goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お餅搗き

2023-01-15 | 家族とともに
きのうは 隣の家の台所の裏庭から かまどの煙がのぼっており

ときどき ペタン ペタン と お餅を搗く音が聞こえてきていました。

おとなりさんは お餅大好きなおうちで よく搗いています。

おかあさんのあんこも すごく美味しいのです。いいなあ~~

わたしも お正月餅を12月25日に搗く予定だったので

前日の24日は 午前中いっぱい 公民館の大掃除に行ってもどって 

午後から 8升の餅米を 洗って水に浸けていたのです。

ところが その24日の夜中に母が急変し 25日に日付が変わったころに

亡くなりましたので もうそれから ずうっと もち米は 水に浸けた

ままで 古い台所は餅つき機やモチ箱で準備万端状態でした。

26日通夜~27日に葬儀を終え 28日の朝 やっと 

孫SとYに手伝ってもらって餅つきをしたのです。

白丸餅2升×2回と 黒豆餅(もち米1,1升 うるち米(普通のお米のこと)

を5合と 黒豆2合を混ぜて 1,8升。

それから お好み焼きに入れる小エビふた袋入れた海老餅を1升。

クルミと白大豆を混ぜたものを一升。

合計5回も搗きましたよ。

ところが もういっぱいいっぱいだったので 写真は一切なし。(残念)

それでも 餅つきの後は 毎年恒例なので 孫たちと 回転寿司に行き

そのあとジーンズショップで洋服もいっぱい買ってやりました。

翌日は 固くならないタイミングに餅を切らなくちゃ!だし 

嫁や二女に取りに 来てもらわなくちゃ!だし 

姉が用事があってやって来るわ 仏具店さんがお墓やお位牌のことでくるわ 

返礼品を扱う会社の方がくるわ 餅つき道具を片付けなくちゃ などで・・・

とにかく てんやわんや 忙しい年末だったわ~~

北海道の長女宅や 単身赴任中でお正月に戻れない娘婿のところなどに

いつもなら お餅やミカンを送ってやるのだけど それも もう無理でした。

切り餅を切った時の端っこを 少しだけ かきもちにして 

古い家に干してありました。



レンジで チンして グリルで焼きました。

サクサクです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雨

2023-01-14 | Weblog
きのうは 朝から曇っていて お昼過ぎからは雨になりました。

いつからぶりの雨だろう。

朝9時から 美容院でカットとヘアマニキュアをしてもらいました。

予報では夕方から雨と 聞いていたけど だんだん空が重くなったので

いったん家に戻って 洗濯物を室内に干しなおしてから

母が入所していた施設へ。

最後12月分の利用料請求書が届いていたので 支払いに行き 

ちょっと 銀行やスーパーに寄って かえりました。

とりあえず 雨が降りだす前に キャベツや大根を収穫してから 

熱々のおうどんで ひとりお昼ごはん。

 

さらにそのあとに さっき寄ったパン屋さんで買った 

苺デニッシュとコーヒーで ゆっくり~~

と、気づいたら  外は雨が降りだしました。

録画してあったテレビ番組をみながら  お昼寝したり  編み物したり

久しぶりに数独を始めてみたり。

そして 夫は夜勤で留守でしたが 私は夕ごはんの後 7時半から

孫と習字教室でした。

雨が降る夜に出かけるのは ちょっと嫌だったけど

年末年始の2週 教室がお休みだったので  課題が多く

 10時すぎまで小中学生たちが頑張るので ペン習字が仕上がって

しまいかけたけど もう少し 次の課題を頑張りました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けのスイッチが入った

2023-01-12 | 家族とともに
きのうは 朝一番 夫が柑橘類に 寒肥をやってくれました。

みかん レモン はるみ ライムなど6本。

毎年の仕事なので お任せです。



わたしは 母の部屋の片づけです。

母は いらないものは 見事なほど一切 置かないので

新しい下着は驚くほどたくさんありましたが(入院した時のたしなみ)

あとは普段着すこしと デイサービスや買い物に行くときのお出かけ服が

多めと  礼服があるのみ。

礼服は私がもらい あとは全部処分です。

着るもの以外は 勤めを辞めてから お百姓と孫の世話をしながら

ミシンの仕事もしていたけど 糸と針とはさみ ものさしと

アイロンがあるだけで 布切れすら 残していないのには 驚きです。

内職をやめて間もない時期に まだ使える動力ミシンも 

購入依頼ずっと 修理などでお世話になっていたミシン屋さんに 

引き取ってもらいましたから。

それでも 入所する90歳まで(度重なる骨折で 歩けなくなって)

暖かい時期は畑の草取り 寒い冬にはひざ掛けを毎日編んでいましたが 

殆ど毛糸も残っておらず 編み針も 並太に合う鈎針と棒針2本だけ。

着物だけは手付かずです。

「私が死んだらこの着物を着せて」と 

数枚の写真とともに渡されていたのだけは 

一番わかりやすいところに仕舞ってありました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅大根のソテー

2023-01-11 | 簡単なおやつや料理
近所の方が 紅大根を持ってきてくれました。

なんだか 久しぶりにゆっくり 話ができました。


薄切りにして 甘酢に漬けると きれいな 赤色の酢の物ができます。

でも ことしは いただいた信州産赤蕪を漬けているので いいかな。



それで 1センチくらいにスライスして オリーブオイルで

両面 焼き色がつくまで ソテーしました。仕上がりに塩をパラパラ。

独特の香りがして 美味しいです。

お歳暮でいただいたハムを厚く切って焼いて

いっしょに盛り付けていただくと タンパク質も摂れていいんだけど

ないから そのまま。。

白い大根も バターソテーにして お醤油をジュッというのも

おいしいけどね。

どちらも 熱々が美味です。

きのうは 午前中は カーブスと 約ひと月ぶりの整骨院でした。

いったんお昼すぎに戻って 郵便局とJAに 母の保険や預金通帳の

手続きに行きました。

年末に 必要書類を確認してあったのをそろえて持っていき

きのうの手続きで完了です。

健康保険や年金の停止手続きも 年末に済ませました。

父の時のように名義の物がたくさんはないので 手続きは

かなり楽です。 

帰ってホッとしていると 仏具店の営業の方が お墓に刻む原稿を

届けてくれました。

父の時は たくさんある古いお墓を寄せて 代々墓に建て直すために

四十九日の法要までに お墓が間に合わず 納骨が一年遅れとなりましたが

今回は 墓誌に彫るだけなので一日で済み こちらも簡単です。

あとは 四十九日法要の打ち合わせと 満中陰志(香典返し)の

手配などを ぼつぼつしていけばいいだけ となりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜で保存食

2023-01-10 | 野菜の佃煮・福神漬
殆ど 切らさず作りおきするジンジャーエールと生姜の佃煮です。

お寺参りの帰りに寄った産直店で 新生姜がとっても安かったので

季節的にはどうか?と思いましたが 買って帰り 

まずはジンジャーエールをつくり 引き上げた生姜で 

いつものように 佃煮を作りました。 

ジンジャーエールは 夏は冷たく氷を入れて 冬はホットで

時に甘酒にちょっと入れたり 紅茶に垂らしたり・・・・

年中飲めます。


引き上げた生姜を 昆布の細切りを足して調味料で煮詰め

佃煮を作りますが 最後に かつお節と 冷凍室にあった大根の佃煮も

入れて 煮詰めました。


お弁当のおかずにもいいですよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺参り...美作の国方面

2023-01-09 | 家族とともに
母が亡くなってからの いろいろな手続きが済むまでは 落ち着きません。

そして 四十九日法要も 今月末にあります。

頭がフル回転しているので 3連休なんて言われても

朝から晩までじっと家に中にいるのが どうも窮屈すぎます。

きのうは 朝の家事を済ませて 思い立ち

夫と二人で お寺参りに出かけました。

まず お参りしたのは 誕生寺です。

誕生寺といえば 2年前の春 ブログで知り合って間もない

「なまくら和尚さまとばぁばさま」を 待ち伏せしていたら会えた!という

楽しい思い出のお寺です。

法然上人生誕地に建立された 浄土宗の寺院 です。 






いただいた御朱印が すばらしい。



そして 近くの本山寺(ほんざんじ)にも。

こちらは誕生寺よりも古いお寺で 平安時代後期のこと 漆間時国夫妻が 

安産祈願のお参りをして 子が生まれた(のちの法然上人)

ということで有名な 天台宗のお寺です。

お城のような 立派な石垣ですね。

平安末期には山岳道場として栄え 僧坊も120を超えていたとあるだけに

このお寺に行くだけの道だと思うのに

山の中を立派な道路が通っており 驚きました。


建物がどれも古く 詳しい説明の立札などがないのですが

境内が隅々まで手入されており 厳かな雰囲気でした。

広い境内に わたしたちのほか もう一組だけ。



江戸時代初期創建の 檜皮葺の三重塔。



お昼過ぎに帰ってまいりました。

午後からは晴れて12℃くらいある 暖かな午後でした。

なんだか今週は異常な暖かさが続くそうで どうなっているのでしょう?

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡

2023-01-08 | 健康のこと
お気に入りの眼鏡 傷がひどくなって 目のためによくないなあと

気になっていたので  年末に 眼鏡屋さんへ寄ってみました。

農作業の時に(とくに 草刈りとか稲刈りなど) 埃やごみが

前が見えにくいほどひどいときに 外では洗い流すわけにいかないので

つい汚れた手でレンズを触ってしまい 傷がつきます。

紫外線防止のコーティングも はがれかけていました。

 農作業の時と日常では 眼鏡をかけかえるといいのだけど

ついつい 家にいると 農作業の時も 家に戻ってからも さらに

買い物などに行って戻ると また畑仕事・・・・

出たり入ったり 時間のけじめがつかず

かけやすい眼鏡ばかりを 使いっぱなしでした。

作業用と日常用の2本そろえて 使い分けしたい旨伝え 

検眼してもらうと 「まず気になるのは 近視が進んでますね」って。

そうそう!もとから 白内障の手術後 眼科の診断書をもとに 

眼鏡を作ったとき 度数を緩めにしていたので 

夕方の運転には すこし不安があったのです。

近視に対応する度をきつくすると 読書や編み物のときに

手元が見えづらく 眼鏡をはずした方が楽に見えます。

老眼鏡は不要ですけど その折り合いがつく ぎりぎりの緩さに

調整されていました。

「それでは 農作業用と日常用というのでなくて 運転用と日常用に

されてはどうですか?」と提案されました。

運転用は 行き慣れないところに出かけるときや 夜の習字教室に行くときに

しっかり見える方が安心なので

今の眼鏡より近視の度数を2段階 きつくしてもらい 

今まで使っていた眼鏡に きつめのレンズを入れ替えてもらい

日常用は新しい眼鏡で 今まで通りの緩めの度数にしてもらいました。

そして 埃がすごい作業をするときは もう一つしまいこんでいる

ほとんど使っていなかった眼鏡を使うことにします。

きのう 出来上がったという連絡があったので

受け取りに行きました。



 新しい眼鏡のケース かっこいい!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺参り

2023-01-04 | 家族とともに
きのうは もう正月3日。

暮れに 母が亡くなりましたが みんなの温かい協力で

小規模ながら滞りなく 通夜葬儀を執り行うことが

できました。

そのあとの いろんな用事もひと段落して 

きのうは夫の仕事も休みだったので お寺参りに出かけました。

嫁いらず観音です。

喪中 忌中は 神社へのお詣りはいたしませんが 

お寺はいいと思います。

嫁いらず観音は 父が亡くなり 母が施設暮らしになって

ちょっと落ち着いた時期に 「嫁の手を煩わせることなく

元気に暮らせますように」と願って お参りしたのでした。

その時の記事は こちら↓

わりと暖かい 青空の元 朝9時に家を出て 高速道路を使い

 約1時間で到着して  お参りしました。


うれしいことがありました。

本堂をお参りした後 裏の山をひとまわり ぐるっと20分くらい歩くと

33体もの全国の観音様をお参りすることができます。

山の頂上の見晴らしの良いあずまやで ベンチに腰掛けて ちょっと休憩。

ほんの一足先をお参りされていたご夫婦も むこうのベンチで

休憩されていました。

そして ほとんど同じタイミングで立ち上がり ご主人様が

わたしたちの前を通り過ぎるとき ちょっと会釈したら 

笑顔で挨拶してくださり その後ろに続く奥様のほうが 

なんと!母が長くお世話になっていた介護施設の 

ケアマネージャー Kさんでした。

Kさんは デイサービスに通っている人たちを担当してくださっていて

うちの両親が通っていた3年前までは 毎月一度 うちへ訪問してくださり

家での生活の様子を見るとともに 来月の介護計画のうちあわせを

してくれていました。

そのたびに 私もいろいろ 本音の相談をして 

アドバイスをもらっていました。

入所してからは ケアマネさんが別の方に変わるのですが それでも

洗濯物をもって行ったりしたとき 廊下でたまたま会うことがあると

親身に話をきいてくださっていました。

暮れに母が亡くなって 施設とも一度ご縁が切れたと思っていたのに

こんな遠い場所で ばったり会えるなんてご縁のある方ですね。

母と そして観音様のお導きとしか思えません。ありがたかったです。

心満たされてお参りした後 山を下りて 海の方へ。

海に出るちょっと手前のお寺 龍城院に寄らせてもらいました。

初めてお参りします。偶然ですが  うちと同じ 天台宗のお寺です。

  



そして 海へ。いつも穏やかな瀬戸内海です。


遠くに 水島工業地帯と その向こうに瀬戸大橋が

見えます。



岬に車を停め 少し歩いてみました。



あとは 海沿いをしばらく走って 家に戻ったのが

午後1時すぎでした。

年末年始を挟んだために遅れていた

役所や金融機関の諸手続きや お墓のことなど いろいろあります。

ブログは 話題があるとき不定期に綴りますが 

いましばらく コメント欄をとじさせていただきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年 1月2日

2023-01-02 | 里山の生活
東の空から お日様が昇ってきました。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年の幕開けです

2023-01-01 | Weblog
旧年中は 楽しい交流をありがとうございました。

今年も よろしくお願いします。

卯年生まれのわたし 

健康で楽しい日々が 過ごせますように。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする