まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
本日、
時々
の予報。

昨日はAzumino自給農スクールの田んぼコースでした。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/
友人でもあり、地域の合鴨農法の先駆者の津村先生に、
合鴨について教わりました。

田んぼコースでは、有機農業、自然農法についていろいろな事を学び、
自分で自給しようとした時に、最適な農法や技術が身につくように、
今回は、家禽であり、除草効果も高い合鴨を1.5反に、10羽入れることにしました。
通常の3分の1~半分と少なめのプチ合鴨農法です。

今田んぼには、稲株と稲株の間の株間を中心に、コナギが生えてきています。
この田んぼは、歴史が古い水はけの悪い、湧水の湧く田んぼのため、
イネミズゾウムシとコナギがとても多く、去年は苦労しました。
※合鴨は、この2つが大好きです。
そこで今回は、まずは手で、草取りの間隔をつかんでもらい、
昔の農器具で田の草取りをしました。

昔からある草取りの農具や最新の農具を使いました。
写真上:八反取り改良版、
中:削りっこ
下:田車

合鴨のネットの補修をした後、
みんなで各々の農具を持って、草取りをしました。

土の中で泥と一緒にひっかき除草することで、
コナギがどんどん浮いてきます。


途中、
や
もありましたが、
早目のランチを食べて、食後山の木イチゴ狩りを楽しんだりもしました!!
この時期、草と稲が同時に伸びてきます。
初期の田の草を抑えることで、稲の育ちをサポートし、収量をアップさせます。
色々な除草方法を知っておくと、その場に合った効果的な除草ができ稲の生育をサポートしやすくなります。
今日は、畑コースの日。
今度は畑の草との付き合い方を学びます。
************************************
6月の菜園教室の予定
6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/
6月28日(火)NHKカルチャー「マクロビオティック&キッチンガーデン」
マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html
************************************

本日、



昨日はAzumino自給農スクールの田んぼコースでした。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9/
友人でもあり、地域の合鴨農法の先駆者の津村先生に、
合鴨について教わりました。

田んぼコースでは、有機農業、自然農法についていろいろな事を学び、
自分で自給しようとした時に、最適な農法や技術が身につくように、
今回は、家禽であり、除草効果も高い合鴨を1.5反に、10羽入れることにしました。
通常の3分の1~半分と少なめのプチ合鴨農法です。

今田んぼには、稲株と稲株の間の株間を中心に、コナギが生えてきています。
この田んぼは、歴史が古い水はけの悪い、湧水の湧く田んぼのため、
イネミズゾウムシとコナギがとても多く、去年は苦労しました。
※合鴨は、この2つが大好きです。
そこで今回は、まずは手で、草取りの間隔をつかんでもらい、
昔の農器具で田の草取りをしました。

昔からある草取りの農具や最新の農具を使いました。
写真上:八反取り改良版、
中:削りっこ
下:田車

合鴨のネットの補修をした後、
みんなで各々の農具を持って、草取りをしました。

土の中で泥と一緒にひっかき除草することで、
コナギがどんどん浮いてきます。


途中、


早目のランチを食べて、食後山の木イチゴ狩りを楽しんだりもしました!!
この時期、草と稲が同時に伸びてきます。
初期の田の草を抑えることで、稲の育ちをサポートし、収量をアップさせます。
色々な除草方法を知っておくと、その場に合った効果的な除草ができ稲の生育をサポートしやすくなります。
今日は、畑コースの日。
今度は畑の草との付き合い方を学びます。

************************************
6月の菜園教室の予定
6月26日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)「夏野菜の世話&雑穀」
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

マクロビオティックの講師小幡先生とのコラボ企画、無農薬自然栽培野菜で造るマクロビ料理教室&自宅でできるキッチンガーデン講座。
http://www.nhk-cul.co.jp/categorys/category_1902.html
************************************