ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

稲刈り2日目

2023-10-11 | たんぼ仕事


きのうは 朝から晴れて 少しそよ風も吹いてくれたので

稲穂の露が早く落ちて 順調に稲刈りができました。



とはいっても 夕方から 夫は夜勤に行くので

無理をせず お昼には切り上げました。

きょうも 夜勤から帰った夫が 昼前から稲刈りの続きをします。

順調なら 今日で終わるかな。

少し残っても 明日があるので ゆとりがあります。


眉刷毛万年青(まゆはけおもと)に 花が出てきましたよ。



延びてきて かわいい花が ほわっと咲くのが 楽しみです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと宿題ができた!

2023-10-10 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
まだ初夏の 田植え前の忙しいころのこと。 

カーブスの仲間で ミシンを得意とする方から

はおり物を縫わない?と NHKのテキストを貸してもらいました。

その方が着ているのが 素敵だったので

借りたテキスト付属の型紙を写し取って 

縫い方のページをコピーして テキストは お返ししていました。

布は お店では気にいったのがなかったので ネットで購入。

そして 田植えを済ませて縫うつもりが 今年の夏の異常な暑さ!

はおりものは 暫くいらないわ…

とうとう 稲刈りのシーズンとなり 10月に入って

急に秋らしくもなりました。

きのうは 稲刈りをする予定でエネルギーが溜まっていたのに

雨のために中止になったから

やっと 宿題を取り出しました。

お昼から 布を裁断して ミシンでゴトゴト縫いました。



はい 縫えました!

生地は ガーゼ(コットン100%)

裏地なしなので 縫い代は 袖口と裾と前が 三つ折り縫いですが

他の部分は 袋縫いや折り伏せ縫いで

ちらっと裏返っても キレイ。

裾は カーブしています。



とりあえず 本を貸して下さった方に 

「やっと縫えたよ!」って 見せなくちゃ。

縫う人って ちょっと手に取って 布の手触りを確かめ

ついでに裏返して 縫い代の始末なんか 

無意識にチェックするのよねえ。

ちょっと見られたくない部分があるわ(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり雨がね~

2023-10-09 | たんぼ仕事
朝からどんより曇り いつ降ってもおかしくない 重い空。

ライスセンターの受け入れが11時からだけど ちょっと早めに

受け付けてもらえない?と聞いたら OKが出たので

9時過ぎから刈り始めました。

午後3時ごろから雨が降る という予報でしたから

できるだけ 降らないうちに 刈りたい。

 晴れている朝は 稲に朝露がついて 10時くらい

からしか乾きませんが 曇りの日は 露がついていないので 

9時からでも刈れます。

 しかし コンバインのエンジンはかかったものの 

いざ刈り始めると 調子が悪く 藁が詰まるばかりするので 

農機具屋さんに電話して尋ねたら 

一か所 スイッチを入れるのを 忘れていたらしい。

調子良く進み始めたので フレコンに一杯になったら

わたしが ライスセンターまで 軽トラでもっていく。


一応 この田んぼが順調に終わって 曲がりにくい隅の 稲を少し

手刈りしておいてあるのを

コンバインに 手動で脱穀して回り…あと5束というところで

突然 刈り取った稲を脱穀ドラムに送るチェーンが 動かなくなる。

また農機具屋さんに電話して 見に来てもらうまでの間に

とりあえず ここまで刈り取った籾は 私がライスセンターへ

持っていきました。

センターから戻ってみると 農機具屋さんが来て

コンバインをバラシて 中を調べてくれているところで 

どうも 中で一か所 線が抜けていたか?折れていたか? 

(何を言っているのか わたしには よくわからない…笑)

けど 直せるみたい。

そのころから もう雨がぽつりぽつりと落ちてき始めたので 

コンバインも倉庫へ持ち帰って 直してもらう。

手動で脱穀できなかった稲束と 借りていたフレコンも

濡れてはいけないので 倉庫へ持ち帰りました。


あと少しだったのに残念だね。


結局 ここでお昼になり 雨も少しづつ降ってきたので

午後の稲刈りは中止。

さて 一夜明けて 夕べどれくらい降ったかわかりませんが

今朝もまだ 外に出てみると 音もなく小さい雨が降っています。

まもなくやむでしょうけど 一日曇りの予報。

今日は 稲刈りをやりません。

明日から晴れるようなので 夫が仕事の合間に少しづつやり 

なんとか期間内にはできるはず。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り週間

2023-10-08 | たんぼ仕事
きょうから8日間 うちのお米の品種を ライスセンターが

受け入れてくれます。

刈り取っては センターから借りて帰ったフレコンに入れて持ち込めば 

あとは 乾燥 もみすり 検査 出荷を 全部JAがやってくれます。

相当な手数料を引かれますが 一年分自家消費分の米を配達してくれて

残りを出荷し 最後の精算までを やってもらいます。

今まで ずっと雨が降らなかったのに 雨の予報が入っていて

週間予報を見ていると 降水確率が不安定に変化しているので 

息子や娘一家の手伝いを 今回は頼まないことにしました。

午後から雨になり 夜中には結構降るかもしれないので

明日も 明け方に雨がやんでも 濡れているとすぐには刈れない。

夫がせっかく二日続きの休みなのにな。

とりあえず きょうは 午前中くらいは なんとか大丈夫そう。

幸い 火曜から 晴れが安定しそうなので

仕事に行く日の昼過ぎまでとか

夜勤から帰って仮眠をとり 午後から夕方に向けてと

細切れで 少しづつ進める予定です。

 

