ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

会議4回目♪

2023-07-21 | 友達といっしょ
きのうは 土用の入り、朝から晴れて 暑くなりそう。

朝いちばんに 梅干しを干しました。



そのあと 美作方面から Mrs.Kさんとナターシャさん

そして maruさんと 4人で大集合。

第4回目会議でした(笑)

まずは ランチね。


そして お代わり自由の コーヒーとスイーツのセットね。


主目的のわくわく会議も ちゃんとしなくちゃ!ということで

いろいろ打ち合わせをして かれこれ4時間近くも?

予約の時に「ちょっと ゆっくりさせてくださいね」と

あらかじめ お断りしておいたので。


みなさんから 美味しいお土産を いっぱい いただきました。

やっぱり みんなで顔を合わせて 美味しい食事をいただき

楽しいおしゃべりができることは

 なによりの しあわせですね。

楽しい一日を ありがとうございました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴り,聴こえの低下が気になって

2023-07-20 | 健康のこと
高齢になると いろいろ気になる変化がでて 心配になり

病院に行っても「加齢によるもので お年相応ですね」と言われて 

ガックリしたとは よく聞く話です。

3年位前からかな 耳鳴りがするようになって

 でも 静かな時に気になる程度でした。

ところが 最近・・・ひと月ほど前から 耳鳴りの音が大きくなり 

24時間 うるさく聞こえてくるようになり テレビの音量も 

昔は 15くらいでちょうどよかったのが 最近は18にしていて 

それも ごく最近 耳鳴りの音が大きくなったころから 

朝ドラなどで 女性が静かにしゃべっているのなんか よけい聞き取り

づらく 「肝心のところが聞こえん!」となり 

半ば あきらめかけていました。

音量を大きくすれば聴こえるのかもしれないけど

一人ではないから 遠慮する。

しかし 乳がん検診で合格をいただいて思ったのですけど

やっぱり 最近になってからの変化なので 

なにか 原因があるとしたら 早期発見が一番だなあと気づいて 

きのう 耳鼻科に行きました。

5年前に 小さいムカデが耳の中にはいって耳がまったくきこえない

経験があります。そのときお世話になった耳鼻科へ行きました。

「5年ぶりですね」って。

それより前は 母を一度 連れて行ったことがあるだけです。

いろいろ検査などをしてもらって 結局 聴こえる方の 左の耳の奥から 

浸出液がにじみ出ていて 鼓膜が響かなくなっているから 

聴こえが悪くなってきているのだそうです。

病名「中耳カタル」ですって。

耳鳴りが大きくなったのも そのせいらしい。

じゃあ 薬を飲んで 治療してもらえば 治るんですね!

年のせいとあきらめないで 受診してよかった~~!!

片耳聞こえないから 耳に関しては神経質に 変化に気づくけど

両耳聴こえる人だったら この程度なら医者に行こうって

なかなか思わないかも。特に高齢者はね。

でも へたをすると そのうち中耳炎になって 難儀するところ

だったのかな。

鼻から耳に空気(薬?)をシュッシュッと通し 

抗生剤や化膿を抑える飲み薬をいただいて帰りました。

ああ 耳鼻科の治療は緊張するわ~
 


去年 耳鼻科や内科 歯科などが集まるところの 院外薬局が 

いままでの向かい側に 新しく建てられて

  初めて入ったけど すごくきれいで びっくりでした。

遠慮して 隅の方を撮りましたが もっと広くて 2階建てで 

一部吹き抜けの おしゃれな薬局です。

この前までは プレハブ小屋みたいだったんです(笑)

