本日、のち。
今日は雨が降る前の午前中、友人たちの援農の御蔭で、種採り用のトマトの雨よけトンネルの設置ができました。
通常のトマト栽培には、雨よけをせずに育てているのですが、自家採種するためには、多少の施設があった方が無難です。
年々、新たな虫の動きが出ているので、毎年工夫しながら安定して無農薬で自家採種する方法を試しております。
新戒青菜です。
(公)自然農法国際研究開発センターの有料配布のコマツナ類の一種で、うちの定番葉もの野菜です。
コマツナは、ツケナ類(ノザワナ、チンゲンサイなど、アブラナ科の非結球葉菜の総称)の一種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良して栽培され始めたといわれています。
将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から「小松菜」の名がつけられた、といわれています。
今は、従来の小松菜に、ターサイなどいろいろな野菜が交配された野菜がコマツナとしてして出回っているのが現状です。
うちでは、無農薬無肥料で育てやすく、美味しいので、新戒青菜が春秋に育てています。
今年は、越冬したコマツナに写真のように寒冷紗(ネット)をかけて、自家採種しました。
ツケナ類は、蜂などの虫媒によって、花粉が他家受粉されので、他のアブラナ科のツケナ類があると簡単に交雑してしまい、
そのまま自家採種すると異なる野菜になっていってしまうので、
ネットなどで隔離して他のツケナ類の野菜の花粉が運ばれないように工夫します。
越冬し、塔だってくると、
ネットの中で花が咲き、
2カ月もすると半分以上枯れてくるので、
枯れてきた鞘を根元で刈りとり、
大きなタライなどで受け、
直射日光が緩和される状態で、乾燥させると、
鞘の中に、種子が結ばれ、自家採種できます。
ネットで囲む(隔離する)ことを除けば、さほど難しくない自家採種です。
今では、タマネギ以外の野菜は、ほぼ自家採種できるようになりました。
タネから育て、タネを採り、また栽培すると、無農薬栽培がしやすくなるような気がします。
きっと自分の菜園で、育ったタネが、環境を学習し、自分の菜園にぴったりのタネになってくれるからだと思います。
自家採種は、楽しいです。
明日は、長野市に出張し、2つのずくなし家庭菜園教室です。
『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)夏・第2回・7月6(金)7(土)8(日)日@森の家
講義・夏野菜の栽培Q&Aと秋野菜の栽培について
実習・夏野菜の手入れ(春蒔き小麦の8月収穫)、草マルチ、ニンジンの種まき、ダイズの土寄せ、調理・間引き野菜サラダ作り
単発でも参加できます。
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、7月4日(水)、
NHKカルチャーは、7月11日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村
今日は雨が降る前の午前中、友人たちの援農の御蔭で、種採り用のトマトの雨よけトンネルの設置ができました。
通常のトマト栽培には、雨よけをせずに育てているのですが、自家採種するためには、多少の施設があった方が無難です。
年々、新たな虫の動きが出ているので、毎年工夫しながら安定して無農薬で自家採種する方法を試しております。
新戒青菜です。
(公)自然農法国際研究開発センターの有料配布のコマツナ類の一種で、うちの定番葉もの野菜です。
コマツナは、ツケナ類(ノザワナ、チンゲンサイなど、アブラナ科の非結球葉菜の総称)の一種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良して栽培され始めたといわれています。
将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から「小松菜」の名がつけられた、といわれています。
今は、従来の小松菜に、ターサイなどいろいろな野菜が交配された野菜がコマツナとしてして出回っているのが現状です。
うちでは、無農薬無肥料で育てやすく、美味しいので、新戒青菜が春秋に育てています。
今年は、越冬したコマツナに写真のように寒冷紗(ネット)をかけて、自家採種しました。
ツケナ類は、蜂などの虫媒によって、花粉が他家受粉されので、他のアブラナ科のツケナ類があると簡単に交雑してしまい、
そのまま自家採種すると異なる野菜になっていってしまうので、
ネットなどで隔離して他のツケナ類の野菜の花粉が運ばれないように工夫します。
越冬し、塔だってくると、
ネットの中で花が咲き、
2カ月もすると半分以上枯れてくるので、
枯れてきた鞘を根元で刈りとり、
大きなタライなどで受け、
直射日光が緩和される状態で、乾燥させると、
鞘の中に、種子が結ばれ、自家採種できます。
ネットで囲む(隔離する)ことを除けば、さほど難しくない自家採種です。
今では、タマネギ以外の野菜は、ほぼ自家採種できるようになりました。
タネから育て、タネを採り、また栽培すると、無農薬栽培がしやすくなるような気がします。
きっと自分の菜園で、育ったタネが、環境を学習し、自分の菜園にぴったりのタネになってくれるからだと思います。
自家採種は、楽しいです。
明日は、長野市に出張し、2つのずくなし家庭菜園教室です。
『土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~種まきから種とりまで』(全4回)夏・第2回・7月6(金)7(土)8(日)日@森の家
講義・夏野菜の栽培Q&Aと秋野菜の栽培について
実習・夏野菜の手入れ(春蒔き小麦の8月収穫)、草マルチ、ニンジンの種まき、ダイズの土寄せ、調理・間引き野菜サラダ作り
単発でも参加できます。
Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。
「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、7月4日(水)、
NHKカルチャーは、7月11日(水)です。
*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら
クリック応援も宜しくお願いいたします。
今何位?にほんブログ村