いつもなら こんな感じですけどね。



受け入れ期間内に 機械も人間も けがのないように

焦らず 無事刈り取りが完了できますように

と 祈るばかりです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い夢を食べてくれるバクさん♪

2023-10-07 | 家族とともに
二女みちの子どもの Rちゃんが 夜中に怖い夢を見て 

泣いて起きることが 2,3度あったらしい。

それで 母親のみちが 怖い夢を食べてくれるバクさんの枕を

縫ってやったそうです。


ふわふわと 気持ちよさそう。


Amazonで タイムリーに 可愛い絵本を見つけたので 

取り寄せました。

「だれもしらない バクさんのよる」

夜になると 怖い夢を見ているひとのところへ行って

助けてあげるのがお仕事の

 やさしいバクさんの お話です。

これでもう大丈夫かな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルハイビスカスの 船が また着いたよ~~!

2023-10-06 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
 一昨日の夕方 美恵子さんから船(荷物)が着きました。

「ローゼルを送りましたから」と連絡をもらっていたけど

まさか!こんなにたくさんとは!!


上げ底なし 10キロ箱?いっぱい あふれるほどローゼルが~~

さっそく 下ごしらえに取り掛かりました。


へた(ガク)を切り落として 種を出して 皮(ホウ)を

ジャムにすべく わける。

黙々とやっていたけど いくらやっても 半分も減らない。

そうだ!姉に電話しよう😁 

この前きたとき ジャムをあげたら ローゼルハイビスカスは

初めてだそうで 興味津々の様子でした。

「わあ~うれしい! 明日の朝もらいに行くわ」と言ってくれました。

 

翌朝 来てくれたので 早速 ローゼルのフレッシュハーブティーをいれて

飲んでもらい(光の関係か 色が茶色っぽく写っていますが

とってもきれいな 赤い飲み物になっています)

 ローゼルの処理の仕方を説明しました。

大喜びで 半分持って帰ってくれましたよ。

残り半分を この前のように ジャムにしました。


美恵子さん ありがとうございました。
 


それにしても ご自分で作りきれないほどのジャムを作って

ほかの方にも たくさん分けられたようなのには 驚きです。

どれほど たくさん植えてあるのでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアバター入りカレンデュラクリーム 手作り♪

2023-10-05 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
化粧水は もう20年くらい 手作りしています。

年間通して気にいって使っているのは ドクダミ化粧水。

お風呂を出てすぐと 朝の洗顔後の 2度は使います。

冬には 夜だけ 柚子の種化粧水も使いますが 

暖かくなると やはり さっぱりしたドクダミが 良いです。

手作りなので 全身に(特に 首筋と 足の膝から足裏まで全体) 

安心して使えます。

カレンデュラクリーム(キンセンカの花びら)もお気に入りです。

いろいろ調べていたら シアバターを混ぜるクリーム

というのもありました。

春頃から  キンセンカの花びらを 薬用オリーブ油に漬けておいた

のはありますが オイルの割に花びらがすくなかった。

その分 今回は シアバターも入れて 効果をアップさせたい

と思いました。



揃えたものは シアバター キンセンカの花びらを漬けたオイル

ビーズワックスタイプの蜜蝋 清潔な容器 あとは湯煎する鍋や

ボウル かき混ぜる棒 など。

キンセンカの花びらを漬けてあったオイルは(今年はアーモンドオイルと

薬用オリーブ油を混ぜました)花びらを濾して 蜜蝋を入れて 

湯煎にかけ 蜜蝋の粒が溶けたら シアバターも入れて 

よ~くかき混ぜます。



小さい漏斗を使って 容器に移して 冷めて固まったら 

ふたを閉めて 完成です。



(以前は オイルに対して蜜蝋をどれくらいつかうか

分量がよくわからなくて 適当にパラパラ入れたら 

初めての時は 偶然 ちょうどよかったのに

2度目の時は ごりごりと 固すぎたりしていました…笑)

オイル10mlに対して蜜蝋は2g くらいが適量のようです。



カレンデュラオイルが 200ml ありましたので
 
それに シアバターを30g入れると 蜜蝋は 46gです。

シアバターに ティートゥリーが入っていたので

精油は使いませんでした。

湯煎してよく攪拌し 容器に注ぎ 自然に冷まします。

あっという間に湯煎で溶けるし 容器に入れると みるみる固まります。

小さい容器なので うっかり固まらないうちに触って

こぼれたり ボウルの底ですでに固まりはじめたものを

へらでかき集めて容器に入れたのが こちらです。



なんとなく 手触り加減が わかるでしょうか。

まあ これは わたし用ということで。

リップクリームとしても使えるし ハンドクリームにも。

年とともに荒れやすくなった かかとにもいいし 

また仕事柄 お湯やアルコールなど頻繁に使って 手が荒れやすい方は

これからの季節 頼りになります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックレスも 続々と編む。

2023-10-04 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
ベージュにラメ入りのレース糸で編んだ ネックレス(60㎝)



青と水色と緑の 段染めの糸で編んだものと取り合わせると

カジュアルなのに おしゃれ?

黒いセーターなどに付けたい。

タカコさんは もう少し太目の綿糸で編まれていたようなので

在庫から探し出して 編んでみました。

いままでのは2号かぎ針でしたが これは4号で。

一粒で直径3ミリほどの違いがあります。


ハマナカの エクセルシルクという 絹100%

撥水加工がされていて 手洗いできます。

色は深いボルドー。

糸が少し太いと 早く編めるわ。



ボルドーとベージュを揃えてみました。

そしてさらに 青い(エミーグランデ)レース糸にラメ入り

も編んで ベージュと並べてみる。



組み合わせは 着る洋服や気分に合わせると

地味なのに 思いがけない楽しみが生まれます。


ちょっと編み物熱が戻ってきて うれしい。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックウォーマー 編んでます。

2023-10-03 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
ちょっとの暇があって座れば 編物を手に取る。

クシュッと 折りたたんだような ネックウォーマー。



手芸店で 完成品の作品があって

「編み図差し上げます」とあったので 

糸を買ったついでに もらいました。

頭に巻けば ほぼ頭全体を包む 幅広のターバンにもなります。


空気をたくさん含んで 暖かそうです。



同じシリーズの糸(オリムパス メイクメイク)が

買い置きしてあったので 色違いで 編み始めました。

25gを 2玉半 使います。

ウール90% モヘヤ10% の柔らかい糸です。


と ここまで 数日前に下書きをしておりましたが

いろんな記事を書くことがあったので

仕事やお出かけの合間に編むうち これも完成しました。



きのうも 草刈りや畑の草取りなど 午前中いっぱい。

毎日 草と闘う日々。

編物は ニュースと朝ドラを見る時間とか

お風呂の後の 寝るまでの間などに。

そして 最近は 寝る直前に 美恵子さんから送っていただいた

本も読み始めて 生き抜きも 忙しいったら(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また イノシシが~

2023-10-02 | たんぼ仕事
稲刈りも あと一週間後になりました。

そのころは ちょうど お天気が崩れる

という予報に 心が落ち着きませんが

ライスセンターの受け入れ期間が決まっているので

どうにもなりません。


平地の大きな田んぼなら いいのですけど 

こういう 山の地形に沿った棚田は 水の管理が難しいです。


奥にU字溝を入れている うちの田んぼは

水路から水を入れるのも 溜めたままにしておくときも

排出するときも 割と調節が楽です。

しかし 一段違うだけでも 親戚から預かっている田んぼ 


稲刈り近くなるとこうして 鍬で溝をあげて 水を排出します。

この田んぼは 手前の角の付近から 水がじわじわと

噴き出している個所があって 夏の 水が必要な時期は

水が切れないのでたすかるんだけど 

いつも水があるその周辺の土は 田植から半年の間に 

トロトロと ゆるい泥の状態になっているので

秋になると 早めに 鍬で泥を引き揚げて水を通し

田んぼを乾かさないと コンバインが行きはまって 

脱出できない危険がある。 

泥をあげる鍬仕事は へとへとに疲れます。

昨日やっとできたと思ったら 翌朝行ってみると もう

イノシシが踏み荒らして溝を埋めてあり

また 翌朝 溝を上げなおしたり どこから侵入したか?と防獣柵の

見直しや センサー付きのアラームを設置しなおしたり・・・

稲を刈り終わるまでは 気が抜けません。

家に戻って 畑の見回りをしてみると 

芽を出した白菜の苗に虫がついて かなり葉を食べられていたので 

あわてて トレボンを 1000倍に薄めて 掛けて回ったり。

いくらでも 仕事があります。

10時ごろに 仕事のキリが付き 

農薬や生活用品の不足を確かめて買い出しに行こうと思ったら 

夫も ホームセンターに行く用事があるという。

今日は メール会員だけ5%引き のクーポンが届いています。

珍しく一緒に ホームセンターへおでかけ。

そして ドラッグストアへも買い回り

ついでにスーパーで お昼ご飯にお弁当を買って

帰って 食べました。

岡山名物 「えびめし」 のお弁当。


昭和の時代に 岡山では すごくはやったB級グルメです。

若いころ 流行ってはいたけど 夫も私も 初めて食べました。

へえ こんな味だったんだ~と言いながら。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする