goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ことしは 柿も不作

2021-10-21 | 果物がなる木たち
今年は柿も不作です。ざんねん!

去年は生りすぎましたから  お休みの年なんでしょう。

たいして 何も手入れしてないのですから。


これは何十年もまえからある古い木で 

「ハッキリ」という名前で呼んでいました。

実が小さく種が多いけど あっさりしていて よく熟すと甘さが増します。

皮ごと3口くらいで食べられて 農作業の合間のおやつに

手軽で ちょうど良い柿です。

あちこちの田畑の隅に 昔から植えてあって 何本もあります。

こどものころ 数えたら 16本ありました。

ただ 今年実がなっているのは この一本だけです。



少しづつ採ってきました。

西条は まだ少しなっているのが見えますが

全部収穫してきても これとおなじくらいしか ないかも。


吊るし柿も ひとまず8個だけ。季節のものですから。



西条柿も富有柿も 皮を剥いてカットして 少しだけ干しました。

ドライフルーツにすると 少しづつ 長く楽しめます。

貴重なので 剥いた皮も  粗くきざんで干しました。

よく乾いたら 粉々にして 七味唐辛子に入れるか 煎ってお茶にするか

とりあえず干しておく。

稲刈りが終わって ぼつぼつと収穫して加工する いい季節です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのさつまいもは 不作

2021-10-20 | 畑で 野菜と花
さつまいもを 全部掘り上げました。

2回ほど試し掘りしたときに 何となく嫌な予感はしていたけど

今年ほど不作の年はないです。


葉っぱだけみると よく育っているように見えるけど。


大きいのがなくて 普通のが少し 小さいのがそこそこ。

向こうに行くほど 実が小さくなっています。

泣いていいのか 笑っていいのか。



まともなのが 青いかごに3杯しかないけど 

いつもなら 6~8杯はあった気がします。

「今年はたくさん植えてあるから できたら上げるね!」

 と 何人にも声をかけていたけど だめだこりゃ。

 ぜんぜん実が太っていなかった!天候の加減でしょうかね。

木の箱に入れてある極小が 全部普通のサイズに育っていたら

かなりあるのだろうね。

いやいや たらればはいけない。

まあ こんな年もある と思うことにします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに甘酒

2021-10-19 | 甘酒
急に気温が下がって  甘酒が欲しくなりました。

白米4合に 雑穀米ともち麦を一袋づつ足して やわらかいご飯を炊きます。


炊きあがったご飯に水を足してよく混ぜ

米麹を混ぜて 温度が60~70度の間になるよう調整します。

60度以下では発酵しないし 70度を超えると発酵が止まります。




炊飯器のふたを開けて 湿らせたふきんをかけて

保温スイッチを入れます。



2時間おきくらいに温度を確かめて 70度を超えないようにして 

6時間ほどで甘くなります。

8時間もあれば  甘~い甘酒の素(原液)が できます。

ご飯の粒が口に残るのが気になる場合は ミキサーにかけて

ドロドロにすると滑らかになります。



密閉容器で冷蔵庫保存しますが 多すぎる場合は 冷凍にします。



水で薄めて 沸かします。

ショウガを入れると 温まりますね。


けさは ヨーグルトに 原液スプーン大ひとさじ入れたら

美味しかったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 歩こう

2021-10-18 | 散歩・トレッキング
土曜の夕方 やっと 雨が降りました。

日暮れに にわか雨が15分ほど降った後は 夜中に少し降った?という程度でしたけど。

夜が明けて ちょっと気温が下がりましたが

朝からよく晴れていたので 畑仕事をすると 汗をかきました。

畑の草を抜いてみると 意外とまだ土が固くて抜けない

よく見ると 野菜の葉が広がった下の土など

まだ白かった!(笑)でも 如雨露で撒いたよりましです。

それで 夫と 午前中いっぱい いろいろ仕事をしました。

おひるご飯を食べてから ちょっと思い立って 

ひとりで 備中国分寺へ行ってみました。



広いから密にはならないけど 人が多かったです。



風が気持ちいい!気温20度くらい。




境内の松が綺麗。


古代米…たぶん赤米 と思います。


稲が べったり倒れています。

古代米は草丈が長いので そもそも 倒れやすいと聞きます。



しかし この 古代米を植えている田んぼは 毎年

秋になると 稲が倒れています。

いつも気になるのですけど 夏中ずっと水が たっぷり入っています。

お米というのは 田植えをして1か月ほどは水を切らさないように

育てますが 草丈が伸びてくるころには いったん土用干しをして

しっかり田を乾かしてから また水を入れたり・・・

土の表面が湿っていればいいので たっぷり水につからないほうが

しっかり根を張って 倒れません。

お米は 根から栄養や水を吸うのであって 茎から水を吸うわけでは

ありません。

あまり茎の根元が水につかったままでないほうが 強く育ちます。

花を育てるのも 「土の表面が乾いたら 水をたっぷりやってください」

と よく注意書きがありますよね。

きっと  いままでお米作りの経験がなかった人が 育てているのでしょうね。

残念です。


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心とからだ

2021-10-16 | 健康のこと
まだ なんか疲れが取れず・・・

きのうは 夫は草刈り仕事をするといっていましたが私はパス。

1週間前に始まった頭位めまい症のお薬がなくなったので

耳鼻科に行きました。

めまいはほとんど改善されたものの やはり右側を下にして寝ようとすると

ちょっとめまいがあります。すぐにおさまるのですけど。

バランス検査をして めまいの程度を確認し 2週間分のお薬を

もらいました。

「薬は一日3回分だしますが 症状がよければ お昼を抜いて

2回だけにして 薬がなくなったころに また見せてください。」

といわれました。

意外とすいていたので まだ9時半だったから カーブスに行って

運動して 11時ごろ帰宅。

夫が お昼ごろに草刈りから帰ってきたので お昼ご飯を食べました。

午後3時からは整骨院の予約をしてあったので また出かけました。

緊張による 首や肩のコリをやわらげてもらい 耳周りの血流をよくし

脳の緊張をほぐすなど 鍼治療をしっかりやってもらいました。 

いつもは膝や股関節の施術をしてもらうので 額や頭に鍼をしてもらうのは

なれないから さらに緊張します(笑)

時々深呼吸をするように言われたり 目にタオルをかけてもらったりと

なんかいつもと違います。

なんでこんなに疲れが出たかというと…

じつは 先月のこと。

夫が会社の健康診断で「肺に影があるので 精密検査をするように」と

封筒をもらって帰りました。

病院で検査した結果 両肺に腫瘍があるということで

強めのお薬をもらって帰りました。

「この薬を1週間飲んで 2週間おいて もう一度検査をします。

影が小さくなっていたら 細菌による炎症、 変化がない場合は

肺がんの可能性があります。」 5分5分かあ・・・

ただし 血液検査の結果 腫瘍マーカーは正常でした。

その間に 父の3回忌はあるし 稲刈りが無事できるか不安だし

二人とも かなり神経を消耗しました。

そして 無事3回忌もできたし やっと稲刈りが終わった翌日が 

病院の日でした。

結果は「影が小さくなっているので 炎症だったと思われます。

これで今回の診察治療は終了します」とのこと。

ほっとはしましたが 神経の消耗が体の変化にまですすんでしまいました。

本人である夫は もっと不安だったと思います。

異常なしというお墨付きをもらうまでが 長すぎて すっかり

体調崩れてます。

これが 今後つらい治療に入るのであればもっと大変だったのかな。

稲刈りの後 腰が痛くなって 夫も整骨院に通っています。

つくづく病気は心からだなあと 再認識した次第です。 
  
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうのこと

2021-10-15 | 書道


水曜日の夕方  習字教室で 先生から 書道の展覧会のチケットを

いただきました。

「日本の書・岡山の書展」

水曜から来週月曜までの会期で すでに始まっています。

家に戻って 姉に電話したら「あした木曜日なら 何も用事がないけど」

というので 急遽 昨日 一緒に行ってきました。

姉も 書道をやっています。

いやあ 作品も人も多くて ゆっくり見られません!