それはともかく 家に帰って お昼ごはんを食べたあと薬を飲んで

朝聴こえづらかった朝ドラを 昼の再放送でみたら

 聞き取りやすくなっていました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の定期検診

2023-07-19 | 健康のこと
年に一度の 乳がん検診でした。

マンモグラフィから診察室へと進み 30分ほど待って 

結果は良好!でしたよ。

支払いを終えたのが まだ9時20分で 最短でした。

恒例になっている 玄関そばのドトールコーヒーで 

ゆっくりして帰りました。

16年前 抗がん剤の副作用で 大好きなはずのコーヒーが

飲めない時期がありました。

他にも 砂糖の甘さや 醤油味も 駄目だったなあ。

塩コショウ味とか ソース味 唐辛子の辛さなら食べれたけど

高齢の両親もいる家族の料理作りは そればかりもいけない。

幸い つわりじゃないから 匂いは大丈夫で

作れるんだけど 食べられないので 味見なし・・・

治療が終わったら 病院玄関付近の ドトールのコーヒーが 

あの良い香りと同様に 美味しく飲める日が来る

 と希望をもって 通院していました。


結果良好を聞いて支払いを済ませ ここのコーヒーを飲んで帰るのが

其の後の 通院の儀式のようなものです。



 早く帰れたけど 朝早くから草刈りなどをする日と違って 

ずっと 車や病院の 冷房の中にいたので

家に帰ると いきなり暑くて 家じゅうクーラーをかけて 

引きこもって 一日中 外には出られませんでした。

まあ たまにはね。

夕食は お刺身でした。切れっ端を集めたものだけど

いろんな種類の魚が入っているので 好き(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!

2023-07-18 | 畑で 野菜と花
きのうも降水確率0%で 朝早くからカンカン照りでした。

梅雨明け後の夏空を思い出す。

ゴミ出しのついでに 田んぼの見回りをして

 順調そうなので すぐに帰る。

途中 近所の方二人に会い どちらも「田んぼや畑に

イノシシの足跡が一杯!」と 慌てて囲いをしているところでした。

わたしは この1週間ほどは 田んぼの見回りをしていなかったけど

元々 田植えをする前から 防獣柵にネットも2重に

かけているので 今のところ大丈夫です。

穂が出て実が膨らみ始めると 油断はなりませんけどね。

家に戻って 前日の続きの 寝具類の洗濯をしながら 合間に 

畑の草取りや 草刈りをすこし。

出来が悪い夏野菜 ないがしろにしていたら ひょろひょろ伸びた

トマトやナスが 掴るところがなくて 折り返して

倒れたりしていました。かわいそう~

紐で支柱に括り付けて 根元の草をとり 追肥もやっておく。

これから夏本番 頑張ってね~



一日中青空で 暑かったけど 久しぶりに高気圧のせいで

湿度が下がり 日陰は 案外涼しいので ほ~~っとします。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた~暑い~!

2023-07-17 | 家族とともに
きのうは晴れて 猛暑日になるという予報。

とりあえず 家の庭先の草を 何とかしなくては!


助っ人の孫Yが来ましたので 草とりをお願い。

(↓中2女子…笑)


わたしは 厄介な 芝生の草刈りを。

父は 芝生のなかの 雑草だけを枯らす薬を買ってきては

振り撒いていましたが 値段も高く 広いからすぐなくなる。

過去に 父が何度も 芝刈り機を買ったけど

楽に きれいに 刈れたためしがない。

なので わたしは 刈り払い機で 根元近くを削るように

ぶんぶん刈ります。

トラ刈りにはなりますが 少し伸びると気になりません。 


庭の草とり&草刈り仕事は 40分ほどで 終了。

一人だったら倍の時間かかったわ。ありがとう!

簾も 立てすも設置して回り 涼しげになりました。

中に入って シャワーして 涼もう!

朝から 母屋と離れの 押し入れの中の 客用寝具類を 

全部 出しました。

押し入れの床を雑巾掛けして ふすまを開けたまま 

一日中 扇風機を当てます。

厚い敷布団や掛け布団は 外で日に当て・・・

薄い夏布団やシーツ、毛布などは 手あたり次第 順番に

洗っては干したり とりこんだり。

ほんとうは 長女が帰省する前にやっておきたかったけど 

ずっと雨ばかりで できませんでした。

洗濯機を何回 回したかなあ 2時間もしないうちに乾くので

おもしろくって 久しぶりに 気持ちよかった!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒

2023-07-16 | 甘酒
きのう 二女みちが 子供たちとやって来ました。

みちのリクエストで 久しぶりに甘酒を作ってありました。


俳句の世界では 甘酒は 夏の季語です。

夏バテで疲れた体を 癒してくれます。

わたしは 夏でも熱々の飲み物が好きですけど

一度沸かしたのを 冷蔵庫で冷やしておくと

夏は飲みやすいですね。
 


また ドロドロの原液を そのままデザートにしても

あるいは 塩麹ならぬ 甘麹として 料理に使っても。



半分は 密閉容器で冷蔵庫、あとはフリーザーバッグで

冷凍室に入れておき きのうは その一つを

みちに持ち帰らせました。


みんなで 牧場のジェラート屋さんへ行きました。

それぞれ ジェラートを選んで 外の木陰のベンチで食べたり

牧場の牛を見て回ったり・・・


晴れたけど 長雨続きで湿度が高くて 

たまらない暑さでしたが 楽しめました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女と 神社お寺巡り

2023-07-15 | 家族とともに
長女が帰省してきたのは 夕方だったので 夕ご飯の後

真夜中まで話をして寝ました。

翌朝 早速 朝ごはんの後 お墓参りと氏神様をお詣りしたあと 

8時過ぎから 神社やお寺巡りに出発。

まずは 吉備津神社へ。


お揃いの御朱印帳や それぞれのお守りを求めて 

御朱印と御祈祷の申し込みをしました。

朝早かった(9時前)ので 拝殿では 私たち二人だけで

拝んでいただき ありがたかったです。



吉備津彦神社にも参拝。


御朱印をいただきました。


おなじ吉備の中山のふもとに寄り添うようにある神社で 吉備津彦命をお祀り

していますが 吉備津神社は備中一宮 吉備津彦神社は備前一宮です。

余談ですが  備後一宮 吉備津神社は 広島県福山市にあるそうです。

さて おつぎは 備中国分寺へ。

こちらは 御朱印などいただける窓口が閉まっておりました。
 

お昼ご飯に おうどんを食べて帰りました。

北海道では うどんのこしも ダシも こちらとは全然違うので

なつかしい~と。

午後は家でゆっくりして またまた 早い夕ごはんから 

お酒を飲みながら 夜12時まで 6時間 ずうっと話をしましたよ。

3日目の朝。

井山宝福寺へ お参りしました。



  

ちょうど住職様が 雨で傷んだ境内を 手入されているところでした。


お仕事を中断して 庫裏にお戻りくださって 御朱印をいただき 

娘は初めてだということで

またまた 方丈や禅堂 お仏壇などを 案内してくださいました。



宝福寺の歴史や日本の仏教の歴史などもしっかりお教えくださり

ありがたい時間でした。

娘には 境内の杉の木から作られた念珠を購入してやり 

備前焼のネズミのお守りなども 自分で 求めておりました。

高梁市 木野山神社へお詣りしました。

    

こちらも ゆかりのある神社です。


娘は この阿吽のお狐様のお札が 茶の間に貼られているのが

 子どものころ ふしぎで 怖かったといっておりました。

こちらでおみくじを引くと 二人共 大吉 でしたよ。

木野山神社からすぐ近くの「雲白」という 

お豆腐料理のお店で 昼食です。

 
 
お豆腐づくしの ランチです。



帰る途中 2,3軒寄って 娘や孫たちの洋服を買ってやりました。

3日間 夕食時のお酒が進み 夜中まで 毎晩5~6時間(笑) 

積もる話に花が咲きました。

最終日は 飛行機の出発が 昼の12時だったので

朝早いうちに 夫も一緒に3人 山の中の ゆかりのある神社へ

お詣りしました。

曾祖母の実家の氏神様。


母の実家の氏神様。



空港へ送って行き お土産を買って搭乗手続きをすませ

早めの昼食(また おうどん)をたべて お別れ。

 2時間ほどで新千歳空港へ 到着したようです。

向こうは青空だったようですが そのころ うちでは

遠くで雷がなり俄か雨がありました。

でも 娘のいる間中は ずっと晴れていてよかったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女と毎日  いっぱい話をした~~

2023-07-14 | 家族とともに
苫小牧で暮らす長女CHYは 昨年の暮れに亡くなった母の

葬儀にも 四十九日法要にも 帰ってくることができませんした。

子どもたちが二人とも ちょうど受験とか 進学で引っ越しなどと

重なり 娘婿は単赴任中です。

今回は 何があるというわけではないのですが 

帰れるときに一度帰りたいということで 

夏休み前の平日に 帰省しました。

孫たちも 長女は札幌の専門学校 長男は高校一年生なので

どちらも今回は 一緒にくることはできませんでした。

夕方 空港へ迎えに行って 連れて帰り まずは お仏壇に挨拶を。

お酒を飲みながら 積もる話を夜中までして 翌朝は 早速 

朝ごはんの後に お墓へ参り その後 氏神様にもお詣りを。

そして どこか行きたいところは?と聞くと「神社巡りをしたい」と

言うので 2日目と3日目は ゆかりの神社やお寺をめぐりました。

その時の様子は また明日に。



CHYが結婚した当時は 岡山に赴任していた娘婿の会社が

借り上げてくれたアパートで暮らしていましたが

二人目の子供が生まれて間もないころに 北海道へ転勤して 

苫小牧に移ったのを機に そこで家を建てました。

娘も しっかり苫小牧に 根を下ろして 生活しています。

若いころは私も勤めていたし 娘も短大からは県外に出て暮らして

いましたので こんなに朝から真夜中まで 

じっくり話をしたことは ないかもしれません。

3泊4日は あっと言う間で きのうは朝早く 

ゆかりの神社に 夫も一緒に 3人でお詣りしてから

空港へ送って行き お昼すぎには 帰っていきました。

さあ!わたしも いつもの日々に戻りますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレートを変えました。

2023-07-11 | Weblog
きのうの夕方から 北海道で暮らす長女CHYが 帰省しています。




今週は ブログの更新ができない日もあるかと思います。

ちょっと早めの 夏休みです♪

 
シュシュがまた 編めました。

左の黄色のふわふわは 桜の幹や枝で染めたもの。

右は ダイソーの糸。一見 悪くはないけど やっぱり手触りが イマイチ。

売り物にはできませんので 娘にでも使ってもらおう(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報の一日

2023-07-10 | 簡単なおやつや料理
きのうは 明け方に 一時的にかなり降ったようですが

9時ごろにはやんでいたので 愛育委員のお仕事で

社会福祉協議会の 会費を集金に回りました。

日曜だし 雨だと 在宅率が高いと思って。

お留守の家もありましたが まあ仕方ない。また行きます。

勢いがついて ちょっとスーパーへ買い物に行って帰り

着替えて鍬を持ち 家の周りの水路などの見回りをしました。

雨は降っていないけど 警報レベル3が続いているのに 

空は明るく うっすら青空さえ・・・

日頃時々気をつけていても 晴れているときに気が付かない箇所で

大雨の時には オーバーフローして 流れが変わることがあり

崩落のもとになるので 雨が ある程度降ったすぐあとが 

一番わかりやすいし 詰まったところも 

きれいに つまりが抜けやすいです。

1時間ほど 鍬を使ってしっかり直して回り 汗びっしょり。

いいタイミングに見回われて ホッとしました。


おひるごはんは 焼きそばです。

大家族のころは 休日のお昼に ご飯が足りなくて

ホットプレートで よく 焼きながら みんなで食べたものです。

そばやうどんの麺も 安売りの時まとめて買って 

冷凍にしてありました。なつかしい~

野菜は自前 紅生姜も手作り ちょっとうれしかったです。

そういえば 少人数になって ホットプレートはもう

3年は使っていません。

処分かなあ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする