Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

地方からの発信2

2009年07月17日 | Weblog

新聞やテレビ・ラジオには地方(ローカル紙・ローカル局)がある。

中央集権がどんどん進化し、地方が疎かにされ、中央と地方の格差が大きくなってしまった。

中央には中央の良さが、地方にもそれなりに良さがあるが、あまりに中央に集中してしまったため、地方から何とかしてほしいという叫び声が出てきている。

今後、どうにかして、地方と中央の格差是正をしてほしいのだが、国政に打って出ていかないと解決できない問題が多い。

ところで、新聞は中央紙と地方紙があり、それぞれが頑張っている。

今回の地方からの発信は西日本新聞。東国原知事の記事に遭遇することが出来た。

http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/20090717_local_M_002-nnp.html

 

よくまとまっていて、わかりやすい。


地方からの発信

2009年07月15日 | Weblog

8月30日衆院総選挙の予定が決まった。

解散は7月21日という案と、この日以降という案とあるようだ。

解散までの長い道のりがあったが、結構楽しませてもらった。

しかし、やはり議員さんと私達庶民には大きな隔たりがあるということが判った。

政治なんていうものは、もう少し生活臭がしてもいいと思うのだが、一切その匂いは地方に届けられなかった。

まぁ、最後の方になって、タレント知事二人が出てきて、掻き混ぜてくれたので、楽しかったが、喋っている事に生活感があるようで、やはり物足りないため、すぐに本性が現れた。

特に、自民党選対本部長に辞任を表明させるほどのパフォーマンスで、宮崎からの発信は強烈だった。

しかし、日本の国は保守的で、なかなか政治改革、政治変革はできないということが改めてわかった。

テレビ時代の選挙だから、この人の表情が真剣なものか、パフォーマンスなのか1局だけのテレビニュースではわからないが、いろいろな局のワイドショーまでデジタルハイビジョンで“オタッキー”していると、『表情』でこの人の本音部分が見えてきたのだ。

知事はじめ、議員さんらは有権者の投票で選ばれているのだから、自己中心のパフォーマンスしていることだけは勘弁して欲しい。市民のため、県民のため、国民のために滅私奉公で動いてほしい。自分が総理大臣になりたいのなら、選んでくれた有権者を大切にしてほしい。

特に、東国原知事の場合は、任期が残っているわけだから、あなたに託した1票を大切に思って欲しかったし、軽率に“総理大臣候補として・・・”の話は聞きたくなかった。今回は、出馬の可能性は薄くなったため、結果オーライかも判らないが、まだまだ国政レベルで、県政レベルで解決していかなければならないことが山積しているはずなのに、世間をお騒がせした責任はどうなるのだろうか・・・???(続く)


予告解散

2009年07月14日 | Weblog

首相の専権事項とはいえ、「解散するする」とマスコミが騒ぎ、ようやく解散の日程が決まった。

マスコミがいつかいつか・・・と騒ぐものだから、我々有権者までいつかいつかと思っていたら21日以降、8月30日投票と決まった。

それにしても、求心力が低下してしまった麻生さん。テレビを見ていても普段あまり画面には登場しない議員さんたちが続々とテレビに登場し、自民党議員の多さには驚かされた。多士済々である。これを纏めるのは大変だろうが、一国のドンならばまとめること、これもお仕事。

「政治は生きもの」といわれるだけあって、「一寸先は闇」。朝令暮改があったり、昨日の敵が今日は味方になったり、自民党が今後どのように動くのか?目が離せない。

まだまだ、政治、特に自民党内の動きは、始まったばかりだから・・・・

 


西瓜

2009年07月13日 | Weblog

西瓜の季節がやってきた。

早いものでは、5月初旬からハウスものが店頭に並んでいた。

昔は7月下旬にならないと真っ赤な西瓜は出てこなかったが、今は全ての果物が、ハウスもので始まり、路地ものがそのあと結構早くでるようになっている。野菜の季節感がなくなっているが、果物もほとんど季節感がなくなった。

昔は西瓜を井戸水で冷やして、1個を家族みんなで食べていたが、現在は核家族化が進み、1/2切れから始まって、1/8切れの西瓜が良く売れるという。確かに1個まるままのものに比べると運搬しやすいし、冷蔵庫でも場所を取らない。ウチはまるまま1個を買うことはほとんどなくなった。

きのう、スーパーの西瓜売り場でこんな光景を見た。

『産地直送 西瓜1個1,000円』と書かれたコーナーでの熟年夫婦に自称『西瓜評論家』の男性3人の会話。

西瓜評論家・・・西瓜が陳列されている上の方を手で指しながら「あの上の、奥さんのようにスタイルがいい、つやが良いあの西瓜だったら美味しいよ・・・」

夫婦「本当かなぁ・・・?」

西瓜評論家「嘘じゃない、私は西瓜を見れば判るんだから・・・騙すことはない・・・」

奥さんが旦那の顔を見ながら「まぁ、1000円でこの大きさだし、買ってみようか・・・」

旦那がその西瓜を取り奥さんの持つ買い物籠に入れてレジへ・・・・

さて、ウチに帰って、包丁を入れ一口食べた感想は?

どこの誰かは知らないので、それが美味しい西瓜なのかどうなのか知る由はないが、私は、西瓜に12度と書かれた1/8のものを買って帰った。

大変甘く本格的な夏到来を感じさせるには十分な赤い熟れた西瓜だった。 


梅雨明け近し・・・かなっ?

2009年07月12日 | Weblog

の1日。暑い。

エアコンの効いた場所から出ると梅雨特有の「む~っ」と来る一日だった。

最高気温は30度を超えていたが、湿気が多く、昨日に続いて蒸し暑い。

九州南部が梅雨明けしたから、こちらもそろそろかな?

でも、来週後半はまだすこし雨が残りそうだ。

以前は、雷がなって梅雨に入り、雷が鳴って梅雨が明けると言われてきたが、どうも雷はしょっちゅうなっていて、いつがそうなのか判らない。

手袋をしないで自転車で通勤しているので、手の甲だけが日焼けしてしまって醜い

 


橋下知事も・・・

2009年07月11日 | Weblog

民主党を訪れた橋下大阪府知事。

最初に民主党を訪れたので、原口一博衆院議員は満面に笑みを浮かべ喜んでいた。

来る衆院選で、東国原知事が、自民党古賀選体委員長との蜜月関係を築けば民主党は形勢が不利になると思っていた民主党にとっては挽回できたと『感動した』とオーバーな形容で喜びを表した。

今回の衆院選で『地方分権』を政党がどのように公約に入れるかは課題のひとつだと思うが、東国原、橋下の人気知事を取り込むのも重要案件。

アドバルーン的にタレント性溢れる有名知事を獲得するということは、やはり、それぞれの党内に人気者がいないため、私にとっては外から援軍を求めているとしか考えられない。

タレント知事がそれぞれ2大政党について応援するなんて、やっぱり変だ。

あくまでも、無所属で立候補していたはずなのに、就任1年から2年ほどで政党色を出して、国政選挙でその政党を応援するのは、オーバーに言えば公約違反?ではないか。

市には市の、県には県の、国には国のレベルで選挙をしているわけだから、それをクロスオーバーさせることは、あまりにも安直過ぎる。

有権者は、市政も、県政も、国政も一緒だとは思っていないはずだ。

苦しいときほど、その人の、その政党の本音が出てしまうようだ。


あーっ!またPCが・・・・・

2009年07月10日 | Weblog

先日、愛用のノートPCが暴走を始めたと思ったら、昨日は自作のメインPCが・・・・

途中でフリーズして挙句の果てには動かなくなってしまった。

たまたま、ノートの予備があったので、なんとかなったが、どうも今月になって、PCが変だ。

(まさか世界的なサイバーテロに巻き込まれてはないとは思うが・・・)

それは冗談として、悪くなるのは何か原因があるはず。PCは多少古くてもブログの書き込みぐらいはスムーズに出来るはず。

日本の国みたいに不安定で、困りました。

そろそろ、次のことを考えなきゃいけないのかなぁ・・・・・・・・


東国原知事様・・・

2009年07月08日 | Weblog

本当にあなたは元気ですね。さっきまで宮崎県庁で記者会見していたと思ったら、夕方には自民党本部でした。

自民党本部では、古賀さんや菅さんを相手に、自分の意見をぶつける。総裁選候補、地方分権など、その後どのようになっているのか・・・と建前の部分では迫ったはずでしょうが、内容が見えない会談でしたねぇ。。。

それよりも、知事選挙で、圧倒的に多数の有権者が支持してくれたことをどのように考えているのでしょうか?