現代書壇の巨匠の作品と 岡山の書壇代表の先生たちの作品 

数も多いけど そのエネルギーに圧倒されます。

私が習っている先生も 姉が習っている先生の作品も 出品されていました。

疲れました~~

お昼ご飯も食べないで姉と別れて

途中 母の施設や 銀行によって用事をして もうお昼すぎには帰宅。

買って帰った握り寿司を ひとりで食べました。

横になって うつらうつらしていると 孫Sから電話が入って

「きょう 試験だったので早く帰ってきたんだけど

 朝 家の鍵を持って出るのを忘れたから 中に入れない。」

というので 迎えに行って うちへ連れて帰りました。

ご飯を食べさせて 夕方嫁が迎えに来るまで ゆっくりしていました。

家に入れないから 翌日の試験のテキストも持ってないし

スマホも充電が切れそうだというので することがなく

「とめ はねっ 鈴里高校書道部」という 漫画を読んでいました。

彼も 小学生のころは 一緒に習字教室に通っていました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一息

2021-10-14 | 里山の生活
久しぶりに産直店へ寄りました。



規格外のシャインマスカット 400円

みかん 250円。

どっちも甘くて おいしかったですが

特にミカンの濃いうまみが なんとも言えません!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-13 | たんぼ仕事
孫Yが 稲刈りのとき  田んぼで 稲穂を編んでくれました。

和尚さまからいただいたお葉書に飾ると お正月が来るような気分。


きのうは 雨の予報だったけど 夜が明けてみるとほとんど濡れていなくて

予定が変わり 稲刈りが終わった田んぼに 夫と行きました。

今年は 稲刈りの時 コンバインのスイッチを切り替えて

藁を取りよけるのを すっかり忘れて 全部コンバインで

切って ばらまいてしまいました。 

先日 ブロ友 kyoukomatuna さんの記事で コンバインでばらまいた

藁を 巻き取る作業を 紹介されていました。
うらやましい機械ですが この辺りでは見かけない光景です。

うちの田んぼの規模では 買うのは もったいない。

でも この光景を見せていただいたおかげで いいこと思いついた!


田んぼの四隅で手刈りした稲を 停めたコンバインに手作業で

通して 脱穀したとき 排出された切り藁が 小さな山になります。

そのままにしとおくと  耕運機で耕起するときに

 藁の山が邪魔になるので  熊手で平らに広げたりするのですが  

それを袋に入れて持ち帰りました。

袋は 昔のコンバインのもみ袋で もう使わなくなったものです。


いっぱいの切藁!いい仕事ができました。

kyoukomatunaさんのおはなしによると 「藁が微生物の発酵によって

腐り それを畑にまくと いい土になる」のだそうです。

いままでは 田んぼに 切って撒いた藁をトラクターで挽きこんで

田んぼの土づくりには役立っていましたが 畑には使えませんでした。

今年は 畑にも撒いて挽いたり 野菜の根元などにおくと 

乾燥防止にもなりますよね。

長い藁も ミカンの幼い苗木にふんわりかけてやると

越冬させるのに重宝しますから必要です。

来年はしっかり 長い藁も取りよけますが 切藁も少し持ち帰る

ことにします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2021-10-12 | たんぼ仕事
土、日の よく晴れた青空のもと 無事稲刈りが終わりました。

