Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

夏対策

2016年05月14日 | Weblog

温度差というのは、最高気温と最低気温の差のこと。例えば最低気温が14度、最高気温が25度だと温度差は11度。

体温調節が難しくなる。

熊本地震の被災地では、きょう(14日)発生から1か月が過ぎた。熊本市では最高気温が26度となって真夏日、厳しい暑さの1日だっただろう。心からお見舞いを申し上げたい。

午前中は良く晴れた。外に出ると半袖の人が増えて来たが、私は依然として長袖だ。今朝は陽射しが強く、腕を隠しての外出だったが日焼けが目立つようになっている。

数年前、ほぼ1日おきに釣りに行っていたら両方の手先が真っ黒になってしまい、友人に"何とかしろよ〜っ"と言われたことを思い出していた。

海だと爽やかな風が多少体感温度を下げてくれる時があるが、紫外線は強烈だったので、それなりに日焼け止めを塗って対応していた。

それが、ここ数日、普段のウォークで何も対策をしていないと、あっという間に出ている部分の変化が生じてきた。

これは大変だと考えてはいるが、日焼け止めを塗るのは結構煩わしい。

あっ、そうだ!長めの手袋があった。早速、明日からは半袖、長めの手袋をして外出だ。

陽射しの強い水田を眺めていると、生まれたてのオタマジャクシを発見した。どんどん夏が近づいてくる。夏対策をしてウォーキングを続けなくては・・・・。  

よく通る道路沿いの家の生け垣も夏仕様だ。 (※写真はクリックで拡大)


説明責任は十分だったか? 舛添都知事

2016年05月13日 | Weblog

所謂ぶら下がりインタビューで『精査』という言葉を続発し、きょう(13日)どのような"言い訳"をするのだろうかと会見を注目していたが、ぼんやりとした状況は見えてきたものの、明解な答えではなかった。

家族と宿泊した部屋で事務所関係者らと会議をした。誤解を招いたため約37万円を返金する。・・・誤解を招いたので返金するというのは、考えたものだ。所謂"狡い"言い訳だ。

自宅と別荘近くでの飲食代の中に政治活動に利用したことが確認できないものがあり、約8万4000円を返金する。

表面上は、都合45万4000円の返金だが、『精査』が精査になっていないようで、納得いかないのは私だけではないだろう。

説明責任を果たしたとは言えず、全てが中途半端な説明に終わった。

これまでの週刊誌報道は舛添都知事のカネに対する考え方を厳しく追求してきているが、きょうの記者会見では舛添さんの、カネに対する"都合"の良い解釈で納得させられたようだ。

政治資金や税金の公正な支出は厳守されるべきだ。支払者名のない領収書を集めておいて、なんでもかんでも後から政治資金にしてしまい、結果的に私的流用につながるようなことは厳に慎むべきだ。

どうもこの方、お金に少しみみっちい考え方なのだろうか?だったら、『精査』などといわずに自分自身でしっかり手帳に書き込み、会計管理をするぐらいであってほしい。

これまで、いろいろな問題が発生してきたが、都議会で野党議員がどのように追及するのか?そして、知事はそれに答えるのだろうか?

"まぁ、まぁ"で済まされる問題ではないはずだ。今回の会見、マスコミの追及は少々甘かった!


業界再編へ

2016年05月12日 | Weblog

電光石火、三菱自動車燃費不正問題は業界再編に発展した。

三菱自動車の燃費データ不正問題は、発覚からわずか3週間で、日産自動車との電撃的な資本業務提携へと発展した。日産は当初、三菱自動車との軽自動車分野での提携解消も視野に入れていると見られていたが、選んだ道は三菱自動車への資本参加による経営支援だった。国内雇用とスリーダイヤブランドの維持のため、日産に支援を仰ぎたい三菱グループと、国内やアジア販売で三菱グループとの連携を強化したい日産。双方の思惑が絡んで、資本提携に向けた動きが急展開した。(毎日新聞)

 