東国原さん、少なくとも、一期4年間ぐらいは知事職をお勤めになった方がよろしいのでは・・・・

衆院選に向けての準備の一環だと思い、話題を作っておいて、どんなことがあっても(自民党との約束が果たせなくても)、国会議員になってやろうと思っていらっしゃることはないでしょうねっ。

私が宮崎県民だったら、そんなことは許したくありません。

あなたのお陰で、宮崎県はそれは有名になりました。

衆院選に立つのは最終的には個人の自由だと思いますが、地元の有権者の皆さんに“知事職を途中で放棄”するのはやめていただきたいですね。


おりひめ&ひこぼし

2009年07月07日 | Weblog

西日本では残念ながら、1年に1回の逢瀬を楽しむことが出来ませんでした。

織姫&彦星の現場を押さえることは、お天気の関係で雲が邪魔をして、NGでした。

みんなが見ていると恥ずかしいのでしょうか。

地上の人は、都会でもネオンサインの明かりを消したり、この街のシンボル、城の夜間照明を点灯しなかったり、地球の人は色々工夫して、雲が去るのを待っていました。

しかし、少し遅い時間の夕立を降らせる雨雲が阻み、今年は無理でした。

来年に備えることにしましょう。

まぁ、今年はテレビニュースで、笹飾りや「七夕のうた」をよく聴くことが出来、それなりのムードは出来ました。

テレビから流れる幼稚園や保育園の元気なちびっこ達の歌を聞いていると、こころが

洗われた1日でした。昨夜はだったのに、今夜に限って・・・・・


七夕飾り

2009年07月06日 | Weblog

あすは七夕。

近頃、家庭では七夕飾りをあまり見かけなくなった。

日曜日、スーパーで七夕飾りを見かけた。

笹にいろいろ願いを書いた短冊をつけていたが、多かったのは、「○○さんと仲良く出来ますように」とか、「算数の計算が速くなりますように」、「宇宙飛行士になれますように」などなど。

短冊の字を見ると、小学生低学年のこどもや主婦が中心で、色とりどりの短冊が笹の葉に付けられ風が来るたびにそよそよと揺れていた。

この七夕飾り、七夕が終わったらどのようにするのかな?

私が子供の頃は、川や海に流していたけど、現在はそんなことはとても出来ないからね。


内閣支持率・・・マスコミの世論調査

2009年07月05日 | Weblog

テレビや新聞、通信社が先週末内閣支持率などの世論調査を行った。

《日本テレビ》

麻生内閣支持率、5.8P減の17.7%(詳細はこちら)↓

http://www.news24.jp/articles/2009/07/05/04139028.html

《共同通信社》

内閣支持率やや回復23% 共同通信世論調査 (詳細下記↓)

http://news.www.infoseek.co.jp/kyodo/society/story/05kyodo2009070501000319/

《読売新聞社》

内閣支持率が続落19・7%に(詳細↓)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090703-OYT1T01000.htm

各社調査方法やサンプルが違うからなんともコメントし難いが、各社でこう違っていてはどれを信じて良いのか、わからない。

確かに、麻生内閣は相変わらずぶれたり、鳩山代表の故人献金問題があったっりして、私なりに注目していたがなんとも・・・????だ。

解散はいつ?衆院選はいつ?もう、なるべく早く決めて。麻生さん。

 


ご近所のこと。

2009年07月04日 | Weblog

すぐ近所に家を新築した知り合いがいる。

今朝、散歩しようとして、出たところでその家のご主人にお会いした。40代の総合病院の勤務医の方で、普段から挨拶を交わしたりして懇意にしていただいている。ガレージには新型プリウスが停めてあり、その車の話でエコカーにしたいきさつや、購入するのに、かなり時間がかかったなどの話に花が咲いていた。

玄関が開き、奥様が出てきた。お茶でも・・・という誘いに新築の家に招かれた。と、いうのも、新築の家が完成して1年以上経つが、つい最近、庭を造っていて、漸く全体が完成したので、是非見ていただきたいと仰る。最初は、遠慮していたが折角だから、お邪魔した。

玄関を入ると、新築の香りがまだ残る。2階建ての家は、1階がリビング、ダイニイング。2階は寝室のようだ。1階は広~いフロアーに、食卓には家族5人が座れるテーブル、リビングには4人が掛けられるセットが置いてあり、そこから完成した庭を見ることが出来る。そんなに大きくはないが、木々と石をうまく配置し、水が還流するようにしてあり、水の音がなんとも心地いい。ここにもエコが施されていた。洋室だけど、窓ガラス越しの和風庭園がマッチしていた。

