きのうは 隣の家の台所の裏庭から かまどの煙がのぼっており
ときどき ペタン ペタン と お餅を搗く音が聞こえてきていました。
おとなりさんは お餅大好きなおうちで よく搗いています。
おかあさんのあんこも すごく美味しいのです。いいなあ~~
わたしも お正月餅を12月25日に搗く予定だったので
前日の24日は 午前中いっぱい 公民館の大掃除に行ってもどって
午後から 8升の餅米を 洗って水に浸けていたのです。
ところが その24日の夜中に母が急変し 25日に日付が変わったころに
亡くなりましたので もうそれから ずうっと もち米は 水に浸けた
ままで 古い台所は餅つき機やモチ箱で準備万端状態でした。
26日通夜~27日に葬儀を終え 28日の朝 やっと
孫SとYに手伝ってもらって餅つきをしたのです。
白丸餅2升×2回と 黒豆餅(もち米1,1升 うるち米(普通のお米のこと)
を5合と 黒豆2合を混ぜて 1,8升。
それから お好み焼きに入れる小エビふた袋入れた海老餅を1升。
クルミと白大豆を混ぜたものを一升。
合計5回も搗きましたよ。
ところが もういっぱいいっぱいだったので 写真は一切なし。(残念)
それでも 餅つきの後は 毎年恒例なので 孫たちと 回転寿司に行き
そのあとジーンズショップで洋服もいっぱい買ってやりました。
翌日は 固くならないタイミングに餅を切らなくちゃ!だし
嫁や二女に取りに 来てもらわなくちゃ!だし
姉が用事があってやって来るわ 仏具店さんがお墓やお位牌のことでくるわ
返礼品を扱う会社の方がくるわ 餅つき道具を片付けなくちゃ などで・・・
とにかく てんやわんや 忙しい年末だったわ~~
北海道の長女宅や 単身赴任中でお正月に戻れない娘婿のところなどに
いつもなら お餅やミカンを送ってやるのだけど それも もう無理でした。
切り餅を切った時の端っこを 少しだけ かきもちにして
古い家に干してありました。

レンジで チンして グリルで焼きました。
サクサクです。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。