燃費データ不正問題が発端となったのだが、三菱自動車はこれまでにもリコール隠しなどの問題が発生した後、日産と提携関係を強めていて、今回の燃費データ不正問題は日産が不正を指摘し始まった。

日産が火をつけた格好で、どのように展開していくのかなっと思っていたら、電撃的に日産の傘下という発表だ。これまで行ってきた三菱グループ内での救済が出来なかったということだろう。

会見で日産・三菱自動車のそれぞれトップは笑顔で固い握手を交わしていた。印象に残ったのは日産ゴーン会長が「両社ウインウインの関係だ」云々の話だ。日産・三菱ともにメリットは大きいのだろう。

だが、ここで忘れてならないのは、ユーザーサイドに立った再編を!という事だ。

世界をリードする日本の自動車産業が今回の再編でユーザーとの信頼関係をより強くし、レベルの高いクルマを提供できるシステムを構築していくことが重要だろう。

これまで3回の汚名を挽回、返上するためにも、両社がしっかりスクラムを組んで臨んでほしい。再編には〇〇閥だとか△△系だとかという問題が社内に出てくるが、それを乗り越える新しい力を企業として出してもらいたいものだ。


花の種類が増えている。

2016年05月11日 | Weblog

最近、ウォーキング中に珍しい花や木に出会うことが多い。

60年近く前の小学生の時は、花木の種類が多くなく、覚えるのも楽だった。

しかし、外来種がどんどん入って来て何が何だか・・・?それに1回聞いたり調べたりしてもすぐ忘れてしまう!!

恥ずかしながら、"皇帝ダリア"はここ最近になって覚えた。今では花が咲いていなくても見分けがつく。その皇帝ダリアの成長が著しい。1週間も見ないと木の成長が早く、同時に幹の部分も太くなっている。この分だと晩秋に咲き誇る時には2m〜3mぐらいには伸びているだろう。(下の写真2枚、初めのものは5月2日撮影、後の2枚は5月11日撮影。クリックで拡大すると成長の跡が分かる)

   

そして、この紅い花  何という花でしょう? どぎつい色、ブラシのような花・・・そんなに好きではないが、どぎつい赤で目を惹く。

さらに、こちらはパープルと白が見事に同居?して高齢者の私は"ほっと"したのだが、花(木)の種類が解らない。 

次の写真はすぐ見分けがついた。紫陽花だ。葉っぱがアジサイなのだ。花はいろいろあるが、これから、いろいろな種類や色で私たちの目を楽しませてくれる。
   写真はすべてクリックで拡大


この季節

2016年05月10日 | Weblog

⇐(クリックで拡大)⇒

アジサイの花が咲き始める前、雨が多くなってくるとどこからか出てくる。⇐(クリックで拡大)※以下の写真もクリックで拡大!

きょうも雨、霧が出て山の稜線はうっすらとしか見えない。  田植えが済んだ水田に遠くの山・・・

5月10日、バラ展が始まったというニュースがあった。民家の塀越しに見えるバラも"活き"が良い。  


梅雨のはしり?

2016年05月09日 | Weblog

近所の田んぼはほとんどが田植えを終え、たっぷり水が張られている。水路では農業用水が勢いよく流れ込んでいる。水田では鴨が1羽、2羽。 

昨日と変わってジメジメ、ぐずついた1日だった。これが明日も続くという。もう梅雨のはしりなのだろうか・・・?前線がかなり北上してきた。

周辺は"梅雨"といってもよさそうな景色だ。梅の実もどんどん膨らんできた。 

白や紫のアヤメも咲き揃った。 

今年は雨が降るたびに熊本地震で地盤が緩くなった地域の土砂崩れが心配される。

今週中には被災地の全ての学校が再開されることになっているというが、今後梅雨になると安全面にもより配慮した対応が必要だろう。

ジメジメ、ジトジト不快指数が高くなる梅雨入りが近い予感がする。


立てば芍薬

2016年05月08日 | Weblog

新居浜市郊外のマイントピア別子で芍薬が見ごろを迎えているとの情報を得て行ってみた。

大型連休最後の日曜日とあって、好天にも恵まれ駐車場はほぼ満杯。家族連れやグループで賑わっていた。  

芍薬の花は上に向かってすっと枝が伸びる。この姿が美しい。園内のほぼ8割が咲き揃い、カメラを持った観光客が口々に『美しい、きれいねぇ』と喋りながら、スマホや一眼レフでパチリパチリ・・・

 

"立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花"とはよく言ったものだ。

これまで私は、芍薬も牡丹もそんなに変わらないと思っていたが、この歳になってようやく見分けが付くようになった。百合の花はすぐ解るが(笑)

ここの芍薬は5月中旬までは咲き誇るとのこと。


暑かったり寒かったり

2016年05月07日 | Weblog

暦の上では"夏"(5/5が立夏だった) だから"夏日"があっても可笑しくはないのだが、気温の高低差には身体がついていかないようだ。

特に高齢者の方は"しんどい"という。

昼過ぎに後期高齢者の女性と話した。

『まだ、こたつをそのままにしているんよ〜』、『昼間は暑くて汗が流れるのに、朝と夜は少し冷えるねぇ〜』『しんどくなったらすぐ医者には行くけど、医者は服の調整をしてくださいというだけ』。

という私は高齢者、なるべく温度の安定している時間帯にしかウォーキングはしないが、昨日はいつもより長く陽射しと付き合っていた。途中で半袖に着替えたいほど暑くなり、コンビニに飛び込みアイスコーヒーを一気に飲んでいた。

彼岸頃の温度差は何とかなったが、これからは服装選定をしっかりしないといけない。

でも、自然界は植物の成長が極端に早くなった。

梅雨のシンボル"アジサイ"の実がどんどん大きくなって来た。

野イチゴも赤くなっている。

薔薇の花も日当たりの良い場所では満開だ。   


こいのぼり

2016年05月05日 | Weblog

各地で青空が広がり、5月の象徴"こいのぼり"が心地よい風に乗って泳いでいた。

やはり、こいのぼりには青空が似合う。

そして適度な風。これまで何度かアップしたこいのぼりは、口を上にしているものばかりだったが、

きょう発見したのは横向き。気持ち良さそうな泳ぎだ。

   (それぞれクリックで拡大)


みどりの日のこと。

2016年05月04日 | Weblog

連休後半、3日と5日の間の日は何の日?と聞かれて、案外すぐに答えられる人が少ないという。

平成元年〜平成18年までは4/29だったが、平成19年から国民の休日だった5/4に移行され、4/29が昭和の日となった。

とにかく、5/3,4,5は祝日でいろいろなイベントが開催され賑わう。

が、天気に影響される。きょうも晴れて暑くはなったものの強風に悩まされた。2日続けての強風であちこちの古い看板や老朽化した塩化ビニール製の駐車場などの屋根がバタバタと鳴り、それらがいつ取れて飛んで来るか分からないものだから、周囲を注意してのウォーキングとなった。

みどりの日だからというので、山の方へと歩き始めたものの途中で山の緑を撮影して引き返した。  どこの山もやはり新緑がだんだん色を濃くして眩しい緑になっていた。

先日白い花を付けたばかりのイヨカン?の木の下には、強風で飛び散った白い粉様のもの(花びらだが)が散乱して痛々しい。 

毎年大型連休後半の3日には子供太鼓台が登場することになっていたが、昨日の強風と雨で今日に延びたようだ。元気な子供たちが大人顔負けの太鼓台を運行し、春祭りを盛り上げた。
   

大型連休もあと1日。気象台などによると、5日は気温がさらに高くなり5月下旬ごろの暑さが到来するとのこと。夏日が予想されている。

熱中症に気を配らなければならない季節到来だ。 ※写真はクリックで拡大


神戸三ノ宮で乗用車暴走

2016年05月03日 | Weblog

大型連休の後半が始まった途端、多くの人が行き交うJR神戸・三ノ宮駅前で乗用車が暴走、5人に重軽傷を負わせるという事故が発生した。

繁華街で車が暴走する事故は大阪梅田、京都祇園、東京池袋などで相次いで発生し、今回の事故をニュースで知った時、"なぜ?、またっ"と背筋が凍るショックを受けた。よく遊びに行く場所での事故だけに強いショックだった。

今後の警察の捜査で事故原因が明らかになるだろうが、これまでのところ警察によると、運転していた63歳の男は「よく覚えていない」と供述しているということ(NHKニュース)で、意識が朦朧としていたのに運転を継続していた可能性はあると推測できる。

客待ちしていたタクシーのカメラの映像がテレビニュースで何回も放送されるのを見ていて、助手席にいた22歳の息子が何も出来なかったのだろうか?と思ったりもする。

その後のマスコミ取材で、弟がインタビューで、『車は運転するな!』と忠告していたということも明らかになった。ドライブレコーダーの解析でブレーキを踏んだ形跡がないことも映像から判る。

車は走る凶器といわれ、事故防止の対策がいろいろ講じられてきたが、このような事故が発生すると歩道でも安心して歩けない。大都会で安心して歩けるのは地下道だけということになる。

今回の事故に遭われた方は命に別条がないという報道を聞いてホッとしたが、しっかり事故原因を究明し、二度と同じような事故が起きないよう対策を練って欲しいものだ。

車好きだった私より一回り上の先輩は、年賀状で愛車を手放し、免許証を返上したという一筆があった。

高齢になると運転能力が格段に悪くなるといわれている。まさかの事故を起こさないためにも、体調が悪いときの運転は絶対にしないことが大切だ。

"車は便利で安全な乗り物"といわれるためにも・・・。


暑いぞ〜!

2016年05月02日 | Weblog

少し歩いただけで汗!午前中からどんどん気温が上がった。

昨日に続いてきょうも暑、暑、暑。。。 もう日傘をさして歩いているご婦人もいた。屋根より高い鯉のぼりは、昨日同様ダラ〜リ。風がなく暑いから泳ぐのが大儀なのだろうか・・・?

1年の1/3が終了し、あっという間に夏が訪れようとしている。田植えが終わった水田ばかり気にしていたら、畑の端に植えてあった皇帝ダリアの木の新芽?(新葉)がどんどん成長を続けている。11月中旬には2m〜3mに成長し、ピンクや薄紫の花を勢いよく咲かせる。去年、その姿をあちこちで見かけた。http://blog.goo.ne.jp/taku9655/e/e3d79e1f496882e4149baf0d1f9502d3 (参考までに・・・11/13掲載分)

現在の様子は・・・

また、サクランボの木が実をたわわに付けていた。花が終わったと思ったら、あっという間だった。木々の成長は凄く速い。 

暑さはまだ序の口、今年も猛暑がやって来るとなるとゾッとする思いだ。(写真はクリックで拡大します)


サツキ5月

2016年05月01日 | Weblog

サツキ五月がやってきた。  
躑躅(ツツジ)が歩道を飾るように次々と咲き競っている。ピュアホワイト、ピンク、レッドピンクなどなど。目を近づけてみると、それはいきいきとした花びらが・・・好天だと太陽の光を花全体に受け特に美しく映る。

5月の花、菖蒲も明るい紫色で目を惹く。 これはアヤメだろうか?⇒ なかなか見分けるのが難しい。勢いよく咲いて私たちの目を楽しませてくれればそれでよいと思うのだが。。。

先日同年代の友人が訪れたとき話していた。『ツツジとサツキも見分けがつかない・・・』と。

先月中旬から近所に飾られている鯉のぼりもきょうは風がなくのんびりと下を向いたまま。風がないものだから、体感温度も高く感じた。⇒ あす2日も夏日となりそうだ。

きょう1番は、バラの花。これも何という品種だろうか?薔薇の花であることは確かだが。
  (それぞれの写真はクリックで拡大)