いすに座って、その庭の話しを何気なくしていると、奥様が冷たい緑茶を入れてくださり、青々とした日本庭園を見ながらまた、話しが弾んだ。

ところで、普通、リビングには大画面のテレビが設置されているはずなのに、その姿はない・・・。ご主人が話し始めた。「実はうちにはテレビがないんです。妻が、テレビは必要ないというものですから・・・買っていないのです」「情報はネットでも入ってきますし、新聞もありますから・・・」

そうこうしていると、一番下の小学校に入学したばかりの息子がテーブルの話しに加わった。大人の私たちの話に加わり、図鑑を持ってきて話が始まった。このお宅は、このようにして親子のコミュニケーションをしているのだろうとなんとも微笑ましい風景だった。

戦後64年、日本が洋風を好んで取り入れ、考え方やハードがアメリカナイズされてきたが、この家には洋風の良さを取り入れつつ、和風の良さを残しているのだなぁと、感心して、そのお宅を後にした。

子供とのコミュニケーション、夫婦のコミュニケーション、家族のコミュニケーションを大切にしている爽やかな家や庭(家庭)だった。

 


夏ファッション

2009年07月03日 | Weblog

クールビズということで、男性は半袖開襟シャツが定番の季節になってきた。

しかし、国会議員を見ていると、ほとんどがネクタイ+背広。当然、麻生さんも鳩山さんもきっちりネクタイを締めている。総理が、代表がネクタイ締めてるから、閣僚もクールビズではないようだ。(まぁ、彼らはこの方がピッタリの服装である感じもするが・・・)

そもそも、環境問題から冷房温度を低くしないため、ノーネクタイで涼しくクールにと始めた運動なのに、閣僚がネクタイ姿でテレビに登場するのは、どうもいただけない。

クールビズをやっていない頃に比べて、現在の方が歳を取ったけれど遥かに仕事の能率は上がっているように思える。

私は、仕事の能率だけを考えれば、年中ノーネクタイでも良いような気がする。確かに、ネクタイを締めての作業は肩が凝る。

一方、若い女性の服装はというと、ミニスカートまたはホットパンツに生足だしてチュニックなどなど・・・実に涼しそうなファッションで街を闊歩する。まぁ、足がすらりと綺麗で気持ち良い。服装はその人のその日のポリシーを表しているのだが、流行を追うのはなかなかたいへんだろうな・・・と思うことがある。

まもなく梅雨が明け、ギンギラの太陽の下、女性は開放的でかなり大胆な服装になる

こんなことに↓↓↓ならないよう紳士の皆様お気をつけください

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20090702-00891/1.htm


政治に期待は??

2009年07月02日 | Weblog
ウワベ(上辺)だけの政治はグラグラする。

麻生さんだって、格好は良いです。鳩山さんも凄くセンスが良い。だけど、テレビで見る限り、なかなか本心を出そうとしていないような気がする。(建前だけ)

何故だろう!

政治家は腹の内の探りあい。だから、なかなか、本心なんて出すはずはありません。

腹黒、腹白、腹灰、(腹赤なんてありません)そうそう、メタボ腹もありました。

だから、この業界の人に、期待は出来ません。

政治家との信頼関係をきっちり作るなんて、やめたほうが良いのではないか。

彼らも、仕事だと思ったら『ニコニコ』もします。また、涙を出すことも出来ます。国会議員は、恵まれすぎ。歳費をもう少し減らさなければいけません。(交通費だって、調査費だって、議員宿舎だって、恵まれています)

国民が政治に期待できるようにするには、やはり、国民と同じ生活をしながら私たちと同じレベルで考えることが出来るようにならないと。

特権階級でないことを政治家は解らないから、いつまでも、こんなことになるのです。

日本の国を良くするには、やはり『国会議員の意識改革』が大切。


麻生さん鳩山さん

2009年07月01日 | Weblog

麻生総理が孤独になっているに違いない。

ここまで来たら、あまり急がなくてもいいのに・・・

先延ばし、先送りしてきた案件が多すぎるような気がする。

だから、限られている時間で片付けようと思うと『しかるべき時に、しかるべきタイミングで』と言うことばが出てくる。昨日(30日)夕方の記者会見でも同じことを述べていた。やはり、疲れ気味かな?

鳩山代表も、献金を故人の名前を使って入金していたとか・・・・http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090630/20090630-00000079-nnn-pol.html

真相解明を望みたい。

それにしても自民党も民主党も、リーダーシップのない人がトップにいるからゴタゴタがなかなか片付かない。

求心力が不足している末期的症状かな?