"ヤマボウシ"の赤い実をあちこちで見かける季節になった。
雲ひとつない日本晴れ、爽やかな秋の風に誘われて、稲刈り前の田園風景を目にしながら郊外を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/964eeca4ef322dd5edc3dd269d2f76c9.jpg)
そんなに多くの家が建っていない住宅街の庭先で、赤い実を付けたヤマボウシの木を発見した。 近づいて葉の間を見ると、直径が2~3センチほどの赤く丸い実が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/35f0ed48bb0c42a60499880e08e2f806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/bf68e0d91caf22ec56f33e7b72d2977f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/3726c502c8e87931499c4cdd17a95e10.jpg)
👇今年春に撮ったヤマボウシの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/aa2861282d0d89d9eb0355454137b8e0.jpg)
ヤマボウシの花が開花するのは早い木で5月初めから。梅雨の話題が出始めると白い花が開く。ミズキ科なので、ハナミズキとよく似ているが、ヤマボウシの花の先端は尖っている。一方、ハナミズキの花の先端は丸い。
ヤマボウシの実だが、果肉は粘りがあって甘く生食できると植物の本に書いてあった。味は『マンゴーやバナナといった南国系のフルーツに似た強い甘味がある』と記されていた。
イボイボがある"サクランボ"のような形、ヤマボウシの実が落ち始めるころ、少しは日中の暑さが弱まって、ハナミズキの葉も一気に紅くなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/b0ec51d29b57ffea175efc484123a442.jpg)