始動早々には コンバインの調子が悪くて 旨く藁が切れないで

藁が詰まるばかりしましたが 農機具屋さんに電話したら

ちょうど近くに来ていたからと すぐ来てくれ 

チョイチョイと触り  あら不思議  あとは順調でした。


土曜日は、息子が来てくれました。

木曜に受けたワクチン接種の副反応で 前夜38度の熱が

出ていたそうで  朝になって熱は下がったが  まだ頭が痛いという状態。

昼過ぎまで手伝って 帰りました。


日曜日は Yが来ました。

四隅の稲を刈ってくれました。

10時ごろからは 二女一家もやってきました。

稲刈りは 半年育てた稲の刈り取りですから お祭りのようなものです。


夫がRちゃんを乗せて ひとまわり。



コンバインの大きな音が怖くて もじもじしていたKくん。


じいちゃんじゃなくて  パパが運転するなら乗れる! という。 


ついに Kくんも  コンバインに乗れた!

満面の笑顔で 手までふっています。


二女も 刈り取りの終わった田んぼで

コンバインの運転を ちょっとだけ体験(笑)

なんか 肩に力が入っていますね。

差し入れを持って来てくれた嫁に  動画を撮ってもらっていました。


「おかあさん がんばれぇ!」と子供たちに応援されていました。

みんなで トラックの屋根に乗って モミが袋に入るところを見学。



晴れ続きでよく乾いていたから

今までで一番短時間で 終了しました。 

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2021-10-09 | 健康のこと
おはようございます。

休むといいながら 臨時更新しています。

水曜日の朝 午前3時ごろ 目が覚めてトイレに行こうと思ったら

めまいがして・・・

すぐにおさまったけど 立ち上がろうとするとまた クラッとする。

すぐに また おさまって 今度は 立ち上がれるし 

歩いてみると めまいもなく 普通に歩けます。

変だなあと思いながら トイレに行って戻り 布団に入って横になり 

枕に頭を付けるとまたぐらっと来る。でもすぐにおさまる。

困ったなあと心配になって 夜中でも病院に行くべきか・・・

1時間くらい様子を見ていると またトイレに行きたくなって 

頭を持ち上げるとぐらりと来る。

立ち上がると普通に歩ける。

横になると目が回る。

ぐるぐる回転するめまいではなくて ほんの3秒から5秒くらいで

すぐに収まります。

横になったままとか 起きたままなら 全然めまいはありません。

でも 朝まで心配で眠れませんでした。

スマホで調べると「良性発作性頭位めまい症」のようでした。

耳石が動いたことでめまいを起こる…聞いたことがあります。

珍しくない病気です。

夜が明けてみると 畑仕事などするのは何ともなく 車の運転もできます。

でも 自己判断もいけないので 耳鼻科に行ってきました。

いろいろ検査して やっぱり 「良性発作性頭位めまい症」でした。

一週間分のお薬と 頭を動かすリハビリを習って帰りました。

「一番いけないのは安静にして寝こむことで そうするといつまでも

治りません。めまいがしても 動いてくださいね」って。

いわれなくても動きますって、一年で一番忙しいのですから。





これも加齢によるものらしく 近所の方お二人が

経験済みで 一日ふわふわして車の運転もできなかったといわれます。

私は軽いほうで 「前庭の異常の疑い」程度で 5段階であらわせば

下から2番目くらいの 軽めの症状でしした。

昨日の夕方 急遽 整骨院に予約を取って マッサージと鍼を

してもらいました。

鍼は 首から肩にかけてと 耳から額 頭などにたくさん。

おかげさまで 昨日の夜寝るときも 今朝起きた時も

めまいはなくなっています。

よく眠れて 夜8時から明け方の3時まで 一気に7時間寝て

さらに朝6時まで3時間 ぐっすり寝ました(笑)

むしろ 飲み薬(めまい止め ビタミン12 内耳の血流をよくする薬

胃薬)のせいで胃がちょっと重い・・・

きょうは 夫が夜勤から帰ってきたら 昼前から稲刈りをする予定です。

わたしは 昨日の朝 田んぼの四隅を手刈りしておいたので

お昼や夜のごはんの支度をして 下準備をして待ちます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする