうも 誤って 一緒に消したらしいことがわかりました。

せっかくお寄せいただいていたコメントも一緒に削除してしまい

申しわけありません!

てちこさん takuさん ひまわりさん ぐりさん まりもさん kebaさん

コメントの内容は はっきり覚えているのですけど ・・・

また いいね にポチしてくださった皆様 

お詫びのしようもありません。 本当に申しわけありません。

めったにないせっかくの一日の思い出なので もう一度 記事を書きなおし

記録だけでも残したいとおもっていますが 

きょうは 朝から田んぼ仕事がいそがしいので とりあえず 

お詫びのみ お知らせいたします。

コメント欄は閉めておりまして 重ね重ね申しわけないことです~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会

2019-04-08 | 友達といっしょ

きのうは 元勤めていた会社の OB会がありました。

今回で5回目となり 初回の時は45人くらい集まり

一泊したときもありました。

最近は25人ほどで メンバーもほぼ落ち着き 

 2年に一度 日帰り開催となっています。

遠くは北海道からも 関東や関西からも 来られる人がいます。

 
今回は 岡山駅から歩いてちょっとのところにある

 後楽ホテルが 会場でした。

わたしは 30年勤めましたが 退職してすでに20年たっております。

私より年上だけど まだバリバリ働いている人もいるし

みんな 相変わらず 驚くほど元気で 

実年齢より10才以上は若いわ。

在職中は 多くの人との 出会いと別れがありましたが

久し振りに会うと みんな全然変わっていなくて

すぐに当時に戻れます。

最高齢は88歳の方で 素晴らしく上品なお着物姿で

長く勤めたおかげで しっかり年金をもらえ 毎日 悠々と

遊び回っているという話でした。

彼女は営業職で 大活躍でしたから そのご褒美が 

今にあるのですね。

一次会は ホテルで 2時間ほど 近況を話しながらの食事会。

二次会は 後楽園で お花見です。



後楽園が近づくと 道路は大渋滞で 今回は庭園内へは入らず

外苑の桜堤で ブルーシートを広げて 歓談。

昔を共有した仲間がそろったのに 

話題は 思い出話より それぞれの今のことが多く

その今があるのは 勤めの経験あってこそと

結ぶのでした。

暑いくらいの日差しのもと おしゃべりして 若返りました~~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしはなあ~

2019-04-06 | Weblog


   
菜の花と 桃と桜 スモモ いっぺんに 花が満開になっています。

最近 家族と話をするときに 

「昔 わたしが小さかったころは…」と

何かにつけ 昔のことを思いだして 

今の時代との違いを言うことが増え

「ああ わたし また昔の話をしているわ」と

そんな自分自身に戸惑いを感じながらも 

途中やめするのもおかしいので そのまましゃべるんだけど

しゃべっている内容に 上の空だから

相手の反応も今一つ。

同じ時代を共に過ごした人なら 思い出話で楽しいけど

世代のちがう相手に しょっちゅう そんなことを言えば

年より臭いだけだ。

ネットで「昔のことばかり話すのは なぜ?」と検索してみるが

ピンとくる答えをもらえません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

さっき宅配便が来て

「こちらにサインをお願いします」というから

送り状の一部に 姓名を書くために ボールペンを

さし出されるかと思いきや スマホを出されました。

スマホの画面に 指で 名前を直接書くように

なっているんですって。

「ええ!こんなことになったの?年を取った人は 

どうすりゃええか わからんよ~」と言ったら

「いやいや あはは」と

笑いながら 帰っていかれました。

むかしは‥‥受け取りに ハンコが必要だったから 

 さっと取り出せるよう 

用意していたものだったけどね(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の 糠粕漬け

2019-04-05 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める

ゆりさんに教えていただいた大根の糠粕漬けが終わって

その漬け床に あれこれ足して 菊芋を漬けてありました。

きのうの夕ごはんに 出してみました。


美味しい❗

菊芋独特の土臭さが消えて 酒粕のいいかおりが入りました。

歯触りが とても軽くて 食べやすい。

大根はひねた固さがあり 入れ歯の母には ちょっと食べづらかったのですが 

これはいい!と 喜んで食べてくれました。

菊芋は 食べるインスリンと言われて 健康効果が高いそうです。

スライスして干し 粉末にしておくつもりでしたが

冬から春に代わるころ 雨が多くて 干し物に向かない日々が続いていました。

これで 去年の菊芋は使い切りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日々

2019-04-04 | 里山の生活
わぁーい ブロ友のまりもさんから 荷物が届きました。

いつも学ばれているパンです。 

もうプロですね。きめ細かく しっとり 美味しいですよ。



うれしいな



さくら餅です。

小倉あんと桜あんの 二種類。

ピンクは紅麹ですって。 柔らかくて もっちり。



手編みのアクリルたわしが たくさん!

さすが きれいに編まれてます。



ルビーカカオという 珍しいカカオで作られた チョコレートの 

キットカットです。

甘酸っぱくていいかおり。

ありがとう まりもさん!!

ゆうべ 蛍光灯の下で撮ったので きれいに撮れていなくて残念です。

さて 今朝は 早くから近所の方から電話をもらって

「箱罠に 大きなイノシシがかかったんだって

猟師さん一人では無理なので トラックに載せる手伝いを

頼みたいといわれているんだけど 誰か行ってもらえる?」と。

夫も息子も仕事でいないので 孫のSならもう中学生だしと

一緒に 朝8時に 山へ行きました。

嫁も 孫のYも 私の運転する トラックの荷台に乗って 

一緒に行きました。
 
人手が足りたようで すでに 3人ほどで トラックに荷台に

のせているところでしたから 私たちは 役には立ちませんでしたが

勢いのいいイノシシが 罠の箱に 何度も体当たりして

鼻先から血を流しているところを 見学しました。

最近 たけのこは生えだしたので

イノシシの足跡がたくさんみかけられるようになりました。

家のすぐそばも走り回っています。

先日も 親子2頭 同時にかかったそうですが

親の方は 毛がなかったとか。。。。

けさのは 毛がふさふさで 生後一年くらいのオスだそうです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

 ↓ ぽちっとクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする