おはようございます。
新しいパソコンで再開することになりました。
休眠中も 多くの方に訪問いただき
コメントやぽちっと どうもありがとうございました。
突然 キーボード無反応でパソコンが開けなくなり
サポートセンターに電話で相談し 色々手を尽くしましたが
不安定さは解消しておりません。
もう8年使っているのです。
きのうの朝 息子の助けを借りて 新しいパソコンを買いました。
初期設定は やってもらいました。
今までのパソコン バッテリーと充電コードを外して
休ませているうちに 少し回復して
スクリーンキーボードが表示できるようになりました。
とりあえず それでパスワードが入れられ
画面が開ければ 色んな作業ができるようにはなりました。
でも やはりキーボードの不安定さは 使いづらいのですが
すこしようすをみながら 夫がネット囲碁はできそうだから専用に使うと。
よかった よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/5291c2a1b090c4b8d61ac9e7321a3cbb.jpg?1631961043)
使えないと分かれば 諦めの早いわたし
こういう時に限って 台風の影響で時々雨が降って
外仕事はできないため
カーブスに行って運動したり 整骨院で体を整えてもらったり
あとは 読書三昧でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/c18338df7039f5664a1dfc95e3edcc5b.jpg)
古本を買ってきて 久しぶりに 次々読みまくり。
3日で3冊 読みました。
読書に飽きたら 時々 ナンプレも。
ブログに費やす時間 そんな多いとは思わなかったけど
最近は 毎日更新でしたからね。
まあ いい機会でした。
新生姜が売られています。
今が旬ですが うちでは栽培していません。
久し振りに買って ジンジャーシロップと 佃煮を作ります。
むかしは ジンジャーシロップを作ったら
おまけの生姜は 生姜糖にしていました。
また 新生姜の佃煮は 別に作っていました。
しかし 佃煮を作るために 何度か生姜を茹でこぼします。
それがもったいない!
それで 生姜で 先にジンジャーシロップを作り そのおまけの生姜で
佃煮を作ることを思いついたのでした。
生姜糖は作らなくなったけど…
ジンジャーエール
新生姜 300g
グラニュー糖 150g
水 600cc
グラニュー糖 150g
水 600cc
レモン汁 2個分
蜂蜜 150g
蜂蜜 150g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/ae081fdb885a298b5fef691766bfdb59.jpg)
新生姜を千切りにして 水と砂糖を合わせて鍋で煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/1017dcdf28e0d16061a00a9182e7e123.jpg)
鍋に 生姜 グラニュー糖 水を入れて 中火で2分
はちみつを加えて弱火で 8分煮る。
レモン汁を入れて 1分したら 火を止める。
ザルで濾して 汁は熱湯消毒した瓶に入れて 冷蔵庫で保管する
はちみつを加えて弱火で 8分煮る。
レモン汁を入れて 1分したら 火を止める。
ザルで濾して 汁は熱湯消毒した瓶に入れて 冷蔵庫で保管する
残った生姜で 佃煮(土佐煮)にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/85a9f0e65b751e61d4e20f46075bd7ec.jpg)
引出しにあった ゴマふりかけと塩昆布も入れようっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/581cfee2bb270f9a8f211d3254971dd0.jpg)
シロップを濾したあとの生姜に 醤油 黒糖 昆布の千切り
などを合わせて煮詰め 汁が少なくなったら鰹節を入れて
汁を吸わせて火を止めます。
味かげんはご庭のお好みで(つまり計量していないということ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/9c37a478cf9047462b142c410e60bf2c.jpg)
手間がかかっているように見えて あっという間にできますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/e2a2b007cbe00f12217fedf532b75a42.jpg?1631597837)
ジンジャーシロップは 水や炭酸水で薄めると美味しいです。
本格的には いろいろスパイスを入れるようですが
子どももお年寄も 飲みやすいのがいいかな。
夕べはホットでいただきました。
絞ったレモンの皮は 木綿の袋に入れて レモン風呂でした。
贅沢な香り~~
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
畑の見回りをしていたら キャベツを植えているところは
夏の間 キュウリやトマトが植えてあったところなので
熟しすぎて落ちた実から 発芽して 育ちかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/faeeceb2e7d11849ec9634da53e2a45f.jpg)
大事に残しておいても 成長して実をつけるまでには寒くなって
もう食べられませんけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/b592030425c33f8478876a6b9a5c4cbe.jpg)
早い時期に ちゃんと種を蒔いた地這キュウリは たまにとれるので
サラダや酢の物にでき ありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/5c49111f9cd310f639f72cd9b78c4341.jpg)
みかんが 店頭に並ぶようになりました。
まだ緑っぽいけど 398円で 秋の味を楽しみました。
緑色のミカンを見ると思いだすのは 小学校の運動会や
秋の遠足です。
昔は 運動会は 秋祭りの日かその翌日だったかで
村を挙げて農作業はお休み。
記憶は定かではないけど 10月も終わりに近かったのかな。
半袖のシャツブラウスにちょうちんブルマーが 早朝の開会式のころは
肌寒く お昼になるに連れて 青空のもと 走ったりしいているうちに
体が温まってきました。
お祭りと運動会をいっしょにすれば 貧しい家でもそれなりに
ある程度のごちそうを用意できるという配慮もあったようです。
お弁当を風呂敷に包んで 家族総出で学校へ行き お昼になると
親のところで巻きずしなどを食べ お小遣いをもらって
校門そばに2,3軒並んだ出店で 綿菓子や小さなお菓子を買って
食べていたような記憶が残っています。
男の子は おもちゃの刀を買ってもらったり 女の子は おはじきや
写し絵とか‥だったかな。
あのころの青蜜柑は 苦いほどすっぱかったですね。
今は品種改良され あれほど酸っぱいミカンはありませんか
緑色のみかんをみると 唾がじわあっ。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
先日 種まきしたあと 夜中にすこし雨が降ったおかげで
うまく芽が出てきており うれしい!
白菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/13b2160045a9ed1edf2f8b0667bad102.jpg)
これは なんだったかな?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/8737ecb719396f9a98f34fa738a21ceb.jpg)
大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/5eb6061668b0424254ea6684167bc749.jpg)
あれえ これも なんだったかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/62faa2878a24b73d4532517310fefe83.jpg)
すじまきしてあるアブラナ科は 双葉では みんな同じに見える。
畑にいけば札があるのでわかっても 写真を撮ってかえって
あとで見たら なんだったかな?見分けがつきません。
小松菜 チンゲン菜 小かぶ 水菜 なんか その辺り(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/343eedae1ae2ded31bbc160ed2cf6d17.jpg?1631404918)
ねぎも発芽したので 新聞紙を取り払い 水をかけました。
何時までも新聞紙で覆っているとモヤシみたいになるので
発芽したらすぐに取り払って光にあて 水やりは夕方にします。
朝早くや昼間に水やりすると 気温が上がった時
煮えたようになったり また土がすぐに乾燥するので・・
夕方やって 土に水分を含んでいる時間が長いのがいいようです。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/a2fb60b0985c5530ca9caca11d44cdd5.jpg?1631326506)
美味しいかぼちゃをいただきました。
ちょうど 孫Yが遊びにきたので 絵手紙を描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/bfd0ddc4b847852a263b3e01ee9e337a.jpg?1631326531)
まずは 筆遣いの練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/bfd0ddc4b847852a263b3e01ee9e337a.jpg?1631326531)
まずは 筆遣いの練習。
初めて描いた 孫Yの絵手紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/ceaac190c70cd694948fa5074d4b67a3.jpg)
わたしも描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/d552c5da1095cbfbfb5dbab3e3c8ec98.jpg)
これは以前に描いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/4a13d89c2be8721fbbaa7a77d2b3c371.png)
久しぶりに楽しめました。
夕ごはんは かぼちゃで いとこ煮を作りました。
いとこ煮は 初めて作り 初めて食べましたよ。
かぼちゃ自体が 甘くておいしいので
味付けはかなり薄く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/9b9a15ff503e4ed8423c4573353794e8.jpg)
あずきを煮たついでに 善哉も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/f1dc998ed4780843397025944d9f7a8f.jpg)
小麦粉を熱湯でまとめたお団子を
ぜんざいの中で柔らかく煮ておくと 冷蔵庫で冷やしても
固くならず 翌日以後も 冷たいぜんざいが いただけます。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
竹藪が迫っている 裏の畑に 柚子の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/39fc53142b5abfbb891428e4eac4c005.jpg)
枯れかけているけど まだ実が少しついている大きな木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/79/acf186bc10204b6c1e8d55ac29710963.jpg)
同じ畑のすぐ近くに 左側に小さい木が2本 右に大きな木が1本。
(ぜんぶ緑で分かりにくいけど。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/18bba492964a582a59d36147897f2daf.jpg)
花柚子は もうこの大きさどまりで(写真ではわかりにくいけど)
ちいさいし香りが薄いけど 頑張ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/58/4c567321d704f2d3147b047640455536.jpg)
本柚子は まだこれから実が大きくなってきます。
植物は秋らしくなってきています。
きのうは スマホのトラブルがあって 朝からauまで行き
みてもらったら 簡単に直してもらえた。😌
ほっとして疲れがでて なにもしないでゴロゴロして
もったいない一日でした。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
スーパーの見切り品コーナーで買ったりんご
安いだけあって 食感も味もいまいちでしたので
待ってました!と ジャムにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/4627ec62636c27eb72d8b30cbd0088a5.jpg)
ぐつぐつ煮はじめましたが 瓶を煮沸消毒しようと思ったら
瓶の在庫がないことに気が付き 買いに行く時間がないことから
火を止め 作業は途中やめに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/0459ce4501a482a1ce26de7537c42630.jpg)
きのうの朝 瓶がそろったので ジャムの続きをしようと思いましたが
先日いちじくジャムに使った ベリーベリージャムを
こんどは りんごとミックスにしてみよう!と思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/9732610317d954396a5d2eae64f102fd.jpg)
ブラックベリー ブルーベリー 苺のミックスジャム(ソースのように
緩い)が 4本あったのを 全部入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/0e48865056c0e669c38d467f1a1e364e.jpg)
アクを取りながらぐつぐつ煮て 林檎に火が通って
ジャムにとろみもついてきて
仕上げにレモン汁・・・がなかったので ポッカレモンを少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/6f859492e41c75f77ef0e544c8d727e8.jpg?1631152682)
わ~美味しそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/2b1338cd1a3304cc1719be69f908dfc2.jpg?1631152690)
わたし やっぱり 単品より ミックスジャムが好きですね。
白いご飯も好きだけど ちらし寿司や炊き込みご飯が大好物
と言う感じでしょうか。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
きのうは 雨の予報だったけど 午前中はまだ雨が降らなかったので
ホームセンターへ行って ブロッコリー3本 キャベツ6本
苗を買ってきて 植えました。
良い苗にであえたら キャベツはもう少し植えたいです。
薬味用の万能ねぎも 種を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/e68ee158f487997250d37beead9e85eb.jpg)
ねぎの種の袋に書いてあったとおりに種を蒔き 新聞紙をかぶせて置き
芽が出たら新聞紙をはずして光にあてるのだそうです。
今まで ねぎがうまくそだてられなかったのは
普通にスジ蒔きしていただけだったからだなあ。
家の裏の畑には 白菜2種類と 聖護院大根 青首長大根も
種を蒔きました。
今年は いつもより少し早い種蒔きです。
水曜だけど 緊急事態宣言中につき 習字教室はお休みでした。
お昼寝しても まだ時間が余るし 午後から雨が降りだしたので
買っておいた 少し傷みありのリンゴを ジャムにしはじめましたが
瓶がないことに気づいたので 途中までで 火を止めてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/0459ce4501a482a1ce26de7537c42630.jpg)
きょうは 晴れるようなので 夫と草刈をして
午後から ジャムを仕上げる予定です。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。